軽自動車の売れ筋ランキングを見ていて、全然納得できないのですが、屋根が高い車種が、な

軽自動車の売れ筋ランキングを見ていて、全然納得できないのですが、屋根が高い車種が、な

匿名さん

軽自動車の売れ筋ランキングを見ていて、全然納得できないのですが、屋根が高い車種が、なぜそんなに人気なのですか? 一般的に言って、屋根が高くないと積めないような荷物を積む人は少数派でしょうし、屋根が高いと走行性能が落ちますし、スズキのアルトなんかと比べると、車重は1.5倍を超えるほどのようです。
300kg以上重い。
軽自動車のエンジンで300kgって、凄い走行性能に差が出るのではないでしょうか。
重ければ消耗品の消耗も早い。
http://www.light-car.net/kg.html 加えて、軽自動車自体低所得者向けなのに、アルトよりも何十万円も高い。
なぜアルトやミライースみたいな80万円くらいからある、シンプルで軽い軽自動車は、バカ売れとならないのですか? ※軽自動車に乗ったことがない段階で質問しています。
座ったこともありません。

走行性能とか求めてないからでしょ 走行性能よりも車内が広い事が優先 重いとか軽いとか気にしない 燃費・燃費と言いながら、軽い方が燃費が良いとか気にもしない 軽自動車が低所得者向けって考え自体古い すでに買う人の頭の中にはそんな考え無い 安ければ良いと言っても、安いだけの車はヤダ 安いながらも周りに馬鹿にされたくない 荷物載せない・人乗せないけど余裕は欲しい そんな色々な事が混じり合っているのがランキング 色々な考え方があるって事

carに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

軽自動車の売れ筋ランキングを見ていて、全然納得できないのですが、屋根が高い車種が、な

匿名さん

軽自動車の売れ筋ランキングを見ていて、全然納得できないのですが、屋根が高い車種が、なぜそんなに人気なのですか? 一般的に言って、屋根が高くないと積めないような荷物を積む人は少数派でしょうし、屋根が高いと走行性能が落ちますし、スズキのアルトなんかと比べると、車重は1.5倍を超えるほどのようです。
300kg以上重い。
軽自動車のエンジンで300kgって、凄い走行性能に差が出るのではないでしょうか。
重ければ消耗品の消耗も早い。
http://www.light-car.net/kg.html 加えて、軽自動車自体低所得者向けなのに、アルトよりも何十万円も高い。
なぜアルトやミライースみたいな80万円くらいからある、シンプルで軽い軽自動車は、バカ売れとならないのですか? ※軽自動車に乗ったことがない段階で質問しています。
座ったこともありません。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

carに関する質問

自転車を買い替えたいのですが、マウンテンバイクにランドナー用のキャリアって付きますかね?例えば https://www.amazon.co.jp/ニットー(NITTO)-キャンピー-リアキャリア(26”ランドナー用)-シルバー-CAR10300/dp/B002WFOX40 上記の様なキャリアとかです。
更にそのキャリアに沢山荷物を積んでガタガタ道を走ったら、壊れますかね? キャリアが壊れますかね? 自転車の何処が壊れますかね? キャリアが少しくらい歪んでも走れるけど、リムが歪んだりパンクするのは嫌です(≧∇≦) こう言う使い方に耐えられて、安い自転車って無いでしょうか? 5段ギアくらいで良いのです。
24段も要らないです。
でも、ギア比が高い方が良いです。
私の用途は坂は殆ど有りません。
坂が有っても押して登ります。
その代わり、ガタガタ道が沢山有ります。
そのガタガタ道を釣り道具とか沢山積んで走ってます。
現在はパナソニックのジャンボリーと言うママチャリですが、新聞屋さんが乗ってる自転車にママチャリ様のスタンドとかキャリアとかカゴが付いた様な自転車です。
もう製造中止に成ったみたいだし・・不満はママチャリみたいにギア比が加速重視って感じです。

car に関する質問

日東に限らず、既成品は加工することで多くのバイクに装着できるようになってはいます。
ただし、こればかりは、やってみないと解らないと思います。
キャンピーにも、カンチ用とセンター用等あり、ショップで確認するのが良いと思います。
悪路等が多そうなので、MTBは良いかもですが、その辺が問題と思います。
5段変速等だと、強度の弱い3流品やママちゃりに近い物が多いので、MTBは良い選択かと思うんですが…。

