匿名さん
L700Sミラジーノに追加タコメーターの取り付けについて。
H13のNAジーノでタコメーターがないモデルに乗っています。
安いオートゲージ製の458シリーズを買おうと思っています。
簡単な電装品取り付けはできるのですが、追加メーターは初めてでいくつか質問があります。
まず、電源に関してですがオーディオから取れると聞きました。
オーディオはカロッツェリアのMVH3200をいれています。
オーディオ取り付け時はハーネスで接続しない配線がいくつかありましたが、追加メーターの電源はその接続していないところから取るのでしょうか? それとも既に接続済みの配線にかませるのですかね? またはヒューズボックスから取れるとも聞きましたが、この場合ヒューズ配線を別に買い、メーターヒューズと入れ替えればいいんですかね。
基本、ACC、バッテリー、イルミ、アースに配線が別れていますが、イルミは多分メーターヒューズで(?)良いと思います。
ではバッテリーは配線を外に出してバッ直なのでしょうか? それとも全部オーディオの配線から取るのでしょうか?アースはオーディオみたいにネジで固定できるのが無いと思うので、オーディオのアースにかませるんですか? また今後バキュームや水温油温も入れる予定なんですが、その場合メーターどうしをリンクすれば一々電源の配線をしなくてもいいんですよね? そして回転信号ですが、ECUよりダイアグノーシスから取ったほうがいいともききました。
OBDの回転信号位置は自分で調べられるとして、皆さんここで取る方はどのように固定しているのでしょうか? ただ刺しただけでは抜ける可能性もありますし、何かをかませるのですか? かなり頑丈や永久的につけてしまうと、いざ故障診断をするときに外せないデメリットもありますよね。
となると、OBDの配線を分岐してエレクトロタップかなにかで取るんですか? 本当はショップでやってもらったほうが確実なんですが、勉強がてらやりたいと思っています。
根本的なことが間違っていたら指摘して頂けると助かります。
よろしくお願いします。