匿名さん
原付バイクを運転されている方に質問です。
三車線以上の交差点では、原則「二段階右折」方式による 右折をしなければなりませんが その際、方向指示器はどのようにしていますか。
道路交通法では、二段階右折する原付は、交差点侵入前から 第一通行帯(左から一番目)で右ウインカーを出しながら そのまま直進することになっていますが第一通行帯と言えば 「左折及び直進」が一般的です。
そのようなところで右ウインカーをだしたら交差点直前で 右側への進路変更と勘違いされ、かえって危険なのではと思うのです。
先日、久しぶりに原付バイクに乗ることがあり 二段階右折するため第一通行帯で右ウインカーを出したところ 案の定、第二通行帯を走行中の車からクラクションを鳴らされました。
普段は原付バイクに乗らずもっぱら車ですが 二段階右折する原付は何度も見ていますが 上記のように右ウインカーを出さずに そのまま直進しているように思えるのですが如何でしょうか? 私は、その方が安全で無難だと思っています。