carに関する回答

carに関する質問

Amazonで新しいロードバイクを買おうと思っているのですが、悩んでます。
知識は全然なくて、以前までは「Grandir Sensitive」というロードバイクもどきで約3120km走っていました。
次はもう少し高めの4~5万くらいの安いロードバイクで 「 CANOVER(カノーバー) ロードバイク 700×28C CAR-011 ZENOS(ゼノス) アルミフレーム シマノ16段変速(2×8段) デュアルコントロールレバー シマノClaris(クラリス)採用 LEDライト標準装備 重量10.2Kg レッド/ブラック 」 「 CANOVER(カノーバー) ロードバイク 700×23C CAR-012 ADOONIS(アドニス) アルミフレーム シマノ14段変速 デュアルコントロールレバー採用 LEDライト標準装備 重量11.7Kg ブラック 」 この2つに絞ったのですが、レビューを見ても決めることができず悩んでいます.. 通学やバイトで使用する予定なので、Grandirよりスピードが出しやすく、疲れづらい、耐久性があればいいのですが.. 回答、アドバイスよろしくお願いします。

car に関する質問

二つの大きな違いは、 16段変速(2×8段) 前後クラリス デュレーラー シマノ14段変速 前後Touney 2x7段 ですね。
下は基本的にGrandirと同じです。
いわゆるママチャリ用です。
買うなら、クラリス付きでしょう。
クラリスはロードバイク専用の最下級ブランドです。
車重が1.5kg違うのは、14段は基本的にママチャリの部品、16段が最下級ロードバイクの部品で出来ているからです。
まあクラリスにしばらく乗っていて、もっといいのが欲しくなったら、次は105コンポの12-15万のバイクを狙ったらどうでしょう。
Shimanoにはいろいろコンポありますが、下から クラリス8段、ソラ9段、ティアグラ10段 105 11段 アルティグラ11段、デュラエース11段です。
しかし自転車屋に言わせると、クラリスは散歩用で、レース用には最低限が105。
その間のチョイスは(ソラとティアグラは)現在のところあって無きがごとくです。
ターニーはいわゆるママチャリ用汎用品で、性能が悪いわけではないですが、軽さよりも丈夫さ、耐久性を重視しているので重いのです。
コンポは105といえども全て揃えて5-8万円なので、15万円クラスですが、一流メーカー(ジャイアントやメリダ)の型遅れや処分品がときどき10-12万円でころがっていることがあります。
結局、いろいろクラスがあっても、入門用のクラリス、中級の105、上級のアルテグラ、最上級のデュラエースしか無いと思っていてください。

carに関する回答

carに関する質問

なんでホンダは「ペラペラボディ」などと言われているのですか。
フイットハイブリッド衝突安全評価5つ星 http://jp.autoblog.com/2015/02/07/2015-honda-fit-earns-five-stars-nhtsa ホン ダCR-V、衝突安全評価5つ星 http://s.response.jp/article/2015/12/18/266421.html ホンダヴェゼル衝突安全評価5つ星 https://www.kurumaerabi.com/car_news/info/117870/ この他にもNBOXやNwagon、シャトル、フイット、オデッセイ、NONEも衝突安全評価5つ星ですよね? http://www.honda.co.jp/jncap/ そのなかでもステップワゴンとジェイドは評価満点ですよね? そこらへんのS社やT社より断然いいと思いますが。

car に関する質問

ホンダはペラペラボディ、 というキーワードが出てくる辺り 世代がバレますね。
昔、他メーカーの車はこんなグチャグチャに壊れなかったんですが ホンダは昔からクラッシャブルゾーンという概念を持っていたんです。
ホンダといえばF1。
F1マシンはクラッシュ時、 キャビンをしっかり守れば あとは壊れていいですからね。
ところが事故を目撃すると グチャグチャに壊れてるホンダ車、 そうではない他メーカー車 こういう現実を目の前で見ると 口から口へ広まるんですよね。
ついには他社メーカー営業マンですら ホンダはペラペラですから ウチは頑丈ですよ! こんなセールストークまで生み出したわけです。
屋内型全天候型衝突安全施設、 これを世界で初めて持ったのがホンダです。
トヨタはその三年後です。
このホンダの施設で生まれた概念が 当事は無視されていた、 対歩行者テスト。
ホンダのこの取り組みは後に、 国のテスト項目に採用されました。
世界初の歩行者用ダミーも ホンダが独自開発。
これをホンダは他メーカーに無償で貸与しました。
ペラペラボディと呼ばれたホンダは 今や衝突安全技術のトップランナーです。

carに関する回答

carに関する質問

エンジンを停止中の窓の開け閉め 昔父親はそういう場合エンジンをかけてましたが。
今のバッテリーの性能を考えると10秒位なら、 切ったまま開閉した方がいいんでしょうか。
http://car.mag2.com/kakekomi/maintenance/071024.html

