ジョルジュ・ルメートルとは

ジョルジュ・ルメートル

ジョルジュ・アンリ・ジョセフ・エドゥアール・ルメートル(Georges Henri Joseph Édouard Lemaître、1894年7月17日 - 1966年6月20日)は、ベルギーの天文学者、宇宙物理学者、カトリック司祭。アレクサンドル・フリードマンに次いで膨張宇宙論を提唱し、エドウィン・ハッブルに先立って宇宙膨張則を発表し、さらに宇宙が特異点から始まったというビッグバン理論の元となるアイディアを示した。

ルメートルは宇宙創生の理論であるビッグバン理論の先駆者の一人である。彼自身は自らの宇宙の起源に関する説を 'hypothesis of the primeval atom'(原始的原子の仮説)と呼んでいた。ルメートルは宇宙線こそが宇宙初期の爆発の名残であると考えていた(現在では宇宙線は銀河系内に起源を持つと考えられている。)
彼が1927年から1933年にかけて発表した理論は特にアルベルト・アインシュタインの一般相対性理論に基づいたものであった(しかし当時のアインシュタインはまだ定常宇宙モデルを信じていた)。

ルメートルはアインシュタイン方程式の一様等方解であるフリードマン・ルメートル・ロバートソン・ウォーカー計量に名を残しており、この計量から導かれる膨張宇宙論を、先に提唱していたフリードマンとは独立に提唱した。

ルメートルはアインシュタイン方程式の解として、一様等方時空より一般性を増した等方時空の計量も最初に導出しており、これは(LTB計量)と呼ばれている。ロバートソン・ウォーカー計量やシュヴァルツシルト計量はこの計量に特定の条件を課した場合としても導出される。

また、ルメートルは今日ハッブル=ルメートルの法則と呼ばれる宇宙の膨張速度に関する法則をエドウィン・ハッブルに先立って発表しており、今日ハッブル定数と呼ばれる膨張速度を決める定数の見積もりも行なっている。
ルメートルは宇宙年齢を100億年から200億年の間であると見積もっていた。この値は現在の最新の観測から得られた値と整合している。

エノー州シャルルロワ出身。ルメートルはイエズス会の学校で人文科学を学んだ後、17歳でルーヴェン・カトリック大学の土木工学科に入学した。1914年に第一次世界大戦が始まると、勉学を中断してベルギー陸軍に志願入隊した。終戦後に彼は戦功十字章の叙勲を受けた。

戦争が終わると彼は物理学と数学を学び、同時に司祭職に就くための準備に入った。1920年には数学者の指導の下で l'Approximation des fonctions de plusieurs variables réelles(『いくつかの実変数関数の近似』)という博士論文を執筆し、博士号を取得した。

ルメートルは、従軍した戦争の惨禍に深い衝撃を受けた。彼はメヘレンの神学校に入学し、1923年に司祭に叙階された。しかし、戦争や神学校での勉強や司祭としての仕事の中でも彼の好奇心は涸れることがなかった。1920年から彼は相対性理論を学び、これを完全にマスターした。

1923年、ルメートルはケンブリッジ大学に滞在し、天文学者のアーサー・エディントンから恒星物理学や数値解析の手法を学んだ。翌年にはアメリカのマサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード大学天文台で、当時星雲の研究で有名だったハーロー・シャプレーと共同研究を行った。同時にマサチューセッツ工科大学(MIT)の理学専攻博士課程に登録した。

1925年に彼はベルギーに戻り、ルーヴェン・カトリック大学の非常勤講師となった。ここで彼は後に国際的に物議を醸す論文の執筆を始めた。この論文は1927年に Un Univers homogène de masse constante et de rayon croissant rendant compte de la vitesse radiale des nébuleuses extragalactiques(『銀河系外星雲の視線速度を説明する、一定質量で半径が成長する宇宙』)というタイトルで『ブリュッセル科学会年報』に発表された。この論文で彼は膨張宇宙という新しいアイデアを提示した。

当時アインシュタインは、ルメートルの理論の数学的な正しさについては認めていたが、膨張する宇宙というアイデアは受け入れなかった(当時のアインシュタインは宇宙は不変であると信じていた。しかし良く知られているように、後に彼はこれを生涯で最大の過ちであったと振り返っている)。

ルメートルは名声や評判にはあまり関心がなく、自分の論文を広く紹介しようとは考えなかった。むしろ彼は、宇宙の起源は何かという問題を解くという次の新たな挑戦に集中していた。同じ年に彼は MIT に戻り、The gravitational field in a fluid sphere of uniform invariant density according to the theory of relativity(『相対性理論に従う一様不変密度の流体球の重力場』)という博士論文を提出した。この論文で彼は博士号を取得し、その後ルーヴェン・カトリック大学の正教授に任命された。

1931年、エディントンがルメートルの1927年の論文に長い解説文を付けた英訳を発表した。この年にルメートルはロンドンに招かれ、英国科学会の物理学的宇宙と精神論の関係に関する会議に参加した。この席でルメートルは、特異点から始まる膨張宇宙説を提唱し、彼が Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 誌に掲載した論文で提案した Primeval Atom(原始的原子)のアイデアを紹介した。ルメートル自身は自分の理論を「『宇宙卵』(Cosmic Egg) が創生の瞬間に爆発した」と表現するのを好んだが、後にこの説を批判する人々によって「ビッグバン理論」という呼び名が作られた。

ルメートルのこの説は当時の科学界に激しい反応を引き起こした。エディントンはルメートルの考え方を不愉快だと感じていた。アインシュタインも彼の理論の正しさに疑いを持っていた。なぜなら、(アインシュタイン自身の言葉によれば)ルメートルの理論はキリスト教の天地創造の教義を強く連想させ、物理学の視点からは正当とは認められないものだったからである。これを発端として、宇宙論と宗教の論争が数十年にわたって続くこととなった。この論争の中でルメートルは常に科学と信仰を分けて考えるという立場で根本的な役割を果たす存在となった。

しかしやがてアインシュタインは考えを改めた。ルメートルとアインシュタインは過去に何度か(1927年にブリュッセルで開かれたソルベイ会議や、1932年にベルギーのブリュッセルで開催された複数の会議などで)出会っていたが、1933年1月には一連のセミナーに出席するため、一緒にアメリカのカリフォルニアへ旅立った。セミナーの席でルメートルが自分の理論を詳しく説明すると、アインシュタインは立ち上がって拍手をし、「この理論は私が今までに聞いた中で最も美しく納得の行く説明です」と述べた。その後、1935年にもプリンストン大学で二人は会っている。

1933年にルメートルが膨張宇宙の理論の研究を再開し、より詳細な論文を『ブリュッセル科学会年報』に発表すると、大きな称賛が寄せられるようになった。アメリカの新聞はルメートルを「有名なベルギーの科学者」「新しい宇宙論物理学のリーダー」と書きたてた。

1934年3月17日、ルメートルはベルギー国王レオポルド3世からベルギー科学界最高の栄誉であるフランキ賞を受賞した。提案者はアルベルト・アインシュタイン、シャルル・ド・ラ・ヴァレー・プーサン、Alexandre de Hemptinne で、賞の国際審査員はエディントン、ポール・ランジュバン、テオフィル・ド・ドンデであった。1950年にはベルギー政府から、1933年から1942年までの10年間で最も優れた応用科学者に贈られる賞も受賞している。

1936年、ルメートルはローマ教皇庁立科学アカデミー (Pontifical Academy of Sciences) の会員に選出された。彼はここで精力的に活動し、1960年3月に議長に就任、以後死去するまでその職にあった。1960年には司教にも任命された。

