匿名さん
イセキの除雪機(カワサキの汎用エンジン )ですが、除雪作業中にガス欠の様な感じでエンジンが止まりました、その後エンジンは掛かりますが、アイドリングは弱々しくなり、走行レバーを入れると 、 エンジンが止まってしまいます、この症状はメインジェットではなくスロージェットの詰まりでしょうか?。
匿名さん
イセキの除雪機(カワサキの汎用エンジン )ですが、除雪作業中にガス欠の様な感じでエンジンが止まりました、その後エンジンは掛かりますが、アイドリングは弱々しくなり、走行レバーを入れると 、 エンジンが止まってしまいます、この症状はメインジェットではなくスロージェットの詰まりでしょうか?。
キャブに限らず 燃料系統 探った方がよろしいかと。
この時期 氷点下など続くと 燃料フィルター(カップや網)など ごみ 錆で 凍り ガソリンがスムーズに流れないというのが多々あります。
まず コックのところでもいいですし キャブのところでもいいので ホース外し コックのオンで ガソリンの出方見てください。
これが OKであれば キャブとなっていきます。
また 燃料キャップも悪さする場合もあります。
キャブは 外す前 ドレンから一旦抜き 再び コックのオンで出てくるか見て ここまで来てると確認できるかどうかみて それで 吹けが悪いとなれば 外し 清掃となります。
荒療法なのですが フロート等の動きが悪い時もあるので 外す前 キャブを コンコンと叩くと 元に戻る時もあります。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
イセキの除雪機(カワサキの汎用エンジン )ですが、除雪作業中にガス欠の様な感じでエンジンが止まりました、その後エンジンは掛かりますが、アイドリングは弱々しくなり、走行レバーを入れると 、 エンジンが止まってしまいます、この症状はメインジェットではなくスロージェットの詰まりでしょうか?。
アイドリングストップ車で、直接バッテリーケーブルを、車内へ引き込みたいんですが、 直接引き込んでも、アイドリングストップへの影響はないのでしょうか?
アイドリング に関する質問
バッテリーから直接はダメですよ。
マイナスかプラスの端子に電流センサーが付いており、バッテリーへの充放電量を監視しています。
バッテリーから直接とると、放電量が増えてしまうので充電が減り、バッテリーが想定より消耗し、アイドリングストップが働かなくなり、最悪、コンピューターがエラーとなって警告灯が点灯します。
ダイハツの一部車両なんかは、警告灯が簡単に消せないので大変です。
で、電流センサーがマイナス側についているなら、プラスを引き込んでも問題ありません。
デリカスペースギア平成14年式に乗ってますが、アイドリング状態だと暖房が効かず、車が走り出すと効いてきます。
何か故障でしょうか?解る方お願いします。
アイドリング に関する質問
走行中は温度が下がり、アイドリング中だと温度が上がるならサーモスタット弁の固着が考えられますが、その症状だとヒーターコアまで冷却水が回ってないか、コア自体の目詰まりが考えられます まず冷却水がしっかり入っていて、サブタンクの水量が規定値まであるかを確認したあと、暖気をして水温が一定になってから室内循環に切り換え、暖房を全開にして走ってみて下さい そこで温度が高く、止まってアイドリングのままにしてて温度が下がるようだとヒーターコアの詰まりによる排熱(送風に対する放熱)不足が考えられますので、分解清掃またはヒーターコアの交換が考えられます それと、もしエンジン始動前にラジエターキャップを開けて冷却水が無く、サブタンク内の水量が極端に減っていた場合はサーモスタット弁の固着による冷却水吹き戻しによる不足も考えられますので、そこはまず最初に必ず確認してみて下さい それと冷却水が変色してる場合はサビによる目詰まりがかなり濃厚だと思います
原付スクーターのエンスト 50ccインジェクション車です。
先日一時停止で停止した時急にエンジンが止まりました。
セルを回しながらアクセルを回してすぐに走り出せました。
その後はアイドリングも走行も好調で同様の状態にはなっていません。
一体何が原因でしょうか? 総走行距離は1万100キロ程です。
プラグは交換済みでエアクリーナーは交換目安距離が過ぎたので取り寄せ中です。
アイドリング に関する質問
ヘッドバルブのカーボン噛みだと思われます!バイク屋か、二輪館のインジェクションクリーナーを入れるとマシになるかもしれません!レッツは酷すぎて分解洗浄までしました!
カプチーノ EA11R 25万キロ 93年位の 通勤快速号が寒さにやられてエンジンのかかりが悪く困っています チェック項目をご教授下さい。
状態 バッテリー新品 キーOFF 13v エンジンかけて アイドリングで13.3v オルタネーターは逝ってると思います ぜいたくですが 作業中が寒いので 春に変えたいです エンジンスターターや他の車からの手助けもらうと 元気にかかります 行ったのは バッテリー新品化 バッテリーの端子磨き オイルを0w-20に変えた ※カプチーノに低粘度は良くないみたいですね 他に良いチェック項目やアイデアないですか?