car に関する質問

そのとおりです。
窓の開け閉めより、エンジン始動の方がバッテリーへの負担は大きそうです。

carに関する回答

carに関する質問

ホイールシリンダーの交換について質問です。
ブレーキフルード交換をしようと思ったらブリードバルブがなめって外れなくなりました。
そこでホイールシリンダーごと交換しようと思います。
しかし、ホイールシリンダーを交換したことが無く配管の接続部が良くわかりません。
配管はホースではなく直管で直接はいっています。
外してみたらわかると思うのですが、予備知識とし予習できればと思いました。
こちらの型と同じ部品を交換したことある方いましたらご教授願います。
ホイールシリンダーはこちらと同方です↓ http://minkara.carview.co.jp/userid/279444/car/217645/4129454/parts.aspx 車両 H14年式 アルトラパン 型式 LA-HE21S ※廃車寸前でセカンドカーのため趣味で修理しています。
自己責任の整備ですので、死のリスクも覚悟は出来ています。
整備工場に出せば?や誤字脱字などの揚げ足を取るような回答はご遠慮願います。

car に関する質問

ホイールシリンダー新品を見てもらいながら確認してもらえたらと思いますが。
エアブリーダー下の部分にパイプが直接ねじ込まれています。
一応パイプフランジを緩める為のレンチが有りますのでそれを使い緩める事をお勧めします、サイズは10mmです。
無ければスパナで緩める事になりますが、ナメるとパイプ交換になりかねないので注意が必要ですよ〜‼︎ パイプを緩めた後、取り付けボルト2本を緩めてから パイプを外すって感じです。
自分はライニングを先に外します。
外さなくても取れたと思いますが状況によりライニングが広がりすぎたりするのでご注意を‼︎ 組み付け時はエアブリーダーを外し、取り付けボルトを緩めに借り止めした後パイプを取り付けって感じで行けると思います。
ブレーキ廻りなのでヤバそうな時は無理せずに〜〜‼️

carに関する回答

carに関する質問

どなたか装着している方、教えてください 当方MR2 SW20 Ⅲ型 ビルパケに パーソナルCARパーツのキーレス連動格納タイプA を取付け作業していますが 運転席の足元の配線カプラー格納・展開の配線を見つけたのですが なぜか作動しません・・・ どなたかご存知のかたお知恵お願いします。
パーソナルに問い合わせしましたが実績は無いみたいです・・・

car に関する質問

Ⅲ型ビルパケだと電動格納じゃないのでは?

carに関する回答

carに関する質問

お前カテゴリーマスター取消されたなw ドンマイ( ̄▽ ̄;) なんでトヨタが好きなのさ? 自動車業界では、トヨタは完全なはぐれ雲です。
どこも協力しません。
HVは、なんちゃってしかあ りません。
あれをHVと呼んじゃいけない。
電動アシスト自転車の方が先進技術ですよ。
ホンダの後追いでモノマネしてみたが パテントの網を、潜ってものを作ったが 所詮は”物真似作品”発想の根幹が不純だから まともな物は出来無いんですよ。
HVに関しての、度重なるリコールは プログラムの改良で、凌ごうとしてるが、 基本設計というより、設計思想そのものが 根幹から間違っていて、塩コショウまぶして 改善できるような問題じゃありません。
勝手にやれば状態です。
それに?マツダも好きなのか(゜ロ゜;ノ)ノ マツダ車乗るのって情弱だけだろ? マツダ買った時点でもう馬鹿なんだから。
こんな事件もあったしー? 静岡マツダ、CM撮影時の危険走行で謝罪 Twitterユーザーの指摘で発覚も、マツダ本社は当初撮影事実を否定 静岡マツダは8月7日、テレビコマーシャル制作の過程で、撮影車両が一般車両などの安全走行を妨げる走行を行っていたとして謝罪しました。
問題の撮影は、5月25日に静岡県道127号線(通称:西伊豆スカイライン)で行われたもの。
8月に入ってからTwitter上で、撮影時の様子を見たという人から、「公道での撮影にも関わらず道路封鎖無し、撮影車は対向車に構わず車線をはみ出してくる」「さっきCM見て判明。
大手が公道でこんな事していいの?」などと指摘され発覚しました。
静岡マツダによると、撮影は同社が発注した広告代理店が行っていたもので、当該CMについてはすでに放映を中止。
事態の詳細については調査中ですが、警察にはすでに報告済みで、法令違反の有無などについては警察当局の指示に従うとしています。
なお、マツダ本社は当初、指摘に対し「ご指摘箇所でのマツダ本社の撮影事実はなく、ロードスターが登場するCMもございません。
ご心配をおかけいたしました」と回答していたため、問題を指摘していたユーザーに「虚言ツイートするな」など批判が集まる形に。
当該ユーザーはその後、安易な発言で混乱を招いたとして謝罪、Twitterアカウントも削除してしまったようです。
マツダの言う理想的()なドライビングポジションにすると盛り上がったダッシュボードで正面の視界もゴミっていう 無意味なロングノーズ風デザインの弊害だねw そんな事ばっか言ってるからバカにされちゃうんだよ? いまのマツダのエンジニアは上から命令されてアテンザとかアクセラとかCX-3みたいな ゴミみたいな車ばかり嫌々作らされて完全にやる気を失ってるんだよな。
それでアコード、シビック、ヴェゼルに完膚無きまでに叩きのめされるので アホらしくてやってられん状態になってる。
マツダのアホな上層部を全員クビにしてエンジニアに作りたい車を 自由に作らせてやらないと今のマツダの一人敗け状態wは永遠に続く。
オルガンペダルに、固いリアバネのどこがいい。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/3%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E5%8F%B0%E6%95%B0%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E6%BF%80%E3%81%97%E3%81%84%E8%90%BD%E3%81%A1%E8%BE%BC%E3%81%BF/ http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11789314/ 値引きしたくないとかほざいた結果、全然売れなくなったらしいwwwwwwwwwwwwww ネームバリューもない4流企業の分際で何を勘違いしたのか・・・ マツダとか安さ以外に価値なんかないだろ 買取価格もカスなくせに 日産もボディ貧弱、パワー最低 スズキも安全性最悪、騒音うるせぇ ダイハツも一人じゃ何もできない養子

