匿名さん
iPodをFMトランスミッターで車内で聞いています。
周波数88.1でやっておりましたが今日突然聞けなくなりました。
聞けたときはラジオ右下にSTという表示が あったと思います。
普段は山間部でも問題なくクリアな音声でした。
現在、ST表示の出る周波数もあります。
ラジオはいすゞ、エルフのトラックの純正品です。
解決策がありましたら宜しくお願い致します。
匿名さん
iPodをFMトランスミッターで車内で聞いています。
周波数88.1でやっておりましたが今日突然聞けなくなりました。
聞けたときはラジオ右下にSTという表示が あったと思います。
普段は山間部でも問題なくクリアな音声でした。
現在、ST表示の出る周波数もあります。
ラジオはいすゞ、エルフのトラックの純正品です。
解決策がありましたら宜しくお願い致します。
FMトランスミッターは水晶やセラミックで発振周波数安定化がされていないものは周波数が変動します。
ラジオの受信周波数を0.1MHz上下どちらかにずらせば聞こえてくると思います。
またそのようなトランスミッターは少し使うとずれますので、その都度調整が必要です。
できればクリスタルロック機構の付いたものに買い替えたほうが良いです。
STの表示はFMのステレオの意味で電波が弱くなると消えます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80491 GoAuto
4月30日 80831 GoAuto
4月12日 84811 GoAuto
4月11日 84948 GoAuto
4月1日 87772 GoAuto
3月26日 89430 GoAuto
3月21日 91030 GoAuto
3月20日 91134 GoAuto
3月10日 93959 GoAuto
3月8日 94739 GoAuto
3月8日 17260 GoAuto
3月3日 18106 GoAuto
11月23日 41479 GoAuto
11月23日 41374 GoAuto
11月17日 40171 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80491
4月30日 80831
4月12日 84811
4月11日 84948
4月1日 87772
3月26日 89430
3月21日 91030
3月20日 91134
3月10日 93959
3月8日 94739
3月8日 17260
3月3日 18106
11月23日 41479
11月23日 41374
11月17日 40171
11月17日 38375
11月14日 37610
10月27日 42464
10月26日 39744
10月26日 39091
10月19日 40953
10月18日 39905
10月11日 13768
10月4日 15067
10月2日 13846
10月1日 13893
9月28日 13571
9月28日 8526
9月25日 8960
9月24日 9024
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87364
3月22日 98607
3月15日 100538
3月16日 92844
3月11日 95234
3月9日 94992
2月20日 104100
2月10日 111003
2月11日 103267
1月13日 125480
1月13日 40767
1月12日 22719
1月12日 26644
1月3日 23041
12月9日 416452
12月15日 31406
12月11日 25408
12月11日 20123
12月4日 36953
11月21日 1103409
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14838
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
iPodをFMトランスミッターで車内で聞いています。
周波数88.1でやっておりましたが今日突然聞けなくなりました。
聞けたときはラジオ右下にSTという表示が あったと思います。
普段は山間部でも問題なくクリアな音声でした。
現在、ST表示の出る周波数もあります。
ラジオはいすゞ、エルフのトラックの純正品です。
解決策がありましたら宜しくお願い致します。
いすゞフローリアンて覚えていますか?
いすゞ に関する質問
私が免許を取った時の車で印象深いです。
前から思ってるんですが、いすゞが乗用車の生産から撤退してから、だいぶたちますが 未だにいすゞの車に乗っている人はいすゞで整備や車検がしてもらえるんですか。
部品とかはどうなっているんでしょうか。
ジェミニとかの中古車が、欲しいんですが。
いすゞ に関する質問
旧名 イーグル狭山(埼玉) 現在 isuzu sports(東京) で整備から販売まで取り扱ってます。
私はここで最終型ジェミニにオリジナルでマフラーを造ってもらった事があります。
関西でしたら淡路島にファにーファクトリーというチューニングがメインの車屋があってたしかジェミニのパーツを独自で造っていたと思います。
あと一社あるはずなんですが、名前を忘れてしまいました。
いすゞのスムーサーGだけど、質問ある?