アイドリング に関する質問
ポータブル発電機でも積みますか
車検時の整備点検についてです。
先日車検でディーラーに車を1週間程預けたのですが、ガソリンが15~20リットル位少なくなって帰って来ました。
別にガソリンを抜かれた事を疑っている訳では無いのですが、気になります。
また、メーターのインフォメーションに表示されている平均燃費が0.5も下がっていました。
普段は運転中に上下してもせいぜいプラマイ0.2程度です。
点検の為エンジンかけっ放しで数時間アイドリング状態だった? これって普通ですか? 納車された後に気付いたので今さら聞きにくいです。
アイドリング に関する質問
整備にはガソリンは消費します、試運転する 事もあるし。
それにしても車検だけで一週間ですか? 15~20ってのは正しいのですか? 車検だけでは普通そんなに消費はしないと思うけど。
アドレスV125 K7 です 信号待ちで止まるたんびに アイドリングが4秒ぐらい高回転に なります 4秒経つと通常のアイドリング回転数に なります (オートチョークが開いている様な状態に なります) これって今の季節なら正常ですか? それともどっか故障してますか? 主に都内の短距離走行が 多いです エンジン 駆動系は 普通に動いてます
アイドリング に関する質問
本当に高回転でしょうか? スロポジの調整及び交換が必要だと思う
NSR250R MC21型 '92 について質問させていただきます。
不調で1ヶ月程放置していた車両を先日エンジンを掛けたのですが、ガソリンが大量に出てきました(約1Lほど)。
→(これの原因は燃料コックだと思います) チャンバー内のガソリンはすべて出し切り、その後は以前より見違えるほど調子が良くなりました。
そして、その後ツーリングも行きました。
しかし、昨日乗ってすぐに一瞬エンジンがつっかかる感覚があり、すぐに引き返しました。
乗っている間はいつもよりかぶりがある感じでした。
引き返す途中はアイドリングも単気筒のようなゆっくりで多分リアバンク側が片肺気味でした(アクセルを煽れば両方吹けます)。
以前からアクセルオフにしてエンジンブレーキをかけるとダンダンダンダンと音を刻み、エンジンが振動していました。
ここで質問ですが、このエンブレは上記や焼きつきなどと関係はあるのでしょうか?また、これは正常なのでしょうか。
この刻むようなエンブレは何が原因だと思われるでしょうか。
車両状態は、HRCチャンバー(セッティングはしてもらいました)、乾式mc18エンジン(焼きつきによりフロントのシリンダー、ピストン、ヘッドのみMC21にしています)、リミッターカット、オイルは青缶です。
焼きつく前の18のフロントでもダンダンダンと刻むエンジンブレーキの症状がありました。
街乗りで使用し、普段5と6速は回転が落ちこむので全く使いません。
エンジンブレーキも怖いので全く使わずブレーキで減速しています。
街中では回転数を5000-6000をキープして走っています。
型式やエンジンがバラバラですが、正常にPGMは作動しています。
2stは知識不足で分からないのですが、オイルの減る量が若干少ない気がします。
燃費は12-15ぐらいです。
長くなりましたが、御回答お待ちしております。
アイドリング に関する質問
チャンバーにガソリンがたまっていたのはその後片肺気味の不調 になったリヤバンクだけでしょうか? 構造上2サイクルはキャブレター内部にオーバーフローすると クランクケースにガソリンがたまってしまいます。
これを抜くにはコックオフ~キャブガスを抜く~プラグを外して (シリンダー内に大量のガソリンが入った場合圧縮できずキックが 途中で降りなくなるため)キックを連発という手順になります。
単純にチャンバー内だけにガソリンが存在したのであれば 全く違う理由 例えば前回最後に走行したときに片肺のまま 数十キロ走ったとかが考えられますが如何でしょうか? エンジンブレーキ時の振動は2サイクル特有の吹き返しに よるもので1気筒あたり250cc以上の2サイクルでは経験上 メーカー問わず必ず出ます。
これ自体は何の問題もありませんがリードバルブを新品に変えて 緩和される事もあるようです。
NSRはレーサーレプリカ全盛期に他社製品を凌駕するために 作られた商品であまり合法的な走り方には向きません。
かなりの頻度でパワーバンドに入れるような走行をしないと 好調を維持するのは難しいでしょう。
MT車についての質問です。
アイドリングからアクセルを踏まずに、徐々にクラッチを離していくと1速に繋げられるんですか?
アイドリング に関する質問
アイドリングからアクセルを踏まずに、 徐々にクラッチを離していくと1速に繋げられるんですか? 足首を 上手く使用して 半クラッチを うまく使用すれば アイドリングでも 車両が動きます 半クラッチの 使い方が早く繋がる場合は エンストになります
ご教授お願い致します。
私は GSX-400sカタナ に乗っているのですが、 エンジンの始動とアイドリングの調子が一年前に悪くなり、 半年前にアイドリングしなくなっていしまいました。
プラグ等は新品でスパークしています。
ラジエーターのコンデンサーも新調致しました。
現在、キャブを取り外し、分解清掃を行いました。
消耗品に問題はなく、また油面調整も行いました。
そこで キャブを再度取り付けるにあたって、必要な段取りがありましたら ご教授いただけないでしょうか? またガソリンをキャブに送るにあたって、気をつけるべき点などあったら お願い致します。
アイドリング に関する質問
キャブを取り付ける前に、キャブを仮固定し(置いて)ガソリンを入れ、オーバーフローが無いか確認、チャンバーからガス漏れがないか確認、油面チェック。
基本的なセッティングは、あらかじめ行っておきます。
ガスケットは新調します。
目視による同調は取っておきます。
(ワイヤー、スロットル同時作動面) 取り付け後は、スロー調整と同調を取りながら、アイドリング調整を行う事になります。
目視部分の同調が取れ、アイドリングが取れれば、同調が取れた事になります。
※見えない同調が、スロー調整になります。
(左右に対し) 上記調整は、エンジンが温まった状態時に行います。
スーバーカブ100カスタムですが、エンジン始動後パタパタアイドリングが言うんですがこれは何が原因でしょうか?吹かすとペタペタ言ってます。
気になります。
とっても。
教えて下さい。
何が 考えられるのか?
アイドリング に関する質問
見てみないと判らないですが、混合気が薄いのではないでしょうか? キャブレターのニードルを上の位置にしてみてはいかがでしょうか? キャブレターをバラす前に、スパークプラグも確認してみてください。
エンジン始動の消費電力とバッテリー充電 疑問があります。
1.エンジン始動時には大量の電気を消費する。
(なぜかは調べたので概要は理解済み) 2.エンジン始動時の消費電力をバッテリーへの充電で回収するためには一定の走行が必要。
上記2点は、バッテリー上がりを調べているとよく出てくるキーワードですよね。
疑問なのは、試しにビッグスクーターでエンジンの始動と停止を5回ほど繰り返してみましたが、その後も問題なくエンジンはかかりました。
あれから何度も週1の買い物(片道6km)をしていますが、特にバッテリー上りがありません。
Q1 バイクだけでなく車も知りたい範囲ですが、目安としてはどの程度エンジン始動を行うとバッテリー切れとなるのでしょうか?(セルの時間を1秒で見積もる) Q2 また、片道5,6kmでバッテリーに充電って行えてるのでしょうか? 少なくとも大きく消費しているようには見えません。
(アイドリング時に12.8V程度あるのでアイドル時でも充電をしていると考えてよい?) 特殊な条件ではなく、メーカーが想定している普通の使い方・・・という観点でQ1とQ2にご回答ください。
よろしくお願いします。
アイドリング に関する質問
1:大量の電気を消費する まずこれが間違いです 一般的な乗用車で、多く見積もって始動に200Aの電流が流れたとします(そんな乗用車無いですが) で始動にかかる時間を質問の3倍の3秒 1時間で60Ahの容量を消費する電流なので、3秒なら3600で割って3倍の 200÷3600×3=0.16Ah(3秒の消費電力) 消費量を0.2Ahとしても、一般的なバッテリーを30Ah(5時間率)とすると 全容量の1/150しか消費しません 電力換算しても0.16Ah×12v=1.92wh 瞬間的に大きな電流が流れるだけで時間が短いので消費量はわずかです ちなみにiPhoneのバッテリーを満充電にするのに必要な電力は約10whです エンジン始動よりiPhoneを満充電にする方がたくさんの電気が必要です Q2:上記計算で0.2Ahを消費したとしてこれを満充電にするにはどれぐらいの時間が必要か 一般的な乗用車やビッグスクーター 平均すると7~10A程度で充電します 中とって8Aで充電したとして、1時間で8Ahですから0.2Ahは1/40時間 つまり1.5分で補う事が可能です しかし満充電に近づくと充電電流値少なくなるので、アイドリングでも5分もあれば満充電になります 疑問に思うなら下記の様なテスターを買って実験してみてください https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%90%8D%E4%BA%BA-AC-DC-%C2%B7%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%89%E5%BC%8F-%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E9%9B%BB%E6%B5%81%E6%8A%B5%E6%8A%97%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%99%A8-DT3266L/dp/B01LRTPRM8/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1481677293&sr=8-5&keywords=%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/184.html これはわれわれ電気工事士は必ず持ってる電流計です ケーブルを切ることなく先のクワガタの角で1線を挟むだけで電流値が計測出来ます これをバッテリーの+線に挟んでセルスイッチON 最初は放電なので-30Aなどの表示が出て、始動すると+表示になり充電するのがわかります 充電開始直後は15Aほど流れますが30秒ぐらいで下がりだして5分も経たないうちに2A程度で落ち着きます バイクや車の充電は浮動充電方式と言って0Aになることはありません(充電制御車を除く) この2Aぐらいまで落ちたところがほぼ満充電です 厳密には3時間ぐらい充電しないと真の満充電とは言えませんし、エンジンの回転数が上がれば少し電圧が上がるので電流も少し増えます ですが日常的に使うのであれば真の満充電でなくとも問題はありません 5~6kmも走行されてるならほぼ満充電です アイドリングでは満充電にならないと言う記述をよく見かけますがそんな事は決してありません われわれの様にバッテリーの工事をしている者からすれば、何を満充電とするかの定義すら決めずに無駄な議論をしているようにしか見えません バッテリーとは充電電圧を高くすればどこまでも入ります もちろん最後は発火などの破損になります メーカー想定の普通の使い方なら始動の1回分ぐらいであれば5分のアイドリングでも十分と言えます
みなさん知恵を貸していただけませんか? 私はcb750k1 乗りです! 先日キャブを新品のTMRに変えたところ1番プラグだけ真っ黒にススがついてアイドリング中もマフラーでぽこぽこしている感じがします。