car に関する質問

こういう質問って気軽に回答できていいんですよね~ 黙れグズwww かな?

carに関する回答

carに関する質問

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1376897/car/1010949/3241183/note.aspx このサイトのように配線したいのですが うまくできません。
どう言うケーブルを使うのか ギボシはどれなのか ケーブルを切断した後のプラスマイナスは どれかなど教えてください。

car に関する質問

みんカラオーナーに聞けば済むこと まぁ、勝手にURL貼った時点で某所で徹底的に晒されるけどね

carに関する回答

carに関する質問

車用のファブリーズの微香タイプ、もう店頭では売ってないのでしょうか? 近くのホームセンターやドンキとかで探しても無かったので… https://www.myrepi.com/tag/myrepi-febreze-products-car-easyclip

car に関する質問

お近くにカインズホームがあればそちらで販売しているようです。
http://www.cainz.com/shop/u/u0000001075/ チラシにも書かれているため確実です。

carに関する回答

carに関する質問

「新型プリウスには様々な新機構が採用されていますが、特にバッテリーの交換が不要となったことで話題を集めています」 と車の雑誌サイトに書いてあったのですがなぜ4代目プリウスからはバッテリー交換不要になったのでしょうか? 永久にバッテリー交換不要とかどんな新機構が採用されてるのでしょうか? ↓ 記載のあるサイトのひとつです http://car-me.jp/articles/6180

car に関する質問

新機構でも何でもないですよ。
今までは10万キロの保障だったのですが 実際は20万キロ以上走れてます。
バッテリーなども改良を加えて 20万キロ以上走れるという確証を得たのでしょうね。
車の寿命を20万キロぐらいと見ていますので それまではバッテリーが持つということです。
100万キロとか走ってもバッテリーは永久にというわけではありません。

carに関する回答

carに関する質問

ナビとサブウーファーのRCAの繋ぎ方について確認です。
ナビの出力端子(メス)⇔AT-RS24J2(オスをナビ側、メス×2をサブウーファー側)⇔サブウーファー(オス 赤白) 上記の構成で接続しまし たがサブウーファーの音が出ませんでした。
(ナビのサブウーファー設定をON) サブウーファー自体は電源が入りました。
AT-RS24J2 (carrozzeriaのCD-002Wの代わり) https://www.audio-technica.co.jp/car/show_model.php?modelId=2303

car に関する質問

RCAはオスオスを使ってナビの出力と外部アンプを繋げます。

carに関する回答

carに関する質問

スバルに乗っている方へ リヤフォグが付くとリバース(バックランプ)が左側のみになりますが (例外は除く) 暗くないですか? http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/644/304/LEVORG_037_s.png

car に関する質問

明りが必要なくらい暗い場合は、片側だけでも充分明るいと感じますが よく、「片側切れてるぞ~」って言われます

carに関する回答

carに関する質問

http://www.ms-ins.com/personal/car/oneday/ 三井住友海上の1DAY保険を利用して父親の車で父親とドライブをしようと考えているのですが、今日(当日)に申し込みをしても保険は適用されるのでしょうか。
車種など関係なく申し込みができるのでしょうか?

car に関する質問

ここに投稿する前に、そのホームペ-ジに書いてある事を全部読んだのか?。
なお、書いてある事は、「よくあるご質問」に書いてある内容。
つまり『Yahoo!知恵袋に投稿しなくても、解決できる内容』。
それとも、Yahoo!知恵袋の回答者に『閲覧代行』させるのが目的か?

carに関する回答

carに関する質問

車のステッカーで、できればマグネットステッカーがよいのですが 『小鳥も乗ってます』という写真のものを購入したいのです。
bird in car というものがほぼありません。
写真のステッカーは『たか屋』というところで販売していたようなのですが、サイトが見つかりません。
分かる方いらっしゃいますでしょうか?

