必要に迫られて、約10年ぶりに運転し始めたペーパードライバーです

必要に迫られて、約10年ぶりに運転し始めたペーパードライバーです

匿名さん

必要に迫られて、約10年ぶりに運転し始めたペーパードライバーです。
交差点での右折のことで質問です。
対向車の右折待ちの車が大型だったり、路線バスだと直進車がよく見えません。
「きっと直進車は来ないだろうと」思うのは危険なので、大型車等がいなくなって直進車がいないのを確認してできるようになるまで待っています。
その後、歩行者がいないのを確認してから右折しています。
そうすると時間がかかってしまいます。
スピードを控えめにしているので尚更です。
結構な頻度でクラクションを鳴らされます。
時間がかかって申し訳ないとは思いますが、安全のためには必要ではないかと思います。
私のやり方で何かをマズいところがありますか?アドバイスお願い致します。
教習所のペーパー講習も検討しています。

事故するほどカッコ悪い話しはありません。
何より事故によって何も得るものはありません。
今のままでいいです。
クラクション鳴らされようがそれを貫いてくださいよ。
ペーパー教習、いいですね。
納得できるまで受講なさって、自信をつけるのもいいと思います。
お金は多少掛かりますが、安全には変えられません。

路線バスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

必要に迫られて、約10年ぶりに運転し始めたペーパードライバーです

匿名さん

必要に迫られて、約10年ぶりに運転し始めたペーパードライバーです。
交差点での右折のことで質問です。
対向車の右折待ちの車が大型だったり、路線バスだと直進車がよく見えません。
「きっと直進車は来ないだろうと」思うのは危険なので、大型車等がいなくなって直進車がいないのを確認してできるようになるまで待っています。
その後、歩行者がいないのを確認してから右折しています。
そうすると時間がかかってしまいます。
スピードを控えめにしているので尚更です。
結構な頻度でクラクションを鳴らされます。
時間がかかって申し訳ないとは思いますが、安全のためには必要ではないかと思います。
私のやり方で何かをマズいところがありますか?アドバイスお願い致します。
教習所のペーパー講習も検討しています。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

路線バスに関する質問

小2の娘が、この10月から週1で、スイミングスクールに通ってるんですが、初日の15日に、ちゃんと発車時間の数分前から所定の場所で待ってたのに、スイミングスクールのスクールバスに素通りされました。
その日は、結局、ちょうど路線バスがあるったので、路線バスで行って、何とか間に合ったので、良かったんですが、スクールバス代今月分払ってあるのに、路線バスで行かなアカンとか本当に腹立ちました。
でも、勇気が無く、スイミングスクールに素通りされたことの文句が言えませんでした。
でも本当は、すぐにでも電話して文句言うべきだったんでしょうか? そして、もし、次も素通りされたら、今度こそ、すぐにでも電話して、文句言うべきですか?

路線バス に関する質問

とりあえず、素通りされた事は事実ですので、スクールの受付に伝えるべきです。
受付からバスの運転手に新規バス利用の会員さんがいることが伝わっていない事が考えられます。
または、伝わっていたけれど、最近利用者がいなかったので、その乗り場を通過してしまったかもしれませんので、事実を伝えて、今後気をつけてください!ぐらいのことは言っても良いでしょう。
受付の対応に納得できれは、今回の事は許してあげるかは、質問者様が判断して下さい。
バスには、受付から無線で連絡できるスクールが多いので、通りすぎたら、すぐ受付に電話すればバスが引き替えしてくる時もあります。
ですので、今回通りすぎたことは、受付に伝えましょう。
最初なので冷静な感じが良いかな?通過されてとても困りました…のように。
また、同じミスを繰り返しら…‼…です

路線バスに関する回答

路線バスに関する質問

車に乗る時は、シートベルトをつけなければならないのに、路線バスではつけたことありません。
逮捕されませんよね?

路線バス に関する質問

答えからいうとお客様の逮捕はありません。
普通車でいうところの運転席はもちろん助手席、後部座席がつけてなくとも逮捕はなく、運転手の減点、罰金です。
バスはどうか?となった時に二通りに分けられます。
一般道路のみ走る路線バスにはシートベルトが基本ありません。
現在の新車には一部ついていたりします。
シートベルトをバスに装備しなかったのはシートベルト免除が一般的で、乗車定員が車体の大きさによりますが、立って乗る人数も定員に含まれる事や、法的に決まってはないですが、シートベルトしてないと危険な速度を出せない構造ですし、スピード出しまくりしてるとバス停に止まりづらく立ってるお客様の転倒事故になったりします。
なのでシートベルトなしでも良い流れではあります。
一方の高速路線バスは(少し前までの高速バス)はシートベルトする必要あります。
一般路線バスの倍以上のスピードで走る訳ですからひとたび事故になればシートベルトが生死を分けるなんて事態も考えられます。
ただ、全員着用したか?を運転士さんがチェックする余裕はないし、仮にチェックしてもその時だけになります。
逮捕とか運転士さんの減点となると警察のチェックも必要ですが、現実的でないですね。
なので運転士さんには、特に高速道路に入るまでにシートベルト着用の呼び掛けをしたか?しなかったか?は問われる事はありますが、それ以上の事はないし、チェックするのも現実的ではないですね。
余談ですが、狭い車内だし、シートベルトも窮屈ですからしたくない気持ちもわからなくないですが、少なくとも高速道路走行中だけでも着けてほしいですね。
話が前後しますが、自分は高速バス運転士経験もありますが、高速道路入る際にシートベルトの着用呼び掛けして後はお客様任せでした。
おそらくしてないな?と思うお客様が多かったですね。
運転士が、お客様がシートベルトしてるか?してないか?チェックは難しいと書きましたが、何となくは分かる方法はありますし、実際概算の着用人数を日誌に記録したりしてましたよ。

路線バスに関する回答

路線バスに関する質問

道路の規制標識で専用通行帯は種類の限定が名前にありませんが、優先通行帯は(路線バス等優先通行帯)と種類が限定されていますが、実際の道路では優先通行帯は路線バスしか無いんでしょうか?

路線バス に関する質問

法的には道路交通法の第二十条の二の路線バス等優先通行帯に 定められたものなので 基本的には、その法としてはあくまで路線バス対象ですね ただ、第二十一条の軌道敷内の通行も 右左折等以外は路面電車の通行を妨げてはならないとあるので これも、ある種の優先通行帯なのでは?とは思います 標識としての優先通行帯はあくまで(路線バス等優先通行帯)しかないので 標識としては、路線バスの為の標識なのかなって思います ただ、面白いのは(路線バス等優先通行帯)の標識としては 路線バスなどの優先通行帯を示しており、路線バスなどが接近してきた場合には、小型特殊自動車や原動機付自転車、小型特殊自動車以外の車は他の通行帯に移らなければなりません。
小型特殊や原付自転車、またはそれ以外の軽車両や歩行者などは よけなくていい、路線バスよりも優先されるというのが面白いです なぜならば、交通弱者として認識されてるからです 全部の道路で言うならば、優先されるのは歩行者>軽車両>小型特殊、原付>バイク>自動車 なので 参考になりましたらと思います

路線バスに関する回答

路線バスに関する質問

運転免許 自動車学校 明日 卒業検定です いくつか疑問があります (1)交差点右折待ちで2番目以降の時に、前の車と通常の車間距離よりすこし広く空ければ停止線でとまれる場合、とまりますか? (2)前方に路線バスを発見、路線バスなんてすぐ発車時刻がきて発車するのだから、進路変更せずにそのまま後ろで控えておこうという考えはだめですか? (3)狭い住宅街の道(車2台がすれ違うと、歩行者との安全な間隔がとれなくなる程度) で、歩行者を追い越すために、右によりたいが、対向車もくるからよれない場合どうしたらよいでしょうか?

路線バス に関する質問

1は有りです。
その動きで良いと思います。
でも普段の教習でその場所はどうでした? 前車に続いて交差点へ入ってて、赤になってすぐ交差道路から来てて身動き取れなくなるような場所でしたか? そうじゃないなら、普通は続けて入りますけどね。
もし車間空けるとしても常識的な範囲までですね。
車が2台も入れるような距離だと何やってんだになります。
2もオッケーです。
でもこれまででなかなか発車しなかったことは無いですか?ハザード点けてるとか。
それなら進路を変えて抜いてかなきゃですね。
でも進路を変えようとしたときに、同じタイミングでバスが右の合図を出したら、絶対行っちゃだめですよね。
絶対バス優先ですからね。
3は、対向車来てるなら物理的に行けないので行かない、という選択しかないです。
逆に来てないなら行かなくちゃですね。

路線バスに関する回答

路線バスに関する質問

運送会社のトラック同士で、信号右折待ちのトラックを 同じ会社の直進しようとするトラックが減速して 後続車をブロックして先に右折させたりしますが、 直進するトラックは自分の後続車の迷惑は考えないのでしょうか? 右折待ちなんて、自然に途切れたら右折すればいいと 思いませんか? トラックに限らず、路線バスも同様ですが。

路線バス に関する質問

まぁ見ず知らずのやつらなんかより、身内が大事ってことでしょう、

路線バスに関する回答

路線バスに関する質問

前乗り後降りの路線バスは終点に到着したときは前からおりても大丈夫なんでしょうか?

路線バス に関する質問

下りる場合は運転手の判断が必要です。
理由.安全面。
私が利用してるバスは乗り降りが激しいバス停は前からも 下りれます。
運転手が許可してます。

路線バスに関する回答

路線バスに関する質問

必要に迫られて、約10年ぶりに運転し始めたペーパードライバーです。
交差点での右折のことで質問です。
対向車の右折待ちの車が大型だったり、路線バスだと直進車がよく見えません。
「きっと直進車は来ないだろうと」思うのは危険なので、大型車等がいなくなって直進車がいないのを確認してできるようになるまで待っています。
その後、歩行者がいないのを確認してから右折しています。
そうすると時間がかかってしまいます。
スピードを控えめにしているので尚更です。
結構な頻度でクラクションを鳴らされます。
時間がかかって申し訳ないとは思いますが、安全のためには必要ではないかと思います。
私のやり方で何かをマズいところがありますか?アドバイスお願い致します。
教習所のペーパー講習も検討しています。

路線バス に関する質問

事故するほどカッコ悪い話しはありません。
何より事故によって何も得るものはありません。
今のままでいいです。
クラクション鳴らされようがそれを貫いてくださいよ。
ペーパー教習、いいですね。
納得できるまで受講なさって、自信をつけるのもいいと思います。
お金は多少掛かりますが、安全には変えられません。

路線バスに関する回答