匿名さん
中1男子です。
3週間後に大会があります。
僕は200Mを走ります。
何かいい練習などがあったらおしえてください! あと、ペース配分も教えてください! よろしくお願いします。
匿名さん
中1男子です。
3週間後に大会があります。
僕は200Mを走ります。
何かいい練習などがあったらおしえてください! あと、ペース配分も教えてください! よろしくお願いします。
中1女子、陸上部です。
明日の総体で私も200mを走ります。
ペース配分ですが、最初のカーブは加速するように楽に走ります。
直線では全力で走ります。
また、私の友達の200mの子は最初から全力で走ったそうです。
そこは自分の体力と相談してください。
練習はとにかく持久力をつけるものにしましょう。
坂ダッシュなどが効果的ですよ。
諦めず、頑張りましょう!
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
中1男子です。
3週間後に大会があります。
僕は200Mを走ります。
何かいい練習などがあったらおしえてください! あと、ペース配分も教えてください! よろしくお願いします。
中学生です 1ヶ月後くらいに体育祭があるんですが、 ハードル走と、100m走と、100m走リレーにでるんです。
でも、走るのは嬉しいんですが、 今使用してる靴がすごくボロボロで 中に一箇所穴あいています。
なので走る時靴に違和感がして、 走ることに集中できなかったら嫌なので 靴を買って変えることにしました。
せっかく新しい靴を買うので、 ウォーキングシューズの何かおすすめや、走りやすいシューズありませんか? あと、アディダスのブースト以外で…笑
M1 に関する質問
ナイキのスピードライバルがオススメです。
比較的安価で種類も豊富です。
自分が履いてみた感想としては、軽くてかなり走りやすく感じました。
アディダス 専門店 http://www.buyma.site/adidas/
野球「サブキャッチ」とは? 中1の息子と主人が野球をやっています。
二人とも野球バカです。
私は野球をあまり知らないので、二人の会話にはついて行けません。
ですが、学童野球の時から応援してきているので、少しはルールはわかります。
それでも、専門用語はチンプンカンプン。
わからないことがあると、よく息子に質問していました。
物分かりの悪い母にも、優しく教えてくれていたのですが… そんな息子も反抗期にさしかかったのか、最近はめんどくさそうにして答えてくれません。
前置きが長くなってしまいましたが、 またひとつ素朴な疑問ができましたので、皆さまにお聞きしたいのです。
学童野球の同じチームで活躍していた、1学年上のキャッチャーM君について、息子に 「M君は中学でもキャッチャーやってるの?」と尋ねたところ 「サブキャッチ。
」という答えが返ってきました。
この「サブキャッチ」というのは、準レギュラーという意味なのでしょうか? 試合中に、次に投げるピッチャーの相手をしているキャッチャーのことですよね。
学童では、その時に手があいている子がサブキャッチャーの役をやっていたのですが、 ふつうは「サブキャッチ」という役をする選手は固定なのですか? 素人の私からすると、 「サブキャッチャーって誰でもいいんじゃないの?その時にできる人がすれば。
」 「サブキャッチャーの人は、それしかやらないの?レギュラーではないの?」 と頭の中は?だらけです。
くだらない質問で申し訳ありませんが、心の中のモヤモヤを解決したいため どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
M1 に関する質問
サブキャッチャーとは、文字通りサブのキャッチャーです。
ベンチの選手の中で一人(基本的にはキャッチャー経験者)が試合中ずっと防具を付けていて、2番手投手の投球の相手をしたり、前の回の攻撃がキャッチャーの選手の打順で終わってすぐに出てこれない時にピッチャーの投球練習の相手をしたりします。
高校野球はこういったことが特に厳しく、ベンチ入り選手が9人のみ、あるいは、ベンチの選手が全員怪我人とかでない限りは必ず一人用意してなければなりません。
さらに言えば、今はキャッチャーのブロック(本塁前で全身でホームベースを隠し走者の侵入を許さないこと)を禁止するルールや走者のキャッチャーへの危険なタックルを禁止するルールができたので、最近は少ないですが、キャッチャーは一番怪我しやすいポジションなので、すぐ交代できるように常に一人用意しておくといった理由もあります。
中学2年生で陸上やってます。
短距離から中距離に種目を 変更したいのですが、 ①はやくなれる見込みはあるでしょうか? それと、 ②少しでもはやくなるにはなにをすればいいでしょうか?やはり体力を強化するとか... 競技は, 100m 110mh リレー ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 400m 1500m にしようとおもっています。
M1 に関する質問
中2なら800か3000をおすすめします。
というのも、中1~2の時に1500をやっていて、中3から3000に変更する選手がいるからです。
3000だけだともったいないので、800を並行してやる選手もいます。
400をやりたいなら、400と800で。
800をやりたいなら、400・1500・3000のどれとでも並行できます。
1500なら800・3000で。
3000なら800・1500で。
高校生になると、中学で3000やってた選手のほとんどが5000に行きます。
陸上を続けるつもりでいるなら、先のことを考えながら、選んでくださいね。
で、早くなる見込みですが。
。
。
あります。
ただし、あなたがなぜ、短距離から中距離に変更したいのか理由如何ですが。
中距離だって、最後の100や200は短距離並みの速さになりますよ。
少しでも速くなるには、体幹作りかな。
毎日走ればいいってもんじゃないです。
長い距離を走ると、体の中心がぶれてしまって、体を大きく左右に振りながら走っている選手を見かけます。
残念ですが、それでは伸びないです。
。
。
体がぶれないように、しっかり体幹作りしてください。
水泳 200mバタフライの世界記録を調べたら2分00秒78とでてきたんですが、あってますか? この間の大会で私の先輩が200mバタフライを1分16秒で泳ぎました。
高校生2年生です。
とても速い選手で尊敬していますが、さ すがに世界記録は無理だと思ってたので、すこし疑問に思ったので質問しました
M1 に関する質問
男子の200m自由形でも1分40秒かかってるのに 女子の200mバタフライで1分16秒で泳げる訳ないでしょ! 100バタフライの間違いか・・ウソもしくは冗談です 本当にそのタイムで泳げたら世界ニュースになるでしょう!
最近野池で、よくヘビダンをやっています^ ^ タックルはシマノのゾディアスの166Mで、7〜10グラムのシンカーでやっています。
しかし、ショートバイトやバイトがあってからラインが走るまでに時間がかかるので、ベイトよりも柔らかいスピニングのシマノのエクスプライド2610MLでダウンショットを行い、ベイトでメタルバイブなどをやる方がいいかなと考えています。
ベイトはゾディアス166Mとエクスプライドの168MHを持っています。
巻き物は、リトルマックスの1/4とレベルバイブブーストの9gをメインにしています。
よろしけばダウンショットのことや、鉄板系のタックルについてアドバイスお願いします。
できれば自分の持ってるタックルでアドバイスいただけたらありがたいです。
M1 に関する質問
ヘビダンなら縦の釣りなので、ファーストテーパー気味のロッドが良いですよ。
お手持ちのMHがベターかと。
MLやMだとフッキングのパワーがロッドティップの柔らかさで、逃げてしまうので乗らないでしょう。
また、メタルバイブとレベルバイブですけど、リフト&フォールで、縦にロッドをさばく釣りならMHが良いと思います。
ただ巻きなら、MでもMLでも良いと思います。
とは言え、口切れなどでバラすなら、ロッドパワーを1段下げるのもアリかと。
基本的には同じルアーでもロッドワークの使い方(縦、横)で、テーパー(フッキング)を考えて、ロッドを選択しましょう。
車 カーオーディオ 彩速ナビmdv-z702にカットオフ周波数調整付いてますが以下のスピーカー付けた時は数字設定いくつにすればいいんでしょうか?ツイーター ts-t1rs、ミッドts-m1rs、パッシブUD -n1rs。
パッシブのクロスオーバーは5.000HZと書いてありますがz702側の周波数設定幅が30HZ〜200HZ位までしかないんですが5.000HZまで全く無理じゃないですか?
M1 に関する質問
カロXをつけられるので詳しい方だと思いますが、 Z702にセパレートスピーカーをつける場合はパッシブネットワークが 必要となり、カーナビの機能ではパッシブのクロスオーバーまで ハイパスをかけることはできません。
逆にローパスも簡易的にしかかけられず、いわゆるパッシブネットワークを 使わない、マルチ接続(カーナビでスピーカーの再生周波数を細かく決める) には対応していません。
対応しているのはサウンドナビだけですね。
標高1000m以下の雪山でキャラバンシューズC1_02にモンベルのスノースパイク10を装着して歩きたいのですがどうでしょうか? ちゃんとした登山靴にアイゼンのほうがいいのでしょうか?
M1 に関する質問
どこの山をいつ、どうゆうルートで回るのか、ぐらいは言ってくれないとなんとも言えませんが。
低くても伯耆富士(大山)みたいに3000m山並みの心構えが必要なところもあるわけで。
ただ、その靴、中敷保温機能はないでしょうから、足先冷えやすいならなんらかの対策がいるかも。
保温材を足すとか。
雪の中歩いていると体全体があったまる前に足が凍えちゃうよ。
それと、ゴアテックスも完全防水じゃないから、その靴の場合、積雪が深いところを長時間歩いていると、じわぁと雪が沁みてくるかも。
一番適切なことは、お道具を購入したお店に行って、自分は冬(雪)山登山歴何年で、どこどこの山にいつ頃行くが、この靴にこのアイゼンでOKしょうか、て聞くことです。
登山用品店は、そういった質問は当たり前にくると思っていますから、堂々と質問して下さい。
ちなみに私は、モンベルのアルパインクルーザー2000(無雪期用)履いて、日帰り限定ですが豪雪期の大抵の雪山登れます。
ここ最近バスの事故ホント多いですね。
運転手側に問題があるのか それとも バス自体に問題があるのか 毎度毎度運転手が悪いわけではありませんが 今回のスキーバス事故は運転手ではなくバ スの問題ですよね? 今日、防犯カメラの映像が公開されました。
事故現場から1キロ前の防犯カメラでは普通に運転していて速度も普通 なのに事故現場から250m前の防犯カメラではかなりの速度が出ていてS字を曲がるのがとても大変そうでした。
ブレーキランプが点いていたのでブレーキは踏んでる でも、速度が落ちてない。
やはり今回は運転手の居眠り、持病などの問題ではなく バス自体に問題があったという事ですか? 整備不良ですか?
M1 に関する質問
何だか、必死にブレーキを掛けながら下り坂を走ってるような映像でしたね。
でも、仮にブレーキの不具合だったとすると、サイドブレーキも有るし、エンジンブレーキを使い、徐々にローギアに入れて速度を落としていけば、こんなに暴走しないで済んだはず。
と、思うんだけどね・・・
アルパインクライミング、及び沢登り時の携行ロープについて。
今手元に8mm×60mのダブル兼ツインロープがあります。
それを雪山バリエーションと沢登りで使いやすいように切ろうと思っていま す。
そこで長さに悩み中というわけです。
①20m40mか②30m30mとで。
。
。
前置きとして、基本的に単独が主でロープを使っての登攀はシングルでロープソロをします。
その場合はそのシングル一本もしくは小径のロープを撤退用に加えています。
なので、必然的にここではそれほどの登攀箇所はなく、撤退や懸垂のみ必要なとこでの使用に限っての想定です。
あと、他の手持ちロープとの兼ね合いも今は考えずに(^_^;) ①の20mは正直あまり出番がないようにも感じます。
40mは使い勝手がいいようには思いますが、単体では20mの懸垂しかできず、、、別に40mを持っていけばその分降りられますが、単独では重いです。
②はある意味中途半端?な30m2本ですが、軽いとこは30mが使いやすい?また、懸垂時には2本をつないでこのロープで降りれる最長の30mを確保できます。
(①でもできるが、デバイスの掛け替えが面倒なので省略) 皆様のご意見をお願いします。
M1 に関する質問
30×2だろうね。
二本で使えるし。
大は小を兼ねるよ。
3km個人追い抜きのトレーニングについて 現在高校1年で自転車競技をしているものです。
自分は今トラックで3kmを中心にやっているのですが、3kmをやってる先輩も居なく顧問の指導もないのでいまいちどのようなトレーニングをすればタイムがあがるかわかりません。
現在の自分のタイムは3分51です。
4月までに3分40まで縮めたいです。
どなたかタイムがでやすいトレーニングを教えていただけませんか。
あとできれば3kmのコツも教えて下さい。
お願いしますm(._.)m
M1 に関する質問
参考になるか分かりませんが、ヒントにはなると思います。
(自転車競技に関しては素人です。
悪しからず) 「3kmのタイムを縮める」という目標を達成するとき、それが達成できない要因の一つは「3kmをゴールとして目標を設定してしまう」ということにあります。
つまり、この目標設定の仕方をゴールとしてしまうと、その障害をクリアするための練習の仕方・ペース配分のポイントが見えてこなくなる、という欠点があります。
目標を達成する、ためには、『その目標をクリアして当然』という目標設定の仕方をしなければいけません。
言い換えれば、3kmで3min40sをクリアすることが目標=2kmまで位ならばその目標をクリアできそうなペースだが、その後は失速してしまう、という現象を招く、ということです。
なので、目標を設定しなおし、3km地点で3min40sを当たり前とするための練習に変える必要があります。
この場合は、3.5km~4kmを距離目標にし、3kmを通過地点にせよ、ということです。
そして、その通過地点で3min30s位で通過して当然、というような目標に設定しなおします。
この目標の設定の仕方をズラすことで、目標を確実にクリアする練習方法が見えてきます。
それと同時に、「自転車競技のための筋トレ」を練習メニューに組み込むこともポイントになります。
自転車競技では、①ペダルをこぐ能力強化のための「大臀筋・太腿の筋力強化」と、②ペダルに力を伝えるための「上半身の固定能力の強化」が必要になります。
①はデッドリフトやスクワット ②は、ディップスやワンハンドダンベルローイング、クランチ などが相当します。
また、③ケガ予防としての太腿ストレッチも重要でしょう。
可能ならば、高重量ウェイトを使って脚と背はトレーニングすると良いでしょう。
なければ、自体重やダンベルで工夫して下さい。
ちなみに、追い抜き競技の欠点として他人を意識すること、もあります。
「前の人を抜く」=「自分は挑戦者だ」という視点は、自分の能力を過小評価させたり、劣等感を固定する、という欠点がある考え方、です。
この考え方が目標達成の障害になるので、追い抜き競技ほど、日頃から他人(ライバル)を意識しないで練習をすると同時に、本番に臨む必要があります。
(勝者の哲学) その意味で、目標を確実に達成する、という既成事実をつくり出すには、論理的な部分を捨てることも大切、です。
中1 ソフトテニス部です。
前衛か後衛で迷ってます。
どちらが向いてると思いますか? 身長は162cmで体重は40kg、運動神経は良い方です。
体力には自信があり、短距離走では50m 7.3秒です。
以上なのですがどちらが向いてると思いますか?
M1 に関する質問
腕力とか体力とか短距離走とか、大して関係ないです。
腕力があるから後衛、前衛とかは一概に言えない。
ソフトテニスなら腕力なんて大して必要ない。
人並以下でも問題ないし 体力なんてどのポジションでも必要。
前衛より後衛の方が疲れるイメージはあるが、うまい前衛は後衛同様、またはそれ以上に体力を消費します。
運動神経がいいのならどっちでもできるでしょ。
前衛はラケットを使ってボールを操る能力、真中でとらえる能力。
直線的な弾道がイメージしやすい人に向いてるかな。
後衛は、バウンドの高さを見極められる能力。
曲線的な弾道がイメージしやすい人が向いている。
短距離走といっても50m。
テニスコートはもっと狭い。
大体5分の1くらいしかない。
大事なのは反応の速さ。
足が速いに越したことはないが、大したプラスにはならないよ。
どちらも一回やってみてやりたい方。
しっくりくる方を選べばいい。
ちなみに前衛はボールとか結構顔に当たるから。
怖いとかいう人もいるけど、点を取った時は目立つから。
目立ちたい、自分が点を取りたい。
積極的に前に出れるタイプの人間なら前衛かな。
中学1年なんですが1500mのタイムが5分50秒なんですがこれってはやいですか? 遅ければもっとはやくなるためにはどうすればいいですか? はやい方教えて下さいm(._.)m
M1 に関する質問
私は中学1年の時5分43秒で学年8位でした、なかなかはやいとおもいます! もっと早くなるためには毎日長距離を走って体力をつけましょう!
シャトルラン125回で、1キロを2:58で、100mを12秒後半で走れる人は400mどれくらい出ますか?
M1 に関する質問
シャトルラン何回とか100m何秒とかは全く無関係とは言いませんが指標としては薄いと思うんですよね 例えばサッカーがうまいからバレーも上手いだろう、数学ができるから英語もペラペラなんだろう こんな仮説は当てはまるとは限らないですよね こんな感じでシャトルランや100mのタイムでは計れないものだと思うんですよね、確かに運動神経や数学と同様に英語の勉強効率も良いのではないかと予想はできますが ただ1キロ3分を切ることから60秒は大幅に切り、55秒前後で走れるのではと思います
自転車競技でトラックレース(1kmか200m)かヒルクライムレースのどちらが強くなりたいですか?理由も教えてください。
M1 に関する質問
今は立派に両方のカテゴリーが確立していますね! 私はトラックより、ヒルクライムやロードレースが好きです。
当然、強くなりたいと思っています。
僕は高1で競歩をしています。
こないだ1000mと5000mをしました。
結果は1000→4′10 5000m→23′45 だったのですが、それぞれタイムを10段階評価するならどれくらいですか? 辛口でもいいので、コメント付きでお願いします!
m1 に関する質問
私の主観的な採点で許してもらえれば、 両種目とも8点(23分を出したレースで注意・警告をもらっていたら、あるいは練習で出した記録なら7点) 1000mと5000mの記録の相関は、そんなものでしょうから点数の違いはつけません。
23分台は2月に神戸で行われる日本選手権と同時開催のジュニア選抜大会標準記録を突破しています。
長距離の力量もかなり必要で、かつフォームもそのスピードに対応できるしっかりしたものが求められるレベルです。
高1でそこまで到達できるなら、まずは上出来と言ってもよいでしょう。
ただし地方の、高校生を対象としたレースでは、 「初心者だから。
。
。
」という教育的な配慮から、あまりきつくジャッジをしないレースも多くみられ、多少ユルいフォームでも完歩してしまう場面もよく見ます。
従ってそこで注意・警告を受けているようなら、まだまだ23分台のスピードにフォームが対応できていないと見て、今後調整を行うべきでしょう。
悪いフォームでそこそこの記録を出し、タイムだけで自分の力を勘違いして来シーズンに伸びない。
。
。
という選手は数多くいますから。
最近は高校生男子における競歩のレベルが急激に上昇しており、1年生で23分台でもおそらく学年別で50傑に入れるかどうか、といったところではないかと思いますが、決して簡単に出せる記録ではありません。
23分がレースでの記録であれば神戸の出場権も得たことですし、(あなた一人の考えで出場できるわけではないですが)全国で歩いて自分の立ち位置をしっかり確認されてはいかがでしょうか? 最後になりますが、このような採点は、本当は普段から直接あなたを見ている指導者の方しか行うことはできません。
顧問の先生、コーチ、県の審判の皆さんの客観的な意見を広く求め、今後に生かすことが大切です。
こんにちは ヒラメのルアーフィッシングについて質問したいです 私は今年、マゴチしか釣れていません。
場所は遠州灘で、シンキングミノーを使うと砂を噛んでしまいます フローティングミノーは、DUELのものをもってはいるのですが、釣れる気がしません。
もっているルアーは シンキングが DUELハードコア 12(?)センチ スピンドリフト 12センチ エフリード 9センチ ヒラメハンター 9センチ フローティングミノー DUEL なんとかパワー 12センチ DUEL リップレス 12センチ ワーム パワーシャッド 4インチ どのような攻め方をすればよろしいのでしょうか、今年中に1枚あげたいです・・・ フローティングミノーなんですが、ぎりぎり50m飛ばせる程度でした シンキングほど抵抗も感じないですし、ただ巻きしていてしっくりきません・・・ 自分は足元が海につかれるものを履いていないので、ほかの釣り人に比べるとその分距離がかなり無駄にしているのですがそれも購入したほうがよいでしょうか 乱文 長文になってしまいましたが、もしよろしければアドバイスください <(_ _)>
m1 に関する質問
サーフゲームでウェーダーは絶対にあった方が良いです。
仮にニーブーツ位を履いていても這い上がってくる波には 何の役にも立たず、波の最大に這い上がる位置からのキャストしか 出来ません。
それに人より後ろだと砂浜の形状によっては、リーリングの 位置が高くなりルアーを最後まで引けずに波打ち際よりずっと 向こうでピックアップするようなことになり、追尾してきたヒラメは バイトすることが出来ません。
ヒラメは遊泳力が高いのでずっとルアーを追ってきて、波打ち際で バイトすることが良くあるんですよ。
よくすぐ波打ち際にもヒラメは居るから飛距離は関係ないと言う方が いますが、ほとんど場合ブレークから追ってきて波打ち際まで 追い詰めたイメージでバイトしているケースがほとんどなんですよ。
実際に波静かな時に何度もミノーの後ろを追尾してきてピックアップ 寸前まで追ってくるヒラメを偏光グラスで確認してます。
マゴチしか釣れないというのはボトムを狙いすぎているからです。
ヒラメはミノーで非常に良く釣れる魚ですよ。
実際に私が一番多くヒラメを釣っているのはサスケ裂波120です。
サイレントアサシンの129Fや99Sなどでも多く釣っていますが 朝まずめから1〜2時間ぐらいはミノーが一番効果的です。
ヒラメはボトムから1m以内をトレースするイメージで、なるべく しっかりとリップのあるミノーの方が波を捉えやすく確実に 泳いでくるので最後までアピール出来ます。
ミノーで抵抗がないというのは寄せ波よりリーリング速度が低く 波に乗っていてアクションしていないなどの原因があります。
サーフでハイギヤのリールを使うのはそんな理由があるんです。
シンキングミノーもロッドを立てながら3〜5回のリーリングから ストップでボトムを取れば、中層でアピールしてルアーを見せ ボトムの着底で一気にバイトしてきますから、ヘビーシンキングや ハウルなどのワーム系はこのメソッドが一番効果的です。
富士山頂3776m昨日(7月1日)の最高気温の平年値はいつごろだったですか? こちらの方は山開きで雪が降りそうな気温でしたが、富士山頂3776m昨日の最高気温はいつ頃に相当する気温だったですか
M1 に関する質問
2015年7月1日は8.2℃が最高気温です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=50&block_no=47639&year=2015&month=7&day=1&view= なので、おおむね7月下旬並みといえるでしょう。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_10d.php?prec_no=50&block_no=47639&year=2015&month=7&day=1&view=
現実にもこのようなヘリコプターはありますか? https://m.youtube.com/watch?v=khGsdJDNxYo&autoplay=1
M1 に関する質問
コレヘリコプターじゃなくてオートジャイロに見えますね。
てかオートジャイロですね。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200910/23/51/a0135551_016474.jpg オートジャイロはホバリングも垂直上昇もできません。
メインローターは動力で駆動されずに、プロペラによって前に進むことによって得た空気力のみで回るので、常に前に進んでなければなりません。
メインローターを動力で駆動しようとすると反トルクが発生するため、本来は横向きに配置されたプロペラで打ち消しますが、後ろのプロペラは横向きについていないので、これでは反トルク打ち消せませんし、たぶん推進用でしょう。
ゲームの作者の知識不足でしょうね。
筋トレについて 身長180㎝体重66㎏の高校生男子です。
見てのとおり痩せてます。
伸びをするとあばらが見えるのが嫌なので、体に肉をつけようと思うのですが1日三食の他に何を食べればいいでしょうか? 家でもアームカール5㎏を限界まで(35回〜40)ずつ、腕立てをゆっくり15回ず、腹筋50回をやってますが意味ありますか?やったほうが良い筋トレなども教えて下さい!! よろしくお願いいたしますm(._.)m
M1 に関する質問
タンパク質系のものと炭水化物も多めに取りましょう トレーニング内容に関しては健康維持するなら意味有り 筋肉を成長させるには意味なしです まず負荷を上げましょう 10回しか出来ない重さでやらないと大きくはなりにくいよ
プロテインなどサプリメントに詳しい方に聞きます。
今通販で届いたエナジーブースター系のサプリメントを摂取したのですが クラクラしたり、副作用が出てきました。
成分にヨヒンベと書いて あって、ネットで見たら、結構ヤバいことが書いてあったんですが、もう飲まない方がいいでしょか 心配です BPI・1.M.R・VORTEXというものを飲みました
M1 に関する質問
こんにちは。
ヨヒンベは10年前頃に健康に支障をきたすとアメリカの雑誌に 書かれていました。
怖いもの知らずでなければ服用を中止しましょう。
サプリ先進国アメリカでも普及してから心臓発作などの 健康被害が出てからFDAから警告がでて要注意の取り扱いに なる事が多いのが現状です。
特にエナジー系は、どんどん出ますが私はコーヒーで十分です。
僕は大学1年生で陸上部に所属しており短距離(主に100m)をしています。
僕の大学の陸上部は週4日練習あります。
しかし練習は週4日しかないのであまりはやくならずこの間の試合も高校のときにだし たベストには程遠かったです。
そこで練習がない日に自主練をしようと思うのですが100mがはやくなる練習メニュー(走るメニュー)教えて下さい。
多少きつくても構いません。
よろしくお願いします。
長文失礼します。
M1 に関する質問
ミニハードル0,7m、1m、1,5m、1,8mずつやっていったらどうでしょうか。
0,7は走らず、膝を引き上げる動きを意識します。
あとは、スタート、120m6本というところですかね
ヒラメ飲ませ釣りに リーディング テンヤゲームM240鉛負荷2-10 でアジの飲ませ釣りでヒラメ釣りに対応出来ますか 水深40m位です 専用に購入するなら リール 1万位で 竿1万円位で又 リール2万円位で 竿2万円位で お勧めがあれば教えて下さい
M1 に関する質問
マイボートなどなら竿に合ったオモリを使えばよいだけなので、何とかなると思います。
乗合船なら指定のオモリが使えることが条件になりますので、船宿次第です。
ひとつテンヤ用の竿なら40号くらいまでは使えそうに思いますが、オモリをぶら下げてみて確認してみてください。
専用竿を買うなら、普通の両軸リールが使える船竿で良いと思います。
オモリの号数がわからないと具体的な選定は難しいのですが、60-80号と仮定して、比較的広く売っていそうな廉価の組み合わせだと、例えば リール:AbuアンバサダーBlueMax船、5000円くらいから 道糸:PE3号130m ロッド:アルファタックルプロファイター潮LC 50-210、8000円くらいから http://www.turikoubou.jp/shopdetail/000000001421/ct16/page1/recommend/ 50-240がネットでは見つからないのですが、店頭にあればそちらのほうが良いと思います。
50-270も可です。
ヒラメ狙いに使うなら、この組み合わせで機能的には全く問題ありません。
1万円超えるなら リール: テイルウォークエランワイドパワー71BR/L、14000円くらいから シマノSC小船1000、15500円くらいから 道糸:PE3号または4号 ロッド: ダイワタチウオX210、12500円くらいから ダイワシーパワー73 50-240、12000円くらいから ダイワ早舟ヒラメM-270、15500円くらいから リールは小中型の電動リールをお持ちであれば、当然それでも使えます。
短距離走について、自分は高3で50mのタイムを計ったのですが、結果は8.5秒でショックを受けています。
ちなみに1年生の頃は7.9秒でした。
なんでここまで遅くなったのか不思議です。
なので陸上部に入っていた方、6秒台前後の方トレーニング法を教えてください。
目標は6秒後半まで速くなりたいと思っています。
自分は陸上部には入っていません。
M1 に関する質問
足が速くなるためには、 ・速く足を動かして ・大きく足を開くこと です。
速く足を動かすには、地面への足のつき方なども 変えなければいけませんし、 大きく足を開くには腕を大きく振らなければいけません。
それらを合同で行うには、体は前傾しなければいけません。
上記二つは、速く走るためにはどうすればいいか? のすべてが詰まっていると考えてください。
正直、6秒後半というのは、出せる人なら 特別練習が必要ないレベルの記録です。
ということは、逆に言うとつまり普通の人でも 特別な練習をしなくても出せるということです。
頑張ってください。
水泳で長距離が全然持ちません。
例えば50mのクロールは水泳部の同級生と同じぐらいなのに、練習で100mを10本1分30秒サークルで回るような練習では、初めの二、三本は軽く回れるのですが、その 後は腕が上がらなくなり、間に合わなくなります。
同級生は皆、余裕で回れています。
長距離泳いでも体力が持つようにするにはどのようなメニューをすればよいでしょうか?陸、水中どちらのトレーニングでも良いのでいいものがありましたら教えてくださいm(_ _)m
M1 に関する質問
サークル練習の目的は何でしょう? 後半回れなくなっても良いから、全力で泳ぐ。
全力で泳ぐのを繰り返す(高強度インターバル)ことで疲労耐性/回復力を鍛える。
これが目的なら、今の練習を続けるべきです。
腕を疲れにくくする、疲れても腕を回せるようにすることが今のトレーニングの目的そのものなので。
自主練として、腕が上がらなくなる時の筋肉を鍛えるのも良い方法です。
パワーに余裕があると、疲労感が少なくなるため。
高校時代はパワー強化を図る良い時期です。
初期はペットボトル(大)程度でも良いので、ガンガン動かしましょう。
ロードバイクのサイズで困っております。
体格は身長174㎝、股下77㎝です。
ジャイアントのANYROAD 2が気に入り、今更探しております。
本来サイズはMなのですが、生産完了orz ML?Lサイ ズは若干メーカー在庫があったのですが、購入、取り寄せない限り実物は見る事は出来ません。
1サイズ上でも問題ないのか悩んでおります。
皆様のお知恵を拝借したく書き込みました。
用途はちょいポタリング、本格的な乗り方はしません。
写真撮りながら楽しむ程度です。
何卒、宜しくお願い致したます。
M1 に関する質問
Mの一つ上はMLですが、大き過ぎると思います。
サイズ表的には一つ上ですが、数値的には二つ上と言ってよい程の差があります。
実際には身長180台半ばからが適切になるのではないかと。
ヘッドチューブ長も200ミリを超えているので、質問者さんの身長ではサドルよりハンドルの方が高くなりかねません。
この茨城のキャンプ場をご存知でしたら教えて下さい。
20年くらい前に家族で行ったことがあり、今度行きたいのですが名前を思い出せません。
・大洗海岸から一般道で1時間くらいの茨城県内です。
・キャンプ場はちょっとした街並みと最寄駅を抜けてから舗装路からわき道に入り、わだちのある砂利道を数分走ったところでした。
・キャンプできる場所は川の左岸のみで右から左に流れていました(右岸は崖と林)。
・川幅は数十m程度の渓流みたいな感じで遊泳可能で監視員がテニスの審判台みたいなところにいました。
・その川には鉄道の鉄橋があり、柱が2~3個、高さ10~20mくらいだった気がします。
・施設は受付の小屋くらいでトイレとシャワーくらいはあったと思います(夜は真っ暗)。
・テントは特に高床のサイトや電源などはなく適当な空き地に張りました。
・近くに砂金採取体験ができるスポットがあった気がします。
抽象的過ぎてすみません。
今あるかも分かりませんが、お心あたりの場所がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
M1 に関する質問
確証はありませんが、大子町の上小川キャンプ場ではないでしょうか? http://kamiogawa.com/ ・所要時間は大洗から車で1時間半くらいか ・水郡線の上小川駅から細い道を通ってキャンプ場に入ります。
(現在は舗装されていると思いますが...) ・キャンプできる場所は川の左岸のみで右から左に流れています。
(対岸は崖です) ・川幅は十数m程度の渓流みたいな感じで、水遊びは可能。
(遊泳は?) ・水郡線の鉄橋がキャンプ場脇を通っています。
・施設は受付の小屋、トイレとシャワー以外にバンガローがあります。
・電源付きサイトは(おそらく)無く、フリーサイトに設営します。
・栃原金山で以前に砂金取り椀掛け体験ができましたが、現在は閉山のようです。
http://www.ja7fyg.sakura.ne.jp/kouzan/tochihara/tochihara.html
高所トレーニングについて 菅平高原(標高1250m)で7日間走りました。
1回あたり10k程度で、1k当たり6:00くらいのペースです。
高所トレーニングを狙ったのではなく、単に涼しいとこで走りたくて行ってみました。
すると、昨日市内でやはり10k程度走ったら息がいつもより楽な気がしました。
もしかして、数回の高所トレーニングでも短期的には効果が出るものですか? 気のせいか?(笑) 宜しくお願い致します。
M1 に関する質問
菅平の標高(1250メートル)酸素量は平地(0メートル)と比べ、約15%少ないです。
なので質問者様の体感は間違ってはいません。
いわゆる『高地トレーニング』の効果を求めるなら、1ヶ月の滞在は最低でも必要なようですが、その程度の酸素量では陸上(水泳)の心肺能力を上げるには足りないので、一流のアスリートは2000メートル以上の海外の高地(酸素量が平地の4分の1)でトレーニングを行うのはこの理由からです。
陸上競技の100mについてです。
自分は高校1年の男子で、短距離をやっています。
身長は168cm 体重は59kg です。
パーソナルベストは 100m…電動11秒73 手動11秒5 200 m…24秒31 です。
100mを直近5試合平均で、52.6歩で走っています。
今季は特に100mに力を入れているので、100mが強くなる練習を教えて頂きたいです。
7月の11日と12日に都大会があるので、そこまでにガンガン追い込みたいと考えています。
自分は低い前傾姿勢でスタートから飛ばしていく、というレース展開が多いのですが、スタート自体は下手なので、スタートが上手くなる方法を教えて頂ければありがたいです。
また、スタートについてですが、自分は前傾から急に起き上がってしまいます。
どうすれば長く前傾姿勢を保てるでしょうか…? 以上の質問をまとめますと ①、100mが強くなるメニュー(どれだけキツくてもやりたいです。
)を教えて頂きたいです。
②、スタートが上手くなる練習を教えて頂きたいです。
③、前傾姿勢を保つ方法を教えて頂きたいです。
以上の3点です。
それから、今減量中なのですが、良い減量方法ご存知でしたら教えて頂けると幸いです。
質問が重なり、申し訳ありません。
どうかご回答よろしくお願い致します。
M1 に関する質問
質問リクエストありがとうございます。
返答が遅れ、すいません。
まず、①ですが、試合まであと10日しかないので、正直、追い込みをかけるよりも、いいカタチの調整に入るのがいいと思います。
今追い込んでも、結果が試合の時に出ないからです。
念のため、練習でオススメなのは、やはり100は走り込み、スピード練習がメインになるので、100のインターバル(ジョグつなぎ)を10本、平均タイム15秒ぐらいで2~3セットや、300+200+100+200+300(ジョグつなぎ)を2~3セットするなどの練習が無難ではないかと思います。
100の場合、100以上の距離を走り込んだり、100ても、タイムを決めてのインターバルの走り込みをするのが有効です。
②ですが、スタートダッシュの基本は私の知恵ノートにも書いているので、ご覧になって参考になればいいのですが、上手くなる方法と言われると、まずはひたすら練習することが1つ、そして、スタートのセットから号砲までのわずかな時間を体に叩き込ませる、オンユアマークの時に、いかに重心を前傾に持っていってこらえられるか…など ③は、②からの引き続き的になりますが、体がすぐに立ってしまうのは、腹筋背筋が弱いから、前傾姿勢が保てないというのが一番大きい要因になると思います。
そして、先に書いた、オンユアマーク時の前傾姿勢ができていない、蹴り足が弱い、一歩目の踏み出しが小さくて弱いせいにあると思います。
スタートダッシュの始めの最低3歩は、大股でカッツリ地面を蹴りながらいく感じをイメージされたらいいかと思います。
なので、腹筋背筋を徹底すること、基本はできれば知恵ノートをご覧になっていたたきたい(割愛してすいません)こと、そして、号砲のタイミングを覚えること、始めの数歩は大股に地面を蹴りながらダッシュすること、頭が上がると体も立ちやすくなるので、顎は上げないこと…などですかね… 余談を言うなら、スタートが下手くそで、出遅れてしまうタイプの選手は、後半の加速がすごく乗ります。
私がまさにそういう選手でした。
一応、きちんとしたスタートダッシュはてきてはいたのですが、どうしても出遅れるタイプでした。
でもその代わり、後半の伸びは気持ちのいいほどの加速が乗りました。
ドンピシャスタートダッシュがてきる人は、後半の伸びがやはり少し落ちます。
なので、力まないでスタートすることも大切ですし、基本がキッチリできているスタートも大切です。
そして最も大切なのは、腹筋背筋で前傾姿勢を保てるとこまで保てるようにすることです。
スタートダッシュの矯正は、今からでも間に合うので、徹底して練習してください。
そして、自分に一番しっくりくるスタートダッシュを見つけ出すこととも思います。
減量においては、厚着をして長距離の人と練習を共にするのが一番効果的です。
食べるものにも気をつけ、かしわのササミなど中心の食事や、野菜をしっかり食べることや、栄養バランスのとれた食事をきちんと時間を守って食べること、いつも食べる量よりも、二口三口でいいので少なめに食べること、夜は全体的に少なめにしておくこと、それを6日続け、7日目は、食べたいものをお腹いっぱい食べる!といったやり方も減量につながっていきます。
ただ、試合10日前なので、ヘタな減量は、今はオススメできません。
減量においては試合後にロングスパンで考えてやっていかれるのがいいと思います。
長々となりましたが、参考になれば幸いです。
あとは、メニューも含め、私の知恵ノートに色々書いておりますのて、是非ともご覧になってください。
頑張ってくださいね!
回答がつかなかったのでもう一度質問します 【お礼チップ100枚】 中ニ水泳部です。
いま悩んでることがあります。
タイムが上がらないことと、S1がFrなんですけど、泳いでる時、上半身が上下に揺れる(カクカク)してしまいます。
これを改善すればタイムが上がりそうなんですけど、どう改善したら良いかわかんないです。
中学に入る前は、水泳はやってませんでした。
タイムは、 25m 14.8秒 50m 31.6秒 100m 1分13秒 200m 2分46秒 です。
水泳経験者の方、回答お願いします
M1 に関する質問
上半身のぶれは、腹筋背筋に力入れて抑える。
そのためには、腹筋背筋の陸上トレーニングと、 泳いでる間常にぶれないよう制御して泳ぎ続ける集中力が必要。
集中力が持たないなら、上半身のブレをなくすためのスイム練習を別に組み込み、ペースを下げ、腕の掻きやキックの良し悪しは無視し、1本当たりの距離も25~50mにして、上半身のブレを抑える事だけに集中できるメニューを入れ矯正する。
《至急》800m走 中1女子です。
私のタイムは2分52秒なんですが、 2週間で15~20秒ほどタイムを縮めることはできますか? その練習法を教えてください。
できなくても、良い練習法を教えてください。
お願いします。
M1 に関する質問
ざっと調べたところ「正しいフォーム」が一番のようですが、僕は、ハムストリングス(ふとももの前側)をストレッチしてください。
それだけで変わると思います。
ハムストリングスをやわらかくすると、怪我も防げますし、疲労が減ります。
あとは、ひたすら800mを走ってください! がんばってください! 心より応援しています!
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら