交通安全まとめ

交通安全の新着ニュースまとめ

交通安全に関するよくある質問

交通安全の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 交通安全に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 交通安全への疑問が解消されます

交通安全に関する質問

夏休みの自由研究で自動車(とバイク)に関する事を題材にした方はおりますか。
交通安全や歴史等の文化面でも、(親との共同で)実験、例えば整備工場に協力して貰って行った物でも構いません。
尚、クルマに関する事を子供が行う等トンでもない、と言う方はお答え頂かなくて結構です!

交通安全 に関する質問

↓のchielin_db0… と同一人物です 写真を載せるためにログインしたら編集が出来なくなってしまったので、こちらのIDから写真を投稿させて頂きます。
小三なので字メッチャ汚いです… ご了承ください

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

自動車のスピードが法定速度も100km/hも超える車を、何故メーカーは製造でき、国土交通省は容認し、型式認定を出しているのでしょうか? 燃費の次は安全性と、各社が宣伝していますが、本当にユーザーを守ろうと考えているのなら、自ら先んじて車速制限をかけるべきです。
猛烈な速度を出し追越車線を走行する車が怖くて仕方ありません。
各社のコンプライアンス委員はどう判断しているのでしょうか。
これが輸入障壁になるや、サーキットや私有地の走行する場合とか意見がありそうですが、人の命は全てに優先し、結局は『安全性』はただのオプションにしか過ぎない詭弁に聞こえます。

交通安全 に関する質問

全く同意見です。
速度リミッターを100km/hに設定すればいいだけのこと。
馬力(トルク)は、好きなだけどうぞ。
いまどきの車であれば、制限速度を読み取ることができるので、道路毎にオートで速度リミッターを変化させればいい、だけ。
以前、バカが、トンネル事故でインプが脱出が・・・とか言っていたヤツがいたが、リミッターを馬力制限としか理解できないIQ2くらいの回答があった。
可変速度リミッターを全車に強制すればいいだけと思う。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

交通安全協会っておかしいですよね? あんな天下り団体がなぜ、未だに存続しているのでしょうか?

交通安全 に関する質問

各都道府県に協会があり、さらに各地域にも地区協があります 天下りだけでなく、地域の有力者も役員を務める協会 そんなところにメスを入れたら政治家は当選出来なくなる

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

交通安全協会(警察署)費用のダマしの手口に警鐘。
運転免許証更新で米子警察署の更新の担当窓口で受付後、そこで「あそこの窓口に行ってください」と別の窓口を何の説明もなく案内、誘導されて、そこで「2500円払ってください」とだけ言われて訳もわからず2500円を支払いました。
後で、そこは交通安全運転協会(支払いは任意)の窓口とわかりましたが、私は更新の強制の必須費用かと思って支払いました。
後日聞いたら、交通安全運転協会は任意なので払う必要なかったそうです。
私は強制費用だとばかり思い支払ってしまいました。
運転免許証更新に来た人全員に対して警察署が何も説明せず交通安全協会の窓口へ誘導するのです。
交通安全協会窓口でも何の説明もなく「~円になります。
払ってください」としか言われません。
家族にも聞いてみたら、以前、高齢の私の家族も米子警察署で何の説明もなく騙されて交通安全協会費を私と同様に訳も分からず騙されて支払っていました。
鳥取県米子警察署ですが全国どこでも、このような手口で更新に来た人をダマして任意加入の交通安全協会費用を払わせているのですか?任意加入であるなど一言も言わないし何の表示も説明もなかったです。
警察署は交通安全協会は任意加入であることを明記しきちんと説明するべきだと思いますが、全く行っていません。
鳥取県米子警察署だけの手口ですか?警察署ぐるみの詐欺にあった気分です。
何か警察署に利権でもあるのでしょうか?

交通安全 に関する質問

米子警察署ですね。
あなたもですか。
私も米子警察署で同じ経験をしましたよ。
運転免許更新の申込窓口に行ったら「あちらへ行ってください」と交通安全協会の窓口を指さして全員が案内されてますね。
交通安全協会でも何の説明もないので言われるがまま払ってしまう人がほとんどのようです。
免許更新の必要費用かと思いましたが任意なんですね。
オレオレ詐●のように自然でさりげない手口でした。
財団法人交通安全協会って、警察官の天下り先、定年後の再就職先のようです。
交通安全協会、加入者数に応じて警察署にお礼、キックバックがあるようです。
説明責任を果たすべきですね。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

小学生のサッカースポーツ少年団に関する悩みです。
一度投稿しましたがやはり納得できません。
うちの息子のチームのコーチは熱血指導で、生活面に対しても厳しく指導してくれます。
そこまではいいのですが、火・木は夜練習(小学生が夜の8時過ぎまで)、土日は毎週のように終日練習試合か遠征です。
連休もほとんど試合です。
自主参加といっているものの、行かないと試合に出られなくなると息子は言います。
更に遠征も複数の大会がかぶり(コーチが申込み)、指導者も保護者も足りなくなることがあります。
一番困っているのは、試合で失点するとその数だけグランドを走らせられることです。
真夏でも容赦ありません。
この前は吐いている子もいました。
「走らなければサッカーはできない。
」と言います。
小学生でそこまで必要でしょうか・・・?試合にはもちろん勝ちたいですが、プロになるわけでもないし健康(安全)が第一だと思うのですが。
小学生チームにかかわっている皆さんの実態はいかがでしょうか。
チームを変わろうにも、田舎町なのでそう簡単には変われません。
(人間関係のほかにも、交通事情も・・・)

交通安全 に関する質問

共感してくれる回答が出るまで納得がいかないのであれば、質問すること自体無意味だと思いませんか?

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

免停まであと何点でしょうか? お恥ずかしながら交通違反をしてしまいました。
日頃気を付けてはいるものの、 車の使用頻度と使用時間が長いため 気を抜いてしまいました。
これからはよりいっそう安全運転を 心がけたいと思います。
しばらくは出来る限り自転車や交通機関を利用し 生活しようと思っておりますが、 車を使用しなければならないこともあるかと思います。
そこで、免停まであと何点かお聞きしたく お分かりの方がいらっしゃいましたら どうぞよろしくお願いいたします。
以下違反歴です。
2013/12 免停明け (初の免停。
一発免停) 2014/03 一時不停止 -2点 2016/03 スピード違反 -2点 2016/07 サンシェード違反 -1点

交通安全 に関する質問

2014年3月の一時不停止の違反後、1年を無事故無違反で過ごしていますから、免許停止処分を受けたことは前歴と数えられず、一時不停止の2点についても累積しません。
ただ、今年3月の速度超過の2点が累積するかどうかは、一時不停止から速度超過までに2年の無事故無違反期間があるかどうか次第です。
例えば、一時不停止が2014年3月5日、速度超過が2016年3月10日なら、この間に2年の無事故無違反期間がありますから、速度超過の違反後、3月を無事故無違反で過ごしていることで、速度超過の2点は累積しません。
この場合、乗車積載方法違反の1点のみの累積で、前歴0回累積1点です。
逆に、一時不停止が3月10日、速度超過が3月5日なら、2年の無事故無違反がありませんから、上記特例の対象にはならず、前歴0回累積3点です。
一時不停止で捕まった日の翌日(無事故無違反の初日)から速度超過で捕まった日の前日(無事故無違反の最終日)までが2年以上あるかどうか、可能であれば確認をしてみてください。
例えば、2014年3月5日から2016年3月4日できっちり2年の計算になります。
実際のところ、サンシェードが違反になるなんて、捕まって初めて知ったのではないですか?

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

工事現場とか夜間の交通整理によく着用されています、”安全ベスト”の修理をしたいのですが LEDの配線に使われているテープのような、中は薄い銅板のような物が入っている物(幅は約2センチ程度? )を教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

交通安全 に関する質問

LEDテープでしょうか?

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

自動車のカテゴリで、どうして制限速度(法定速度)を守らないのかと質問したところ、流れが悪くなるとか、自動車の性能が良いからなど、様々な理由が出ました。
また、逆に「何故制限速度を守ろうとするのか」と疑問に思う声も上がりました。
そこで、制限速度での走行を当たり前のように行ってきただけだったので、速度違反を経験した立場からの意見が分からなかったので、その場の制限速度に+10km/hで走行してみることにしました。
その時に感じたことは、いくら流れに合わせて走っていても、この速度では危険だということです。
ここで、改めて質問します。
<質問1> 制限速度を守らないのはどうしてですか? 2つの法律を対比させて「1条では、安全で円滑な交通を確保することを目的とする」とかかれているから、流れが制限速度を越えていればそれに合わせるしかない。
という回答があります。
しかし、この文章には「安全で円滑な走行のためには制限速度を超えても良い」等とはどこにも書かれておらず、尚且つ第15条で「最高速度を超えて運転してはならない」と明確に書かれています。
<質問2> 煽りや、追い越し禁止区間での追い越しをするのはどうしてですか? ※第一条を話に持ってくる人は、安全でない”煽り”や”禁止区間での追い越し”はしないでしょうから、この質問は飛ばしてもらって結構です。
運転者の中には、速度違反よりも悪質な煽りや追い越しをする人がいます。
もちろん、追い越しが認められている区間での追い越しについては文句はないのですが、前の車が路肩などに避けて道を譲る場合を除いて、追い越しはしてはいけないはずです。
なぜ、追い越しをするのでしょうか? そこまでして急ぐくらいなら、10分早く出発すれば良いだけの話ではないのでしょうか? また、煽りは、自分が速度違反をするからお前も速度違反しろと言わんばかりの行為ですよね。
さっさと抜かすか、諦めて前の車の速度に合わせることはできないのでしょうか? 私が質問している理由は、皆速度を守りましょうという意味ではなく、速度違反で追いつき、更に後ろから煽ったりされるため、その心理を知ろうと思ったからです。
避けられるところはよくあるので、後ろに車が確認できれば避けています。
が、その”避けられるところ”まで大人しく付いてくる忍耐力が無いと感じています。

交通安全 に関する質問

私も同感です「車の流れ」と書かれていますが、 流れてるのなら速度がどうのこうのと言えませんよね、 車は流れていないんですよ!走っているんです!! 自分で運転して走らせておいて、言い方は「流れてる」? 流れてるのなら勝手に流されてろってこと。
そして、 自身の車が本線から右左折で離脱するときに、 その速度で離脱できませんよね、減速しますよね。
それで流れが変わらないとか言えるんですか?ってこと。
たとえば、80㎞/hで直角に左折してれば、 知恵袋に書き込みなんてしていません、死んでます。
ほんと、ご都合主義にもほどがあると思います。
また、 「クソバカ」発言には同じ地域として やめてもらいたい。
バカ丸出し発言はやめてもらいたいですね。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

原付の免許をとるために8月に学科試験を受けるんですが、試験会場で全日本交通安全協会?に入会してと警察官が聞いてくるらしいんですが、本当ですか?

交通安全 に関する質問

警察官は聞いてきません。
協会の人が言ってきます。
素通りすればいいだけです。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

琵琶湖での小型船舶無免許運転 ちょっと疑問に思ったことがあるので質問します、今度友達を連れて琵琶湖にプレジャーボートで遊ぼうと思っています、(小型船舶)僕は免許を持っていますが、友達は持っていません、そこで僕が隣について友達にも操縦させてあげようと思っています。
これって大丈夫でしょうか? 海では港則法の適用海域及び海上交通安全法の航路を航行する時には免許所持者が操縦しなければなりません。
とありそれ以外の場所だと免許所有者が隣にいる場合のみ無免許者でも操縦してもよいと書いてあります、 海と湖ではどいういう違いなんでしょうか?教えてくださいお願いします 要約 琵琶湖でも免許所有者が隣にいたら無免許者でも操縦していいのか

交通安全 に関する質問

琵琶湖で遊んでます。
「隣について友達にも操縦」とゆうことは、クルーザーですね、大丈夫です。
ジェットは別の免許が必要です、免許所持者以外が操船すると事は出来ません。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

「オイル交換は5000キロか半年ごと」と言ってる人って、免許更新の時は交通安全協会にお金出したり、ガソリンスタンドでは言われるままに水抜き剤を入れたりしている部類の人達ですか?

交通安全 に関する質問

だと思います。
疑うことを知らない善良な市民ですね。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

交通安全協会のこの免許証ケースはどこで購入できますか?教えてください。

交通安全 に関する質問

試験場(免許センター)の売店で売ってますよ。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

運転初心者 練習時間 現在免許取得してから3か月の者です。
一年過ぎて父のOKサインが出たら今度はATの限定解除に行くので一日でも早く上達しようと毎日運転をしています。
ですが、父の指導の元練習するといつも1時間以上かかります;; なぜかというと隣の県まで走っているからです;; 友人には隣にお父さんがいるとしても初めてでよくそこまで運転できるよねと驚かれるのですがほんと自分でも驚いています;; 昨日なんて5時間もの間をずーっと走らされ練習させられたのでお尻は痛いわ疲労で眠たいわで大変でした;; 母はそんな無茶ぶりをさせる父に運転させられてる私が心配らしく 「お父さん、あまり遠くに行かせないでくださいよ;;」 と言ってくれるのですが 「これでいいんだ!!」 と聞く耳持たずという感じです;; ちなみに母も免許取りたての時に父にどしょっぱつに高速乗らされてそこで怖い思いをして今でも高速道路は全く乗りません。
私が教習で高速に行くという時は泣きながら交通安全のお守りを手渡してきたくらい;; 皆さんが免許取って間もない頃はどのくらい練習してましたか? また、どのくらいの距離を走ってましたか?やはり自宅付近ですか?

交通安全 に関する質問

AT限定解除をするにあたって、「AT車で運転に慣れてから」という人が時折いますが、私は「どうかな?」と思います。
慣れるのは、車両感覚ぐらいだけだし… まあ、AT限定で取得してしまったのならもうどうにもならないので、限定解除するしかありませんが… >皆さんが免許取って間もない頃はどのくらい練習してましたか? 免許取得が夏休みだったので、いきなり近所の酒屋でアルバイトをしながら、軽四貨物のワゴンで練習を兼ねて配達してました。
もちろんMT車ですよ。
遊びなら、夜中に300キロくらい走ったかな。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

世田谷二輪車交通安全教室のレベルアップ(初級から中級から上級)への基準等お分かりの方かお教えください。

交通安全 に関する質問

電話して聞けばどうですか? 警視庁がやっているんで、内容的には免許センター で受験出来て一発合格出来るレベル、白バイの訓練 の模擬的な事をやるまでですね。
あくまでも安全なので、全国でやっているグッドラ イダーミーティングをもっとレベル分けした感じで す。
初級は乗る前の点検だとか、コーナーリングってこう やるんですよ~みたいなビギナーやペーパー向けの講 習です。
中級(一般)になるとコースを走って、パイロンスラロ ームや波状路を走って、ちょっとベテランライダー向け の内容です。
技量に応じた班分けで走らされて「君はこういう癖があ るから直しなさい」ってご指導されてください。
ちなみに初級はあるけど中級などはありません。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

免許試験場でやってる交通安全協会の勧誘、あれどう思いますか。
自分の時は専門の窓口が設けられており、書類受け取ったりする流れで勧誘されました。
あたかも強制的に入らないといけないようなやり方でした。
自分は親にさんざん言われてたので大丈夫だったのですが、隣の女の子が何も言わずに払ってるのを見てなんだか可哀想になりました。
善意ではなく、最初にバーッと喋って断らせないようにしていたから払ってしまったんだと思います。
あそこまでしなくていいんじゃないか、もっと別の方法や、財源を変えるとかあると思うんですけどねぇ。
みなさんはどう思われますか。

交通安全 に関する質問

大阪では勧誘自体がなかったように記憶します。
5年ごとに行きますが、一度も勧誘されたことはありません。
金に厳しい商人の街ですから、ほとんど誰も入らないのが判ってるんでしょうね。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

【日産のこのリコール怖すぎない?((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル】日産自動車が6月上旬、国土交通省に届け出た『スカイライン』の電子制御ステアリング(ダイレクトアダプティブステアリング)の不具合によるリコール( 回収・無償修理)。
このリコールが米国にも拡大した。
これは、米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)が明らかにしたもの。
北米日産から、インフィニティ『Q50』(日本名:日産スカイライン)に関するリコールの届け出を受けた、と発表している。
今回のリコールは、ステアリングの動きを電気信号に置き換えて、タイヤを操舵する次世代ステアリングシステム、ダイレクトアダプティブステアリングの不具合によるもの。
ステアリングを切った状態で駐車し、エンジンを再始動した場合、タイヤ転舵角を誤演算し、ステアリングの切れ角とタイヤ切れ角に、ズレが生じる可能性がある。
このため、ステアリングを中立位置にしても、タイヤが直進状態に戻らず、ドライバーの意図した方向に発進できない恐れがある。
米国市場では、インフィニティQ50の2014‐2016年モデルに、このリコールが拡大。
ガソリン車とハイブリッド車を合わせて、合計で2万8182台がリコールに該当する。
北米日産では、対象車を保有する顧客に連絡。
インフィニティの販売店において、ダイレクトアダプティブステアリングのコントロールモジュールを対策プログラムに書き換えるリコール作業を行う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160624-00000027-rps-bus_all

交通安全 に関する質問

この技術が市販車へ投入されたものです。
https://tech.jsae.or.jp/auto_tech/pdfdl.aspx?id=auto_tech2015i_04&m=i ステアリング操作と電子制御が乖離する場合は、従来通りに運転側のステアリング操作が直結して動作するので、電子制御が誤動作しても危険は普通の車と同じです。
一般車でもステアリング舵角センサーが故障すると同じ事が起こります。
危険性は低い不具合ですし、センター位置がずれても人は自然に補正するだけですから、あまり注目する必要は無いでしょう。
(i_collect_wane_for_you_2さんへ)

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

排気管突出に関する規制で【平成20年12月31日までに生産された車両】について 車体の形状その他自動車の形状は、鋭い突起がないこと、回転部分が突出していないこと等、他の交通の安全を妨げるおそれが無いものであること。
(パンパーから極端に飛び出したり、先端が尖った物は突起物とみなされます) とありますが、マフラーカッターを付けて1センチ位出た場合は問題ないのでしょうか?

交通安全 に関する質問

バンパー全体で最も後ろまである部分(中央あたり)より飛び出していないと思うのでokでしょうね。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

道路の黄色で黄色で囲んで無い安全帯について質問します。
右折しようとする交差点の1つ手間の交差点のかなり手間から1番右の車線が無い所に大きな安全帯(大型トラックでも通れるくらい)のゼブラの安全帯があるのですが、 安全帯を通れるからと安全帯を走ってそのもう交差点を挟んだもう1個 先の信号の右折レーンに入ったら交通違反で捕まりますか? 直進が混んでる時に良くしてる人が居るので。
路線バスもはまに見かけます(ダイヤに、余裕のあるが無いからかもしれませんが) 又、違反なら何違反とか、点数 反則金を知りたいです。

交通安全 に関する質問

>道路の黄色で黄色で囲んで無い安全帯について質問します。
黄色で囲んで『無い』ですか? それは、「安全帯」ではなく、「導流帯」ですね。
道路管理者が交通を円滑にするために「入ってはいけません」とした部分なので、 入ったとしても特に違反にはなりません。
但し、事故を起こせば「危険だから入るなって言ったのに、入って事故ったのだから」と言う事で過失割合が少し高くなります。
立ち入ったら駄目な所はは、その白のエリアを黄色で縁取りされています。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

軽かコンパクトカーか 先日、交通事故で車が全損になり新車を購入することになりました。
交通事故での新車購入ということもあって、安全性(衝突時のボディの強さ?)を重視して選びたいと 考えております。
しかし、予算がなく今のところマツダ・デミオが有力なのですが、コンパクトカーに衝突時の安全性を求めるのは無理でしょうか? 軽自動車を全損にしましたので、次は普通車という思いはあるのですが、コンパクトカーと軽自動車では、安全性については差はそんなにないのでしょうか? ご回答宜しくお願い致しますm(__)m

交通安全 に関する質問

車が変形して衝撃を吸収してくれるから、乗員は安全なのです。
ボディーを強くすれば、衝撃が乗員に直接伝わり危険です。
ピコピコハンマーで頭を叩くのと、鉄のハンマーで叩く違いです。
デミオは良いですが、軽自動車に多いワゴン型は重心が高いので横転の危険性があります。
軽いことは燃費に影響しますが、危険性も大きくなります。
ただの追突で終わる事故でも、車によっては吹き飛ばされて横転し全損ということもありますので。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

大型特殊免許の取得について。
大特の飛び入りで2回試験を受けましたが、 2回とも中止でした。
1回目は白線を踏んだ&速度が遅いのと、ふらつき。
2回目は白線を踏んだ&ふらつき。
試験の機種はホイールローダー(中折れ)です。
カーブや右左折で、ふらついてしまいます。
先が見えないので練習でも行こうかと思いますが1時間11000円です。
殆ど乗った事ないので1時間じゃ厳しいかも。
試験は1回交通費を入れて6000円 5時間で55000円+試験5回で30000円 合計85000円 教習所は6時間で93000円で、ほぼ免許が貰えます。
どちらが安上がりですかね? ちなみに今は大型自動車の教習に行ってるので安全確認は大丈夫です。

交通安全 に関する質問

私も今年、大型特殊一種を一発試験3回目で合格しました。
私もそれまで中折れ式のホイールローダーなど乗った時はなかったでしたが なんとか なるだろうぐらいの勢いで いろんなサイトなどを見て イメージトレーニングだけで合格できました。
大型の教習を行っているということなどで あとは慣れだけかと思いますので 練習するなどしても1、2時間 で感覚つかめると思います なので一発試験の続行が安上がりかと思います。
私も右左折でふらついてました。
私個人のふらつかないようにする技?は 曲がる直前にアクセルを完全に戻さないでブレーキを踏まず ちょっとのアクセルワークだけで 曲がるとふらつかないで 曲がれました。
車種にもよるんでしょうけど 私の試験場はKOMATSUのWA100でした 外周などに出るときはアクセルべた踏みでした。
頑張ってください。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

交通安全協会の会費を払ってもらった運転免許ケースは何色ですか。
私は緑でした。

交通安全 に関する質問

私はピンクを選びましたよ。
何種類かありましたよね?

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

赤色の灯火の点滅は一時停止後、安全確認をすれば進んでもいいんですよね。
全日本交通安全協会の本の53ページは間違いですよね? http://documents.tips/documents/55cf9d61550346d033ad60c9.html

交通安全 に関する質問

この教本は、「前方に進む(右左折を含む)事」を前提に記載されていると思われます。
その時に、「してはならない事」や、「やらなければならない事」が記載されています。
そのように考えれば、全ての意味が理解出来ると思います。
車を運転している以上、「進むこと」が前提なのでしょう。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

学校に原付で通学するのに任意保険に加入しろって言われました。
それで自賠責保険と茨城県交通安全協会っていうのに加入してて茨城県交通安全協会っていうのは、任意保険に当てはまるんでしょう か? 回答の方よろしくお願い致します

交通安全 に関する質問

残念ながら当てはまりません。
親が車持っているのであれば、親が入っている任意保険のファミリーバイク特約に入ればOKです。
詳しくは親に聞いてみて下さい。
もし持ってないのなら全労済のマイカー共済二輪車用が一番安いです。
年間9000円位で対人対物無制限です。
http://www.zenrosai.coop/kyousai/mycar/motorcycle.html

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

上司から安全運転講習を受けてこいと言われたのですが、調べてみると交通違反を犯した人向けの講習となっていました。
何もしていない一般の人でも、この講習を受けることは可能なのでしょうか?

交通安全 に関する質問

それは講習センターの違反者講習のことではないでしょうか。
免許更新や違反処分者が受講料を払って受講するものです。
それ以外に地域で自治体が主体で警察や交通安全協会が主催する交通法令講習があるはずです。
自治体や警察に問い合わせてみて下さい。
受講者終了カードもあり、受講料は無料です。
そのことではないですか?

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

今度、30日免停で神奈川県警察交通安全センター(通称、六角橋)に行ってきます。
その際に短縮講習を受講する予定ですが、通知書によると講習時間が9:00~16:00で計6時間となっていました。
そこで質問ですが、これによると昼休憩があると思うのですが、食堂など昼食を食べる場所はあるのですか? また、外部からの持ち込みはOKなのでしょうか? 受講経験のある方お願いします。
尚、小生恥ずかしながら20年程前に他県での短期(30日)免停の講習の経験があり、どのような事をするかはわかっておりますので、内容の説明は不要に願います。
そのときの昼食をどうしたかは失念しています。
免停をくらって、飯の心配をしているなんてのんきな奴だとお笑いになるかとは思いますが、 ご存じの方おられましたらよろしくお願いします。

交通安全 に関する質問

こんばんわ。
神奈川県警察交通安全センター内にあまり広くはありませんが食堂があります。
また近くにはファミレスやラーメン屋がありますので、食事面での心配する事はありません。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

春の交通安全週間の時期、深夜高速道路等で覆面パトカーは増えたりしますか?

交通安全 に関する質問

高速で覆面が夜に走ってるとこ見たことがないです。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

信号のある交差点を通過するときに青信号の場合は 注意しなくてもいいんですか。
常識ではなく法的、公安委員会のコメント的な回答を期待します。
免許の問題で「黄色点滅信号のときは注意して進行できる」だそうです。
ということは青色信号のときは注意しなくて良い。
ということですよね。
例題として①信号が青のときに左右や周囲の交通に注意して通過した。
という問題の時は×となるのですね。
昔静岡の小学校で児童の書いた安全標語で、 「信号は青でも赤でも右左」というのがあって苦笑したのを 思い出しましたが。

交通安全 に関する質問

試験の引っかけでよく出る問題で「青は進めである」は×です。
黄色の点滅は青と同じ扱いですから青信号も注意して進行できるが 正解です。
ですから質問の例題①は〇が正解です。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

車間距離について教えてください。
私は身体障害者なため、車の前後に「障害者マーク」つけて運転しています。
大抵の運転手さんは、多少 車間距離を取ったり配慮してくれます。
車の通りが少なければ、脇に寄せて先に行かせたりと こちらも後続車に迷惑にならないよう気をつけています。
しかしーーー やたら車間距離を詰める後続車がいて、とても怖かったです。
何度か、車間距離を取ってもらおうと 軽くブレーキをかけて注意を促しました。
(大抵はマークで配慮してくれますが、 中にはマークを知らない人がいるので衝突に気をつけてくださいねーーーという 段階ブレーキのような合図を送りました。
) それでも、すぐに車間距離を詰めて…… ちょっとでもブレーキを踏めば即衝突するくらいしか間が空いていませんでした。
ルームミラーからはその車の車内しか見えないほどの距離。
(私の場合、ある程度の距離を開ければナンバーが見える位置です) あまりにも煽ってくるので、ハザードをつけて 安全確認してから路肩に避けたら、その車まで一緒になって横にずれて止まりました。
点線車線の道路なので追い越しは可能なので、先に行くよう促しても なかなか動かなくて、警察に連絡すべきか構えていたら どうやら私の車に接近しすぎて身動きが取れなくなっていたようで バックして、何の挨拶も謝罪もなく走り去って行きました。
さらに後続車がいて、その車から距離を取りながら走っていました。
走行中、スピードは50は出していました。
上限が50だったので。
それでも車間距離を詰めてきて、すごく怖かったです。
スポーツカーとかじゃなく普通の軽自動車で、おばさん(60代くらい)でした。
初心者マークへの割り込みや煽りなどは処罰の対象ですが、 障害者マークへの過剰な煽りなどは処罰の対象にはならないのでしょうか? ナンバーは覚えているのですが、車種が分からず……。
警察に報告しようにも、ぶつけられた訳でもないから 事故でも事件にならないし……。
帰る道すがらだったので、煽った車がないか探しましたが もうどこにも居なくて……わずか数分で消えちゃいました。
どれだけ急いでたんだって呆れ半分、煽るぐらいなら もっと前から追い越せる機会はあったので、その時に追い越せよと怒り半分。
交通安全の抜き打ちをまだしているので、これは警察に報告すべきでしょうか?

交通安全 に関する質問

あなたもいうように、基本、当てられたわけでもなんでもないし、警察に言ったところでなんもないと思いますよ。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

運転免許証の更新は交通安全協会の収入を確保するためのもの?

交通安全 に関する質問

どんな資格であっても「更新」があることで資格所持者のレベルを一定に保つ必要はあると思います。
研究などがメインになったり、業務上で専門知識をフル活用するような資格であれば自ら情報収集や勉学に勤しむだろう。
運転免許はほとんどの人が所持するし、ただでさえ違反が多いから更新は重要だと思います。
安全協会協力金は・・・要らないな。

交通安全に関する回答

交通安全に関する質問

念願のクロスバイク購入したのですが、思いの外難しいです。
足がギッリギリ付く位までサドルをあげないといけないので、止まる時怖いです。
後、結構スピード出るので神社に行って交通安全のお祓いしようかと 思ってるのですが、変ですかね? クロスバイクの初乗りで車みたいに お祓いした方居られますか?

交通安全 に関する質問

止まるとき、サドルから尻を前にずらして、トップチューブを跨いだ状態で足を着けば何の問題もないでしょう?? 無神論者のわたしには、お祓いは必要ないと思う。
そもそも、お祓いしたら足が届くの?? @@

交通安全に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)