近所で34インチのパターを購入しました

近所で34インチのパターを購入しました

匿名さん

近所で34インチのパターを購入しました。
メーカーや形状が異なる数本を店員さんが用意して、試打してしっくりくるものをチョイスしました。
(いずれも34インチでした) 打感が良かった点では選択を後悔していません。
ですが、自分にとって程よい前傾だと、34インチのシャフトでは短く感じます。
お聞きしたいことは ①ショップで34インチを35~36にするのは簡単ですか? ②その場合グリップはそのまま使えますか? ③35~36の設定で購入したものと、34を35~36に伸ばしたものとでは何かが異なりますか? ④皆さんはお気に入りの一本にするために長さとか変えますか? 今回残念だったのは、 シャフトが長めのパターが欲しいと最初に告げておいたのに (店内に33と34がほとんどで)試したパターはすべて34インチだったこと。
買ったパターに35、36の設定があることをそのあとネットで知ったこと。
(もしかしたら、設定ではなくて、そこのネット販売ショップが34を長くして出荷するだけなのか?) 広めのスタンスがしっくりこないのに、もっと足を広げて構えたらクラブの長さに合うからいい、と言われたこと。
長さに33~36くらいの設定があるということは、人によってスタンスの広さやシャフトの長さに好みがあるということですよね? それをクラブに合わせて構えろ、というのは。

品ぞろえがわるいだけじゃね?! と今になって思いました。
パターが短く感じるなら、後からこういうカスタマイズをしてもらえば大丈夫! というような建設的なアドバイスお願いします!

①、②はショップで聞いてください。
③は先ず同じ姿勢で構えられないはずです。
また総重量は当然増加します。
そして一番問題なのが、バランスです。
ドライバーでシャフトを持つくらい短く持って振るのと、左手の小指が外れたところまで長く持って振るのでは、振った感じが同じでしょうか? それと同じことが起こるという事です。
長くすると当然ヘッドが重く感じるようになり、静止からは動かしにくくなりますが、インパクトではボールを強く打ち出す傾向になります。
要するにヘッドが効いた状態になるという事です。
私はS・キャメロン35.5インチを使用していますが、普通のパターより重量があるため、高速なベントグリーンでは重宝しています。
またパターが短くなりだしたのは、アメリカツアーでミケルソンなどがあの長い腕を伸ばした構えで短いパターを駆使してタイガーに勝ちまくり、雑誌も短い方が良いような記事を書きまくったため、そのトレンドが継続しているのだと、個人的には思っています。
しかし、近年プロなどは長時間のパッテイングの練習により腰を痛める人が続出しています。
私は少し長めのパターで体を折り曲げず、背筋を少し伸ばしてなるべく高い位置からカップやラインを見る方が距離やラインをあわせやすいのではないかと思います。
短いパターで腰を折って背中を丸めている人は上手には見えないものです。
なるべくスマートなゴルフをしたい私は、あれは真似できませんw ④私の打ちやすいパターの長さは35から35.5インチですので、買ってから直す事はまずしません。
最初から決まった長さの物を探します。
また、パターは顔の見え方や重さ、弾き、打感、ライカク、重心アングルなど自分に合うものはなかなか見つかりませんので、ほとんど変えないタイプです。
最近は超激重グリーン(盛夏の高麗など)だと分かっている場合以外はエースパターのみでラウンドしています。

スタンスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

近所で34インチのパターを購入しました

匿名さん

近所で34インチのパターを購入しました。
メーカーや形状が異なる数本を店員さんが用意して、試打してしっくりくるものをチョイスしました。
(いずれも34インチでした) 打感が良かった点では選択を後悔していません。
ですが、自分にとって程よい前傾だと、34インチのシャフトでは短く感じます。
お聞きしたいことは ①ショップで34インチを35~36にするのは簡単ですか? ②その場合グリップはそのまま使えますか? ③35~36の設定で購入したものと、34を35~36に伸ばしたものとでは何かが異なりますか? ④皆さんはお気に入りの一本にするために長さとか変えますか? 今回残念だったのは、 シャフトが長めのパターが欲しいと最初に告げておいたのに (店内に33と34がほとんどで)試したパターはすべて34インチだったこと。
買ったパターに35、36の設定があることをそのあとネットで知ったこと。
(もしかしたら、設定ではなくて、そこのネット販売ショップが34を長くして出荷するだけなのか?) 広めのスタンスがしっくりこないのに、もっと足を広げて構えたらクラブの長さに合うからいい、と言われたこと。
長さに33~36くらいの設定があるということは、人によってスタンスの広さやシャフトの長さに好みがあるということですよね? それをクラブに合わせて構えろ、というのは。

品ぞろえがわるいだけじゃね?! と今になって思いました。
パターが短く感じるなら、後からこういうカスタマイズをしてもらえば大丈夫! というような建設的なアドバイスお願いします!

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

スタンスに関する質問

スケボーのランプでロックンロールの練習をしていますが、くるっとまわった時に板よりも先に足が前にいって落ちちゃいます(板に乗れた時もスタンスが前足つま先側に思いっきりはみ出してバランス悪いです)コツなどア ドバイス下さい。

スタンス に関する質問

慌てずゆったり回すだけ~。
テールにしっかり乗るのがポイント♪ ターンをアホみたいに繰り返して慣らしとくと感覚が掴み易い。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

高校2年の男子です。
身長を伸ばしたいです。
昔から空手をやっていたりしているため運動神経はかなり良いのですが、どうやら体に負担がかかる運動は身長を伸びにくくしてしまうようなので、別の運動に切り替えて、身長が伸びにくくなるようなので空手は週に一度くらいにしようと考えています。
現在164cmあります。
可能か不可能かを置いておくならあと10cm以上欲しいくらいです。
学校は部活なんかに取り組めるほど真面目な学校ではないので個人でできることに限られます。
とりあえずジョギングとなわとびが良いということを書いてありましたが、私は運動を疲れ果てるまでやるようなタイプなのでペース配分や運動量が一切分かりません。
目安や効果、またアドバイスや指摘なんかも頂けたら大変ありがたいです。
それと食生活ですが、私の家は普段から外食やスーパーの刺身、そういえば先週買ってた肉みたいな、あるものを食べるみたいなスタンスでご飯食べてますので栄養配分とか全く考慮してないです。
とりあえず昨日から朝と夜にカルシウム取りたい人のための雪印の牛乳を飲むことにしたのですが亜鉛だの色々必要みたいですので、身長を伸ばすために有効な食材を教えてください。
自分で調理します。

スタンス に関する質問

すでに高校生なら晩熟タイプでなければ大きな伸びは期待できません(一般的に急激に身長が伸びる思春期スパートが過ぎて伸びが緩やかになってゆく時期です)が、可能性に期待して適度な運動、栄養バランスの良い食事、早寝早起きを心がけましょう。
身長を伸ばすための具体的な方法について、知恵ノートに詳しくまとめていますので、参考にしてください。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n39650 運動をすることで成長ホルモンの分泌を促進します。
食欲を増進し、熟睡をもたらし、ある程度骨に縦方向の圧力がかかる運動が、身長を伸ばすためには適しています。
身長を伸ばす(脚を長くする)のに適した運動は、バレエ、ストレッチング、ジョギング、ダンス、水泳、バスケットボール、バレーボール、縄跳びなどです。
一方で、身長を伸ばすのに適さない運動は、好きでないのに嫌々ながらする運動、重量挙げ、過度な運動、マラソンなど消耗の激しい運動です。
消耗の激しい運動に該当するかどうかは翌日以降にも疲れやストレスを引き摺るかどうかが目安となります。
ストレッチの方法についても↑知恵ノートに書いていますので、参考に。
食事について、日本人は身長を伸ばすのに特に重要な栄養素のうち、カルシウムが大きく不足しがちで、他にマグネシウム、亜鉛、アルギニンが不足しやすいので、これらの摂取量に特に注意を払いながら、たんぱく質など他の栄養素の適正摂取量を心がけるようお勧めします。
栄養素の適正摂取量については上記知恵ノートのリンク先に載っているので、参考にしてください。
なお、基本的にサプリ(栄養剤)を取る必要はありません。
サプリは不足しがちな栄養素を効果的に取得するためのものですから、身長を伸ばすのに重要な栄養素について、どうしても通常の食事で必要摂取量を満たせない場合に見合ったものを摂るようにしてください。
睡眠について、成長ホルモンは深い睡眠中に分泌されますが、盛んに分泌される時間帯が夜23時~3時くらいまでなので、高校生なら22時には寝るようにするのがお勧めです。
また、正しい姿勢を取るようにしてください。
O脚、X脚、背骨の湾曲を矯正することで、人によっては数センチ延びる場合があります。
また、朝と夜のストレッチにも取り組むと良いでしょう。
以上を参考に頑張ってください。
応援しています(^‐^)。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

スケボーについて質問です 今高校生で初心者なんですが、小学生の時スケボーをしていた頃、右利きですがずっとグーフィーでやっていたので、今レギュラーで滑ると全然滑れずすごく違和感を感じます よく利き足が右ならレギュラースタンスが良いと聞きますが、このままグーフィーで練習をしてもいいのでしょうか??

スタンス に関する質問

右利きでもグーフィーの人は結構、居ますよ。
逆に左利きでレギュラーの人も。
自分は右利き、レギュラーですが、右利きでサーフィン、スケボー、スノボー等横乗りのスポーツはグーフィー!ってのが何人かいます。
やりやすい方で良いんじゃないですか?

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

至急教えて下さい。
アイアンなのですが、真っ直ぐ構えて、普通に振ると、引っかけでフックします。
オープンスタンスにしてアウトサイドイン、フェードの打ち方で打つと真っ直ぐ飛びます?原因は 何が考えられるでしょうか?出来れば真っ直ぐ構えて打ちたいです。

スタンス に関する質問

アドレス(インパクト)でフェースがクローズになっている様ですね。
違うということなら、ハンドファーストが強すぎるのだと思います。
ハンドレートでアドレスすると出球が違ってくると思います。
あと、絶対的にインサイドアウトが強い様ですね。
自分の感覚と実際の軌道が違うということです。
フェードを打つつもりが、目標方向にストレートボールが出るとなると、明らかにインパクトでフェースはスクエアです。
ここで言うスクエアとは、目標方向に対してであり、スタンスに対してはオープンです。
また、軌道はアウトから入れているつもりが、実はインサイドインだからストレートボールか出るのでしょう。
ここで言うインサイドインとは、目標方向に対してで、スタンスに対してはインサイドアウトです。
理屈では、この辺りを疑いたくなりますが、スイングを見ないと断言は出来ません。
練習場で逆球を打てるようになれば修正できますよ。
フェードではなく、アイアンでスライス打てないでしょう? 一番簡単な修正は、つかまりの悪いアイアンに換えることかもしれませんね。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

利き足について質問です。
13年前にスノーボードを始めた時、後ろから不意に押されて左足が出たのでグーフィースタンスと言われ、以降グーフィーでスノーボード、スケートボードをやってきました。
ですが、ふとスケートボードをしている時に利き足が違うのではないかと思いました。
デッキに乗ってない状態で(地面で)プッシュの真似をした時左足が軸の方がやりやすかったので。
ですが、慣れているせいかスタンスを変えてプッシュは出来ません。
(スノーボードは変えた試しがありません。
) 歩き出す一歩目は左足です。
あぐらは、左足が前になります。
クラウンチングスタートは右足が後ろになります。
ボールを蹴る足も右足です。
ジャンプなどで踏み込む足は右足です。
片足でバランスが取りやすい足は左足です。
ちなみに関係ないとは思いますが利き手は右なのですが、小さい頃どうやら直されていたようで箸ハサミペンは右なのですがバスケットボールなどは左サイドにいることが多く携帯も左、お札を数える手も左利きの方と同じです。
今までグーフィースタンスでやってきていたので変えるのは少し時間がかかりそうですが、もしレギュラースタンスなのであれば幅が広がるかと思いましてご質問させていただきました。

スタンス に関する質問

滑りやすい方でいいと思いますよ。
あえていうなら、スケーティングがしやすい方だ正しいスタンスだと思います。
ちなみに自分は 歩き出しは右足 クラウチングは左足前 蹴り足は右足 バランス取りやすい足は左足 でレギュラースタンスです。
セッティングはダックの12/-12 スイッチで滑ることも多数ですし、スイッチでもカービングも出来ます。
トゥルーツインの板だとどっちが前でも変わらないですが、唯一、スケーティングはレギュラーです。
そんなもんです。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

手打ちの矯正方法について 中高年中心の卓球サークルに最近入部された70歳前後の女性がおられ、1年程度指導者なしでの遊び卓球されていたようで、手打ちの癖が完全についてしまっており、ネットミスも多く、フォア打ちで相手コートに返っても相手のフォアコートのサイドばかりに返ってしまっています。
(斜めにしか飛ばない)。
他の仲間とのレベル差が大きいので、少しづつでも改善させてあげたいと思っているのですが、私が他人をまともに指導した経験もなく困っております。
彼女はシェークハンドですが、戦型がどうのこうのというレベルではないビギナーです。
これまで試した方法(フォア打ちのみ)は、 ①力を完全に抜いて貰い、後ろから私が彼女の手を持ち、スイング軌道を体感してもらった上での素振り ②ハエ叩きのような、球を斜め上から押し込む手打ちなので、バックスイングをしっかりとって、打ち終わりにラケットを必ず上(額あたりまで)に持ってきてもらう ③打点が前過ぎるので、ややオープンスタンスに立たせて、呼び込んで打つ練習 ④練習開始前に腰の回転運動をやって貰い、体で打つ感覚をあげてもらう などです。
少しは効果があったのか、良い打球も時々出るようになってきたのですが、まだ手打ち癖が抜けきっておらず、何か他に良い矯正方法があればご教示頂ければ助かります。
尚、多球練習も有効だと思うのですが、事情により多球練習は実行出来ません。
自宅でも出来る方法も含め、良い矯正法を伝授頂ければ嬉しいです。
フットワークはほぼ使えない高齢の方ですが、もっと卓球を楽しんで貰いたいので、お力添えの程宜しくお願いします。

スタンス に関する質問

矯正方法読みました。
その女性よくついていっているなと思います。
もともと遊びで卓球やっているのに 「矯正」はキツいでしょう。
当ラリー卓球クラブにも約2-3人の方が わたしをみて 約3人の有志の教えてくれる人=指導者ではない にいろいろ教わったのですがダメでした。
約ヒトリは、あなたのクラブの女性とほぼ 同様な打ち方をします。
教わっているとき顔をひきつらせていました。
肩でまわす、手打ちです。
大振りでかっこいいです。
ラケットにあたるとバシーンと速い球がきます。
ただいろいろな打ち方ができません。
基礎のフォア打ちもできません。
でも本人が楽しそうにやっているし、 軽く左右に動けるので、手打ちでも クロスラリーが出来ます。
もちろんわたし以外の方がたとも 楽しそうに卓球をやっているので それでよいのではないでしょうか。
ともすると 指導者・有志はある理想を掲げ合わない人を矯正したがるという 癖がありますが、 本人は良心でやっているだけに始末におえません。
人をいじくりまわす悪趣味。
ためしにあなたが 何らかの矯正をだれかに やってもらうと、その女性の 気持ちがわかると思います。
いまさら右利きのあなたが、 左利きの矯正は出来ないでしょう。
手打ちができるなら コンパクトなフラット打ちといおうか 打つブロックといおうか 彼女が打ちやすい技法を見つけ出してあげるのが 先ではないでしょうか。
まだ、初心者なのでいろいろ安定しないので それを全部手打ちの所為にしてしまうのは 教える側の怠慢です。
さいわいわたしは卓球「0」から 「3人の卓球上手なかた」にフォアハンドドライブだけを 教わっています。
偶然教え方が同じで良かったです。
ネットすれすれのフォアハンドドライブラリーをやります。
「きれいな」とはだれもいってくれませんが 「スナオな」打ち方といわれています。
教わり方も「スナオな」といわれています。
そのわたしからみて、それができないならば 卓球やる資格ないとはおもいません。
そのひとなりの打ち方で、洗練してゆけば いいのではないでしょうか。
試合になったら、単純な打法なので勝てないと おもいますが試合にでなければ良いのです。
大事なのは人生を楽しむことであって アクロバット卓球をおぼえて市民大会チャンピオン をめざすことではありません。
非力腕立て伏せ5回 オールラウンドエボリューション フレクストラ両面「中」 総重量163g 貼り上がりラケットでも充分ですが 良いラケットを買って、 ラケットふっていても楽しい、 ちょっぴりひとにも自慢できそうな あるていどお金のかかった用具は 社会人には必要です。
70歳すぎて貧乏臭い用具はいけません。
わたしもクラブ入門当時は 貼り上がりラケットを使っていましたが 周囲のひとのラケットをみて “社会的配慮”から、上記のラケットを購入しました。
卓球倶楽部というのは社交の場です。
休憩中80歳すぎた卓球おばあちゃんに ぬかみその漬け方などおそわりつつ・・・・ ↓オールラウンドエボリューション

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

フリーランにもパウダーにも対応するオールラウンドボードについてアドバイスをお願いします。
ボード歴10年以上の30代男です。
昨シーズンにJONESのアビエイターをパウダー用に購入しましたが、私の地域では期待していた程、雪が降らずあまり活かすことができませんでした。
今後も仕事の関係で県外まで良質なパウダーを求めて遠征することができそうにありませんので、見方を変えてゲレンデ内でも遊べるボードの購入を検討しています。
アビエイターをパウダー以外の用途で滑走すると脚力不足・スキル不足で1日滑りたくても午前中で体力がつきてしまうのでもっと楽に滑れる=遊べると表現しました。
なので、遊べるといってもジブがやりたいとかグラトリに特化したいわけではありません。
イメージとしてはBURTONのCUSTOMのようなある程度何でもできるボードです。
(BURTONはビンディングに制限があるので除外) 私の中の候補は ①15/16 SALOMON THE VILLAIN 158W ②15/16 NITRO TEAM 162 ③15/16 NITRO TEAM GULLWING 162 ④15/16 NITRO T1 159W ビンディングはUNION FORCE L/XL ブーツはSALOMON SYNAPSE 28.5cm スタンス幅は56~58cm アングルは前18~21、後ろ-3~-6 身長183cm、体重75kg 予算は4~5万程 ①、④はパーク、ジブモデルなのかと思っていましたが、特に①の評判が知恵袋でも良いので検討しています。
ただ二つともワイドボードなのでターンの切り替えしの鈍さが気になります。


②、③はパウダーを考慮すると③の方が同じTEAMでも良いのかと考えています。
候補の他にもSALOMON ASSASSINも考えましたが、どこも在庫がなく断念しました。
上記の候補の中からでも候補以外からでも良いのでおすすめのボードがあればよろしくお願いします。

スタンス に関する質問

④のT1辺りですかね、鈍いと様な気がするけど割と楽にターンができるのが①と④ですね!ハイブリッドよりフラットの方が私はターンの切れが良い気がし④押しですね! ②辺りは固めなんで疲れると思います! ③が許せるならROMEのAGENT ROCKER またはREVERB ROCKER なんかも良いかと思います!

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

みなさん、フェイキーでのカービングは得意ですか? メインスタンス側とほぼ同じくらいのスピードでカービングできますか? スイッチする時は、どんなトリックを織り交ぜますか? そんな風にメインと同じようにフェイキーでカービングしたり トリックを混ぜて滑れるようになるまで何日くらい滑りましたか?

スタンス に関する質問

フェイキーのほうが切れます。
長年グーフィーに気が付かなかった産物。
メインより多用してます。
逆なんだから当たり前か。
スイッチではブラインドが多いです。
スイッチ覚えるのは元々の滑りの鏡映し技術。
滑走経験値が多いほど習得が早いです。
間違った技術だとスイッチも間違います。
1シーズン目は初級者並み 2シーズン目は左右曲がれて 3シーズンで飛んでましたね。
急斜のパウダーできるのには結構かかった。
できて何が良かったって、疲れたら逆方向で滑れること。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

日本の中学校、高校のバスケは走ることが多すぎると思います。
それに練習時間が長い!土日は6時間や8時間練習してるところもあると聞いたことあります。
顧問や監督は休みを与えない。
選手が可哀想です,・・。
絶対身 体重いですよ。
今は改正されつつありますが、まだまだこういうスタンスのところはあるかと・・・。
200ダッシュ10本、スリーメン2時間、練習時間ほとんど走る、などなど走る練習が日本全体で多く感じます。
アメリカの中学、高校は日本よりたくさん走り、休み無しで常にバスケしてるのでしょうか?僕には到底、アメリカがそんな事してるとは思えないです。
週5で練習、自主練を頑張ってるイメージがあります。
日本ほど走らないとおもいます。
アメリカは長くて練習時間は3時間程度かと。
日本の監督や顧問は選手が変なミスしたら、怒鳴り萎縮させそれの繰り返しで結果的に伸び伸びプレー出来ない。
正直、日本のバスケット変えたいならこういったところ変えて欲しいです。
僕は高校時代から思うようになった現在19歳です。
アメリカのバスケ詳しい方、共感した方、意見お聞かせ下さい。
お願いします。

スタンス に関する質問

正直アホだと思います。
スリーメンを2時間練習して試合にどこまで影響するでしょうか? 試合中、速攻の回数とセットオフェンスの回数どちらが多いかと言われたらセットオフェンスの方が多いです。
それだけで考えてもセットオフェンスの練習の重要性は分かると思います。
それに…そもそも、速攻のチャンスというのはディフェンスがいいから生まれる場合が殆どです。
スリーメンやただ走ってればディフェンスが良くなるかと言うと全く違います。
速攻主体にするならばまずはディフェンスを良くする必要があるので必然的にフットワーク練習をした方が速攻のチャンスは増えます。
さらに、フットワーク練習をキチンとしてれば足も強いチームが出来るので2時間スリーメンなんてやらなくても速攻のチャンスを物に出来ます。
つまり、ただ走るだけの練習は無駄なんです。
アメリカなんかではフットワークを鍛えるための地道な練習がガッツリ行われます。
そして、そっちのが実際キツいです。
また、他にも個人練習(主にシュート練習)やセットオフェンス時のパス回しなんかもガッツリ練習します。
なので練習時間は長いです。
日本と違うのはその全ての練習が試合の各場面で活きるという点です。
今、日本のバスケットを指導してる方々の多くは言ってしまえば考え方が古いと思います。
身長でポジションを決めたりとかはその典型です。
この古い考え方を一度捨てないと弱いままだと個人的には思います。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

『Jリーグ』の2001年の黄金期ジュビロについて質問ですm(_ _)m 選抜メンバーが、ほぼ全員日本人選手のみにも関わらず、2001年・2002年の両年とも、年間:26勝3敗1分と圧倒的な数字を残していました。
そこであくまで仮定の質問ですが、 当時( 2001~2002年 )のジュビロ磐田の黄金期メンバーが、そのまま日本代表としてフルに出ていたら、 当時の「ヨーロッパ勢」や「南米勢」、「アフリカ勢」相手に良い勝負は出来ていた可能性はありそうでしたか? あと、『日韓共催W杯』の年だったので、アジア予選はありませんでしたが、 もし、W杯の開催国が違う国で、アジア予選があったとしたら、 黄金期ジュビロのサッカースタイルで、 同じアジア勢の、2001~2002年当時の「韓国」や「イラン」、「サウジアラビア」、「中国」の各代表に対して、実力差を見せつけることは可能だったでしょうか? 監督は「トルシエ」でしたけど、 変に型にはめず、選手達自身で考え自由にやらせるスタンス( 当時の黄金期ジュビロがそうだったらしいので )を優先させたとしての呈での、予想回答よろしくお願いしますm(_ _)m 分かりにくい質問ですみませんm(_ _;)m

スタンス に関する質問

私も同じようなこと思ったりしますけど、 『ジュビロを土台として、より適材適所な人材が居れば補強する』スタンスが現実的ではないかと思ったりします。
例えばいくら普段の連携が出来てるとは言っても、GKは大神より川口や楢崎入れた方がより強いチームになるのではないか、と。
監督はトルシエではなく桑原か鈴木さんで行くべきでしょう。
あとは控えメンバーの層ですかね。
で、2001~2002年当時にアジア諸国の代表にジュビロ単独で勝てたかと言われると私は『微妙』だと思っています。
おそらく今の予選に当時のジュビロを出せば勝てる気がします。
なぜなら今はどこも「海外組」をAマッチデーに合わせてその場限りの招集で、特に日本なんか個々のスキルは高い選手を呼び寄せても連携不足・コンディション不良は明らかです。
それなら好守にバランスが取れてて、普段から連携も出来てて、コンディションバッチリの「当時のジュビロ」出す方が強いのではないかと思います。
ですが2002W杯予選当時のアジアサッカー界で「海外組」は各国ほんの数人のみ。
Aマッチデー以外でも国内組で十分な土台作りを出来てましたし、そこに数人の海外組がスポット的に入るチーム作りでした。
つまりすごく強い単独クラブチーム(A)と、連携充分の代表チーム(B)、連携不足の代表チーム(C)だとすると、 『B≧A>C』ではないかということです。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

フォアハンドストロークで2人でベースライン真ん中ちょい下がったところで練習します。
ストレートと逆クロスは確率良く納得のいくボールがいってますが、クロスに打つ時にネットミスが激増します。
無理にクロスに打とうとして気づくと体が開きまくってたり、たまたまクロスにいっても球威がなくたまたまクロスにコートに収まるように飛んだだけという安定感が全く無くうまく打てません。
なにかヒントというかアドバイスをお願いします。
セミオープンスタンスです。
体幹で打とうとしてます。
クロスの場合、打つ時にボールにもっと近づくのですか? 体の前でとらえてストレートより体を回し込むのですか?

スタンス に関する質問

クロスは、ストレートよりも、打点を前にするためにもっと体を回転させなければならないように感じますが、 実は、逆説的なのですが、 ストレート、逆クロスの方が身体を開き、 クロスは、クローズドを残した方が打ちやすいです。
つまり、クロスの方が腰を回転させないんです。
ボールに対して横向きに入り、身体を回転しきらずに横向きを残したままボールを横に払い、インパクト後に身体が前に向いていくという感じで。
最初は手打ちのように感じると思いますが、そのうち慣れると腰の回転を威力に乗せられます。
この打ち方のメリットは、横に振られたときにもクロスに返しやすいというか、試合の中では実際このような打ち方でないとクロスに返らないと思います。
ちなみに、もっと厳しいボールで打点が後ろになったら同じ体裁きでバギーウィップ、という感じです。
ほんとかな、と思ったら、プロの動画を見てみてください。
以外とクロスの時は、クローズドが残っています。
騙されたと思ってやってみるといいですよ。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

ラウンド中にミスショットが突然出た!!その時の考え方と対処法について☆ Q.スタートして3ホールほど調子良く回って「今日はいけるぞ!」という手応えを感じた矢先、4ホール目のティー ショットで突然のミスショット!どスライス(もしくはどフック)でOB・・・その打ち直し時の思考と対処法 A.①きっと力んでいた(あるいは緩んでいた)だけで問題は無い!いつも通り、何も変えずに、リラックスして打てば大丈夫!!何も変えない意識で練習通りに打つ。
②きっとアドレスやグリップなどがおかしかった。
いつもと違った。
グリップやスタンスや向き、ティーの高さを修正。
③腕の使い方や腰の回し方など、スイングがおかしかった!!スライス(もしくはフック)が出ないようにスイング軌道を調整する。
④良くわかんないけどスライスする(もしくはフックする)から、反対方向を向いて同じようにふれば真ん中に打てるでしょ。
向きだけ変えてさっきと同じスイングをしよう。
⑤原因がわかんないし、この場で修正もできないから短いクラブに変えて確実にフェアウェイに置きに行こう。
もしくは同じクラブを短く持ったり、ハーフスイングなどスイングを小さく丁寧におこなって置きに行こう。
⑥その他 ラウンド中のミスで原因がはっきりわからず不安になった時の皆様の考え方と対処法を教えて下さい☆質問ではティーショットにしましたが、セカンドでいつもは出ないシャンクが出た場合などでも結構です(>人<;)

スタンス に関する質問

個人的な考えです。
とりあえず、打ち直しは1打目と同じようにして打ってみる。
同じ症状がでるようなら9ホール目までミスと付き合う。
スライスがでるようならティーグラウンド右の方から左目に打っていき スライスがでてもストレート系の球がでても大ケガをしない方向に打っていきましょう。
しかし、ミスが出たときに1度落ち着いて見て欲しいのが ティーグラウンドの向きと傾斜です。
ティーグラウンドの向きはフェアウェイに真っすぐになっていると思って スタンスを取り打ってみるとちょっと右とか左方向に向いていたりする時もあります。
真っすぐだと思って打つとミスをしますよね。
あと、傾斜についてですが人間は1mにつき3mmの勾配は平行だと感じます。
1mで6mm位の傾斜でやっと分かるそうです。
(板の間とかの建築物の場合) 芝生の生えたティーグラウンドで1mにつき3~4mmの傾斜は分からないのですがスイングには影響がでます。
打ち直すときは1打目と違う場所(左右を変えるとか1クラブレングス分後ろに 下がるとか平らなところを探して打ってみましょう。
) 変わらなければミスと付き合いながら1日過ごしましょう。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

高校1年の前衛です。
高校生になってから全然上達できず悩んでいます。
ストロークが特に癖が多く、とても悩んでいます。
・引くのが遅い ・打つ時ヘッドが下がる ・詰まってる ・飛んで打っている ・引きが小さく、打つ前にまた引いてる(2度引き) ・オープンスタンス こんな感じです。
自分ではわかっているのですがなかなか治りません。
どうすれば治るでしょうか?

スタンス に関する質問

中学時代はそこそこ活躍出来てたの? 出来てたとしたら、それ、持ち前の運動神経で中学時代はこなしてきたけど、基礎をしっかりやってこなかったから、高校に入ってから伸び悩む典型じゃない? 1度全て忘れて基礎をみっちり学び直してみたら。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

スケボーを最近始めました。
まだ練習は一回しかしていませんが、プッシュはまだまだ危なっかしいですが、ひとまず出来るようになりました。
次に習得する技は、チックタックが良いとされていますが、練習場所に手すりがあります。
手すりに掴まりながらチックタックの練習で、コツを掴んでいっても良いのでしょうか。
オーリーの時も手すりをと考えてます。
チックタックは、左右に振らず、右回りには回れてました(スタンスはレギュラーです。
宜しくお願い致します。

スタンス に関する質問

チックタックは上半身を使うので手すりを使わない方がいいと思いますよ! 左右に振らず、右回りには回れたというのはどういう事でしょうか? ちなみにチックタックはノーズ側を左、右、左、右といった感じに左右に振らないと前に進まないと思うのですが… 練習はまずはプッシュしまくって、次にチックタックですね! あとはその合間にパワースライドのフロントサイドとバックサイドを練習しながら マニュアルとノーズマニュアルを練習していくといいと思いますよ! で合間にオーリーとかショービットを練習する感じでいいと思いますよ。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

はじめまして。
スポ小等の子供たちの写真撮影と写真回覧等について、迷惑に思われるかどうか、保護者の皆さんのご意見が聞きたいです。
息子が所属する少年野球チームの試合や練習風景等を、いつもデジイチで撮影しては、 写真データをDVD等に焼いたり、クラウドサービス等にアップしてチームの保護者限定で回覧しています。
ただ、チームの子供たち全員をまんべんなく撮影しますので、一試合の写真の枚数もかなりの量になり、300~400枚位になる場合もあります(卒団DVDの素材も兼ねているので、枚数も多くなりがちなのですが)。
私としては、その中から、欲しいと思う写真のみダウンロードないしコピーしてもらえればいいし、欲しくなければスルーしてもらえればいいや、というスタンスで回覧しています。
お礼も方々から言われたりもしてはいるのですが、内心では、同じような構図になりがちな写真データを毎回回覧されても迷惑に思われるかな? と不安です。
撮られる側の保護者としてはどう思われますか? やはり迷惑でしょうか?

スタンス に関する質問

私のチームメイトの母親が写真好きで、チームの写真を良く撮って定期的に配っていました。
そのときは、他の親御さんも喜んでいたのですが、ある時から写真を配るのに1枚100円とかでお金を取るようになりました。
たいした額ではないので、皆さん買っていましたが、裏ではセコい等とボロクソに言われていたみたいです。
そういうことがなければ写真の観覧は大歓迎です! 私はまだ保護者ではありませんが、将来子供がスポ少に入ったらチームに写真好きの方がいることを期待したいです!

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

説明が下手すぎる人への対処について・・・ お世話になります。
私はビリヤードを趣味としており、週1から2ぐらいのペースでお店に通っています。
ビリヤードには階級があり、私はBクラスなのですが、そろそろAクラス(上の階級)を視野に入れようと、練習しています。
そのお店に最近来るようになった方がいます。
(Sさんとします) Sさんは他県から転勤してきた方で、前にいたところでもビリヤードをしておりAクラスとの事。
確かに上手ではありますが、正直私とどっこいどっこい?かな?というレベルです。
対戦成績も五分といったところです。
年齢はSさんの方が10歳ぐらい上なのですが、このSさんが毎回私にビリヤードを教えようとします。
1人で練習していれば100%絡んできて、「さっきの球はダメだった」とか「もっとこうしないと」と言うダメ出しをしてきます。
実際正しいダメ出しもあるので、最初はちゃんと聞いていたのですが、Sさんの教え方が非常に下手なのです。
「もっとガーっとやってバーって感じで・・・違う違う!こうガガーって感じ!」みたいな・・・何というか具体的ではなく、曖昧なのです。
また、自己流の撞き方をされているのですが、それを私に強要してきます。
しかしそのスタイルははっきり言ってカッコ悪いし、他のプレーヤーも「あれはないな」という始末です。
私はお店のオーナー(全国レベルの上級者です)から徹底的にスタイルを叩き込まれているため、スタンスやフォームには定評があります。
なのに、自己流を押し付けてきます。
正直もう関わってほしくないし、教えも乞うつもりはないのですが、1人でいれば絶対絡んできます。
しかし、私が主人(主人もプレーヤーです)といる時は挨拶すらしてきません。
常に主人と一緒に来れればいいのでしょうが、近々私だけが出る大会を控えているため、なるべく多く練習しておきたいのです。
一度、オーナーに「関わらないようにしてほしい」とお願いしたのですが、平和主義なオーナーなため、あまり取り合ってくれませんでした。
「指導はいらない」という事を、きつい言葉ではなく柔らかく伝える方法はないでしょうか。
フォームを指摘される際に体を触られるため、それが今では気持ち悪くて仕方ありません・・・

スタンス に関する質問

はっきりこのお店のA級のオーナーさんからフォームを叩き込まれて固まりかけているのでいじりたくありませんと伝えた方がいいですよ 一人練習中は「今集中してますのですみません」と言われた方がいいです 又相手の気を悪くさせないように「玉出しのわからないとこがあれば後で教えてください」とやんわり言って見たら? わざと難しい玉出しを聞いて困らせるのもいいかもですよ 私が上級者と相撞きする時は関心した時の玉出しされた時はすかさず撞点を聞き参考にしてます 流石に上級者さんは玉振りや力加減だけでとり切られたます 振りが違う時の玉出しは参考になります

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

カート道のすぐそば(左側)にボールが止まりました。
薄い芝でほぼベアグランドに近い状態です。
スタンスは芝の上でスイングに問題はありません。
しかし、該当者の友人は「スタンス・ボールとも芝の上だが、アドレス時にクラブヘッドの先数センチがカート上にある為、救済対象になる」と言います。
これは正解でしょうか? ※ターフを取るスイングをすれば、アスファルトに当たる状態です。

スタンス に関する質問

カート道は「動かせない障害物」です。
動かせない障害物から救済を受けるためにはその動かせない障害物がプレーの障害になっていなければなりません。
「障害が生じている」とは下記の規則24-2aに定義されています。
●24-2 動かせない障害物 24-2a障害 動かせない障害物の中や上に球がある場合、または動かせない障害物がプレーヤーのスタンスや意図するスイングの区域の妨げになる場合、動かせない障害物による障害が生じたという。
それ以外のときは、動かせない障害物がプレーの線上にかかっていても、それだけでは規則24-2aにいう障害には当たらない。
上記の定義により、クラブヘッドの先っぽがカート道に触る場合は、「意図するスイングの区域の妨げになる」に該当しますから、救済の対象となります。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

硬式テニスの素振りについて質問です。
現在高校の男子硬式テニス部に所属しているのですが、最近照明が暗いうちのコートでは満足のいく練習が出来なくなってきてしまいました。
そこで帰宅してからの時間を使って素振りをしよう思い、重りになるバナナウェイトも購入したのですが、間違った振り方のまま固定されてしまうのも怖いのでどういう振り方をすればいいのかをお聞きしたいです。
僕は基本フォアもバックもオープンスタンスで、球種はほぼスピンのみで打っています。
また、脱力する事、グリップエンドから出してスイングする事、ラケットはボールよりも下の位置から振り出す事を意識して練習しています。
随分と大雑把な質問で申し訳ございませんm(__)m ご回答よろしくお願いしますm(__)m

スタンス に関する質問

重りいらない。
素振り大事だけど間違えたフォーム覚える癖になるからあんまやらない方がいい。
素振りの時はボールとインパクトする瞬間の面の向きに意識して素振りする方がいい。
満足できないのならナイター設備のあるコートで友達と行けばいい。
スピン大事だけどうまくなりたいなら滞空時間の長いスライスも練習した方が試合で有利に戦える。
ドライブはしっかり意識しましょう。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

デッドリフトはナロースタンスで行いますか?ワイドスタンスで行いますか?どちらが好きですか?

スタンス に関する質問

デッドは、本来ならば、ナロースタンスで上体前傾を強調すべきだと思うが、しかし、どうしても、スモウデッド式のワイドスタンスの方が高重量を扱えるのと、下背部の負担が少なくなるのを期待して、目一杯に足幅を広げたくなるのが現状。
ナロースタンスでやりたいという気持ちは常にあるが、腰の調子が良くないという状況が続いていると、やはり、悲しいかな、そんなに理想を追求できない。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

プロレスで質問します、故三沢光晴さん、橋本真也さんですが、 存命でしたら現在どうなっていたと思いますか。
後年コンディションは悪そうでトップレスラーでありながら試合は つらそうでした、お二人のプライドその時のポジションから 今も存命でしたら、現役を続行して、(失礼ですが)新日の第3世代の ように休憩前に試合をしメインストーリーに絡まないスタンスや、 橋本さんは特に想像できないですが、引退して飲食店、プロモーターに専念という スタイルを選んだと思いますか。
確か橋本さんは放漫経営で他のレスラーと折り合いが悪く 結果としてハッスルを選んでいた部分はあったと思います、三沢さんはタレントをするには 実直過ぎて芸能人になりきれないのではないでしょうか。
社長業専念や巡業についていき目を光らせるだけではいてもたってもいられないと思います

スタンス に関する質問

三沢さんは自身の引退シリーズの事を考えていたそうです。
ですから社長業専念で間違いなかったと思います。
橋本選手はZERO1を分裂させた位人望が無かったのでフリー選手として単発でインディ団体に上がっていたと思います。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

近所で34インチのパターを購入しました。
メーカーや形状が異なる数本を店員さんが用意して、試打してしっくりくるものをチョイスしました。
(いずれも34インチでした) 打感が良かった点では選択を後悔していません。
ですが、自分にとって程よい前傾だと、34インチのシャフトでは短く感じます。
お聞きしたいことは ①ショップで34インチを35~36にするのは簡単ですか? ②その場合グリップはそのまま使えますか? ③35~36の設定で購入したものと、34を35~36に伸ばしたものとでは何かが異なりますか? ④皆さんはお気に入りの一本にするために長さとか変えますか? 今回残念だったのは、 シャフトが長めのパターが欲しいと最初に告げておいたのに (店内に33と34がほとんどで)試したパターはすべて34インチだったこと。
買ったパターに35、36の設定があることをそのあとネットで知ったこと。
(もしかしたら、設定ではなくて、そこのネット販売ショップが34を長くして出荷するだけなのか?) 広めのスタンスがしっくりこないのに、もっと足を広げて構えたらクラブの長さに合うからいい、と言われたこと。
長さに33~36くらいの設定があるということは、人によってスタンスの広さやシャフトの長さに好みがあるということですよね? それをクラブに合わせて構えろ、というのは。

品ぞろえがわるいだけじゃね?! と今になって思いました。
パターが短く感じるなら、後からこういうカスタマイズをしてもらえば大丈夫! というような建設的なアドバイスお願いします!

スタンス に関する質問

①、②はショップで聞いてください。
③は先ず同じ姿勢で構えられないはずです。
また総重量は当然増加します。
そして一番問題なのが、バランスです。
ドライバーでシャフトを持つくらい短く持って振るのと、左手の小指が外れたところまで長く持って振るのでは、振った感じが同じでしょうか? それと同じことが起こるという事です。
長くすると当然ヘッドが重く感じるようになり、静止からは動かしにくくなりますが、インパクトではボールを強く打ち出す傾向になります。
要するにヘッドが効いた状態になるという事です。
私はS・キャメロン35.5インチを使用していますが、普通のパターより重量があるため、高速なベントグリーンでは重宝しています。
またパターが短くなりだしたのは、アメリカツアーでミケルソンなどがあの長い腕を伸ばした構えで短いパターを駆使してタイガーに勝ちまくり、雑誌も短い方が良いような記事を書きまくったため、そのトレンドが継続しているのだと、個人的には思っています。
しかし、近年プロなどは長時間のパッテイングの練習により腰を痛める人が続出しています。
私は少し長めのパターで体を折り曲げず、背筋を少し伸ばしてなるべく高い位置からカップやラインを見る方が距離やラインをあわせやすいのではないかと思います。
短いパターで腰を折って背中を丸めている人は上手には見えないものです。
なるべくスマートなゴルフをしたい私は、あれは真似できませんw ④私の打ちやすいパターの長さは35から35.5インチですので、買ってから直す事はまずしません。
最初から決まった長さの物を探します。
また、パターは顔の見え方や重さ、弾き、打感、ライカク、重心アングルなど自分に合うものはなかなか見つかりませんので、ほとんど変えないタイプです。
最近は超激重グリーン(盛夏の高麗など)だと分かっている場合以外はエースパターのみでラウンドしています。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

バスケのシュートの質問です。
私は右利きでシュートはワンモーションシュートです。
シュートを打つ時のスタンスが右足を前に出して体をやや斜めにして打つのですが もらい足が右→左でのシュートは違和感なく打てるのですが、左→右のシュートだと いつものスタンスとは違い右足がほぼ左足の横にきていてシュートが打ちずらいです。
ステイしてる状態なら左→右でのシュートでもさほど難しくないのですが 動いてる状態から左→右のもらい足だシュートがうちずらいです。
むりに右足を前に出すとちゃんと止まれず体が流れてしまい、うまくシュートが打てなく悩んでいます。
なにか改善策、間違っている部分などあればご指摘お願い致します。

スタンス に関する質問

普通誰でもそうだと思いますよ、何一つ間違ってはいません。
手に利き手があるように足にも利き足があるんです。
質問者さんの利き足は右足です。
改善策はどんな時でも無理やり右足からつくようにする。
もしくは左足の体幹を鍛えることだと思います。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

中1の息子が今年度新しくスタートしたクラブチームでサッカーをしています。
根性論を押し付けしごきをよしとするようなチームが嫌だったので今のチームに入団する際育成のコンセプトや指導方針 に関して納得行くまで質問をし、最終的に息子本人の意志で入団を決めました。
欧米では当たり前だが日本の育成にはあまり浸透していない、子供をきちんとリスペクトした上での厳しさを追求している、と言っていたのに実際にはまるで違いました。
監督やコーチは選手に対して高圧的で選手の考えや気持に配慮は感じられません。
選手に対して理不尽な扱いをしていることもしょっちゅうです。
厳しさは大歓迎ですが、そこに選手への愛情とリスペクトが感じられません。
最近特に気になっているのは、ちゃんとしたトレーナーがいるのに選手のフィジカルに関してあまりに扱いが図さんなことです。
ある選手が、足を速くしたいがどんなトレーニングをしたらいいか聞いたら、「体がでかくなれば自然と速くなるからたくさん食ってよく寝ろ。
」との答え。
別の選手が「体が硬いと怪我しやすいですよね?」と聞くと「確くたって上手けりゃいんだよ。
」と言われたそうです。
そして何より問題なのはチームで怪我人が続出しており、息子も足に痛みが出たため病院で診てもらったところオーバーワークによる膝の故障で手術も必要な重症、かなりの期間プレーはできないとのことでした。
チームはほぼ週6日のペースで練習や試合をしており、プレー中の接触等以外の故障を抱える選手が次々と出ています。
息子が診てもらった病院の療法士の方が、お宅のチームは負荷が大きいのにストレッチ等のケアが足りない、トレーナーの方にも再三言っているのに、とおっしゃっていました。
選手は痛みがあっても、痛いと言うとサボるための嘘ではないかと疑われたり、自己管理がなっていないと怒られるのでなかなか言い出せず悪化して本当にプレーが不可能になるまでそのままにしてしまいます。
今日もある選手が足の痛みを訴えたところ、お前はいついつの練習を休んだしその後も負荷の少ない内容だったのに痛みが出るのは自己管理ができていないからだ、と言われ試合に出してもらえませんでした。
これのどこが「今までの日本にはない、選手をリスペクトした育成」なのか全く理解できません。
あと2年半も、一般的なクラブチームの2倍以上の月謝をこんなチームに払い続けなければならないのかと思うと今すぐ辞めさせたいくらいなのですが、息子自身が絶対に辞めないと言っています。
でもそれは今のチームの指導に満足しているからではなく、このチームでやると自分で決めたから、完璧なチームはなくどこでやるにしても自分次第だから、ということのようで、その気持は大事にしてあげたいと思いつつ、でもこのまま今のチームにいて大事なジュニアユースの3年間を無駄に過ごすことになりはしないだろうか、と悩んでいます。
監督やコーチは親とは一切コミュニケーションを取らないスタンスで、親が電話やメールで事務的な内容の質問をしただけでも翌日子供が怒られるので親は余計に何も言えません。
こんな状況ですが、親は黙って見守るしかないのでしょうか。

スタンス に関する質問

それホントにちゃんとしたチームですか? 練習内容は仕方ないにしても、監督やコーチが一切コミュニケーション取らないってのは変です。
特に事務的なことに関しての質問もNGって、かなりおかしいと思うのですが。
何も勉強していない人たちの思いつきと勢いで作ったチームでは? ちゃんと情報なり収集し直した方が良いと思います。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

硬式テニスのオープンスタンスについて 体を捻ってパワーを出すという感覚がいまいち掴めません.良い方法はあるでしょうか? またテイクバック時のつま先の向きなども関係があるでしょうか? 腰をまわすのではなく,股関節をまわすのが重要とは聞いております. しかしパワーがたまってるという感覚がでないのです. どうぞよろしくお願いします.

スタンス に関する質問

オープンスタンスでパワーを出すという感覚は、後ろ足の股関節のあたりに力を溜め込み、それをボールの飛んでいく方向に解放する、という感覚です。
後ろ足の股関節あたりに力を溜めたら、前足の骨盤を開いて行き(その結果身体もターンしていき)、後ろ足に溜まったパワーをその足でボールの進行方向に蹴りボールにパワーを乗せる、という感じです。
練習するなら、テイクバックするときに、後ろ足一本で立つということをすると、股関節当りに力が溜まるのが判ると思います。
もっとも、後ろ足一本で打ちすぎると、打ち終わりにむしろ下がってしまう癖が付いてしまう場合もあるので(ナダルが典型)、後ろに下がらず、フィニッシュでは身体を回転させむしろ、後ろ足が前に回ってくるようにすると良いと思います。
ご参考まで。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

4スタンス ゴルフ 検査したら僕はA1なんですけど、 練習方法を教えてください。
平均70台です 持ち球はないです。
A1の方よろしくお願いします。

スタンス に関する質問

僕は血液O型ですが、練習方法を教えてください! O型の人よろしくお願いします。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

アイアンの距離の打ち分けについてお尋ねします。
飛距離が9番アイアンで100Y、8番アイアンで120Y 6番アイアンで140Y、UTの25°で155Y。
この様に番手間の差が15Y~20Yあるのですが番手間の距離の打ち方を簡単に御教授宜しくお願い致します。
110Y、145Y~150Yの距離が苦手です。
クラブの本数は増やせません。
いつもは大きいクラブを短く握って、スタンスを狭くして打ちます。
振り幅を変えるのは難しいので…

スタンス に関する質問

それでいいと思いますよ。
私の場合はスタンスをやや狭めます狭めるだけでスイング幅は抑えられます 7のハーフショットと8のフルショットは同じ飛距離です それをピン位置によってどちらかを選択します 一番よくないのがインパクトの強弱で距離を打ち分けようとすることです

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

スケボーのショービットのコツを教えてください! 3日前からショービットを練習しているのですが、回し方の感覚がhow toを見てもイマイチ分かりません。
後ろ足だけの練習では回せても 板の上に乗ると上手く回せません。
スタンスはレギュラーです。
具体的に言うと右足をしゃくるという感覚が分かりません。
後ろに蹴ることを意識すると擦ってしまい、軽く下向きに力を入れることを意識すると回っても自分の真下で回転しません。
他の身体の部位の使い方なども細かく教えて頂けると助かります。
全然できなくてイライラしてしまい力みがとれません! どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

スタンス に関する質問

オーリーするような感覚でやる方がいいです 前のウィールが浮いてから後ろに蹴るというより足を引っ掛けて持っていくような感じです あと自分自身もちゃんと上に飛ばないとできません 真下で回転しないとのことですがそれはきっと重心がずれているからでしょう デッキを見るのはいいことなのですがそのせいで上半身が倒れすぎてしまうと重心がずれてしまいます 体を起こすような感じでやってみてください

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

中2 後衛 男子です ストロークが全然安定しません 友達や先生に原因を聞いてみると、詰まっている、打点が後ろすぎ、スタンスが狭いと言われました。
意識しても全然治る気配がありません。
ペアの前衛や周りの人達に迷惑をかけたくないです。
ストロークのコツなどがあれば教えて下さい。
お願いします

スタンス に関する質問

斜め前に出した左手の指先で打つってのやってる? やってないなら試しにやってみて。
後は詰まらないように、早めの移動と準備。
テイクバックもボールに追い付いた時には出来上がってなきゃ駄目。

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

秋山幸二氏が、 西武の監督を受諾しない 方向みたいですが、 先日の台湾ライオンズとの 提携試合で始球式を やっていたので、 てっきり伏線だと 思っていたのですが、 秋山氏のスタンスが よく解りません。
監督要請を拒否したら、 今後付き合い難くなる じゃないですか。

スタンス に関する質問

最愛の奥さんが亡くなって今は「自分探し」の最中なんじゃないですか? 「俺は何がしたいんだ? 何をするべきなんだ?監督?うぜー」

スタンスに関する回答

スタンスに関する質問

スタンス幅について質問です。
推奨スタンス幅が58なんですが56で乗りたい場合、前足だけを2cm内側にずらせば良いのか、両足共に1cmずつ内側にずらせば良いのか、どちらでしょう? ちなみに当方の板はディレクショナルで15mmのセットバックが入っています。
身長178、体重67 普段は58ですが56だとどう変わるかなと考え、疑問に感じた次第です。

スタンス に関する質問

両足共に1cmずつ内側にずらせば良いです 前足だけを2cm内側(後)にズラした場合 板の動きがマイルド(ルーズ)になります 後ろ足だけを2cm内側(前)にズラした場合 板の動きがシャープになります 簡単に移動できるのだから、前後とも試すと面白いですよ

スタンスに関する回答