いすゞ に関する質問
黙ってUDのエスコットⅤにしなさいってば
いすゞ2t車07エルフ85系について質問です。
標準のハイキャブです。
シートカバーを探しているのですが、ハイキャブ用がありません。
標準かワイドしかないのですが、高さは関係ないのでしょうか ?幅が標準であれば標準キャブ用のシートカバーで大丈夫なのでしょうか?詳しい方ご回答お願いします。
いすゞ に関する質問
カタログは3席セパレートと3席一体に区別されてました。
ハイキャブは3席セパレートのタイプです。
いすゞのセラミックスエンジンにまつわる裏話を今こそ教えて下さい
いすゞ に関する質問
ネットで検索して出てくる「以外」の裏話、って意味なら、こういうところではなく、実際に開発に携わった人に聞かないと出てこないんじゃない? 私が聞いた範囲だと・・・ 放熱に使われるエネルギー=冷却水循環、ラジエータファン駆動、それに冷却水・ポンプ・ファンなどの重量分が軽くできる、夢の省エネエンジン!って触れ込みでしたが、実際に製作してみると、熱が逃げないまま・どんどん蓄積されるので、吸気温が上がり、空気密度が薄くなる、燃焼室温が上がり過ぎて異常燃焼起こすなど、とても「夢の~」ではなかった、ですかね~。
世の中、なかなかウマく行かないもんですね。
2~3トン積みのトラックについて、 どの会社のものがよいのか迷っています。
そこで皆様だったらどれを選ぶかを教えて下さい。
候補としては、 いすゞエルフ(マツダタイタン)・日野デュトロ(トヨタトヨエース、ダイナ)・三菱ふそうキャンター(日産NT450アトラス)です。
また、1.5トン積みになりますが日産のF24アトラスもデザイン的に好きなので候補にいれています。
用途としては主に木材(しいたけ原木)を運ぶのに使用します。
そのため、なるべく最大積載量が大きいものがよいです。
また、畑や山道を走るので4WDが必要です。
エンジンは2~3トン積み車は150PS, 1.5トン積みは110PSになると思います。
ミッションはAT,MTどちらでも良いです。
現在は三菱デリカトラック(マツダボンゴトラック)を使用しています。
今のところは三菱ふそうキャンター(NT450アトラス)が良いかと思っていす。
皆様だったらどれを選びますか? あと、ついでに、ダンプのように頑丈な荷台の平ボディーはありますか?
いすゞ に関する質問
新型の3社を使ってます。
エンジン、ミッションはエルフ、乗り心地、装備はキャンター、デュトロは全体的にマズマズ。
ロングドライブならキャンターかな エルフは街乗りは良いけどキャブが狭くロングはしんどい。
デュトロは、エンジンがウルサイけどDPDは良好。
いすゞ ジェミニについて ディーゼルターボ搭載の2代目ジェミニの購入を考えているのですが、 燃費の情報が少なく、購入するか悩んでいます。
乗っておられた方がいらっしゃれば、大体でいいので教えて頂けないでしょうか? あと、何か面白い話や、良く壊れる箇所とかあれば教えてください。
4EC1-T型 1.487L 分配型燃料噴射ポンプ式直列4気筒SOHC ディーゼルターボ
いすゞ に関する質問
初代ピアッツァに乗っていました。
30年ほど前なら極少数ながらいすゞ車に乗っている人はいましたが、はっきり言っていすゞ車はお勧めしません。
燃費がどうのこうのという以前の問題です。
いすゞは電装系・駆動系・操舵系が弱く、とくにエンジンの電子制御系の故障が非常に多いことが挙げられます。
2代目ジェミニの年式から考えても部品の供給が心配です。
ハコスカなどの完全なアナログ制御で人気がある旧車ならいいのですが、不人気でマイナーで中途半端に古く、しかも電子制御となると自分でも整備工場でも修理が難しくなります。
その電子制御も先述のように故障が多く、電子制御に関しては国産最低だと思います。
さらにディーラーがないのも不安材料です。
蛇足ですが全体的に見てもトヨタと比べると車の出来の差は歴然としています。
いすゞ車は妥協に妥協を重ねて作った車にしか思えません。
どうしても2代目ジェミニが欲しいというなら仕方ありませんが、元いすゞユーザーとしては止めたほうが賢明だと言っておきます。
いすゞ車でお勧めできるのはベレットGTだけです。
もしいすゞが1983年にSカー(コンパクトリッターカー)を登場させたらばその後の動向は変わっていたと思いますか。
結果としてはその役目は、スズキカルタスが担いました。
いすゞには専用組み 立てラインを増やせなかった為らしいです。
カルタスバンの兄弟車、ジェミネットが有りました。
いすゞ に関する質問
仮にコンパクトカーを生産したとしても、結果は何も変わらないと思います。
Sカーを大量に国内販売できるだけの販売チャネルもなく、対米輸出も当時の輸出規制によって、いすゞの対米輸出はごく限られた台数しかできなかったため、いすゞは苦境から脱出できなかったでしょう。
いすゞのエルフに乗っているのですが、 DPDについて質問です。
自動再生ランプが点灯したときは走行しないと焼けないのでしょうか?
いすゞ に関する質問
走行して回転数を上げて高温にしないと自動再生の時間が掛かります。
PTOを使用したりする車両は自動再生では完了出来ずに手動再生になります。
ザンビアで、いすゞ エルフ NKS66 2t-4wd に乗っています。
タイヤを交換したいのですが純正の195/85R16が見つからないので、いすゞに相談したのですがこのサイズ以外は推奨しないとの回答でした。
現地のショップでは205R16, 7.00R16LT, 650R16LT をすすめられました。
タイヤメーカーにはエルフはトラック用タイヤを履くべきと言われましたが一番近いサイズの205R16は有名メーカーが揃っているのですがLTがなく、7.00R16LTは外径が41mm大きくバウンドすると底に当たらないか? 6.00R16LTは13mm幅が狭く悪路でグリップにどの程度影響するか? そして7.00R16と6.00R16はLINGLONGやTRIANGLEといった中華タイヤしかありません。
ザンビア人はどれでも大丈夫といいますが、日本人からのアドバイスが欲しいので投稿しました。
よろしくお願いします。
いすゞ に関する質問
外径41㎜だと履いて20㎜の変化だから 緩衝は無いと思います 195/85R16は日本では普通に流通してるサイズなんですがねぇ LTタイヤで無い205のLIが112ほど在れば問題無いんですが
96年式 いすゞ エルフのキャブマウントについて 現在使用している2トントラックのキャブマウントが液体封入タイプかどうか ご存知の方がいたら教えて下さい。
(新車時のカタログにグレード?仕様? により 液体封入のタイプとそうでない物があるというような事が書いてあったような気がするのですが もうかなり前のことなのでわかりません オプションでABSを選択すると液体封入キャブマウント仕様 になっていたような気もするのですが・・・) 車は96年式 いすゞエルフ KC-NKR71EA 2トン 平ボデー車 標準キャブ ABS無し(当時はオプションでABSが選べたはずです) 何かご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。
いすゞ に関する質問
いすゞのサービスに車体番号、型式指定、類別を伝えてお尋ねください。
トラックの運転手です。
うちの運送会社はトラックの運転手がするのですが、いすゞの4トン車でオイルを抜いた後レンチでフィルターを外す時にフィルターの上か、汚れたオイルがいつも降りてきて、フィルターレンチや 自分の軍手がいつも廃油でベッタリ汚れます。
整備は素人なもので、、、 どうすれば廃油に汚れないで作業できるでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
いすゞ に関する質問
ドレンからすべて抜き取り、エレメントは別のオイル受けを用意して緩めオイルの滴りが落ち着いてからウエスで包んで外しています。
軍手が汚れいくつあっても足りなくなるので、その時は軍手は着けていません。
手はウエスで拭き専用石鹸で洗えば軍手の節約になるので、そうしています。
私の場合トラックに限らずそうしています。
私の会社は、軍手は自己負担なので…
ディーゼルエンジンに詳しい方、よろしくお願い致します。
当方は写真の高圧洗浄機を使用しておりますが加圧するためにディーゼルエンジン(いすゞ)を動かしています。
エンジン自体も20年以上 は動いているのですが、数週間前から異音がするようになりました。
通常の音に混じってカンカン!カン!と不定なリズムで鳴ります。
しかし、回転数を1000以上に上げると鳴らなくなります。
他にはエンジンが温まって安定すると異音、白煙と消えてしまうのです。
この不規則な異音を経験された方がいらっしゃいましたら何かアドバイスをお願い致します。
尚、簡単なオイル点検などは始業前に必ず行っております。
何ヶ月も連続で現場で動かしているため、いすゞ等に持ち込むのは2月頃になりそうなので気になります。
よろしくお願い致します。
いすゞ に関する質問
燃料噴射ポンプ部分の摩耗によるのではないでしょうか。
いすゞ新型ギガのスピーカーサイズを教えて下さい。
よろしくお願いします。
いすゞ に関する質問
ディラーに聞いたほうが早いですよ。
いすゞの1.5t車は、エンジンの回転が落ちるのが遅すぎると思います。
その為シフトアップ時、クラッチをかなり遅めに繋がないと衝撃が来ます。
かなり運転しにくいですが、仕様と思って諦めた方がいいですか?
いすゞ に関する質問
少し意味不明ですね? シフトアップで>エンジンの回転が落ちるのが遅すぎると思います・・ は、無いと思いますが? フライホィールの軽量化でしょうが、上り坂等でのトルク不足を感じる様に成るのでは。
湿地走行に適した2トン(平ボデー)トラック用タイヤについて 最近2トントラックでぬかるみ気味の土の坂道を走行する機会が増えました。
滑りやすいのでなるべく滑りにくいタイヤにしようと思います。
(リア側ダブルタイヤを新調予定 サイズ195/70R15.5) 滑りにくそうなのはラグタイプ、リブラグタイプ、ミックスタイプになろうかと思うのですが 上記三点の中ではラグタイプが一番適している(滑りにくい)のでしょうか? パターンを見るとヨコハマLY018などはラグタイプですが、全く横溝のみの「ラグタイプ」とは 違い、少しパターンも縦溝っぽいのも入っているので一般道の走行安定性も期待できそうなのですが 走行安定性はやはりミックスタイプ(ヨコハマTY285等)が上でしょうか? 走行路は上記の湿地路~田舎の一般道がメインです。
ごく稀にバイパスを走るくらいです。
自家用年間3000キロほどの走行なので耐摩耗性についてはそれほど考慮しなくても よさそうです。
このメーカーの○○がいいよ 等アドバイスして頂ければありがたいです。
車はいすゞ エルフ NKR71EAです。
いすゞ に関する質問
平ボディにはリブラグ止まりでしょうけどね かなり積載されるのでしょうか リブは舗装路面でひたすらやかましいし、減りが早いです ヨコハマのミックスタイプはよく出ているようですよ 私はトラックに乗らないので違いはわかりませんが
いすゞのアスカは、なぜ途中からスバルのOEMをやめてホンダのOEMになったのでしょうか?
いすゞ に関する質問
当時のいすゞのボスである、関さんの判断だと思います。
いすゞとスバルは80年代に共同でアメリカにSIAという工場を建てたり、提携関係にありました。
国内でも、フローリアンのバンからの買い換え客のためにスバルからレオーネバンのOEM供給を受けて、ジェミネットⅡという名前で売ったりもしていました。
そして本来ならアスカの新型は初代のオペル・ベクトラをベースに作られるはずでしたが、対投資効果の問題(要は売れてない)や、GMに対する貿易不均衡の是正とか、いろんな理由があったんでしょう。
いすゞは次期アスカの開発をやめてオメガやセネター、ベクトラといったオペル車の輸入に切り替えます。
しかしやはり値段が国産車のそれではないといことで、スバルからレガシィの供給を受けることにしたのでしょう。
しかし、逆にいすゞ側からスバルに供給できるものがビッグホーンくらいしかなく、ギブ&テイクの関係が成り立ちづらい状況ではありました。
その後いすゞはその次に出したジェミニ系が大コケしてしまい、乗用車への投資をやめないと潰れるところまで追い詰められてしまいます。
そこでジェミニもスバルから供給を受けることを考えたのだと思いますが、当時のスバルはまだインプレッサが出る前で、ジェミニのクラスには旧型のレオーネ・マイアしかありませんでした。
だから他をあたるしかなかったのではないでしょうか。
その結果ホンダと提携することになり、アスカのベース車もアコードに変わったということなんじゃないかと。
サターンを国内で生産するプランもありましたが、実現したとしても売れたとは思えません。
しかしその後にデビューしたインプレッサの英字の車名ロゴは、いすゞのピアッツァのそれに酷似しています。
そう考えると、やはり関さんの中に「スバルよりホンダ」と思わせる何かがあったのかも知れません。
いすゞとホンダの提携は、いすゞ側の関さんの申し入れによるトップ会談で決められたはずです。
いすゞフォワードのサイドマーカーをユニット(電球部分)交換しました 片側3個+最後方2連の5個で交換は前、真ん中、後です LEDユニットのみの交換でしたが交換後点灯させて確認をすると左右後ろ2個と変えてない2連右側が不点灯になりました 現状、前、真ん中、左2連のみ点灯します 以前は別メーカーになりますがユニット交換のみのLEDで片側3箇所、最後方2連の5個で問題無く点灯しています 配線は今回の交換で触ってないのでユニットに初期不良を疑いましたが別箇所では点灯し同じ場所で点きません 新たに交換したLEDに定電流回路が組み込まれているのですがこれが原因なのでしょうか? 変えていない2連LEDの配線を今回点かないマーカーから引いているのも原因の1つと考えられますが同じ配線をしている右2連は点かず左2連は点く、変える前のLEDに戻しても変わらずで自分では特定が困難になってます 通常の電球をさしても点きませんでした 仮にショートしヒューズは飛ばずその部分のみのLEDが壊れる事はあるのでしょうか? 原因がわからないまま点かない部分の配線を引き直す事に抵抗があります
いすゞ に関する質問
器具とマーカーステーのボディーアース確認
いすゞの超低PMエルフに乗っています 朝エンジンがかからなくて困っています バッテリーは28年1月に新品に交換 月曜から金曜は毎日乗っています 土曜と日曜を挟むと月曜にエンジンがかか りません ブースターを繋ぐとかかります 月曜日に乗ると次の日は問題なくエンジンはかかります 前日整備工場で見てもらったら バッテリーもダイナモも異常ないとのこと エンジンがかかって走った後だからなのかなとも思いましたが 乗って見てって言われたんですけど 今日朝エンジンがかかりませんでした 不要な電気配線も付けてないし マーカーなども付けていません 内装にも何も付けていません 何か解決策ありますか? よろしくお願いします
いすゞ に関する質問
>ブースターを繋ぐとかかります 暗電流の増加 バッテリーの経年劣化 などを疑います
いすゞの車で、ハイエースみたいな車がありますが、なんという車ですか?
いすゞ に関する質問
コモ(COMO)と言います。
http://www.isuzu.co.jp/product/como/ 日産のキャラバンをいすゞの販売網で売っているものです。
以前はファーゴ(FARGO)という名前で、最初のモデルはエルフをベースにしたいすゞのオリジナルの車でした。
名前のもとになったこも(菰)とは、むかしものを運ぶときにクッション材として荷物に巻き付けられていた、縄やむしろなどのこと。
いすゞの車名としては、バブルの頃に発表されたF1用に開発されたエンジンをミッドシップに搭載した展示用のショーカーに使われたのが最初です。
2005年~2006年型のいすゞ エルフの2㌧のディーゼルトラック車なんですが、東京でまだ乗れますでしょうか?
いすゞ に関する質問
排気ガス記号がPA又はPBですね。
この年式はDPDが装着されていますので都内登録は可能です。
平成10年式くらいの、いすゞギガのフロントバンパーに付いているウィンカーの球を交換するのって、簡単ですか? 球とドライバー一本で出来ますか? 宜しくお願いします。
いすゞ に関する質問
ドライバーと電球があれば交換できると思います。
取扱説明書に書いてあるので参考にしてください。
ラジオは自分で電波を合わせても流れませんか?もしそれでも流れないのだったらラジオ本体というよりアンテナに異常があると思います。
詳しくはわからなのでいすゞ販売会社に相談してください。
お役に立てたら嬉しいです。
いすゞ Muって覚えていますか?
