匿名さん
さっきバイクに乗っていたらおかしなことが起きました。
車種はCBR1000RR SC57 国内フルパワー 走行距離は37000㎞です。
2速で9,000回転まで回して走っていて信号が赤になったので止まろうとしてアクセルを戻してブレーキをかけて減速してから一足に入れてエンジンブレーキをかけようとシフトダウンしたらかかるはずのエンジンブレーキが利かず、停車する少し前にクラッチを切ったらいきなり回転数が5,000回転くらいまで上がりました。
アクセルを開けてもなくクラッチを切っていたにも関わらず5,000回転付近まで上がりました。
ギアもニュートラルに入りませんでした。
そして、クラッチを徐々に繋いでいくと回転数がいつも通りに戻りました。
簡単にまとめると 止まろうとしてシフトダウンしてもエンジンブレーキが利かない(走行中Nに入れてるような感じ、しかし一足になっている)→ 停車するときクラッチを切ったら5,000回転まで吹け上がった→ クラッチを切ったままだとそのまま5,000回転付近まで回転数が上がっている→ ニュートラルに入れようとしても入らない、二足には入った、この時アクセルは当然開けてない→徐々にクラッチを繋いでいったらそれに比例して回転数が落ちていく→ そのまま発進して少ししたら元に戻った それから30㎞走っても異常はありませんでした。
考えられる原因はいつも人差し指と中指でクラッチを切っているので薬指と小指がグリップとクラッチレバーの間にあるのでギアチェンジする時クラッチが完璧には切れてないから? しかし一年以上このクラッチの切り方でこのようなことが起きたのは初めてです。
原因はなんなのでしょうか? わかりにくい説明ですみません。
意味がわからないところは補足します!