その他のプラグはちょっと薄めで白っぽいです どうして1番だけ真っ黒なのでしょう? まず何から確認していけば先にすすめれますか みなさんお力をお貸しください
アイドリング に関する質問
それは点火系じゃない。
新品TMRと云えども、全てが完璧であるとは限らない。
再度、外して基本的な数値、各スクリュー系の開度、同調から始めるのが基本。
個人的にはAS、PSが怪しいと思う。
私が所有しているシエンタ(平成15年式、UA-NCP81G)ですが、アイドリング不安定とノッキング発生しております。
リコール対策済ですが現在も状態は変わりません。
リコール対策時にECU交換は実施してなく、有償とのことを言われて保留にしていました。
先日、同年式のリコール対策時にECU交換してある車両のECUと交換したところノッキングは止まりアイドリングも安定するようになりましたが、今度はエンジンチェックランプが点灯したままになってしまいました。
バッテリーのマイナス端子をはずして2時間放置した後にエンジン始動したら、一度は消えました。
が、翌日にはまた点灯してしまいます。
走行上には何の不具合も感じません。
これは、どうしたらいいでしょうか? 私ができることとしては、 ①元のECUに戻して我慢する ②ディーラーにて見てもらい、対応してもらう。
くらいしかありません。
アドバイスをよろしくお願いします。
アイドリング に関する質問
チェックランプのエラーコードを調べて対応。
ディーラーへどうぞ。
マジェスティーsg03jに乗っています。
エンジンは普通に掛かり、アイドリングも安定してますが、アクセスを開けるとき、回転が落ちてからフケます。
原因と対処方法を教えてください よろ しくお願いします
アイドリング に関する質問
パイロットスクリューの適正化かジェットニードルの調整が必要だと思います。
スキルがあれば試してみて下さい。
出来なければ現状でも走れるのでそのままにするか、バイク屋さんにセッティングを頼むかだと思います。
AF28 DIOのアイドリングについて。
長期放置していた原付を久しぶりに乗ろうと思いメンテナンスしましたが、エンジンはかかるのですが、アイドリングで5分ぐらい放置するとストールしてしまいます。
スロットルを開ければ吹け上がりはするのですが、吹け始めがもたつきながら回転が上がっていきます。
メンテナンス内容は下記の通りです。
キャブレター各ジェット、スクリュー等の清掃 エアクリーナー清掃(純正) バッテリー交換 スパークプラグ清掃 エンジンが止まった時のプラグの状態は乾いていました。
空燃比が薄くなっているのかと思いエアスクリューでエアーを絞っても同じ状況でした。
自分の予想ではオートチョークが悪いのかと思ったのですが、自信がないので皆様の考えを聞いてみたいと思い質問しました。
ご回答よろしくお願いします。
アイドリング に関する質問
あと、あるとすれば、 キャブの 油面の下がり フロートバルブの磨耗(段つき磨耗?) バルブシートの詰まり ニードルの磨耗(目視じゃわからない) 燃料ラインの詰まり、狭窄 水 頑張れ~
至急! 初心者 SR400 タペット調整でガソリン?オイル? 漏れ 初めまして 当方2003年式、RH01JのSR400に乗っております。
初心者なりに、ネットやサービスマニュアルを見ながらタペット調整を行いました。
昨夜、調整を行い、今朝1kmほど走って会社に着いてから気づきました。
EX側のバルブカバー?あたりから透明に近い液が漏れており、エキパイを伝って地面に落ちてました。
現在会社の始業前なので、駐車場で様子を見ているところです。
ショップは遠いので、できれば自分で直したいです。
安全運転で家に帰ってから直したいと思います。
原因は一応思い当たるのですが、なにしろ素人作業なのではっきりしておりません。
昨夜の作業内容を列挙していきます。
・2回タペット調整を行いました。
タンク、シートはもちろん外しております。
完全冷間時です。
・1回目、ガスケットの破れを恐れて、左クランクケース(ジェネレーターカバー?)を外さないまま、プラグを外し、キックペダルを踏んで、圧縮上死点を出し、カムチェーンテンショナーの調整後、EX側0.15mm、IN側0.10mmで合わせました。
エンジンをかけると、盛大にカチカチ音が鳴りました。
間違えて排気上死点で合わせてしまったようです。
・2回目、左クランケースを外し、フライホイールを反時計に回転させ、プラグの穴に指を当てて、空気が出てくる時(指を当てて、穴から空気で押される感覚があった時)のTマークをケースの印に合わせた後、カムチェーンテンショナーを面一になるよう調整し、同じ数値でEXとINを調整しました。
この時、バルブカバーには、Oリングがついてると思いますが、EX,IN共にcureのシリコングリースメイトペースト(チューブ)をゴムに塗り、パーツをすべて戻し、作業が終わった時には深夜でしたのでエンジンをかけずに寝ました。
・今朝エンジンをかけると、カチカチ音はアイドリング中は鳴りませんでした。
少しアクセルをあおり、アクセルを戻したときに、カチカチとわずかに音が鳴りました。
許容範囲かな?と思い、暖気後、走行を開始しました。
走行中のタペット音は消えてました。
・走行後はタイトルの通りです。
原因は、今考えてるだけで、 ・バルブ調整のミス?(羊かんを切る感覚があまりわかってませんがそれなりには合わせたつもりです) ・カバーのゴムが劣化してた?(素人感覚で、まだ使えると思ったのですが・・・) ・ゴムにシリコングリスを塗ったのがまずかった? ・カバーのボルトの締め付けが弱かった? ・知恵袋で類似の質問を見てたら、エンジンが温まったら、膨張して漏れる?という意見があったような・・・?(うろ覚えなので違うかもしれません) ・関係ないかもしれませんが、走行後、オイルの状態を確認しました。
オイルは規定量あるのですが、フレーム内を覗くと、泡立っているように見えます。
(走行後は泡立つものでしょうか?)もしかしたらグリスを塗ったのが悪影響?とも考えております。
考えてる対処は、 ・もう一度調整 ・ゴムを新品に交換 ・ゴムのグリスをふき取り、力いっぱいカバーを締める(ボルトが折れたり、なめない程度まで) です。
出来れば、自分で直したいので、ショップに行けで終わらせないでください。
しかし、最終的にどうしようもなかったらショップに行きます。
諸先輩方からみて、この症状はどこか重大な損傷が起きてる状態なのでしょうか? それとも、なんとか直せるような状態でしょうか? 読みづらい文章で申し訳ありませんが、この若輩者に知恵をご教授願います。
アイドリング に関する質問
タペットクリアランス調整: 調整手順に付いて: Tマークを合わせて、イン、アウトのタペットに遊びが出る位置が、圧縮上死点になります。
プラグ穴にのくだりは、正しくありません。
上死点であるかの、再確認は、クランクを回し、アウトが開き始め(アウトタペットにテンションが掛かり)、逆は、インが作動する事で確認します。
この確認は、上記の、合わせマーク合わせ、両タペット遊び確認後の再確認になり、調整慣れしている人でも行う工程になります。
キャップは、常時点検以外、開けた場合は、オーリングの交換は行います。
消耗品扱いです。
見て、明らかに、使えそうな場合は、再使用も可能と思われます。
キャップ締めは、力任せは必要なく、適度なテンションで締めつけて下さい。
ゴムがスプリングの役目、且つオイル漏れ防止になっています。
一杯締めこんで、軽くロックが掛かる程度が、適正と思われます。
この場合で、漏れが出る場合は、接触面不良か、リング交換目安になります。
ご質問にある、オイル漏れは、単に、オーリング面による物と思われます。
上記、参照にて対処します。
バイクに詳しい方にお聞きしたいです。
現在、バイクに乗る機会が減ったのですが、 やはり2~3日に1度くらいはアイドリングを した方が良いですか??。
冬期はエンジンが掛かりづらいので毎日 アイドリングしてましたが、 温かくなった今や夏季でも頻繁にアイドリング した方が良いですか?。
エンジンオイルは走行距離に関係なく 半年に1回交換してます。
(現在の走行距離は8000km程度です)。
冬期に交換した際、バイク屋さんに 「エンジンオイルに水が入ってるね」 と言われ乗車前にアイドリングするように 勧められました。
いま乗ってるバイクは8年ほど前に 新車で納車したものです。
今までにバッテリー交換3回、 プラグ交換を1回してます。
あとセルモーター(?)も1回交換しました。
このバイクはとても気に入っており、 もっと長く乗り続けたいので、 気を付けたら良い点も同時に教えていただけますか?。
特にエンジンがダメになるのが怖いです。
スミマセンが私はバイク歴は 20年程度なのですが知識がありません。
専門用語はわからないです。
分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
アイドリング に関する質問
長期間乗らない場合はプラグを外し、エンジンオイルをシリンダー内に噴霧して1回転ほどエンジンを回すと言う保存方法をしていました。
これは30年ほど前の話ですが、当時のライナー(シリンダー)が錆びやすかったためです。
最近ではかなり品質も上がり、そこまで気にする必要は無くなっていますが、それでも錆防止・各部へのオイル潤滑を含めると最低月に1度程度5分はエンジンをかけた方が無難と言えます。
毎日かける必要はありません。
私も殆ど乗らないバイクは2~3ヶ月に1度10分以上走行する程度で、月に1度のアイドリングすら出来ない状態です。
ガソリンも循環させなければ、ガソリン内に含まれる物質が固着する事があります。
キャブレターもインジェクションもそれが原因で加速不良やアイドリング不良となる事があります。
出来れば3月に一度は走行した方が無難で、エンジンが暖まったら回転数を上げて各パーツに火を入れる事が長持ちさせるコツとも言えます。
オイルに水が混ざっているのであれば、オイルエレメントとオイルは交換した方が良いですね。
エンジン内部に水分(オイルに水が混ざっている場合、結構な度合いで湿気が残っています)をしっかり抜かないとオイルの皮膜が落ちた部分は錆が直ぐに発生します。
メタル部分に錆が出たらアウトです。
メタルはコンロッド(ピストンとクランクシャフトを結ぶ爆発力をクランクシャフトに伝える棒)とクランクシャフトにベアリング代わりとして使われています、この部分は高回転(エンジンと同じだけの回転)になり小さな錆やほんの僅かな焼き付きでもエンジンをダメにします。
乗る前に十分アイドリングをする様にバイク屋さんが言ったそうですが、私から言わせると早急にオイル交換などで湿気を抜く作業をしなければエンジンは長く使えなくなります。
十分ご注意下さい。
vt250fe 調整について 不動車から少しずつ直していてあともう少しで完成しそうなのですが 問題ができました 無事エンジンがかかり、エンジンをかけたところ 5000回転数から下がりません(5000以上はいきます) アクセルワイヤー、 パイロットスクリュー、 アイドリングつまみをいじっても下がりません 同調は関係ありますでしょうか? アドバイスください
アイドリング に関する質問
『5000回転数から下がりません』→アイドルアジャストスクリューで落ちないならダイアフラムが落ち切ってないものと推定します。
再度キャブのO/Hをやり直しが必要です。
『同調は関係ありますでしょうか?』→あまり関係無いと思われます。
レストア頑張って下さい。
仕事で乗ってるトラックが、冬場にエンジンをかけてアイドリングしてると水温計の針がCよりも下を指して、いつの間にか暖房が冷房みたく冷たくなってます 走ってる最中はエンジンも暖かく暖房 も効くのですがアイドリング時には、さっぱりです(T . T) どなたか原因と修理法を教えてくださいおねがいします
アイドリング に関する質問
冬場にヒーターが利かないってキツイよね。
ヒーターサーモが原因かな?そこを疑ってみませんか?
ホーネット250です。
アイドリングが安定しません。
常にではなく走行後しばらくは比較的安定です。
3分後くらいから回転数が1500から跳ね上がるように2000位まで往復します。
特に走りに支障はないのでそのままにしていますが、どこかに不具合があるから出ている症状なのでしょうか。
2年くらい前に一度自分でキャブを開けスロージェットなど穴の詰まりを掃除しました。
今回は、とりあえずキャブを下す余裕がないのでネットで効果ありという評価が多いワコーズのフューエルワンというガソリンに混ぜるものを入れてみました。
キャブとかの調整が悪いのでしょうか。
症状で思い当たる方があれば教えてください。
よろしくお願いします。
アイドリング に関する質問
キャブの同調はした事あります?
除雪機のエンジンを全開にすると、ガス欠のように波打ちながら止まってしまいます。
暖機運転してからチョークを戻した後、アイドリングは調子よく回っているのですが、作業しようとスロットル全開にすると、一度は回転が上がるものの「ブロローン、ブロローン」と息つきが始まって「バババン、ババン、バンッ、プスン」とガス欠のような感じで止まってしまいます。
こうなると、そのままでは再始動が困難で、チョークを半開くらいにして試すとかかりやすいです。
素人ですが、キャブレターは2回ばらしてキャブクリーナーで清掃しました。
燃料タンクキャップのつまりもありませんでした。
除雪機は三菱MSR680HCという93年頃の機種です(フジイS-686Cという機種のOEMらしい)。
エンジンは三菱GM181Lという農機具によく使われるような空冷4サイクル単気筒の汎用エンジンです。
大型除雪機に替えてから、数年間車庫に眠っていてエンジンがかからなかったのを一昨年復活させました(ニードルバルブがカスまみれで動かなかったのが原因)。
その後、昨シーズンは狭い通路の除雪に活躍しました。
清掃の仕方が悪いのかもしれませんが、アドバイスお願いいたします。
アイドリング に関する質問
キャブよりも前も疑ってください。
タンクの錆やゴミで燃料ラインが細くなってることも有ります。
スローなら間に合っても高回転でガス欠状態になることも有ります。
エンジン載せ替えについて教えてください。
いまターボ車のエンジンののせかえをしています。
エンジンはリビルトで、組み付けているところです。
タービンは再利用で組み付けます。
エンジンを載せ ていざ、エンジンをかけるさいの注意点を教えてください。
オイルが回ってないのでオイルをまわさないといけませんが、先にターボにスポイトなどでオイルを入れておいたほうがいいですか?また、何回かクランキングしたほうがいいですか? アイドリングで放置で大丈夫ですかね?初めてですみません。
よろしくお願いします。
アイドリング に関する質問
>先にターボにスポイトなどでオイルを入れておいたほうがいいですか? スポイト迄・使用する必要は無いので、新たに入れるエンジン・オイルと同じ物をオイル・フィッティング・ボルトの部分から適度に給油します・・流れ出たものはウエスで拭き取ればOK。
スタート時は、わざと"即"スタートを避ける為に(全ての箇所にオイル供給がされていないので)IG回路を絶つか?、ハイテンション・コードを外して作動させます・・油圧が上がった(メーター&ランプ表示)時点で正規に戻し、始動させます。
3ykジョグzrに乗っているのですが、暖気して、走りはじめて、信号待ちで回転が落ちなく、車体を左右どちらかに少し傾けるとアイドリングが落ち着くのですが、インマニ(純正品)交換と、キャブ 分解洗浄しましたが、まだ、変わらずです。
SJが46です。
このような時どうすればいいか教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
アイドリング に関する質問
おそらくオートチョーク不良でしょう。
以前に私も同様の症状がありました(スーパーJOG-Zで) その時はスペアのキャブがあったので交換しました。
チョークが原因であればPLにはチョーク内部のパーツが在りましたので交換してみては?
イセキの除雪機(カワサキの汎用エンジン )ですが、除雪作業中にガス欠の様な感じでエンジンが止まりました、その後エンジンは掛かりますが、アイドリングは弱々しくなり、走行レバーを入れると 、 エンジンが止まってしまいます、この症状はメインジェットではなくスロージェットの詰まりでしょうか?。
アイドリング に関する質問
キャブに限らず 燃料系統 探った方がよろしいかと。
この時期 氷点下など続くと 燃料フィルター(カップや網)など ごみ 錆で 凍り ガソリンがスムーズに流れないというのが多々あります。
まず コックのところでもいいですし キャブのところでもいいので ホース外し コックのオンで ガソリンの出方見てください。
これが OKであれば キャブとなっていきます。
また 燃料キャップも悪さする場合もあります。
キャブは 外す前 ドレンから一旦抜き 再び コックのオンで出てくるか見て ここまで来てると確認できるかどうかみて それで 吹けが悪いとなれば 外し 清掃となります。
荒療法なのですが フロート等の動きが悪い時もあるので 外す前 キャブを コンコンと叩くと 元に戻る時もあります。
ステップワゴン平成16年式RF3なんですが アイドリングが不安定でエンジン警告灯点灯したのでディラーに持っていってスロットルボディがダメとの事で金額掛かるので自分で中古の部品買い交換し たんですがアイドリングが3000と高く今度は下がらなくなってしまいました。
原因解る方教えて下さい。
アイドリング に関する質問
アイドリングが高くなってしまうのは エア吸入量が多すぎる状況ですので、 スロットル前後のエア吸い込みがないかチェックが必要です。
スロットルバルブのファーストアイドルエア吸入部は 結構複雑な流入口になっていることが多く たいていその部分をガムテープなどでふさいでスロットルバルブ洗浄する必要が在ります
最近CBR400Fを購入いたしました。
いくつか気になる点が ございますので回答願いたいです。
1.4番ヘッドからのタペット音が激しいのですが激しい場合でもタペット調整で治るのでしょうか? 2.5000回転以上回らない。
アイドリング時は8000くらいまではまわります。
走行中は80キロだしてもタコメーターが5000で頭打ちしてます。
プラグを確認したところ真っ白でした。
某オクで購入いたしました(´・_・`) 自分はレーサースタイルにしたいのですが購入した際ちょっとヤンチャしようだったため前オーナーは 珍走系だったかもわかりません。
よろしくお願いいたします。
購入してすぐオイル交換いたしました!
アイドリング に関する質問
1.本当にタペ音ならシム調整で直ります。
が、4番だけということから多分バルブ周り、下手をするとピストンやシリンダー含め何か損傷があるような気がします。
プラグも真っ白な訳だし。
2.無負荷時でも8000しか回らない上に、プラグも真っ白なのですから、燃調は完全に狂っていますね。
REVが死んでいるだけかもしれませんが、それはそれで部品が手に入らない今となっては大問題。
珍走の人たちは、エンジンが壊れても良いつもりでコールを切ります。
故に、族車はレーサー並みに消耗が激しいです。
オイル交換ぐらいで治るものではないので、すぐにバイク屋さんに相談してください。
ゴルフ トゥーランの警告灯点灯について。
2005年1600ccに乗っています。
半年前に排気警告灯が点滅しエンジンのアイドリング不安定やふけ上りが悪くなり、ディーラーに出したところ、イグニッションコイルの不具合でした。
4気筒の内、故障した1気筒を交換しました。
その1か月後同様の症状が出たためさらに1気筒交換しました。
今回、再発したので予算節約のため自分で残り2気筒分を交換しました。
現在問題なく走行しているのですが、排気警告灯が点灯したままです。
これは、他に悪い箇所があるのか、修理後に一旦解除するというマニュアルがあるのでしょうか。
アイドリング に関する質問
普通全部同時に交換します。
ランプはテスターが無いとリセット出来ません。
バッテリーの⊖外せば消えるなどと回答されてる方がいますがそれは日本車の比較的安い車種だけです。
LEDウィンカーの減光について質問します。
リアにつけているLEDバルブが昼間いいのですが、夜は明るすぎて、後続車に迷惑になると思い減光させています。
リレーを使ってスモールライトをオンにすると抵抗に電気が流れ減光する仕組みにしています。
ここで問題があります。
使っている抵抗は可変抵抗で1Wまでのものです。
200Ωまで調整できるものです。
12Ωくらいにしています。
LEDの電流を測定してみると、700mAくらい流れてます。
8W~9Wくらいあるということですよね。
これはまずいですか?今のところ熱をもったりしていないのですが、危ないですか?問題があってエンジンをかけないでスモールを点けてウィンカーをオンにすると普通に点滅するのですが、エンジンをかけてアイドリングでスモールを点けてウィンカーをオンにするとLEDがちらつきます。
可変抵抗を最小値ではちらつかないのですが、多少抵抗があり減光するのですが、若干まぶしいように思います。
問題点は1Wの可変抵抗で大丈夫なのか、なぜちらつきがでるのか、詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
アイドリング に関する質問
実質8W程度消費しているところで定格1Wの抵抗を使うことが大間違いです。
そのうち、発火する可能性もあります。
許容電力内で使わないと発熱で抵抗値が変わります。
アイドリング不調で困っています。
車はJZX100チェイサーです。
症状は、普段ならエンジンが冷えていた場合、1500回転まで上がり次第に800回転に落ち着いていましたが 一昨日から朝エンジ ンをかけるとアイドリングが500回転しか上がりませんでした。
そのまま走行してエンジンが温まると1100回転でアイドリングが安定していました。
今朝はやはり朝一でエンジンをかけると500回転しかあがりませんでした。
また、パワステが効かず、もう一度エンジンを切りかけ直すとパワステが普段通り効きました。
原因、もしくは怪しい箇所などわかりますか? 宜しくお願い致します。
アイドリング に関する質問
他の人も仰ってるようにアイドルバルブか水温センサーが怪しいです。
アイドルバルブはスロー系の吸入エアーの量を調整するバルブ。
冷機時はもちろんのこと暖機後のアイドリング回転の調整をしています。
パワステやエアコンなどの負荷時に、 ほんの少しアイドルアップをするように調整しています。
またアクセル急閉時にアイドリング回転数がストンと落ちてしまわないように、 ゆっくりと閉まってエンストしないようにも制御しています。
アイドルバルブはクリーニングでも直る場合があります。
まあ出来れば交換したほうが良いです。
アイドルバルブはアイドルスピードバルブとか アイドルスピードコントロールバルブとかアイドルコントロールバルブとか、 色々な名称があります。
http://www.bm-kofu.com/parts/gallery74.html http://minkara.carview.co.jp/userid/507391/car/436643/746700/note.aspx http://www.do-blog.jp/gtshop/article/5302/ 付いている場所は車によって違いますが、 スロットルボディ周辺か、 インテークマニホールド付近です。
スロットルのバタフライ弁を通さずに空気を取り込み、 そのバイパス的な回路の途中に空気の流量を調整します。
水温センサーは冷却水の温度を測定し、 特に冷機時の燃料噴射量の増量や、 アイドルアップの量などを演算する元になるものです。
水温が変わると抵抗値が変わることを利用して水温を測定しています。
水温センサーが原因の場合は交換です。
モンキーエンジン デイトナハイパーヘッド88ヨシムラTM-MJN24パワーフィルター使用のセッティングに困っています。
現在、加速時は問題無いのですが(0スタート4速全回までダブルクラッチ? ブリッピング?をしようがキレイに回り吹けきります。
最高速も文句なしです。
高回転でのプラグの焼けもいいのでMJは大丈夫だと思います。
) が、減速時に問題を抱えています。
4速全開から素早くブリッピングを行い回転数を合わせ3速にシフトダウン問題なしです。
そこら2速まで距離が近いので大幅に減速した後ブリッピングにて2速にシフトダウンこの時です!ババババッッと引っかかる?息継ぎ?のような症状が出ます。
これは4速から3速にシフトダウンする際もエンジンブレーキにて減速時間を伸ばしある程度回転数を落としてブリッピングしてもなります。
(キャブレター大形化の急開息継ぎに似てる?何せ回転数を合わせれない) 何度かこじるとついてくる。
この様なアクセルの付きの悪さに非常に悩まされています。
疑わしきはSJなのですが22.5ではAS反応なし全閉にてもアイドリングしてしまう。
SJ25AS3/4開き安定上の症状は出ます。
SJからMJNへの切り替わりも何か谷があるような感じで薄そうです。
AS3/4なので却下 そこから飛ばしてしまったのですが…SJ32.5AS2周緩めアイドリング安定していると思うが時間を得る事に回転数が下がって行くがストールはしない走ってみたが上の症状はでる全開からクラッチを切るが回転の戻りが悪い!!これがなぞです。
濃いはずなのになぜ回転の戻りが悪い?二次エアーはありません。
アイドリング高めに合わせてるから?SJが大きくてASを結構緩めてるから? この時点で完全に泥沼につかりました MJNの段数も変えましたが全体ガタガタになるし本来変えない場所なので真ん中です。
あと手持ちSJは27.5と30とあります。
25から27.5だけでも結構かわるもんでしょうかね? それよりもちまたでは88ならSJ17.5から22.5とか良く聞きますが自分のはそれにすると上の症状の悪化バージョンと下からの繋がりがかなり悪い&トルク感が無くなると言った感じで使い物になりませんでした… もぉ何回バラしては組みしているのか分からず恐怖です どなたかご意見お聞かせください(泣)
アイドリング に関する質問
MJ#110とのことですけどMJがやけに大きい気がしますね。
知り合いのシフトアップ製88cc、ヨシムラタイプ1マフラー、TM-MJN24(パワフィル)は、MJ90、MJN>MA>2段目、SJ22.5、AS1回転戻しで何の支障もなく走ってますよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら