匿名さん
空燃比計についての質問です. 理論空燃比14.7(Diesel),H/C比1.85としたとき,A/Fから酸素濃度を求める方法を知りたいと考えております. 空燃比計はセンサによって測定されたO2を使い,A/Fあるいは空気過剰率λを表示していると思うのですが,実際にはただの呼気や別の要因(N2ガス等)を当てるだけでもA/F,λは表示されますよね? HORIBAのエンジン・ミッション計測ハンドブックによると,流れる電流を計測して,理論空燃比の時と比較してO2の過不足を算出し,A/Fを出しているとありますが これはつまりH/C比とA/Fさえわかれば,逆にA/FからO2濃度を算出できるということでしょうか? GRID社等の空燃比計では,A/Fが88を下回ると,O2濃度表示が消え,そこからはA/Fあるいはλでしか表示されませんが,このときのA/FからO2濃度を逆算する手段はないかと思い,質問いたしました.(少し高価な計測器になると,O2も表示可能ですが...)