いすゞ に関する質問
分かりますよ 先進的なスタイルに太いタイヤは今だったら売れそうですね。
当時は相当目立つ車でした。
値段は意外と安くてS660くらいだったと思いますが
元巨人の宇佐美敏晴投手を知ってますか? 1966年 報知新聞社、読売新聞社主催、いすゞ自動車協賛のイースタン・リーグ巨人・東映戦は、十日、八王子市営球場で、恒例のアトラクションにつづいて行われ、巨人が宇佐美の力投で勝った。
これで今シーズン、巨人は35勝13敗で公式試合を全部終えた。
「優勝がきまったら一軍で投げさせてみたい」(北川コーチ)という成長株宇佐美が完投勝ちした。
「宇佐美は一球一球をとってみたら堀内よりいいときもある。
球速も一番あるしコントロールもいい。
だがムラがある。
これがもう少し安定してくれば、一軍でも十分通用する」という北川コーチ。
十一安打、4失点は上できとはいえないが、コーナーいっぱいをつくストレートと堀内ばりの大きなカーブはかなり効果的で、10三振を奪った。
「後半ちょっとバテました。
一軍?できれば投げさせてもらいたいです」と宇佐美は目を輝かせていた。
いすゞ に関する質問
宇佐美投手は1965年のドラフトで巨人から6位指名され入団しましたが、一軍での登板機会はあまりなく、1970年に引退してしまいました。
伯父がダンプの会社をやっていて、いすゞ、日野、ふそう、UDとありますが、整備性などの関係でいずれかに統一したいそうです。
自分も伯父のとこに世話になってますが、伯父といろいろ話し合いましたが、なかなか決ま りません。
そこで皆さんから意見を聞きたいです。
伯父が求めるのは、経済性、耐久性、エンジン性能です。
いすゞ に関する質問
ディーラーが一番近いメーカーがいいんじゃないでしょうか!?
黄昏のマリンエンジニアさん。
先日はいすゞエンジンの件で(UM6SDITC2)お世話になりした 旧IDsyuri_maru・・・・です。
今回2回目のエンジン載せ替えです。
いつも的確な回答有難うございます 個人的な事で申し訳ないのですが当方九州は福岡です 黄昏さんは遠方の地域ですか? 近くなら助かるんですが・・・
いすゞ に関する質問
黄昏のマリンエンジニアです。
ご指名さもないご返答で喜んでもらい当方も、勉強しております。
所在は残念ですが日本列島真ん中の伊豆です。
地元の工場にご信頼を置き面倒を御任せし御自分のご不明は、知恵袋でお会いいたしましょう。
日野自動車のプロフィアと同じくらいの規格のトラックはいすゞにありますか?
いすゞ に関する質問
日野のトラックが一番国内では品質が良いです! 次に良いのが、ふそうですね!この二社はライバル関係でしょう!
ステーツマンデビルはいすゞ車、つまり日本車になるのですか。
それとも輸入車扱いになりますか。
いすゞ に関する質問
日本車でしょう いすゞヒルマンミンクス 日野ルノー 日産オースチンA40サマーセットサルーン 日産オースチンA50ケンブリッジ ホンダクロスロード 日産サンタナ 三菱チャージャー スバルトラヴィック トヨタヴォルツ トヨタキャバリエ マツダロードペーサー などなど、日本車ですよ
UDコンドルが自社生産をやめていすゞからOEMするらしいです やはり売れないのでしょうか?
いすゞ に関する質問
私の知る限りでは、OEM供給先(この場合はUD)が元のブランド(この場合はいすゞ)を上回った事は聞いた事が有りません。
だから失礼ながら売れないです。
いすゞマリンエンジン UMC240Mクラッチ式 シャフト船を中古で購入し釣りを楽しんでいます。
先日、夜間帰港中に定置網のアンカーロープに乗り上げてしまいました。
幸い施設、に被害は無く網の 持ち主にも一報し、お詫びに行きました。
その時、持ち主は網を入れ替えて、注意喚起の灯火を付けていなかったのでわからなかったのでしょうと言われていましたが、知っている人で船を止めている漁港の人だったこともあり穏便に済ませています。
しかし、私の船は、シャフトが曲がって(40mm)修理をしました。
乗り上げた時、ポロペラのところに大きなロープが入り込みましたが、エンジンは回り続けていましたので、すぐに(2,3分)の間でクラッチを中立にしてロープを外し、曲がりが出たシャフトでゆっくりと800m程の港まで帰りました。
修理はその後、修理業者に伸ばしてもらい復旧したのですが、クラッチのオイルが減少するようになりました。
エンジンルームの底部には漏れた形跡はありません。
また、少し、スピードが出なくなった感じがあります。
クラッチを入れてもすぐに前進に入るのがわずかですが遅れているような感じがしています。
このような状況ですが、どのような問題が発生しているのでしょうか?又、その可能性の問題を復旧する方法を教えていただけたらと思います。
いすゞ に関する質問
とりあえず、クラッチ油を交換してみる。
ゲージで見ても汚れは目立たないけど、抜いてみると結構汚れています。
多少減ってる位なら継ぎ足しすればいい。
240ってかなり古いエンジンだから、多少減ってても不思議はない。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら