交通安全協会の会費を払ってもらった運転免許ケースは何色ですか

交通安全協会の会費を払ってもらった運転免許ケースは何色ですか

匿名さん

交通安全協会の会費を払ってもらった運転免許ケースは何色ですか。
私は緑でした。

私はピンクを選びましたよ。
何種類かありましたよね?

交通安全に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

交通安全協会の会費を払ってもらった運転免許ケースは何色ですか

匿名さん

交通安全協会の会費を払ってもらった運転免許ケースは何色ですか。
私は緑でした。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

交通安全に関する質問

自転車の傘さし運転、イヤホン、右側通行って違反ではないんですか? 交通安全運動で交差点に立っている警察官が見過ごしているので疑問に思っています。

交通安全 に関する質問

傘差しとイヤホンは完全に違反です.なぜそれが危険なのか考えましょう. また,自転車の右側通行も元来は違反なのですが,自転車通行可(歩行者優先)の歩道では右側通行もできるようになっており,これが右側通行のルール違反を助長する最大の元凶となっています. 大元のルールにこんな不備,欠陥があってはルールそのものが全く信用できなくなります.自動車は左,自転車は右の対面通行にすれば互いにすぐ気付くから安全だと主張する人がいますが,一瞬でも気付くのが遅れれば当然の事,特に運転席から見た左カーブや曲がり角では一層正面衝突の危険度が増します. 私は可能な限り,自転車で急ぐ時は車道左側通行を努めて守るようにしております.たとえ被害者になっても加害者にはなりたくないからです.

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

車を運転していると、自分以外の車が、右折または左折時に、白線をはみ出して通行します。
(曲がろうとする方向の反対側に膨らんで曲がる) 充分に減速して曲がったら、はみ出す必要はないと思うのですが。
隣車線(レーン)にいる私は、ぶつかる危険予測して、あわてて減速することが多いです。
私が統計をとった結果、圧倒的にトヨタ車が多いです。
やはり、トヨタ車に乗るやつは車に興味がない→車の運転に関する意識が低い→結果、交通安全には無頓着 という図式が成り立つのではないでしょうか? トヨタ車を見かけたら、危険だと思うようにしています。

交通安全 に関する質問

仰ることはよくわかりますし私も思います。
大型車やトレーラーじゃないんだからって(笑) まぁ、膨らんで曲がれば曲がり終わりで対向車線等に逆に膨らまずに済みますし、曲がる前に膨らめばハンドルも緩やかに切れます。
普通車なら嫌だなぁって思ってもいいと思いますし、質問者様の意見はいいと思います。
ですが、トラックやトレーラーは違います。
我々小型トラックでもロングとなると曲がりきれなさそうな道では膨らませてもらいます。
勿論周囲に気を付けています。
また、トラックではリヤオーバーハングでのケツ振りもありますのでそれをなるべく減らすために膨らむこともあります。
普通車ではなかなか気付かないもしれませんが、住宅街などの狭い交差点角では角に出っ張っている軒や塀などにトラックの荷台を当てないために膨らむこともあったりします。
トラックさんたちはその辺りは分かってやってますのでその辺りはご勘弁ください。
また、統計をとったとのことでそれはいいのですがトヨタ車が悪いのではないことをご理解ください。
あくまで「トヨタユーザー」に多いでお願いします。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

交通安全運動に詳しい方、ご回答お願い致します。
一昨日、知り合いがスクールゾーン進入禁止時間帯で赤切符を切られたようなのですが調べたところ平成28年度の春の交通安全運動期間は〜4/ 15までとなっておりました。
ただ、現場の警察官は春の交通安全運動中なのでと言っていたようなのですが各地域の警察で期間を延ばしたりなどは普通にあり得る事なのでしょうか? また、この場合公安委員会の意見を聞いてもらえる際にこの事について触れても大丈夫なのでしょうか? 当方このような事に詳しくなく、調べても似たような事例が見つからず困っております。
回答頂ける方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

交通安全 に関する質問

全国交通安全運動は15日で終わりましたが、各都道府県毎実施も出来ますし、各警察署毎も行なえますよ ちなみにいつ、どこで言われたんですか? それがわかれば実施しているのかどうかを確認出来ますけど でも、違反は違反それだけは変わらない

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

春の交通安全運動が今日から始まりましたが、普段より警察の取り締まりが多くなるんでしょうか!?

交通安全 に関する質問

多くなりますよ このために前もって取締りポイントをしっかり調べていますから それになんでわざわざこの時期に交通安全運動を行なうかと言うと事故が多いから 新入社員、新入生、転勤者など運転や土地に慣れない人が多いこの時期 格好の取締時期なんです

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

春の交通安全運動についてです。
いつも以上に厳しく取り締まりをしていると思いますが、これはどの違反をメインに取り締まりをしているのでしょうか? 例えばシートベルトや携帯などの違反なのかはみ出しタイヤ、基準値オーバーのマフラーなどです。

交通安全 に関する質問

普通はシートベルトやスピード違反では

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

東京オリンピックの組織委員会、バカだバカだとは思ってましたが、いよいよ呆れた事態となってきました。
なんと2020年の半年間、神宮球場を使ってくれるなと今ごろになって言い出したという報道です。
プロ野球はもちろんのこと、大学野球も高校野球もどっか他所でやってくれとか言ってるらしいです。
安全上とか交通規制がどうとか言ってるらしいですが、そんなもんは招致段階で解ってたことだろうがって話ですわ。
オリンピック組織委員会、やっぱりバカしかいないんでしょうかね?

交通安全 に関する質問

その通りです、儲けばかり考えているからなんもかんもが上手くいかないしアホみたいなことをするんです。
あんなにブラジルのスタジアム建設に対してぐちぐち言っていたのがバカみたいです。
正直、今の政府の状態でオリンピックはしてほしくなかったですね。
オリンピックを目指している選手に失礼です。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

自動車教習の学科試験の問題で分からない事があるので質問させていただきます。
問題集で黄色の灯火の点滅の信号のときは、車は一時停止をして、安全を確認したあとに進むことができる→✕ 信号機の信号が黄色の点滅のときは、車は他の交通に注意して進むことができる→○ この二つの問題の違いは何ですか?

交通安全 に関する質問

黄色の点滅信号は、周囲の交通に注意して進むとあるので一旦停止はしなくてもよいではなくしないことです。
勘違いしてる人多いよね。
でも赤の点滅信号や止まれの標識は守らない。




交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

交通安全協会の人って愛想悪いのは何故ですか?

交通安全 に関する質問

今対応している客のお顔が御不自由だからでしょ。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

信号無視で捕まりました。
黄色信号を確認した時点で停車するには急停車が必要でしたので、停まらず進みました。
片側3車線の幹線道路ですが、警察からは歩行者信号の点滅で離れた位置から黄色 信号に変わることを予測できるので、黄色信号に気づくのが遅すぎると言われました。
幹線道路で交通量も多く、急停車してでも停車するより進んだ方が安全であったと今でも思います。
正直、前にトレーラーが走っていて黄色信号に変わったのを認知したのが遅れたのは確かですが、急停車してでも停車しなければ信号無視となるのが納得できません。
このような場合で、さっさと罰金9000円払えば済む話ですが、不服の申し立てなどできるものなのでしょうか? 納得できないながらも、警察官が言われる通り、あらゆる安全対策をしていれば絶対に防げないことではありません。
認められないにしても、不服申し立てをするにはどうすればよいでしょう?また認められなかった場合どんな処分が待っているのでしょうか?

交通安全 に関する質問

じゃあ、トレーラーが通過した直後に赤だったら貴方は急ブレーキ踏んだの? つまり貴方は信号確認出来ない位、前車との距離を詰めていた事になりますね。
見えないなら見えないなりに工夫が必要です。
・前車がトレーラーだと車間を空ける ・周りの信号の変化に気を配る

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

今日佐賀県運転免許センターで更新するため手続きをしました 交通安全協会費を5年分催促されたので 払わないと断るとカウンターから女性職員が出て来てしつこく粘って催促して来ても断りました 女性職員がキレ気味に書類を渡すとき鉛筆を叩きつけて渡されました どこの運転免許センターも交通安全協会費を払わないと こんな対応してますか?

交通安全 に関する質問

Q:どこの運転免許センターも交通安全協会費を払わないと こんな対応してますか? A:自分たちの生活の糧になる協会費を、拒否されるわけですので当然そういう態度になるでしょうね。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

【大至急500枚】仮免許の試験問題について 学科の授業で安全地帯には例外がないと教わったのですが、原則として車は安全地帯に入ってはいけないが、警察官や交通巡視員の指示があれば安全地帯を通行することもできるのですか?

交通安全 に関する質問

警察官や交通巡視員の指示があればもちろん通行できます。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

自動車ドライバーに質問。
法律的な正当ではなく、個人的に考えるところを教えて下さい。
「自転車は時速25-40kmで走るもの」 という前提で、自転車がどこを走れば歩行者、自転車、自動二輪車、自動四輪車の皆が安全な交通状態になると思いますか? ※前提条件を無視したり、勝手に前提条件を変えた回答は、当然ですが不適切な回答となります。

交通安全 に関する質問

「法律的な正当」を全て無視して構わないというのなら、車道のど真ん中を堂々と走るのが一番安全でしょう。
全ての交通手段にとって。
自転車が車道のど真ん中を走っていたら、よっぽど広い道でないかぎり自動車は当たり前ですが追い抜くことができませんので、自転車の後ろについて同じスピードで走るしかなくなります。
バイクは抜くことができるかもしれませんが、自動車がずらーっと並んで自転車の後ろについて自転車のスピードで走ってるのなら、それに合わせて一緒に同じスピードで走るしかなくなります。
歩行者を除けば、全ての交通手段が同じスピードで走行している。
こんな安全な状態はありません。
そんな状況では交通事故は、ほぼ100%、起こりません。
イラついた自動車ドライバーが自転車を跳ね飛ばして前に出ようとか、トチ狂ったことしでかせば話は別ですが……。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

今日自動車免許を取得しました。
そこでなんですが、初心者マークは免許センターで貰えるのが普通なのですか??自分は貰えなかったのですが、皆買ってるのでしょうか? それとも交通安全協会に入った人だけ貰えるのでしょうか?自分は持ち合わせが少なかったので入りませんでした。

交通安全 に関する質問

免許センターではもらえませんが、普通は卒業した自動車教習所などで貰えると思っていたのですが。
地域によって違うのでしょうか?

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

免許取得時の交通安全協会費について つい最近、普通免許を取得することができました。
その合格発表の後、受付でお金を払って収入証紙買うときに協会費を払うよう言われました。
払わないといけません 的な雰囲気で言われましたが親は払わなくていいと言っていましたし、まともな使い方をしていないと聞いていたので 持ち合わせが....。
と言って断っておきました。
いつでも入会できます 次の更新のときは入会してください、とか言われましたが入会しなくていいんですよね、 周囲の人は払っているように見えて、やっぱ最初は払うべきだったのかなと少し不安になりました。
実際のところどうなんでしょう.....

交通安全 に関する質問

私も払いません。
他の団体に寄付した方が良いと思うので・・・

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

来月(3月)に新車が納品されます。
お正月に初詣で交通安全のお守りを購入してますが、 御払いは受けた方が良いのでしょうか?

交通安全 に関する質問

お祓いを受けても事故に遭う人はいます。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

交通安全協会についてです。
免許更新の際に勧められる交通安全協会に3年契約で加入した場合、加入後の3年の間、交通安全協会から現住所宛に郵便物が届くことはありますか? また、3年後の免許更新時には、交通安全協会更新料の支払いを拒否することは可能ですか?

交通安全 に関する質問

郵便物がくることはないでしょう。
加入は任意です(・◇・)/~~~

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

【謎のホームページ】 http://www.gonulyazar.net/ トルコの歌手「Gönül Yazar」という人のサイト(上記)にアクセスしたら、ドメインはそのままで安全運転を促す日本語のサイトが出てきたのですが、これはどういう人が作っているサイトなのでしょうか? 交通安全協会などがやっていそうな至って真面目な内容なのですが、サイトの管理人の情報は不明で「Contact Us | Terms of Use | Trademarks | Privacy Statement」のどれにもリンクが張られていなく、しかも「コメントは受け付けていません」と記載、「Copyright © 2009 安全運転. All Rights Reserved」というよくわからないコピーライト...あまりにも謎なので誰かご存知でしたら教えて下さい?!

交通安全 に関する質問

>トルコの歌手「Gönül Yazar」という人のサイト(上記)にアクセスしたら、ドメインはそのままで安全運転を促す日本語のサイトが出てきたのですが、これはどういう人が作っているサイトなのでしょうか? トルコの歌手「Gönül Yazar」という人のサイト ://www.gonulyazar.net/ 単にリンクしているアドレスが古いだけの事であって、安全運転を促す日本語のサイトとは無関係です。
その証拠に、トルコの歌手「Gönül Yazar」という人のサイトは2008年3月から始まり、2010年4月でサイトは閉鎖しています。
2008年 http://goo.gl/1kWYFJ 2008年3月19日を参照 2011年6月にはgonulyazar.net に変り http://goo.gl/gCbYVo その後 WordPressという企業がそのドメインを購入し現在に至っているのだと思われます。
WordPress ://ja.wordpress.org 2014年12月 http://goo.gl/itrXzO 関連事項 ://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14150362199 ://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10152046140

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

●危険動画 自転車用レインウエア 車輪に巻き込まれるケースも 雨の日に自転車に乗る際に着るレインウエアについて、国民生活センターが安全性などを調べたところ、使い方によってはウエアが車輪に巻き込まれるケースがあるなどとして注意を呼びかけています。
国民生活センターによりますと、去年6月の道路交通法の改正で、傘を差しながら自転車に乗った場合の罰則が強化されたことなどから、自転車対応をうたったレインウエアの人気が高まっているということです。
これを受けて、国民生活センターが、自転車対応として市販されているレインウエア12商品について、運転への影響と安全性のテストを行いました。
その結果、上からかぶるタイプのポンチョ型では、荷台や泥よけのついていない自転車の場合、すそが車輪に巻き込まれるケースがあったほか、ズボンと上着に分かれたタイプでも、ズボンのすそを留めるひもがチェーンなどに巻きつくケースがあったということです。
また、ロングポンチョと呼ばれる丈の長いタイプでは、風にあおられてすそが舞い上がり、視界を遮ってしまうケースもあったということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160218/k10010413801000.html 自転車用レインウエアで危険な目にあったことありますか? どういうレインウェアがいいと思いますか?

交通安全 に関する質問

良い情報を有難う御座いました 気を付けたいと思います

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

ペーパードライバーにエスティマ、ら 14年前に教習所で免許を取ってから一度も運転していません。
約1年後に車を運転せざるを得ない生活になるので(田舎ではなく、そらなりに交通量のあ るところで)、今から練習をしようと思っています。
エンジンのかけかたも、ブレーキとアクセルがどちらなのかも、ニュートラルが何なのかも全く覚えていないのですが、こんな状況でもペーパードライバー講習は受け入れてもらえるでしょうか。
原付は乗っていたので交通ルールは分かると思います。
車を必要とする範囲は住んでいる市内の一部なので広範囲には私は運転の予定はありません。
ただ、我が家の車はエスティマです。
しかもマンションなので駐車場も狭いです。
エスティマはペーパードライバーはやめておいたほうがいいでしょうか。
バックモニターは付いていますが、車の幅や長さなどの感覚が難しそうに思います。
中古で軽自動車を買って練習……も検討はしていますが、エスティマがあるのにもったいない気がしないわけでもなく……。
もちろん安全が第一です。
中古の軽自動車もピンキリと思いますが、安いものはやはりエアバッグなど万が一の時に不安があるでしょうか。
色々アドバイスをお願いします。

交通安全 に関する質問

免許取立ての 我が家の息子は オヤジのエスティマで 車庫入れの練習しとるよ。
誰かに見てもらいながら 練習あるのみかなーと、

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

運転免許の取得に関して疑問。
皆さんの意見をお聞かせください。
現在、運転免許の取得を目指している学生です。
そこで、現在の免許制度に関して疑問を感じました。
教習所では、免許取 得の前に適正審査を行ったのですが、教官によればこの適正審査で成績の悪かった人は事故率が高いとのことでした。
にもかかわらず、現在の免許制度ではこのような成績の悪い人にも免許を与えています。
個人的には、免許は人の生命に関わるものであり、このような人への免許取得を制限すべきであると考えます。
確かに、「人は生まれながらにして平等である」という長い歴史から培われた平等原則に乗っ取れば、このような考え方は優生学的といえますが、このような差別は免許取得の機会を根本的に奪うものではなく(審査を受ける権利があるという点で)、電車など、現在は交通機関の整備により、移動の自由がなくなるというわけではないため、人命の安全確保という目的と比較して考えれば、このような制限はやむを得ないとすべきではないでしょうか。
それと似たような理由で、仮免、本免試験には規定回数を設け、それまでに合格できなければ免許取得はある期間、または永久的に取得できなくすべきだと考えます。
かなり厳しいとの声もありそうですが、免許取得はそれほど大きな責任を伴うものではないでしょうか。
そこで、私のこの考えに対して皆さんの意見をお伺いしたいのです。
法学の視点、倫理の視点、感情論、なんでも結構ですので、賛同または批判をしてください。

交通安全 に関する質問

難しい問題ですよね。
ご指摘は興味深く、運転適性をより厳密に把握し、 適性が低い人間にはそもそも免許を取得させない というのは、ある意味正論とも感じました。
ただ、その適性を正しく、公正に、公平にどう把握するか? が非常に難しい課題になると思いました。
免許は都市部ではもはや「権利的なもの」 「必須なもの」ではないのは、おっしゃるお通りです。
ですが地方ではまだまだその風潮が強いですし、 事実運転ができないと日常生活が困難なケースも 非常に多いです。
よって、以下は私の案なのですが、 ・免許取得条件は現状のまま ・免許維持の条件を厳しくする という事が有効かなと思います。
現状1回の学科試験と、 多くの場合は民間企業である教習所が行う 技能検定で免許は取得可能です。
そして、免許の維持に関しては、 ・視力、色覚などの適性検査 と ・更新申請のみ ということになっています。
最低限の道交法に関する理解や 運転技能は一切免許の維持に不問とされています。
ですが運転免許というものは運転資格を証明するものです。
運転に必須な知識や能力を定期的にチェックすることなく、 申告のみで長期間にわたって資格が維持できることに、 とても違和感を感じます。
なので、個人的には、 更新2回ごと(最短6年~最長10年)に ・技能確認試験 ・法規確認試験 を実施すべきと思います。
当然試験不合格の場合は免許更新は不可とします。
ですが、受験チャンスは半年間付与し、 受験回数の制限は設けないという制度です。
つまり、「一定水準を満たす運転能力がない人間には 運転資格を与えない」という至極当然の措置です。
私自身は大型車も大型2輪も運転できますし、 車種問わずの場合の公道走行距離は、 多分30万km超えています。
なので、正直この制度は個人にとって100%純粋な負担増です。
ですが質問者さんが指摘されている、 ・運転不適正者の問題 と ・最近問題になっている高齢者運転の問題 は、上記で両方とも解決されるものと思います。
当然、この制度がある前提の場合は、 高齢者講習制度は不要と思います。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

【話題】自転車を追い越す際には「1.5m」の思いやりを クルマのドライバーに自転車を追い越す際に1.5m以上の間隔を空けるよう呼びかける「思いやり1.5m運動」を知ってもらおうと、愛媛県は1月12日、県庁前の交差点でプレートを使った啓発活動を行った。
思いやり運動は、道路交通法で「軽車両」とされ、原則車道を通る自転車を追い越す際に1.5m以上の間隔を空けるか、徐行するようドライバーらに呼びかける。
県や県警などでつくる「県自転車安全利用研究協議会」が昨年11月15日からスタートさせ、ポスターやステッカー配布などで周知を図っている。
今年初の「自転車安全利用の日」に合わせた啓発活動では県職員約30人が交差点付近に立ち、縦51cm、横59cmのプレートを手に自転車の安全に配慮した運転を呼びかけた。
県によると、自転車が絡んだ交通事故は昨年1年間に県内で864件発生し、死者数は17人、負傷者数は810人だったという。
http://cyclist.sanspo.com/225674 どう思いますか?

交通安全 に関する質問

本当はこんなことやらなくても当然のことなんですけどね。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

安全運転するのは正しい事なんだけど、逆にかなりゆっくりと走る車は、迷惑行為にならんのかな?? あの、特に何かマークを車に貼ってるわけでもなく、初心者とかの理由があるわけでもない、そんな方達。
交通キップを切ってほしいぐらいですけど。
なんか、納得いかないので誰か納得できるコメント お願いします。
ホンっトどうでもいい悩みで申し訳ない。

交通安全 に関する質問

家の近所を走っていると、飛び出しの危険がある場所をいっぱい知っています。
そうしますと、自ずから速度は落ちます。
土地の事情を知っていると、スピードは落とさざるを得ません。
そういうのは許容して欲しいとは思っています。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

完全自動運転で公共交通機関の存在意義はどうなる? 車に対する電車に代表される公共交通のメリットは、 ➀免許がなくても乗れる ②酔っぱらっても乗れる ③寝てたり読書してたりしてもいい ④安全性が高い ⑤時間に正確 ⑥コスト面 ⑦メンテナンス不要 くらいかなと思います。
車のメリットは置いといてですが。
しかしもし今後、完全自動運転が実用化、普及した場合、➀②③は完全に解消、④⑤もかなり改善すると思われます。
残るのは⑥⑦くらいと思います。
(もっとも、家族が同乗するケースが多かったりすると⑥は微妙、⑦はほとんど人任せの方が多いでしょうが) そのような社会になったとしても、電車等の交通機関は生き残るものでしょうか? 都心の駅近くのように、電車で移動するには便利だけど、車は利用しずらい場所の地価が下がったりするでしょうか。

交通安全 に関する質問

スタンドアロン(自己独立型)の自動運転は無いですね。
幾ら各種センサーを取り付けても全体の中で自分の立ち位置を掴むのは限界がありますからね。
ローカルでは目の前の人や物を感知して回避するとか車道をはみ出さないか、今はすでにあるものの更なる進化形で良いでしょうが、全体の交通をスムーズにとか短時間や低燃費で運ぶにはとかは、中央司令塔と自動車がコミュニケーション取らねばならないですからね。
そこで未来の交通インフラの登場で、中央司令塔からの信号や自動車からの信号が道に敷かれた電波線とやり取りできることですかね。
日本のGPS衛星であるみちびき4基が揃えば数センチ精度では測れるますが、やはり高層ビル群、トンネル、屋内駐車場は役に立ちませんね。
だからどの車がどこにいるか電波線が各道路に設置されないと理想的な自動運転は登場できないでしょうね。
電波線で精度よくどの車が何処にいるかを掴むのも凄い技術がひつようですよ。
みちびき衛星は、その手の障害がない屋外活動である農業、林業、漁業、船舶運搬で発揮できるでしょうね。
当然自動車にもGPS装置として補助的には搭載されるでしょう。
もうかなり前からトンネルも、ビルも、屋内駐車場も無い南の小さな日本の島で、自動運転の実証試験は日本でもやってますよ。
アメリカのGPS衛星からの電波でも問題ないだろうの道路でね。
道路脇にはたしか電波線が張り巡らされてますね。
位置はGPSで、指令は電波線で、ってまだ幼稚なシステムでしょう。
残念ながらこのシステムを東京には持ってこれませんね。
危なっかしくてです。
グーグルの自動運転は、アメリカの道ならではないですか。
初めての所へドアツードアで行けって命令しても、人工知能はお初だらけで学ぶべきことが多過ぎて、能力を100%発揮できないんではないですか。
会社通勤等で毎日使っていれば、学びが蓄積してスムーズな運転はできるんでしょうがね。
でも、ある朝に道路工事やっていたらAIは過去に経験した他の道路工事での情報を連想してどうにかしようと躍起になるんでしょうね。
⑥⑦は自動運転車をオウンで持つ必要はなくて、例的に辺の長さが1kmマス目ごとの各ローカル基地(配車場みたいなところ)で一括管理すればいいんですよ。
お出かけ5~10分前(このぐらいならイライラしないでしょう)にスマホなどで呼んで迎えに来させればいいんですよ。
マス目基地ですから、ある基地では全ての車が出払っても他の基地にあればそこから配車ですよ。
送り届けたら、そこにいる必要はないので余裕があれば近場の基地に退避させて、東京都心通勤も電車はもうお呼びではない時代がくるかもしれませんね。
ただしコスト的には高そうなので、電車通勤は下流層相手には存続はさせねばならないでしょう。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

次回免許更新時の色について教えて下さい。
先日運転免許の更新のハガキが来て自分の誕生日より2週間前に免許の更新をしてきました。
免許の色はゴールドになりました。
その直後、人身事故を起こしてしまい、交通安全協会から違反点数の案内が来ました。
点数は安全運転義務違反を含めて4点ということでした。
現在免許書の色がゴールドですから、次回の免許更新は5年後となると思いますが、この時は私の免許書は何色になるのでしょうか。
詳しい方教えて下さい。

交通安全 に関する質問

次回(5年後)はブルー3年。
次次回(8年後)はゴールド5年が狙える。
過去5年間の事故違反歴を見ます。
過去5年とは、誕生日より40日遡り、その前の5年間。
つまり誕生日から41日遡った日から過去5年間をチェックします。
ですから、次回更新を更新期間の後ろの方にしても(事故から5年以上経った日に更新手続きをしても)ブルー3年は変わりません。
事故で4点ですが、 安全運転義務違反2点+人身事故2点ですね。
人身事故2点とは、相手の方が悪い、軽傷の人身事故ですね。
不運でしたね。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

原付バイクを運転されている方に質問です。
三車線以上の交差点では、原則「二段階右折」方式による 右折をしなければなりませんが その際、方向指示器はどのようにしていますか。
道路交通法では、二段階右折する原付は、交差点侵入前から 第一通行帯(左から一番目)で右ウインカーを出しながら そのまま直進することになっていますが第一通行帯と言えば 「左折及び直進」が一般的です。
そのようなところで右ウインカーをだしたら交差点直前で 右側への進路変更と勘違いされ、かえって危険なのではと思うのです。
先日、久しぶりに原付バイクに乗ることがあり 二段階右折するため第一通行帯で右ウインカーを出したところ 案の定、第二通行帯を走行中の車からクラクションを鳴らされました。
普段は原付バイクに乗らずもっぱら車ですが 二段階右折する原付は何度も見ていますが 上記のように右ウインカーを出さずに そのまま直進しているように思えるのですが如何でしょうか? 私は、その方が安全で無難だと思っています。

交通安全 に関する質問

まぁ、可能性があるとしたら、右ウインカー出したところに他のバイクが左に入って、交差点で左に寄ったところでごっつんこ。
右の四輪はどうでもいいですな。
クラクションは危険ではありません。
気が付いてる証拠なので良い兆候。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

ロードバイク買って速く走ってみようとしたところでスピード出して走れる道ってそんなにありませんよね。
広い幹線道路は多くのクルマが飛ばして走っていて危険。
裏路地は信号や一時停止が多く道が細くてスピード出せない。
もちろん歩道も無理。
川沿いのサイクルロードでスピード出すと他のゆっくり走っている自転車乗りやジョギングしてる人と絡む恐れ有り危険、速度違反にもなりかねない。
結局、田舎の交通量や信号の少ない農道ぐらいしか安全に走るところってないのでは。
他にどこか有りますか。
スピード出すと言っても人力なのでせいぜい40キロ以下ですけど。

交通安全 に関する質問

基本、交通量が多いところは思うように飛ばせないね。
郊外の主要道路でも、交通量は少ないけど、乗用車もダンプもバスも皆飛ばしまくりで、排気ガスやら風圧やらであんまり楽しく走れない。
幅が狭い道やブラインドの多い峠道は、自転車を抜かすに抜けない車両が後ろに数珠つなぎになり非常に気を遣う。
抜く仕草もかなり荒っぽく抜かされることが多い。
サイクリングロードといったって、言われるように一般の自転車や歩行者もいるし、バカみたいに飛ばすところじゃなし、飛ばす場所がそこそかないのかと思われるようで恥ずかしい。
とは言いながら、長距離走ってると、道幅も広く交通量も少ない道は結構出くわすもので、ここを走るために今まで辛抱してきたんだ、みたいな爽快感は味わえたりします。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

運転免許を取るときに 就職準備の為に、普通自動車免許を取ることになりました。
実技も学科も頑張ろうとは思っていますが、正直、自信がありません。
その為、お守りを買おうと思って います。
そこで 1 合格成就か交通安全どちらのお守りを買った方が良いのか 2 アドバイスが有る方はアドバイスを教えて欲しい 3 年末年始以外でお守りや開運や風水のブレスレットを買える場所や通販サイトを教えて欲しい 皆さま回答よろしくお願いします。

交通安全 に関する質問

3はわからないので、とりあえず1と2について回答します。
1について...お守りは神様同士バッッティングしないらしいので、合格お守りと交通安全お守りを両方買って見てはいかがでしょう?両方大事なことですし。
2について...指導員はフル活用しましょう。
失敗を恐れず伸び伸びと運転しまよう。
何回も補助ブレーキ踏まれましょう。
何回も脱輪しましょう。
そして何回も指導員に文句言われましょう。
脱輪したりブレーキ踏まれたりしなければ、脱輪しやすいポイントや事故になりやすいポイントが分からないまま路上に出ることになり怖いです。
僕も教習生時代、何回も同じ所で脱輪して文句言われました。
でもそのおかげで今では安全に運転できています。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

人身事故の件で質問させていただきます。
事故を起こしたのは今年の5月5日です。
物損事故で処理はすみました。
それから2週間ぐらいたち被害者の方から警察の方へ診断書を出され人身事故に きりかわりました。
警察へ出頭し実況見聞をし長所を取られ終了いたしました。
それから9月ぐらいまでなんの通知もこなかったので免許センターへ行き運転免許経歴書を発行し累計点数を確認したところ5月5日安全運転義務違反で2点と書いてありました。
今年の2月で2年無事故無違反だったので備考欄に2年無事故無違反だったので安全運転義務違反の2点は累計されません。
と書かれていました。
なのについ一昨日のことです。
免許センターから5月5日の交通事故で免停30日の通知がきていました。
どうゆうことになっているのでしょうか? 備考 去年の10月にオービスが光ったのですが今まで放置していた警察署に9月に出頭してきました。
35㎞オーバーで赤切符をもらったのが今の現状です。
わかる方回答お願い致します。

交通安全 に関する質問

○最終違反日にかかる累積点数で免許停止処分の通知が来ただけです。
9月に証明書で累積点数の確認をした際には、速度超過の違反点数の登録が行われていなかった為に、5月4日までには2年の無事故無違反が成立していたことになっており、2点の違反点数は2年無違反の特例によって、累積しませんでした。
しかし、実際には昨年10月に速度超過の違反があり、その違反が認知され、昨年10月に遡って速度超過の6点が入力されたことによって、2年の無事故無違反期間が成立しなくなりましたから、事故の2点が一転、累積することになりました。
事故で免許停止処分が来たわけではなく、速度超過の6点と事故の2点が合計され、最終違反日の5月5日の累積点数、前歴0回累積8点が免許停止処分の基準に達しているという理由で、行政処分の出頭通知が来たということです。
2年無違反の特例や1年無違反の特例というのは、あくまで計算方法のようなものですから、過去の違反点数が登録が行われたことで、1年や2年の無事故無違反が成立しなくなれば、特例によって累積しなかった点数は累積するようになります。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

お守りを人に渡すのはいいことなのでしょうか ちょうど高卒で、自分含め周りの友人たちの多くが車に乗り始めました。
ですが、事故が絶えません。
同じ人が二度以上、ぶつけられたり、自損だったりなど、何度も事故をしています。
乗っている車にスポーツカーが多いということもありますが、乗っている車は関係ないと私は考えます。
そこで、特に仲のいい友人数人に、安全祈願に交通安全のお守りを渡そうと考えていますが… 他人のお金でいただいたお守りは、渡された本人に効果はあるのでしょうか 今のところ被害者加害者共にけが人が出ていないのが、不幸中の幸いですが やはり事故は良くないと思います。
ですが好きで車に乗っている友人たちにとって、なんども愛車と別れて代車で生活するというのは辛いことだと思います。
彼らにできることは、これくらいしかないと思い考えたのですが… 詳しい方、または、自分なりの考えのある方、お答えいただけるとありがたいです。

交通安全 に関する質問

私は全く問題ないと思っています。
要は、そのお守りに「事故に遭わないように」という願いを込めて送る物ですからね。
お金の問題じゃないと思います。
ちなみに私は、毎年交通安全のお守りを送ってますが、事故はありません。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

運転免許更新での交通安全協会加入の可否です。
書き換えの際、勧誘がありますよね。
信号機や指導員の配置に使われます、というもの。
年500円であなたは2500円ですね。
と勧誘されました。
ちょっと持ち合わせが無いもので...と保留させてもらいました。
非加入で何か損得が出るのでしょうか?

交通安全 に関する質問

絶対入らないほうがいい。
金をドブに捨てるようなもんだよ。
交通安全協会なんてのは、【政府公認の架空請求詐欺グループ】みたいなもんだと思っておけばいい。
交通安全協会費の多くは、天下りのクソ役人どもの給料や退職金、飲み食いに消えるんだ。
まともな使い道の金なんか少ししかないんだよ。
会計の不透明さは世界一じゃないかな。
それは各方面から度々指摘されてるんだ。
そんなクズ野郎どもにおいしい思いをさせて、「俺がこいつらを支えてやってるんだ」という満足感を満たしたいのなら入ればいい。
もちろん、俺は間違ってもお勧めしないが。
■ 免許更新のハガキは、運転免許を持ってる人全員に公安委員会からちゃんと届くから、交通安全協会なんか入らなくても全く何の支障ない。
俺はもう運転免許を取ってから二十数年経つが、交通安全協会には一円も金を払ったことがない。
もちろん、免許更新の時期には毎回ちゃんとハガキが届いてる。
ハガキが届かなかったことなんか一度もない。

交通安全に関する回答