遠投カゴ10号に適合するウキは何号でしょうか? 写真でご覧いただけます、 ①ダイワジェットカゴ遠投ⅡM10号と、 ②ヤマシタ棚撒きシャトルM10号を買いました

遠投カゴ10号に適合するウキは何号でしょうか? 写真でご覧いただけます、 ①ダイワジェットカゴ遠投ⅡM10号と、 ②ヤマシタ棚撒きシャトルM10号を買いました

匿名さん

遠投カゴ10号に適合するウキは何号でしょうか? 写真でご覧いただけます、 ①ダイワジェットカゴ遠投ⅡM10号と、 ②ヤマシタ棚撒きシャトルM10号を買いました。
キザクラのレッドエースという10号のウキも買っています。
いろいろ調べてみると、10号カゴに12号のウキにしている方もいるようです。
もし10号ウキがイマイチなら未開封なので、これを購入した店舗で交換してもらおうかとか考えたりしています。
上記①は91g、②は71gと空中で20gも差があることが判明しました。
そういうのも気になりまして・・・。

カゴの風袋の重量は違っても、水中では浮力があるので一般的には10号相当に錘負荷と成る筈です。
と言っても、意外とテキトーであったりもします。
中には錘の重さだけであったりもしますしね。
まあ風袋が重いのは空中で竿やラインに掛かる重量が増すことは確かです。
因みに10号錘は37.5gです。
12号は45gで、1号は3.75g刻みです。
10号の錘に10号のウキを使えば釣り合うように感じますが、ウキの浮力もテキトーであったりします。
意外と浮くものは+2号程度までの浮力があったりもしますし、波があると全くウキが安定しないとか、そういうのも含んでの話ですが-2号程度の錘でも上手く無い場合もあります。
少ない経験ではありますが、自分もカゴの号数+2号程度の浮力のウキという事が多いですが、8号カゴに12号ウキという場合もありますからね。
カゴ釣りであれば浮いて立てば良い・・・という程度にしか思っていません。
あまり浮力が大きいと逆にウキが寝てしまいます。
まあ、現場で合わせるしか無いというのが本音なのですがね。
で、ウキは大きいものを選んでも、錘を上手に足せば済む話(下手打ちは、飛びや絡みに影響します)に成ります。
カゴの錘を削るとバランスが悪くなりますから、普通は行いませんし、+2号分の浮力を足すのも、仕掛け的に難しいですしね。

シャトルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

遠投カゴ10号に適合するウキは何号でしょうか? 写真でご覧いただけます、 ①ダイワジェットカゴ遠投ⅡM10号と、 ②ヤマシタ棚撒きシャトルM10号を買いました

匿名さん

遠投カゴ10号に適合するウキは何号でしょうか? 写真でご覧いただけます、 ①ダイワジェットカゴ遠投ⅡM10号と、 ②ヤマシタ棚撒きシャトルM10号を買いました。
キザクラのレッドエースという10号のウキも買っています。
いろいろ調べてみると、10号カゴに12号のウキにしている方もいるようです。
もし10号ウキがイマイチなら未開封なので、これを購入した店舗で交換してもらおうかとか考えたりしています。
上記①は91g、②は71gと空中で20gも差があることが判明しました。
そういうのも気になりまして・・・。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

シャトルに関する質問

来週の月曜日にスポーツテストがあります。
種目はシャトルランです(T ^ T) 少しでも多く走れる方法、息の仕方など教えてください!!それと、月曜日までにできる運動?なども教えてくれると嬉しいです。
回答お願いします

シャトル に関する質問

コツをつかむためには、本番形式の練習がベストです。
来週の月曜日に本番ということなので、明日(木曜日)と土曜日の2回、本番形式で実際にシャトルランをしてみてください。
その経験を生かして、本番に挑みましょう。
本番前日(日曜日)は、筋肉痛が残るので、練習は避けましょう。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

8月にザスパクサツ群馬の試合を見に行く予定でいます。
前橋駅からシャトルバスで行くつもりですが、心配なのは帰りです。
19時キックオフなので、21時くらいに試合が終わると思います。
ところがシャトルバスの出発時刻が21時10分で、それを逃すと22時10分なのです。
21時10分を逃した場合、22時10分まで待つしかないのでしょうか?また、アウエイのサポーターが乗っても大丈夫でしょうか?

シャトル に関する質問

クラブにお問い合わせなさるがよろしいかと。
下記は体験談です。
あてにしないで下さい。
帰りのバスは何台か停まっていて、一杯になり次第出発という感じでしたので、時刻表はそれほど厳密なものではないと思われます。
また、アウェイサポが乗っても全く問題はありませんでした。
バスが停まっている所からスタジアムまではそれほど離れているわけではないので、勝ってラインダンス踊ったりしなければ21:10のバスに間に合うとは思います。
ご参考まで。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

シャトルランで125回以上走れるようになるには毎日どのくらいはしればいいですか。
食生活とか睡眠は適度にとってます

シャトル に関する質問

はじめまして。
その意欲を支援させていただきます。
但し、その意欲は尊敬するものの、 ※毎日はやりすぎです。
走れば疲れます。
速く走れば尚更です。
その疲れを取るのに平均48時間必要です。
ですから、 ※追い込みは週3日、休養を最低48時間程度挟んで、です。
毎日ではないのです。
その週3日の追い込み。
簡単のために、131回とします。
時速14.5kmです。
しかも、14分弱走り続けます。
シャトル・ランでは、往復する分、速度が遅くなりやすいです。
ですから、実際には、 ・時速15kmが必要です。
・5km20分未満が必要です。
ここまで説明したら分かりそうですね。
・週3日、5kmずつ走る。
最終的に、20分を切る。
・必要なら、週1日に限定して、(5km走の代わりに)10km走る。
無駄を減らすため。
あなたなら、2週間に1回でも良いです。
その5km20分。
陸上部に入部するなら別ですが、指導者が居ないなら、意外と難しいかと。
ですから、対策を今説明しても良いですが、話が長くなるだけです。
お手数ですが、ですからある程度走ってみて、上手く行かないところを再度ご質問ください。
但し、それでは少し不親切ですね。
ですから、もし宜しければ、以下のリンク先、 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou ・当知恵ノート「ジョギングで速くなろう」 ・当知恵ノート「初級者向けランニング講座」 をご一読ください。
宜しいでしょうか。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 ・当方が正しいと考える理由 ・曖昧な説明 についてとさせていただきます。
上手く行きますように。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

シャトルランで 長く走れる コツを教えてください

シャトル に関する質問

はじめまして。
早速本題。
以下、定形回答で失礼します。
説明内容は以下の3つです。
1)走るコツ 2)レース計画 3)練習計画 1)走るコツ 誰でも走れば疲れます。
ですから、 ※最低限の筋肉に、力を入れます。
力を入れる筋肉が多いほど、疲れやすいのです。
これは、走行距離・速度に関係なく同じです。
ですから、とりあえず、短距離走と長距離走の共通点に着目します。
その共通点を意識します。
コツ1)姿勢 へそを、真正面に、突き出します。
肩甲骨を背骨に寄せます(胸を張り、同時に、背中をそらします)。
コツ2)呼吸 腹をへこませて、口から、息を、1回で、吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で口から息を、1回で、吸います。
コツ3)腕の使い方 肘を直角にして、真後ろに、引きます。
コツ4)脚の使い方 一番重要なので、きちんと説明します。
膝に着目します。
○膝を前後に動かします。
もし左足で着地しているなら、 ※左足を土台に、右膝を素早く前に出します。
その後、右膝を後ろに素早く動かします。
着地は、そのついでです。
※右膝を前に動かした勢いで、体を丸ごと前に動かします。
具体的に説明します。
1)左足を土台に、右膝を前に出します。
この時、 ・右脚、つまり、右股関節から右足首までの部位 ・右足、つまり、右足首から右足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
2)右膝を後ろに動かしつつ、右足で着地します。
3)右足で着地したら、左膝を前に出します。
この時、 ・左脚、つまり、左股関節から左足首までの部位 ・左足、つまり、左足首から左足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
4)左膝を後ろに動かしつつ、左足で着地します。
以降、繰り返します。
長距離走では、 ・慣れない内は2歩/秒で走ります。
・3歩/秒まで増やして良いです。
短距離走では、又は、長距離走でのラスト・スパートでは、4歩/秒まで増やして良いです。
それでも大変なら、レース計画を立案します。
2)レース計画 走れば疲れます。
ですから、 長距離本番では、 ・最初は”楽に”走ります。
・最後、ゆとりがあるなら、失速しない範囲で”楽しく”走ります。
短距離本番では、最初から”楽しく”走ります。
その結果に不満なら?これはきちんと練習します。
3)練習計画 走れば疲れます。
その疲れを取るのに、平均48時間必要です。
ですから、 ※練習は週に3日、休養を最低48時間程度挟んで、です。
例えば、火曜木曜土曜に練習します。
本練習では、以下のメニューで練習します。
長距離(1km以上)なら、 ・本練習として、最長30分ジョギングします(最初は歩き主体です)。
・本練習の後に、ウインド・スプリントを行います。
○ジョギング ・会話するゆとりを持ちながら、 ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら、 ・コツを確認しながら ・走ります。
・楽に走る。
そう言っても良いです。
ゆとりが生まれたら、 ・楽しく走ります。
○ウインド・スプリント ・下が土の平地で ・100m20秒の速度で ・50m~100m ・風のように、軽快に ・コツを確認しながら ・3本~5本 ・走ります。
1本走ったら、3分休んでから次に行きます。
短距離(400m以下)なら、 ・上記のコツを個別に練習した後、 ・必要なら、10分~20分ジョギングして、 ・本練習として、ウインド・スプリントを行います。
もし本練習で速度を上げるなら、走行距離を問わず、歩数を増やしてから、歩幅(両つま先の前後間隔)を長くします。
…何?肥満? まず、脂肪を減らすよう、強く推奨します(ジョギングしても良いですが、他の方法と組み合わせます)。
その理由。
歩行にしろ、走行にしろ、前足で着地します。
その度に、 ・歩行時では、体重の1.2倍の力が加わります。
・長距離走行時では、体重の1.6倍~2.2倍の力が加わります(この数値はエリート選手のものです)。
ですから、肥満が酷いほど、着地の衝撃が強くなります。
当然、トラブルを抱えやすくなります。
更に、余計な錘を抱える分、疲れやすいです。
お手数ですが、以下のリンク先、「失敗しにくいダイエット方法」をご一読ください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou [定形回答終了] 話は続きます。
その続きについては、上記リンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう」をご一読ください。
宜しいでしょうか。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 ・当方が正しいと考える理由 ・曖昧な説明 についてとさせていただきます。
上手く行きますように。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

シャトルランのコツを教えてください。
中2女子、文化部所属です。
毎年体力テストでシャトルランをするのですが、私は体力がなく、馬跳び15回で息が切れて頭がクラクラします。
今までの最高記録でも小6での37、8回くらいです。
去年は30回前後で脱落。
小学生のときの目標は40でしたが、今は30は越えたいと思ってます。
記録を伸ばすにはどのようなコツがありますか?

シャトル に関する質問

僕も中2男子の美術部です。
シャトルランは、53回でした。
息を多めに吸って、ハッハッと二回少量息継ぎ?をするといいと昔友人に聞きました。
多分ですが。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

先日シャトルランをして、ふと気になったのですが、世界のトップ選手ならシャトルラン完走(247回)を達成できるでしょうか?計算や推測で大丈夫なので、皆さんの意見をください!!私も自分なり に計算をしてみた結果無理だという結論になりました。

シャトル に関する質問

む、無理じゃねーすか??笑

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンのシャトルは早い人が打つと時速400km/hを超えるようですが、ほかにお手軽スポーツ?で時速400km/hを超えるようなシャトルみたいなやつってありますか? 例)バドミントンのラケットでとあるものを打つと時速450km/h出るとか

シャトル に関する質問

しゃとるからこるくだけ取ったのうつと かなりはやい

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンに詳しい皆さん、田児選手は以前、 “相手のシャトルが自陣コートのラインギリギリに落ちたとき、アウトになる運を引き寄せられるようになりたい” という趣旨の発言をしていたそうですが、この時からギャンブル依存が止まらなくなっていたのでしょうかね!? 確かに実際、相手のショットがアウトかインか分からない位置に飛んだら、特に勝負どころならそれは運しかないのは分かります。
しかし、そんなショットや場面が立て続けに5回も10回もあるわけではないでしょう!? アスリートならば、 “そうなる前に打ち抜いてやる!!” とか、 “そんな運が無くても勝てる位の強さになってやる!!” と言いそうな気もしますが…。

シャトル に関する質問

まぁそう思うことはありますよ、そうなれば嬉しいですよ。
でもあなたの思うことは正しい、私だって厳しいショットは打たせなければいいという、まあ所謂理想論ですが目指してますよ。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

ホンダ、シャトル(GK9)のアイドリングストップランプが点灯しっぱなしで、ホーンがなりません。
ヒューズを見てみましたが異常は無さそうです。
バッテリーを一旦外してもみましたが、症状 は改善しません。
出先なため、購入したディーラーは遠方です。
どうにかする方法はないでしょうか。

シャトル に関する質問

ホーンが鳴らないので、ヒューズ切れが疑われます。
テスターで車両の全部のヒューズを見ましたか? ホーンのヒューズが他のヒューズと共通になっていると思います。
ハザードやルームランプとかかな? もしヒューズが飛んでいないと、車体に大きな故障が疑われます。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

一日でシャトルランの記録を少しでも伸ばす簡単な方法はありますか 記録が伸びるコツとか走り方などあれば教えてくださいm(_ _)m あと50m走が速く走れるコツがあれば教えてください

シャトル に関する質問

コピーしました。
シャトルランの一番の肝はターンです。
ターンをする時はできるだけ緩やかに回るのではなく、片足で身体をキュッと止めてターンします。
ただスピードが乗った状態でターンに入ってしまうと、脚へのダメージが大きくなり疲れやすくなります。
そこでターン前になるべく減速する必要が出てくるわけです。
そうなると今度は余裕を持ってターン前までいかなくては、間に合わなくなってしまうのでターン前までは少し速めに走ることになります。
ただそこまで大げさにやらなくても大丈夫。
中間気持ち速め、ターン前は気持ち遅め程度で行きましょう。
目安としては20mの中盤は皆より若干前で、ターン直前は皆と同じくらいです。
それからターン直後の走り始め。
ここで焦って一気に加速するように走ると疲れが溜まりやすいのでなるべくゆっくり走り始めましょう。
目安は皆より少し後ろ気味になる感じです。
ただし100回とか超えてくると、ターン直後からしっかり加速しないと間に合わなくなってくるので注意が必要です。
ということでイメージとしては1レベルごとにゆっくり、徐々に速く、またゆっくりです。
50メートルは 息を止めて、手はグーではなくパーにして、手のふりを意識して走りましょう。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

埼玉スタジアムで浦和レッズ戦の観戦に初めて行く予定です。
帰りのことなのですが、浦和駅行のシャトルバスはどのくらい混雑するのでしょうか。

シャトル に関する質問

知っている限りでは、帰りに2時間かかったことはあります。
土日の試合、かつ4万人くらい集まったら、1時間半かかるのは普通と思っていたらいいと思います。
交通事情はその時々なので、本当にバラバラですが。
早く帰りたいのであれば電車のほうが早いですよ。
乗り換えとか浦和駅までは面倒なので、バスは時間がかかってもそれ一本で帰りたい人のためにあります。
ちなみに約4万人来場だとバスに乗るまでも相当時間がかかります。
座席に座りたい人と、立って乗車でもいい人の列に分かれますが、立って乗車でもいい場合は座るよりはだいぶ早く乗れると思います。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

高校生 人並みに体力を付けたい 高校生の男子です 中学の時は家が近かったので歩きだったのですが、高校から自転車になり、9kmくらいで片道45分くらいなのですが、体力がなさすぎて学校につく頃にはゼェゼェ言っています。
友達に相談したら、「片道9kmで疲れるとか体力なさすぎだろ(笑)」とバカにされてしまいました。
中学の頃から太っていて、シャトルランも50回行きません>< 身長が170くらいで体重は70でした。
流石に太りすぎたと最近感じています。
せめて毎日通学でくたくたにならないくらいには体力をつけて、体重も60前半くらいまで落としたいです。
今まで体育の時間くらいしか運動してこなかったのでまず何から始めたら良いのかわかりません。
教えて下さい!

シャトル に関する質問

>人並みに体力を付けたい。
何から始めたら。


ジョギングをしましょう。
30分、少なくとも週4,5回。
自分のペースで構いません。
30分間動き続けることが大事です。
1ヶ月もすれば、体力アップを実感できるはずです。
ジョギングはダイエットの効果もあります。
以上!!

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

うわー明日は20メートルシャトルランだぁ!嫌だあやりたくない!嫌だ! と言うことで、20メートルシャトルランを楽に楽しく疲れないようにする方法を教えてください‼それと、回数を増やす方法も教えてください‼お願いします!

シャトル に関する質問

はじめまして。
早速本題。
以下、定形回答で失礼します。
説明内容は以下の3つです。
1)走るコツ 2)レース計画 3)練習計画 1)走るコツ 誰でも走れば疲れます。
ですから、 ※最低限の筋肉に、力を入れます。
力を入れる筋肉が多いほど、疲れやすいのです。
これは、走行距離・速度に関係なく同じです。
ですから、とりあえず、短距離走と長距離走の共通点に着目します。
その共通点を意識します。
コツ1)姿勢 へそを、真正面に、突き出します。
肩甲骨を背骨に寄せます(胸を張り、同時に、背中をそらします)。
コツ2)呼吸 腹をへこませて、口から、息を、1回で、吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で口から息を、1回で、吸います。
コツ3)腕の使い方 肘を直角にして、真後ろに、引きます。
コツ4)脚の使い方 一番重要なので、きちんと説明します。
膝を前後に動かします。
もし左足で着地しているなら、 ※左足を土台に、右膝を素早く前に出します。
※右膝を前に動かした勢いで、体を丸ごと前に動かします。
具体的に説明します。
1)左足を土台に、右膝を前に出します。
この時、 ・右脚、つまり、右股関節から右足首までの部位 ・右足、つまり、右足首から右足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
2)右膝を前に出したら、右足で着地します。
3)右足で着地したら、左膝を前に出します。
この時、 ・左脚、つまり、左股関節から左足首までの部位 ・左足、つまり、左足首から左足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
4)左膝を前に出したら、左足で着地します。
以降、繰り返します。
長距離走では、 ・慣れない内は2歩/秒で走ります。
・3歩/秒まで増やして良いです。
短距離走では、又は、長距離走でのラスト・スパートでは、4歩/秒まで増やして良いです。
それでも大変なら、レース計画を立案します。
2)レース計画 走れば疲れます。
ですから、 長距離本番では、 ・最初は”楽に”走ります。
・最後、ゆとりがあるなら、失速しない範囲で”楽しく”走ります。
短距離本番では、最初から”楽しく”走ります。
その結果に不満なら?これはきちんと練習します。
3)練習計画 走れば疲れます。
その疲れを取るのに、平均48時間必要です。
ですから、 ※練習は週に3日、休養を最低48時間程度挟んで、です。
例えば、火曜木曜土曜に練習します。
本練習では、以下のメニューで練習します。
長距離(1km以上)なら、 ・本練習として、最長30分ジョギングします(最初は歩き主体です)。
・本練習の後に、ウインド・スプリントを行います。
○ジョギング ・会話するゆとりを持ちながら、 ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら、 ・コツを確認しながら ・走ります。
・楽に走る。
そう言っても良いです。
ゆとりが生まれたら、 ・楽しく走ります。
○ウインド・スプリント ・下が土の平地で ・100m20秒の速度で ・50m~100m ・風のように、軽快に ・コツを確認しながら ・3本~5本 ・走ります。
1本走ったら、3分休んでから次に行きます。
短距離(400m以下)なら、 ・上記のコツを個別に練習した後、 ・必要なら、10分~20分ジョギングして、 ・本練習として、ウインド・スプリントを行います。
もし本練習で速度を上げるなら、走行距離を問わず、歩数を増やしてから、歩幅(両つま先の前後間隔)を長くします。
…何?肥満? まず、脂肪を減らすよう、強く推奨します(ジョギングしても良いですが、他の方法と組み合わせます)。
その理由。
歩行にしろ、走行にしろ、前足で着地します。
その度に、 ・歩行時では、体重の1.2倍の力が加わります。
・長距離走行時では、体重の1.6倍~2.2倍の力が加わります(この数値はエリート選手のものです)。
ですから、肥満が酷いほど、着地の衝撃が強くなります。
当然、トラブルを抱えやすくなります。
更に、余計な錘を抱える分、疲れやすいです。
お手数ですが、以下のリンク先、「失敗しにくいダイエット方法」をご一読ください。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou [定形回答終了] 失礼ながら、他のご質問を拝見しました。
多分、来年もやるかと。
前日になってあわてるよりも、1ヶ月前からでも練習する方がよいと思います。
それについては、お手数ですが、上記リンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう」をご一読ください。
宜しいでしょうか。
当方で良ければ、追加のご質問を承ります。
但し、1回でも試して、 ・失敗しやすい動作 ・疲れやすい筋肉 ・理解しにくい動作 ・当方が正しいと考える理由 ・曖昧な説明 についてとさせていただきます。
上手く行きますように。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

志賀高原熊の湯 アクセスについてお助けください。
(志賀索道協会のシャトルバスについて) 行きは長野から急行バスで直行するので良いのですが、帰りの昼から長野に行く場合、下記でOKですか? ①熊の湯 発12:03 ― 蓮池着 ??シャトル 蓮池発12:30―長野着13:45 ②熊の湯 発13:18 ― 蓮池着 ??シャトル 蓮池発13:55―長野着15:10

シャトル に関する質問

シャトルで蓮池に出て、急行バスになります ① 12:03発は、12:20着 ② 13:18発は、13:35着 となるので、共に急行バスに乗れます。
ただし、降雪などでバスは遅れる事があるので、①は少し危険かもしれません。
晴れていれば問題ありません。
最後に、現在シャトルバスは、リフト券不要です。
リフト券の補償金の払い戻しは、リフト券売り場だけになっています。
(蓮池営業所で払い戻しできなくなりました) ゲレンデを出る前に、リフト券を返却しましょう。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンしてる人はシャトルランって有利ですか?

シャトル に関する質問

部活でバドミントンやってる場合は大抵相当な量の走り込みをしていますので、体力はつくので有利と言えば有利だと思います。
でも他の運動部でも走り込みはしていると思うので、一概に有利とはいえませんが… ただ、学校にもよりますが、女子であればバドミントン部は運動部の中でも走る量が多い方の部活なので有利だとは思います。
文化部と比べれば相当有利だと思います。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

スノボをしに行こうと思っているのですが、ニノックスにシャトルバス以外で行く方法はありませんか?路線バスなどでも構いませんので教えてください。
出来れば一番近いバス停なども教えていただけたら幸いです。

シャトル に関する質問

ニノックスはシャトルバス以外では公共交通手段はありません。
一番近くのバス停でも、そこから数キロあります。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

ホイールインセットについて質問させて頂きます。
当方の車はホンダシャトルハイブリッドです。
WORKのシュヴァートSC4で18/7.5j/+53で検討してましたが、2㎜程突出すると言われ計算しましたが…? フェンダーから糸を垂らし、ハブ間を計測すると約58㎜、 1インチ(25.4)×7.5j=190.5÷2=95.25−53=42.25???58−42.25=15.75内側ですよね?もしやディスク面がリムより15.75凸って事でしょうか? ※どうしても18インチを入れたい!7jだとインセットはどうなるのか?訳が分からなくなりました。
どうぞよろしくお願いいたします。

シャトル に関する質問

>>フェンダーから糸を垂らし、ハブ間を計測すると約58㎜、 どこのクリアランスを測定してるのか意味がわかりませんが・・・ 純正が6+50・15インチ(6+53・16インチ)ですから、7.5+53を履きたいなら 15インチならクリアランスが、外側に約17ミリあればはみ出し無し、内側約23ミリあれば干渉無し。
16インチならクリアランスが、外内それぞれ20ミリ確保されてるならはみ出しも干渉も無し。
もういちど測定して判断してください。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンのスマッシュが遅くて悩んでいます。
僕はバド歴1年半くらいです。
しかしどうしても他の部員と比べてスマッシュが遅いです。
スマッシュを打った後に右足が必要以上に出たがったり、なぜかシャトルを打つ前のフォームが遅いと言われます。
番手では上の方ですがスマッシュが上手くならないと落ちてしまうと思って不安です。
どうすれば良いですか。

シャトル に関する質問

スマッシュだけでは絶対に勝てません スマッシュが決めのショットではないので。
えーと僕がスマッシュを速くしたのはまず手首を鍛える、上腕三頭筋、上腕二頭筋を鍛えることです。
あなたは軽いラケット使ってるのか重いラケット使ってるのか知りませんが、スマッシュを速くしたいならば手首と筋肉を鍛える必要があります。
あとは腹筋と背筋をすると速くなります。
(兄に聞きました)

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンのシャトルコックについて質問です。
スピード番号を合わせていても、シャトルの飛び具合は品物によって差があると感じますか? また、そう感じるのであれば明らかに飛びにくいシ ャトルはやはり練習、試合ともに適さないのでしょうか? 自分の経験から具体的にヨネックスのスタンダード、スタンダードII、トレーニングではバックラインからクロスのクリアを打ってしっかりと端から端まで飛ばせました。
そして現在サンファストのスペシャルトレーニング、オフィシャルグレードを使用する機会が多いのですが、ともにバックラインからはストレートのクリアを奥まで飛ばすことで精一杯です。
スマッシュのスピードも落ちている気がします。
自分のバド技術全般の未熟さは承知していますが、それでも練習からヨネックスのしっかりしたシャトルを使ったほうが良いのかどうか少しだけ悩んでいます。
ヨネックス高いんですけどねー笑

シャトル に関する質問

私の使用感でお答えします。
シャトルはメーカー、種類、番号、その日の気候等によっても飛び方が全然違います。
現在日本のトップクラス(全日本総合等)の大会でもモアやゴーセン等色々なシャトルが使用されています。
とはいえ身近な大会でヨネックスニューオフィシャルのみを使用しているような大会もあります。
必要なのは色々なシャトルに合わせれる順応力だと思います。
ただ、安価なシャトルはコルクにあたってからまっすぐ飛んでくれないものが多いです。
ヨネックスでもスタンダードⅡ、サイバーテック2をダブルスサーブ等の柔らかいショットを打った時に、ひっくり返るよう飛んで失速しました。
打ちにくいなぁと思って打ち方を少し推し目に変えないと飛ばなかったりと感覚的なプレーができなくなることがありました。
なので、1種検定球もしくは目標としている試合で使用されるシャトルに近い感覚で打てるものであればいいと思います。
1種検定球でもまったく違う飛び方をするので、結局どれを使うか? 現段階でもシェアを獲得しているのはヨネックスのトーナメント、ニューオフィシャルだと思います。
私の周りのプレイヤーの中でも、大会で出てきて嬉しいシャトルはニューオフィシャルです。
1.色んなシャトルを混ぜて使ってみる。
2.ヨネックスのトレーニングやスタンダードなどのニューオフィシャルに近い弾道のシャトルを使用する。
3.他メーカーでニューオフィシャルに近い弾道のシャトルを使用する。
だと思います。

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

バドミントンの事なのですが 下手な人と上手い人の違いはやはり次はどこにシャトルが来てどこに返球するか予測できることなのでしょうか? 何がが違うのかそしてどうすれば下手な人も上級者に近づけるのか教えてください。

シャトル に関する質問

ある程度は考えますよ バドミントン脳というんでしょうか 例を上げて言うのであれば シングルであれば高い相手を押し込むロブをあげますよね ここで相手が打つショットの選択肢は ①ストレートスマッシュ、クロススマッシュ ②ドロップ、カット、クロスカット ③ハイクリアー ④ドリブンクリア となります ①のスマッシュの選択肢は正直強引な選択肢でしょう おくまで押し込むようなバックラインに垂直に落ちるようなロブにスマッシュは シャトルの移動距離が長くまずスピードで押される事はありません ですからストレートスマッシュならクロスに、クロススマッシュならストレートに ドライブ、ロブ、ネット前に返します これでこちらがほぼ有利、これだけで決まってしまうかもしれません 後はダブルスのようにスマッシュを打った相手の足元に届くように ドライブで返すというのもありますね 中盤より奥で 低い位置で相手が取るという事は高く上げるか前に落とすしかありません どちらにしろ低い位置で取る分シャトルが一度ネットの高さを 越える必要があるので弱いショットですネット前に来ても良いヘアピンを打てますし 唯一注意するならクロスにかわすようなショットくらいでしょうか ②のカットの選択肢ですが 無難ですね 長く速いカットか、ネット前に落とすカットかで返球は変わりますが 前者のカットであれば、もう一度奥に押し込むロブを打つか ストレートならクロス、クロスならストレートに落としてみます 特にクロスのリバースカットをストレートに少し浮かせてネット前ぎりぎりに返すと 相手は取れなかったりしますね 前に落とすカットであればヘアピンを打ちます 長いカットと違いネット前に近いところで取れるので良いヘアピンが打てるからです そこからはネット勝負になるでしょうね ③のハイクリアの選択肢はつまりこちらと同じことを相手がしたということですから 私なら長くて速いカットかドリブンクリアーで返しますね スマッシュを相手が打って貰うのを期待して わざともう一回ハイクリアを打ってみてもいいですね ④のドリブンクリアは 個人的には一番いやな選択肢です 物凄い上級者になるとスピードを上げて飛びついておくまで移動せずに スマッシュエースを取りますが 私がこの返球がきた場合自分ならもう一度ハイクリアを打つか もしくはクロスカットで逃げます 私はこんな感じで考えて打ちますね シングルスもダブルスも

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

シャトルランでいい記録をだすために最近ランニングをしています。
そこで質問なのですがスタミナをつけるためにはどのようにどういうことを大事にしてランニングを行うのがいいのか教えてください。
よろしくお願いし ます。

シャトル に関する質問

あなたのシャトルランの記録によりますが 130回くらいまでいけるようであれば long jog よりもインターバル走がいいとおもいます 400m × 10 とか・・・ 120回いかないようであれば60分jogでいいかと… (ほんの少し苦しい位のペースで) 長距離の練習とシャトルランは少し違います 1500mや5000mの記録を狙うのであれば 長い距離をつむことが大切になってきますが シャトルランはターンの要素や加速・減速があるため あまり距離をつむ必要は無いです だから、陸上部の長距離選手より バスケ部やサッカー部の人のほうがいい記録であることもあります ランニング以外でも 友達とバスケやサッカーをマジでにやってると いいトレーニングになると思いますよ!! がんばってください^^

シャトルに関する回答

シャトルに関する質問

明日20mシャトルランがあります(*_*) 私は元々体力が無くて、去年の記録は確か42とかそれくらいでした。
それからあまり運動をしていないのでまた記録が落ちてる可能性があるんです(*_*) でも今年は50回超えたいなと思ってます! あまり疲れない方法や、息の吸い方と吐き方、足の使い方など教えてください よろしくお願いしますm(_ _)m

シャトル に関する質問

はじめまして。
明日では、殆ど何もできません。
一応コツを説明させていただきますが、慣れないことをやるので、直ぐに疲れますよ。
コツ1)へそを「真正面に」突き出します。
胸を張り、同時に、背中をそらします。
コツ2)腹をへこませて、息を「1回で」吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で息を「1回で」吸います。
コツ3)肘を直角にして、「真後ろに」引きます。
コツ4)軸足(着地した足)はまっすぐにします。
軸足の膝を曲げないです。
コツ5)振り出し足(軸足の逆の足)は膝を曲げて、「素早く」前に出します。
話が脱線します。
失礼ながら、他の質問も拝見しました。
中1とのこと。
※大人なら、毎日1時間の散歩が理想です。
しかも、学校を卒業すれば、体育の授業はないです。
あと10年でできそうですか。
今の内から、運動習慣をつけるよう勧めます。
例えば、 ・今までよりも熱心に体育の授業を受ける。
・土日では、どちらか1日選んで、30分~1時間散歩する。
とするよう勧めます。
もう1つ。
少なくともあと2年シャトル・ランが付きまといます。
もし、来年以降のシャトル・ランに備えるなら、当知恵ノートを読むよう勧めます。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou 宜しいでしょうか。
上手く行きますように。

シャトルに関する回答