car に関する質問

https://www.facebook.com/netshop.takaya/ 完全閉店だそうです

carに関する回答

carに関する質問

メルセデスベンツ W211(E320)純正16インチホイールから、W221(S350)純正18インチホイールにインチアップをしたいと思っています。
【現在】 W211(E320)純正 225/55 R16 7.5J インセット42 【インチアップ後】 W221(S350)純正 ○○○/○○ R18 8.5J インセット43 質問内容 1,変更した場合、スペーサーや、改造サスを入れず純正のままで、干渉等は無いでしょうか。
2,インチアップ後は、外形が一番変わらないタイヤサイズを教えて下さい。
なるべく、外径を小さくしたくありません。
当方無知な為、調べてみたものの、なんとなくしかわかりませんでした。
タイヤを買うにも安い買い物ではない為、皆様のお力を貸していただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
参考URL http://minkara.carview.co.jp/en/userid/317389/car/1209109/4859160/parts.aspx インチアップ後のW221のホイールは同じものとなりますが、 タイヤサイズがわからず困っております。
(インチアップ後255/45とありますが、そのまま入れようとするとフロント上部サスペンションのあたりにあるボルトにあたってしまいます。
) 最終的には車屋さんと相談をする予定ですが 現在の時点では、タイヤのみを通販で購入したいため、サイズを教えてくだされば幸いです。

car に関する質問

ホイールは現状から 外側が11.7mm外に出ます。
内側は13.7mm中に入ります。
あとはご自身で測ってみてください。
タイヤサイズは 245/40R18ですね。
外径は-0.7mmです。
サイズの有無は各メーカーに確認してください。

carに関する回答

carに関する質問

アメリカ製のリトルツリーと言う吊り下げタイプの芳香剤がありますが 表面に「Little Trees」と書いてある物と、「CAR-FRESHNER」と書いてある物があります 違いは何ですか? 並行輸入と正規品でしょうか? 個人的には「Little Trees」と書いてある物が好きです

car に関する質問

アメリカ在住者です。
こちらではどこにでも売っている、車内用の芳香剤です。
ルームミラーなどにぶら下げて使っています。
私もいくつか持っていて、車のルームミラーや後部座席のドアの取っ手などに縛りつけたりしてあります。
色やデザイン、香りや書いてある文字などは様々です。
あれを家の中や車以外で使っている人は見た事ありません。
何か月かで香りは無くなります。

carに関する回答

carに関する質問

H4カプラーのHID化について質問です。
車について殆ど素人なので、質問の内容自体がおかしい場合があります。
ご了承下さい。
H20年式デミオ、DBA-DE3FSに乗っています。
ハロゲン(2灯)からHID(4灯)化をしようと思っています。
そこで、取り敢えずハーネスを買いましたが、ロービームの取り付けで困っています。
リレーを付ける極を調べるためにテスターで極性を調べました。
画像のそれぞれのABCの極(車両側メスの極)を測った所、次のように出ました。
運転席、助手席共に同じです。
Low:A-12V、B-アース、C-アース High:A-アース、B-12V、C-アース ハイビームはBにプラス極、Cにマイナス極を繋げば良いと思っています。
ただ、ロービームはAとCに繋げると、ハイビームの時に消えてしまうはずです。
切り替え式のリレーハーネスを買えば良いのかなと思っていますが、純正バラストを使用している為、バルブ側にマイナス(?)極が無く、何を買えば良いのか分かりません。
それか、配線の取り回しで回避出来るのであれば、良い方法はあるでしょうか。
一応、参考にしているURLです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/477649/car/401401/685633/note.aspx 配線の取り回しか、リレーを買わなければならないなら何を買えば良いか(アマゾンで買えると嬉しいです)教えていただけたら幸いです。

car に関する質問

4灯ってのはヘッドライトも交換したって事ですよね? あとH4の2灯は車体側ですか? ヘッドライト側ですか? 車種は違うんですが、自分はH4の2灯を4灯化した時はH4用のHIDキットのハーネスを使いました。
ロービームはそのままいじらないで社外4灯のヘッドライトのハイビームバルブにはHIDハーネスのバーナーに繋がっている切り替え用の配線を切って繋ぎました。
これならハイビームインジケーターもちゃんと機能するしハイビームにしてもロービームが消えないので問題無いかと思いますよ。
もしリレーで自作するなら、ハイビームの時にプラスが流れる配線を分岐させてリレーのスイッチに繋ぎます。
それでリレーのスイッチが入った時だけロービームに電気が行くようにすればロービーム時にハイビームに逆流しないかと思います。

carに関する回答

carに関する質問

日本車の中で最も信頼できるメーカーはホンダだとよ! http://car-me.jp/articles/1937 これ見てどう思いますか? ※yahoo_yahoo_123絶対回答禁止 邪魔

car に関する質問

おかしくは無いでしょ、北米での満足度首位は現代自動車だしね、何が何でもトヨタが一番なんて思ってるのは日本だけかも知れない。

carに関する回答

carに関する質問

Hybrid car のバッテリー交換にかかる費用は幾らぐらいですか?

car に関する質問

駆動用バッテリーは、 初代プリウスは無償交換です。
30型プリウスで10万円台前半、他はだいたい20〜30万円のようです。
ただし、駆動用バッテリー交換では、インバータまで交換するケースがあります。
インバータまで交換すると60〜70万円程度になるようです。
プリウスは50型で大幅にインバータが小型・低コスト化されました。
おそらく50型プリウスでは、インバータまで交換してもかなり安くなると思われます。
以前のプリウスのインバータも補修用として50型プリウスの部品が使えるようになると、安くなるように思いますけど。
(aung007kyawさんへ)

carに関する回答

carに関する質問

Carly for BMWについて 先日Carly for BMWを購入し、意気揚々とコーディングしようとしたのですが、Code Carボタンを押した後informationが表示されコーディングができませんでした。
個人的に英語を読んだところ12.5Vやらなにやら書いてあったので、バッテリー残量が足りないからかと思ったのですが、認識あっていますでしょうか? その際の文章がなくてすみませんが、よろしくお願い致します。

car に関する質問

エンジンかけて行ってみて下さい。

carに関する回答

carに関する質問

car blast music mix だとおもうんですが、 ある白い車がドライブ中に未来に転送されて 未来のスーパーcarとレースをするとゆうpvのEDMっぽいやつなんですが 詳しく書くと、未来に転送され たあと水色の髪のショートカット外国人が車に番号みたいなのをつけにきます。
pvの主役は日本人みたいな感じです! レース中に未来のスーパーcarが、お互いにぶつかり合って壊れたり、巨大扇風機に合わなくて飲まれたりして、主人公のドライバーがフィニッシュすると言ったpvです! 結局、夢だったとゆう感じなんですが この、曲を探しています! わかる人。
回答お願いします!

car に関する質問

ドライバーか・・・残念ながらココではムリだよ。

carに関する回答

carに関する質問

google send-to-car の機能のメルセデスベンツ向けサービスは終了したのでしょうか? 知っている方教えてください。

car に関する質問

サポートに確認しました。
Googleとの契約が終了してPOIダウンロード、インターネットMAPは使用できなくなったとのことです。
MBJにはこういうネガティブ情報も直ちに流してほしいものですね。

carに関する回答

carに関する質問

TOYOTA 系列店のU-carでカローラルミオン中古車を購入しました。
フロントのエンブレムをカローラエンブレムからトヨタエンブレムに変えたいのですが、ディーラーで交換してくれると聞きました。
新車ではなく中古車の場合もディーラーで交換してくれるのでしょうか?回答よろしくお願い致します。

car に関する質問

だいたいはディーラーで相談してパーツ代を払えばやって貰えますよ。
ただ。
不親切なディーラーだと、サイズが分からないとか品番が分からないとかって言われてやって貰えないかもです。
最悪、リヤのエンブレムをフロントに移植するのも手です。

carに関する回答

carに関する質問

エンジンオイルについて 先月コンパクトカーを格安にて買いました。
車種はデミオ(DY)走行距離17万キロです。
納車の時点でオイル交換はしてない状態で ドアのところに張ってあるエンジンオイル交換履歴からみると ちょうど5000キロを超えたくらいなので交換を考えてます。
情報として参考にしたりしているのですが http://aibou.allok.biz/car-maintenance/engin-oil/ 走行距離が17万キロと多走行というか過走行車なので オイルメーカーも様々だしオイル選びで迷ってます。
メインは街乗り、通勤で使ってます。
夏場なので10w-30くらいなのかなと思ってます。
疲れたエンジンのコンパクトカーには このオイルが適してるよ、とか情報があれば 実体験などもあれば教えてください。
よろしくお願いします。

car に関する質問

キャノーラ油は少し高いけどいいよ

carに関する回答

carに関する質問

ロードバイクのCAR-012アドニスというのを買ったんですけど、サドルの取り付けのやり方がわかりません。
写真のパーツはどのように取り付けますか?

car に関する質問

エアロ風フレームに取って付けたようなシートポスト、以前から気になっていましたが、こんな構造になっていたのですね。
http://kakaku.com/item/K0000793936/images/ 何となく判るような気はしますが、安全上重要な箇所ですのでマニュアルをしっかり読みながら組み立てて下さい。
不明な場合はメーカー問合せが一番確実かと。

carに関する回答

carに関する質問

デミオのハロゲン2灯ランプから、HID4灯ランプへの改造について H20年式のデミオ(DE3FS)に乗っています。
ある日、硬いものが右ヘッドライトにあたりライトがお釈迦になりました。
そこで、新しいユニットを買おうと思い、ヤフオクを徘徊していたら、同型のHIDタイプのユニット(4灯)があったので、この際だからと購入しました。
車の事よく分からないのにHIDのタイプを買って浅はかだったと後悔しましたが、前進あるのみと色々調べ始めました。
参考にしているURLです。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/477649/car/401401/685633/note.aspx ここに書かれているものを取り敢えず集めています。
(集まったもの) ・4灯式ユニット左右 (純正) ・バラスト左右 (純正) ・H.I.D.バルブ D2S型 ・バラスト用電源配線 (ギボシで対応しようかと思っていますが必要ならカプラーにします) 以上です 前置きが長くなりましたがここからが本題です。
URLの6番目のリレーハーネスについてです。
これについて、どこで何を買えば良いのか困っています。
H4のリレーハーネスを調べればいくらでも出てきますが、どれを買うべきなのか分かりません。
Amazonやヤフオクなどで買えればと思っていますが、ありますでしょうか。
ディーラーでは高くつきそうだし、あまり良い顔をされないだろうから行くつもりはありません... こんな知識でやろうとする事自体無謀なのかもしれませんが、何方かアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

car に関する質問

D2Sのシングル球なので、写真左 H4シングルタイプ(4極リレー)を購入で良いと思います。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s496736473 http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m169907332

carに関する回答

carに関する質問

中古車についてです。
娘の車ですが、7年落ちで走行距離4万キロの軽自動車を去年11月に買いました。
日産U-CARです。
2年の保証も付けました。
納車時には100項目近い点検をして完璧な状態で渡 すと言われて安心してましたが、夜にルームランプがつかないと気づいて見たら電球が入ってませんでした。
この時点でいい加減な点検だと呆れてましたが、その後すぐにアクセルを踏んでも回転数だけあがってすぐ加速せずに一呼吸置いてからものすごいスピードが出るという1つ間違えたら大事故につながりそうな不具合が出て即修理。
平謝りでしたがそれでは終わらず主人が年末に冬用タイヤに交換しようとしたら錆び付いてボルトが外れず、やっとの事で外したらラジアルタイヤが劣化でものすごいひび割れしていることが判明して即交換。
これでタイヤもろくにチェックしてないことも明らかに。
おまけにブレーキまで遊び多すぎて効くまでにかなり距離が必要でブレーキディスク交換。
ついでにリモコンキーの電池切れ。
呆れを通り越して怒り心頭。
そのうえ一月前にまたエンジンの異常音と前回のアクセルの不具合に似た症状が出始めてきたので怖くて修理に出しました。
その後担当車が乗ってもそんな症状が出ないからもう少し調べると言って3週間。
やっとそれらしき症状が現れ始めたと整備に持って行ってもコンピュータでは異常なしということで何もできず別の整備に持って行って10日間。
やはり何もないからとなぜかミッションオイル交換のみで済まそうとする。
一月以上かかってどういうことなのか? 大変な事だとは承知の上で、エンジンバラやトランスミッションバラすなり交換なりできないのかと言ってものらりくらり。
こういう場合、車自体の交換や売値での買い取りなどできないものでしょうか。
保険が降りないとか言われても、不安なま車を返されても怖くて安心してのれませんよね。
近々店長を交えて話をする予定ですが、こんな事って中古車ならある事なんでしょうか。
買った車より代車に乗ってる期間の方が長くなりつつあります。
こんな経験された方や詳しい方、ご回答いただきたいと思います。

car に関する質問

こんにちは 車種により、特有の持病があります 車種と、年式を記載されれば知識をお持ちの方が故障の症状に関してアドバイスをもらえると思いますよ 中古車屋さんの「点検」とは機械的な部分の意味合いが多いように思います オイル漏れや下回りの点検、消耗品の点検、交換等がそれだと思います ある程度年数が経っているわけですから、それ以外の「日常の使用」に際しての点検と言うのは中古車屋さんは行わないのだと思います ・給油口→開いて当然ですが、燃料が入っていれば点検しない バネがなくなっていて開かないケースあり ・ルームランプ→つかない 書かれているように球が無いのは話になりませんが、ドアのスイッチや接触不良もありがちです こういった部分は車検や法定点検には関係ないけれど、「クレーム」となります ステレオが調子が悪い、DVDを読まない、といったことも典型的な中古車のクレーム対象です アクセルの踏み具合と、回転数、走り、というのはCVTの車種でしょうか? すべり気味な加速をする車がありますので、そういった面でも車種がわかればと思います タイヤナットに関しては、整備士がきちんと「トルクレンチ」なる、規定の閉め具合で閉めますので硬すぎる、というのは中々無い話ですね 町の修理屋さんならありそうですが、ディーラーでは徹底していると思います タイヤの劣化も整備士なら店側に報告して交換をするべきだったと思いますが、残量のみで判断したら「車検には通る」残量だったのかも知れません 高速を走ったり、長距離を走ると安全性に影響があると考えられますが、中古車、という商品なのでこれは何ともいえません 親切なお店は交換してくれると思いますけど ブレーキはパッドの残量や色んな条件で踏みしろが異なります 同じ車種でも踏みしろが違うので、質問者さんには気になったかも知れません 感覚的な部分もありますが、車検では「制動力」とまるブレーキの検査しかしないので、踏みしろは慣れるしかないと思います ブレーキの残量で、少々減っていて踏みしろが深くても、「制動力」が出ていれば車検にも通ります キーレスの電池もスマートキーなら交換するかも知れませんね けれど、動作確認はしても、電池も消耗品ですからこれは仕方ないと思います エンジンの異常音と、走りの異常はいつでも再現されれば、、原因の断定が出来ると思うのですが、機械なので「なるときと、ならないときがある」と言うのが診断が一番難しいと思います 原因がわかれば部品の交換、修理を行えますが、通常の走行が出来るようならそれ以上は診断機での診断でしか見ることが出来ないと思います 通常の使用に実際にどの程度不具合があるか、症状がどの程度で、どういった故障かは判断が出来ませんが、「中古」の車で経年劣化が当然あり、それに見合う金額で販売していると思います 買われる方で、特に色々と気になる方、故障していても気にならない方がありますが、実際に走行へ影響があるか、メーカーでも診断はしてくれますよ 以前、販売店で判断が付かず、製造メーカーの技術所みたいなところへ預かってもらって原因を調べたことが有ります まだ乗ろうと思われるなら修理をしてもらえばいいと思います これにはもう乗れない、と思えば買い取ってもらえばいいと思います 損が無いように、というのも難しいでしょうが、折り合いの付くところで話をされることをお勧めします 作業に不備があり、雑だったのはお気の毒です 整備士も性格があり、販売店も目が行き届く店、そうでない店が存在します 言い方は悪いのですが運が悪く、その店で、さらに運が悪くその車を購入なさったようです これ以上長引かないため、気に入ったお車の新車での購入をお勧めします

carに関する回答

carに関する質問

先日どうしても気になる中古車があり、あいにくトヨタ車ではなかったのですがとりあえず来てよという感じでしたのでトヨタのU-Carセンター? に行ってきました。
(いつもは中古でも各メーカのディーラー系販売店に行きます) 時間に着くなりまだ担当が帰ってないという事で、20分くらい待つ羽目に…。
また、その間中学生か高校生くらいの知的障害っぽい子二人組が入ってきて、無料ドリンクを持って席で大声で話し始める始末。
やっと担当者が帰ってきたと思ったら、名刺も渡さず「たぶん今うちの店舗には実車ないから、そこのパソコンでその欲しい車検索してくれ」との事。
検索し見せてみると「あー、同じような条件の○○さんとこにもあるからそっちで買ったほうがいいすよ」と言われブチ切れて帰ってきました。
U-Carセンターって他に行った事ないですけど、どこもこんな感じなんでしょうか? それともここがハズレだったんでしょうか。
もう二度と行きませんけど。

car に関する質問

担当のハズレでしたね。
バカですね。
教育出来ていない上司も、考え物ですね。

carに関する回答

carに関する質問

World Car of the Year よりEuropean Car of the Yearの方が名誉ですか? 歴史があるだけにEuropean Car of the Yearの方が名誉なのでしょうか? ここで認められてこそ超一流の証ですか? 過去の受賞歴から見て選考基準はどういう傾向にあるのでしょうか?

car に関する質問

評価n仕方によって受賞できるかどうか決まります。
販売実績よりも技術の先進性が評価されると欧州メーカーの方が有利です。
八方美人的な車には面白味がありませんから。
欧州ではEuropean Car of the Yearの方に価値があるでしょう。
ロビー活動だけで決まるなら、トヨタあたりは毎年受賞しなければならなくなります。
(ken1200001111azさんへ)

carに関する回答

carに関する質問

なぜベンツとBMWはEuropean Car of the Yearとは無縁なのか? ベンツが最後の受賞したのは1974年 - メルセデス・ベンツ・450SEでした。
なぜこれまでベンツは全く取れなかったのでしょうか? Cクラスなんて世界中で絶賛されてるそうですが・・・。
BMWは一度も受賞した記録がありません。
VWとAUDIは何度も取ってますしあのオペルでさえこの10年で2度取ってます。
あの2社が全く受賞してないのが意外すぎて驚きです。
World Car of the Year だとベンツCとBMW3は受賞しているのですが。

car に関する質問

審査基準が、小型の大衆車に偏っているからです。
日本のカーオブザイヤーでも、COTYはレーサー出身の選考委員が多くスポーツカーや高級車寄りで性能偏重、RJCは学識経験者やメーカー技術者が選考委員であることから大衆車寄りとなります。

carに関する回答