1941年、ベルギー王立科学芸術アカデミーの会員に選出された。

1946年には L'Hypothèse de l'Atome Primitif(『原始的原子仮説』)という本を出版し、同年にスペイン語訳、1950年に英訳された。

1953年に彼はイギリス王立天文学会のエディントン・メダルの最初の受賞者となった。

1950年代になると次第に教職に割く時間を減らすようになり、1964年に名誉教授となって完全に引退した。

晩年のルメートルは数値計算の分野に非常に熱心に取り組んだ。実際彼は代数学や算術計算の分野でも優れた能力を発揮した。1930年以来、彼はドイツのメルセデス社製計算機など、その時代の最高性能の計算機を使っていた。1958年には自分の大学にアメリカのバロース社製 E 101 計算機を導入した。これは彼がいた大学に初めて導入されたコンピュータだった。ルメートルはコンピュータの発展やプログラミング言語などの問題に強い関心を持ち続けて、年をとるとともにますますこの興味は強くなっていった。

ルメートルは、宇宙創生についての彼の直観を裏付ける証拠となる宇宙マイクロ波背景放射が発見されて間もなく1966年6月20日にルーヴェンで死去した。

彼は社交的で自分の学生や共同研究者とは深く付き合ったが、一面では彼は孤独な研究者で、同分野の研究者とはほとんど手紙のやり取りや情報交換をしなかったという人もいる。

現代宇宙論にルメートルが残した非の打ち所のない先駆的業績が、アインシュタインやエディントン、ハッブル、ガモフといった20世紀の偉大な科学者たちの影にいまだに埋もれがちであるとすれば、それはおそらく彼が司祭であったためであり、また、謙虚でありながら同時に利己的でもあるという彼の性格の曖昧さゆえだったと考えられる。彼の謙虚さは、名声を追い求めることを全くせず、自分の仕事を認めてもらう努力も全くしなかった点に表れている。また彼の利己的な部分は、少なくとも私的な場面では、数学者としての自分の能力や自分のアイデアの独創性に自信を持っていたという点に窺える。しかしそれでも彼はオープンで率直で快活で楽天的で陽気で、いつでも柔軟な精神を持つ人物であった。

小惑星ルメートルはベルギーで発見され、彼にちなみ命名された。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「ホンダ」の最新情報が見れます。

ホンダに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「ホンダ」に関する質問集です。

ホンダの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ホンダに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ホンダへの疑問が解消されます

ホンダに関する質問

ホンダJAZZに乗っています。
ホーン、ヘッドランプ、ブレーキランプ、ニュートラルランプはつきますが、ウインカーだけ点灯しません。
ウインカーを点灯させようとすると、レギュレーターからジッと音がなり、ウインカーが点灯しません。
レギュレーターに、耳をつけて確認したので音の発生源はレギュレーターからで間違いないと思います。
それと、僕のJAZZはバッテリーレスです。
原因が本当に分からないので、お分かりの方はお助け下さい。

ホンダ に関する質問

本当にレギュレターですか? ウインカーリレーの間違いだと思いますけど? 電力が足りず、ウインカーリレーの電磁石が唸っていると思うのですが。
バッテリー搭載車のバッテリーレス化はアイドリング付近では発電量が低いためうまく作動しません。
ニュートラル時にブレーキも踏むと更に電気を消費するため、ウインカーが作動しなかったり、ホーンの音量が小さかったりします。
最初からバッテリーレス仕様のバイクは徹底的に節電をしているため、ハーネスやウインカースイッチ、電子ホーンを採用してます。
エイプを例にすると、ウインカーは前後交互に点滅します。
前が点くと後ろが消えます。
普通のバッテリー搭載車(カブなど)ですと10W球が二個同時に点滅するため20Wを消費します。
カブですが節電対策でエイプと同じように前後交互点滅にして舞います。
これなら10Wで済むというわけです。
https://youtu.be/z9sM6Mk8XKk LED球とICウインカーでも節電は可能ですが、こちらの方が安上がりであり転倒して球が割れても手に入りやすいので、あえて普通の電球を使ってます。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

軽自動車について質問です。
ワゴンRのターボ車を新車で買ってオイル交換サイクルを3000キロ毎に、2回に一回はオイルエレメントをずっとやっても、回転数の高い軽自動車は20万キロとか30万キロとかは調子良くエンジンはもたないのでしょうか?時々時速100キロで高速道路走行も交えての話でお願いします。
お詳しい方回答宜しくお願いします。
駄目なら1500CCの普通車の方がいいのかと思いました。
その際1500CCでもホンダのエンジンはトヨタに比べてもたないのかも知りたいです。
もつなら軽自動車でいいのですが。
回答詳しく宜しくお願いします。

ホンダ に関する質問

皆さんのご回答通りだと思います。
Eg特性は、メーカで味付け違います。
オイル量消費しない限りは基本5千k エレメント1万k交換で大丈夫です。
基本交換サイクル、オーバは避けてください。
ただ1日走行距離5キロ未満場合EGが暖まりきれず中の水分は蒸発せづオイルの中に、混ざりオイルを劣化させます❗この場合交換サイクルを早めにする必要が有ります。
高回転の長期しよう、チョコ✖2乗りはシビアコンディションと言われてます。
ターボ車はオイル管理は大切です。
スズキ車に市販のオイル添加剤とかオススメ出来ませんけど。
整備士とご相談されながらメンテしながら乗られてみて下さい。
ちなみに私はRR、H14年式20万K目前で15年目です。
オイル消費して交換サイクル4千キロですが、走行には問題ありません。
後は経済的な理由次第でしょうか❗ですので軽自動車も長年乗るのも可能といえます。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

ホンダのゼストと比較して、 バモスの2列目足元は狭いですか?

ホンダ に関する質問

バモスは広いですよ 何の心配も要りません

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

質問です。
先日ホンダのゼルビスを購入しました。
その際、キーを回してオンにすると ニュートラル、サイドスタンド、オイルの3つが点灯します。
そしてサイドスタンドを上げてセルを押してエンジンを回すとニュートラルの緑のランプだけが点灯し、オイルの赤い表示灯は消灯しますが、これはそういう仕様なのでしょうか? それともオイル交換したほうが良いのでしょうか? わかる方いましたら是非お教えください、お願いします。

ホンダ に関する質問

それが正常です。
エンジンが掛かっている状態でオイルランプが点けば、それが異常のサインとなります。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

先日正立フロントフォークのOHをした際にオイルシールを止めているクリップを入れ忘れたのですが、そのまま乗っても大丈夫でしょうか?補足ですが車種はホンダのjazzです。

ホンダ に関する質問

勢い良くフルストロークさせると 勢い良くオイルシールとオイルが噴き出すので 取り付けましょうね。
クリップは少し位 広げても問題ないので フォークに傷が付かないように注意して アウターチューブにセットしましょうね。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

16歳 アメリカンバイクに乗りたいものです。
ハーレーに乗りたいわけではなく、アメリカンという乗り物が小さい頃から好きで憧れでした。
原付免許のみ持っています。
そこでホンダのJAZZを購入しようと考えたのですが、中型をとってDSやバルカンなど400ccアメリカンに乗る選択肢もあります。
ですが、16歳です。
もちろんそんなお金はありません。
そこで質問なのですが、皆様ならどうなさいますか? 回答お願いします。

ホンダ に関する質問

現実的に考えて原付免許しかないならJAZZしか乗れないならJAZZでいいのでは? お金も無いとまで公言されるとそれしか言えないからね。
ただ、JAZZ乗って良かったら徐々にお金を貯めて大きいアメリカンに乗ればいいのですから。
最初は無理しない方がいいですよ。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

ホンダアクティとトヨタウィッシュについて アクティトラックH6年式HA4 ウィッシュ ZNE10 平成15年式 両車種のオイルドレンボルトのサイズを教えてください。

ホンダ に関する質問

ホンダは17mm、メガネではやりにくいかも知れないのでソケットが良いかも、ウイッシュは14mmか17mmどちらかです。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

ホンダの純正色、ウイニングレッド カラーコードR258に近い色をホルツ又はソフト99の缶スプレーで教えて下さい。
バイクはウイニングレッドですが塗装するのはボブルビーのバックパックです。
デイトナから出てるウイニングレッドが有りますが値段が高いし、バックなので類似色で構わないので入手しやすく安いホルツかソフト99で考えてますので宜しくお願いします。

ホンダ に関する質問

近くのカーショップ行って自分で確認した方がいいよ。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

近々中古の原付の購入を考えてます。
2台の原付で迷っています。
メーカーはどちらもホンダ。
・ジョルノAF24 赤 ・ジョーカー50 黒 どちらもアメリカンチックな感じで外見気に入ってます。
ジョルノは走ってるの見かけますがジョーカーは今の所見かけた事ないです。
どちらもネット出品で同じぐらいの金額で出されてましてジョーカーに関しては乗る前にタイヤ交換必要みたいです。
悩んでいる事 ・見た目はどちらも気に入っている 私が乗らない時旦那が乗る予定。
旦那は確実ジョーカー派。
・ジョーカーは少し珍しい?? ・タイヤやバッテリーなど今後交換などの場合ジョーカーの方が高くつきそう。
・値段同じぐらいだけどジョーカーはタイヤ交換必要かも。
・ジョーカーのハンドルが高い。
慣れていないので操作慣れるまで若干不安。
シートからハンドルまでが離れてる気がする。
背が低めの私が乗りこなせるかどうか。
・重量がジョーカーの方が重い。
旦那も乗るからジョーカーかなとも思いますが私が乗れるか慣れるまで不安です。
前のめりにならないとハンドル届かないって事はありませんか? どちらがオススメか…また実際に乗っている方アドバイス下さいm(__)m

ホンダ に関する質問

muutama0902さん JOKER90に乗ってます。
JOKERは1999年に製造終了していますので、どんなに新しい車両でも18年落ちです。
一方ジョルノは現在販売している車両ですので、新車もあるし、中古でもそれ程古くはありません。
エンジンは、JOKERは2ストですので、エンジンオイルの補充が必要です。
ジョルノは4ストなのでその必要はありません。
そして基本的に2ストは燃費がよくありません。
うちのJOKERは25km/L程度しか走りません。
ジョルノなら40km/Lは走るでしょう。
程度や燃費の面で言えば断然ジョルノが良いでしょう。
JOKERの特徴は原付の割に車体が大きく、メッキパーツが豊富なアメリカンスタイルです。
このデザインに惚れ込んで乗ってる人が殆どだと思います。
ジョルノはそのJOKERの特徴をほんの少し受け継いだ様な車両とでもいうのでしょうか。
デザインで惚れ込んでるならJOKERですが、なにぶん古いのでそれなりにメンテナンスは必要になるでしょう。

ホンダに関する回答

ホンダに関する質問

バイクと韓国ドラマに詳しい方教えてください 今BSで放送してる「思いっきりハイキック」を観てたらホンダのCBR250RRを起用していました。
そこで他に日本のバイクを起用してるドラマなどありましたら教えてください。

ホンダ に関する質問

結構日本メーカーのバイクは登場していると思いますが、 ちょっとしたライディングシーンが多いので、印象に残るものが少ないです。
ちょっと古いドラマですが、2009年の「アクシデントカップル」の中で、ヒロインの弟の愛車としてスズキGSX1300R隼が登場していました。
http://hei.hankyung.com/news/app/newsview.php?aid=2009051408887

ホンダに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)