ホンダCB750Fのシフトチェンジ不能について

ホンダCB750Fのシフトチェンジ不能について

匿名さん

ホンダCB750Fのシフトチェンジ不能について。
先日、社外スプロケットカバーへ交換して近場を試乗したところ、走行中暫くしてシフトチェンジが出来なくなりました。
その時は全てではなく4・5速は使えたので何とか自宅に戻ることが出来ました。
その後、ショップさんのアドバイスやサービスマニュアルを参考にクラッチレバーやクラッチ側のアジャスターを調整したり、クラッチ本体のアジャストスクリューを調整して再度乗ってみましたが初期段階では1~5速まで普通にチェンジが出来るのに走行距離を伸ばすと、また4・5速しか使えなくなります。
この現象が何度か発生し、原因もわからず調整を繰り返していたらクラッチ本体のアジャストスクリューが反時計回りにかなり回転していることが判明しました。
アジャストスクリューは通常、時計回りに回して当たりが出たら4分の3まで戻し、ロックナットを締め付けるとなっていますので、マニュアル通りにして調整しているにも関わらず左に回転し過ぎているようです。
これが原因かどうか素人なので自分にはわかりません。
CB-Fに詳しい方の意見を聞きたいと思います。
よろしくお願いします。

クラッチのアジャストスクリューが原因であれば、4-5速へチェンジする際にも 影響があるはずです。
4-5速へ変速できるのであれば、他の原因が考えられます。
シンクロの不具合、社外スプロケットカバーの熱拡張によるシフトレバーへの当たり等ではないでしょうか?普通に考えられるのは、最近変えた部分の不具合です。

シフトレバーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ホンダCB750Fのシフトチェンジ不能について

匿名さん

ホンダCB750Fのシフトチェンジ不能について。
先日、社外スプロケットカバーへ交換して近場を試乗したところ、走行中暫くしてシフトチェンジが出来なくなりました。
その時は全てではなく4・5速は使えたので何とか自宅に戻ることが出来ました。
その後、ショップさんのアドバイスやサービスマニュアルを参考にクラッチレバーやクラッチ側のアジャスターを調整したり、クラッチ本体のアジャストスクリューを調整して再度乗ってみましたが初期段階では1~5速まで普通にチェンジが出来るのに走行距離を伸ばすと、また4・5速しか使えなくなります。
この現象が何度か発生し、原因もわからず調整を繰り返していたらクラッチ本体のアジャストスクリューが反時計回りにかなり回転していることが判明しました。
アジャストスクリューは通常、時計回りに回して当たりが出たら4分の3まで戻し、ロックナットを締め付けるとなっていますので、マニュアル通りにして調整しているにも関わらず左に回転し過ぎているようです。
これが原因かどうか素人なので自分にはわかりません。
CB-Fに詳しい方の意見を聞きたいと思います。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

シフトレバーに関する質問

現在、日産のキューブ(2代目z11)に乗っていて、新車乗換を検討中です。
初マイカーがキューブゆえ、代車などでシフトレバーとサイドブレーキが運転席と助手席の間にある車に乗ると違和感があり、似たようなタイプを探しています。
キューブは今年か来年早々にも新型が出るという噂もありますが、現モデルのルックスは好みではありません。
それ以外となるとコルトも生産終了してしまいましたし、パッソはエンジンが非力過ぎるし…ということで、トヨタのポルテ(スペイド)くらいしか思いつかないのですが、他にも現行車種でこのタイプの車があるなら教えていただきたいと思います。
条件としては ・軽、パッソ(ブーン)以外のコンパクト(排気量1300〜1500程度) ・サイドブレーキがフットタイプ&シフトレバーがコラムもしくはインパネのもの。
・4wd設定があるもの。
(転勤族で積雪量の多い地域勤務もあり) ・AT車(AT限定免許です) ・日本車 で、探しています。
車に詳しい方、よろしくお願いいたします。

シフトレバー に関する質問

トヨタのシエンタ http://toyota.jp/sienta/ スズキのソリオ http://www.suzuki.co.jp/car/solio/ 排気量は希望以下だが…。
もうすぐ新型になる、ホンダのフリード http://www.honda.co.jp/FREED/new/

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

はじめまして、日産セレナC23のオートマチックからマニュアルミッションに乗せかえで部品代(ミッション、クラッチ、フライホイール、シフトレバー、シフトワイヤー、クラッチペダル、マスターシリンダー、オペレーテ ィングシリンダー、配管)はどれくらいかかりますでしょうか、わかるかたどいぞよろしくお願いします。

シフトレバー に関する質問

C23の頃は、MT車があったから出来ない事は無いでしょうが 他の乗用車の載せ替え事例から考えると 部品をどうのように調達するかにもよりますが 50~100はかかるのでは

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

シフトレバーが動きません。
ニッサンノートなんですけども、通常エンジンをかけてブレーキを踏みながら、シフトレバーのボタンを押すとPからDに動きます。
今朝運転しようと思って、エンジンをかけてブレーキ踏んで、 ボタンを押しながらシフトレバーを動かそうとしても全く動きません。
どうしたらいいですか?助けてください....T_T

シフトレバー に関する質問

車を輪止めに押し付けるように駐車をたり、傾斜のある場所に駐車をしていませんか? シフトレバーがパーキングから抜けなくなった場合は、誰かに応援を頼んで、車を押して前後に揺すりながら、同時にシフトレバーの操作をすると、抜いける場合があります。
シフトレバーをパーキングに入れると、ミッションの中にあるパーキングポールがパーキングギアをロックして、タイヤが回らないようにしているのですが、傾斜のある場所に駐車をしたり、タイヤが輪止めなどに少し乗り上げ気味の状態でパーキングにいれてしまうと、車が下がろうとする力が掛かり、同時にパーキングポールとギアの噛み合い部にも荷重が加わることで、喰い付いて抜けなくなってしまう事が有ります。
この場合、通常の操作と同じようにボタンを押しながら、レバーを強く引けば抜ける場合もあるのですが、それでも抜けない場合は、誰かに応援を頼み、サイドブレーキを緩また状態で、一人は車の後部を何度も押して、反動を付けながら輪止めに乗り上げるように車体を前後に揺さぶることで、パーキングポールとギアに掛かった荷重が瞬間的に低下して、シフトレバーが抜ける場合があります。
同じ様なトラブルで、過去に何度かユーザーから出張以来がありましたが、駐車場や輪止めが原因で抜けなくなってるケースが殆どでした。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

バイクパーツのメッキ加工 ジョッキーシフトのシフトレバーをメッキ加工したいのですが、大体の価格分かる方いらっしゃいますでしょうか? 形状的には、鉄の丸棒をねじってツイストにしたものです。
長さは30cm程度です。

シフトレバー に関する質問

メッキ工場に聞いてみたらいかがでしょうか?作業工程数や工場によって値段がちがうと思いますよ。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

ロードバイクのシフトワイヤーについて 現在 CAAD8 7 SORAに乗っています 将来的にロングライドを計画しておりそのためにフロントバッグ、サドルバッグ、その他装備を品定めしております しかしフロントバッグを装着しようにもシフトワイヤーが正面にびょーんと飛び出しており着けることができそうにありません これはシフトレバーをSORAから105以上の物に交換したら良いのでしょうか? 変則バナナ?とかいう物もあるようですが下手に細々いじるより交換してすっきりするのであればお金を貯めてコンポなど根本的なところからいじって乗り心地をよくしていきたいと考えています ご教授よろしくお願いいたします

シフトレバー に関する質問

新型のソラはケーブルを内蔵できますので、予算少な目でいけますよ。
いいですねロングライド!他にもサドルも変えると快適になります。
ロングライドではやはりなれた人でもお尻がいたくなりますので。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

パドルシフトがついてる車は、シフトレバーのセカンドやローをあまり使いませんか? 今の車ではシフトレバーでチェンジしているのですが、パドルシフトが付くとなるとその仕組みがイマイチよくわかりません。
また、7速のパドルシフトがあったとして、最初の位置?は何速に入ってるのですか? 馬鹿な質問ですみません。
今度車を購入しようとしているのですが、それが付いてるか付いてないかで(その他のオプションもありますが)グレード、値段が変わりますので質問させていただきました。
便利ならパドルシフト付きを購入したいと考えてます。
ご回答よろしくお願いします。

シフトレバー に関する質問

自分のは2・Lレンジは無く、DかMモードですね! Dからでもパドル使えますが、一定時間操作が無いと自動でDモードへ戻ります。
D→Mモード切り替え時のギヤは車種や制御にも変わりますが、40km/h以下だと4速、50km/hだと5速、60km/hだと6速でそれ以上は加速時は6速で巡航時は7速ですね! あくまでも簡易的に変速比率を区切っているだけです。
60km/h以下だと6速には入らないとか、逆にシフトダウン出来ないとか・・・ 自分はパドルよりシフトでスポーツシフト操作出来た方が良いですね! パドルシフトだとコーナリング中は操作し辛いですし、原則をしてその後一気に加速する時はバトルシフトよりDレンジの方が反応が早いですから、バトルシフトはオモチャですね! CVTなら加速や峠の上りはDレンジで、下りのみパドル操作した方が楽ですね!

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

NS1の後期で、スタンドを立てたと思い、離したら倒れました。
クラッチレバーが曲がり、シフトペダルも曲がってしまいました。
1速に入らなくて、1速にいれるとニュートラルに勝手に入ってしまいます。
ぎゅっと押し込んでも無理です。
クラッチレバーとシフトペダルを治したら、1速に入るようになると思いますか?

シフトレバー に関する質問

「当然直ります」とは限りません! まぁまずはシフトペダルを直すと思うので、それから考えれば良いのですが 当方NSRmini(NS1と同じエンジン)でレースをしていますが、転倒の際にシフトペダルにダメージを与えると、ギアの送りカムがズレる場合があります この場合、クラッチ側を開けて、クラッチハウジングを外すと送りカムが露出するので、位置を直してあげれば良いのですが、普通の人にはそこまでは出来ないのでバイク屋でやってもらう事になります 一般の工賃が良く判らないのですが、そこまでやるとたぶん2万円くらい? エンジンオイルは切れなきゃ大丈夫ですので、めったに乗らない、近所しか走らないという事であればギリギリまで補充しなくても大丈夫ではありますが、警告灯はあるはずですが、忘れると焼付くモノなので、いつも補充しておいた方が良いんじゃないでしょうか?

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

※至急返答お願いします。
ワゴンRの年式は9年辺りなんですが、エンジンがかからず、シフトレバーも動かなくなりました。
それに加えセルも回らないんです。
バッテリー充電してもかからずじまいでどうしようもありません。
至急返答お願いします。

シフトレバー に関する質問

>それに加えセルも回らないんです。
セルモーターが 「カチン・・・・グル・・・・・・・」 「グル・・・・・・・・カタカタカタ」 「カチン・・カタカタカタカタカタカタ」 「カタカタカタ・・・・・・・・・・・」 のような音なら バッテリー上りです バッテリー上がりが原因の場合 ・ブースターケーブルで繋いでもらう ・任意保険のロードサービスに頼む ・JAFに頼む(JAF会員は無料) ・バッテリーを新品に交換 ・バッテリー充電してもらう

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

マニュアルトランスミッションのシフトレバーを蹴ると廃車同然になるというのは本当ですか? 20年前に助手席に乗っていた元整備工の先輩に冗談を言ったら、「ふざけたことぬかすとシフトレバー蹴ってお釈迦にするぞ」と言われました。
具体的に聞くとエンジンを停止させた状態でクラッチも切らず後部座席の方からシフトレバーを思いっきり蹴り、無理矢理サードの位置にぶっ込んじゃうそうです。

シフトレバー に関する質問

どこまでの意図で「お釈迦にする」と表現したのかよくわかりませんけど、廃車同然にまではならないでしょう。
エンジン止めた状態ならエンジンは全くの無傷。
エンジン止めた状態でクラッチ踏まずとも、手でゆっくりやればそのまま3速に入ることはあります。
それを無理やり足で蹴るとなると、考えられるのは ○シフトレバー自体の曲がり ○シフトレバー根元の損傷 ○シフトリンケージ(ロッドかワイヤー)の損傷 ○シンクロの損傷 おおむねこれくらい。
それなりに費用は掛かるけど修理は十分可能。
シンクロが損傷しなければFFならミッショ降ろす必要もない。
FRでレバー真下がそのままミッションの場合は2番目以降は降ろす必要あるかもね。
詳細は車種ごとに変わってきますが、「廃車同然」はオーバーで、せいぜい「自走はできなくなるかも」。
3速にだけ入らないけど他のギアは無傷なら、他のギア使って走れば良いわけだし。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

クロスバイクの右手のシフトレバーのシフトワイヤーを交換しようとギアを1にした状態ワイヤーを入れてリアディレーラーに通してギアを6までしたらそれから動かなくなりました。
ギアを上げようとしたり下げようとして も全く動かなくなりました。
改善方法が分かるかた教えてください。
お願いします

シフトレバー に関する質問

「ギアを1にした状態」とは一番軽いギアにした状態ということですよね? シフターワイヤーを換える場合、リアディレイラーなら一番重いギアに、フロントディレイラーなら一番軽いギアにしてから交換します。
共通するのは、ギザギザのギアのサイズが一番小さいポジションということです。
ディレイラーの仕組みを言いますと、サイズの大きなギアに移動する時、シフト操作によってワイヤーの張りを強くしていくのです。
つまり、リアディレイラーでシフトダウン(軽い方に移動)していく時は、ワイヤーの張りをドンドン強く引っ張っていっていて、シフトアップ(重い方に移動)していく時はワイヤーの張りを緩めていっているのです。
なので、ワイヤーの張りの一番緩い状態である、サイズの小さなギア(一番重いギア)のシフターの状態で適度な張りで固定します。
それから、シフトダウンするためにシフト操作をしても、シフトダウンしてくれない時はワイヤーの張りが緩すぎるので、あまりにも緩い場合はもう一度、ワイヤーを固定し直したりもしますが、適度な張りで固定していたのであれば、リアディレイラーに付いている調整ボルトを回して調整します。
調整ボルトはリアディレイラーにワイヤーを通す付け根にあるボルトのことです。
これを自転車の後ろから見て、反時計回りに回せば、ワイヤーの張りが強くなります(ワイヤーを取り付ける前の段階で、ある程度、時計回りに回して締めておいた方がワイヤーの張りを強くしやすいでしょう)。
「ボルトを回す」といってもグルグル回してはいけません。
微調整であれば、8分の1回転ずつ回して、シフト操作して変速具合を見ます。
まだ、シフトダウンしてくれないのなら、もう少し、反時計回りに回します。
逆にワイヤーの張りが強すぎる場合は、1速のシフトダウンでも、2速分くらい内側にチェーンが移動しようとしたり、シフトレバーを半押し状態(カチッという手前の状態)でもチェーンが内側に移動したりしますので、そうした場合は、調整ボルトを時計回りに回しせば、ワイヤーの張りは緩まります。
簡単にまとめれば、シフトダウンしてチェーンが内側に行かないのなら、ボルトを反時計回りに回してワイヤーの張りを強くし、内側に行きすぎるなら、ボルトを時計回りに回して緩めます。
もちろん、それと同時にシフトアップの時の状態もチェックします。
外側に移動してくれないなら、ボルトを時計回りに回してワイヤーの張りを緩めます。
繰り返し言いますと、ワイヤーの張りが強いと内側へ、緩いと外側へ移動しやすくなります(また、逆方向に移動しづらくなります)。
ゴチャゴチャ書きましたが、わかって頂けましたか? 何となくわかって頂けたのでしたら、まずは一度ワイヤーを外して、リアディレイラーのシフターを一番重い(6)の状態にしてから固定し直して、上述したように調整していきましょう。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

このシフトレバーだけで車種わかりますか?

シフトレバー に関する質問

それは日産GT-Rですね。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

ホンダCB750Fのシフトチェンジ不能について。
先日、社外スプロケットカバーへ交換して近場を試乗したところ、走行中暫くしてシフトチェンジが出来なくなりました。
その時は全てではなく4・5速は使えたので何とか自宅に戻ることが出来ました。
その後、ショップさんのアドバイスやサービスマニュアルを参考にクラッチレバーやクラッチ側のアジャスターを調整したり、クラッチ本体のアジャストスクリューを調整して再度乗ってみましたが初期段階では1~5速まで普通にチェンジが出来るのに走行距離を伸ばすと、また4・5速しか使えなくなります。
この現象が何度か発生し、原因もわからず調整を繰り返していたらクラッチ本体のアジャストスクリューが反時計回りにかなり回転していることが判明しました。
アジャストスクリューは通常、時計回りに回して当たりが出たら4分の3まで戻し、ロックナットを締め付けるとなっていますので、マニュアル通りにして調整しているにも関わらず左に回転し過ぎているようです。
これが原因かどうか素人なので自分にはわかりません。
CB-Fに詳しい方の意見を聞きたいと思います。
よろしくお願いします。

シフトレバー に関する質問

クラッチのアジャストスクリューが原因であれば、4-5速へチェンジする際にも 影響があるはずです。
4-5速へ変速できるのであれば、他の原因が考えられます。
シンクロの不具合、社外スプロケットカバーの熱拡張によるシフトレバーへの当たり等ではないでしょうか?普通に考えられるのは、最近変えた部分の不具合です。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

2006年式のトヨタ カローラスパシオに乗っています。
最近、シフトレバーをDやR(2、Lも)に入れた際、どこからか「キリキリキリキリ…」と音がし、加速していくと「キリキリカラカラカラカラ……」という音がします。
エンジンからの動力が切られた時には音がしなくなるので、ATが原因かと思われますが、どうなのでしょうか?

シフトレバー に関する質問

ドライブシャフトのジョイントの方が疑わしい。
ブーツが破れて水やゴミが入ると異音がする。
分解整備だけで治ることも有るし、中古パーツの方が安くつくも有る。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

ロードバイクのシフトレバーについて 先日ロードバイクを購入しました。
ブレーキ自体はテクトロで制動力がないのは分かっていたんですが、 ブラケットポジションだとシフトレバーが固くて握りづらいです。
クラリスのシフトレバーです。
グレードが低いのでそんなもんなのでしょうか? 友人のティアグラと比べると全然違います。
自転車屋に持っていく前に 自分で出来ることはありますか?

シフトレバー に関する質問

あなたがどこまでできるかは、回答者にはわかりません。
なので、小生だったらなにをするかを書きます。
①FD/RDからワイヤーを外した状態でレバーを引いて重くないかチェック。
②アウターケーブルの切り口が潰れてないかチェック。
③アウターケーブルに急な曲がりがないかチェック。
急な曲がりがあるということは長さが適正でない可能性がありますから適正な長さに修正します。
切り口が潰れてたり突起状になってたら千枚通し等で広げます。
Tiagra(10速)とClaris(8速)ではギアを1段動かす際の引きの量が違うため、まったく同じ操作感にするのはもともと難しいですが、不当に重いというのなら整備不良の類だと思います。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

タントのCVT車に乗っているものです。
私は、H23年式のタントを新車で買い、間もなく1回目の車検を迎えるものです。
現在約5万キロ乗りました。
上記の状態で質問なのですが、私の無知が原因 なのですが今までずっとMT車に乗っていてCVT車に乗るのが初めての体験で乗り方をディーラーでよく聞かずに乗り始めました。
MT車に乗っていた癖でつい信号待ちのたびにシフトレバーをNレンジに入れて今まで乗ってしまいました。
最近になって、信号待ちのなどの停車時にNレンジとDレンジの切り替えを頻繁にやるとミッションが壊れやすくなると知り驚いています。
それを知らずに毎日、何十回もカチャカチャと切りかえていました。
1秒程度の停車時でもやっていました。
しかし、ネット等ではそれくらいでは大丈夫との意見もあります。
そこで質問なのですが、今の所不具合等は特にありませんがどちらが正しいのでしょうか? また、もし、このような使い方をしてミッションが、壊れた場合はどの部分に不具合が出て、どういった症状がでるのでしょうか?よろしくお願いします。

シフトレバー に関する質問

例えば、ギヤ操作5万回耐久を想定していた場合、1000回や2000回動かしたところで何の問題もない。
ただ、数年後に5万回に到達するのが早いか遅いかの話。
多少は大丈夫でも、長い目で見れば負担に変わりないのでやめたほうがいい。
ギヤ操作によるバルブの摺動が問題になるわけで、内部的にニュートラルになるとかどうかは関係ない話。
エンジンが回ってればオイルポンプは回るので、ニュートラルでも問題なし。
走行中にニュートラルにしても変速比は固定されない。
ちなみに、ホンダ車でリコール出てるが、Dレンジにしてすぐアクセル踏んで発進すると、シャフトが折れて走行不能に。
リコールとなっています。
何事も一呼吸置いて動かすことが大事。
ブレーキ離して、即アクセル。
これが当たり前の動作ですが、アイドリングストップ車なんかはこんな当たり前の動作にも気を使う。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

車のエンジンがかかりません。
今、いつものように車に乗ろうとしたら最初はキュルルルという音はしますが、何回か回しているとそれすら音がしなくなりました。
ランプはつきますが、エンジンま ではかかりません。
エンジンを回そうとするとシフトレバーがカチカチと小さく音が鳴っているように思います。
ブレーキも重いです。
特に雪国とかではないのですが、寒さが関係していますか?女ですので詳しくなくて困っています。
どうすればよいでしょうか…?

シフトレバー に関する質問

走行距離にもよりますが、その症状ですとバッテリーを交換するだけで問題なく復活できると思います。
アイドリングストップ搭載車かどうかを確認して購入すると良いかと思います。
近くのホームセンターでも購入が可能です。
バッテリー交換はとても簡単に出来ますので、身内や友人男性に頼むと良いかと思います。
交換後のバッテリーは購入先で無料で引き取ってくれます。
難しいようでしたら、保険会社と提携している場合には、ロードサービスを利用して搬送や修理をしてもらう事が出来ます。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

New ティアグラのシフトレバーって、今何段になっているかの表示がありませんよね? あれって後付けでなにかオプションとかあるんですか?

シフトレバー に関する質問

シフトワイヤーが横から出てた時代は今何段に入ってるのかを知りたい人のためにそういう部品が有ったような気がするけど、ワイヤーをハンドルを添わすタイプになってからは見なくなったね…

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

9速対応のロードシフトレバーを教えて下さい。
メーカーはできればShimano製でお願いします。
ご回答お願いします。

シフトレバー に関する質問

現行で手に入るシマノ製品はこのくらいかな。
STI・・・SORA ST-3500 バーコン・・・SL-BS77 Wレバー・・・SL-7700

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

デュラエースのクランクを友人からもらいました。
私はARAYAのエクセラレース(コンポはティアグラでシフトレバーだけ105)に乗っていますが、もらったものをつけることは可能でしょうか? また、互換性がわかるサイトなど教えていただけると幸いです。

シフトレバー に関する質問

サイトなんていう前に、7900は、他の10Sモデルと互換性無いです。
まあ、BBとブレーキ本体は大丈夫なようですけど。
それを承知で付けるなら、自己責任と言う事です。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

シフトワイヤーがすごいたるんでて、 後ろのギアが8から下にレバーで変えても スカッスカッで変わりません! どうすればいいですか? ちなみに現在リアディレイラーは 2世代前のSHIMANOのSORAです。

シフトレバー に関する質問

お金用意して、専門SHOPにバイク持って行け!

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

ロードバイクのシフトレバーとディレーラーの互換性についてです シフトレバーを105、ディレーラーはsoraにするということは可能でしょうか? シマノのロードバイク用のシリーズならばすべてのシフトレバーとディレーラーは互換性があるのでしょうか? 素人の質問ですがご回答よろしくお願いします

シフトレバー に関する質問

今の105は、11段用ですから、リアスプロケットが105もしくはそれと同じ11段であれば、ソラのリアディレーラーで作動します。
シマノのロード系パーツは、基本的に105以上のアルテグラとデュラ9000に互換性があるだけで、あとのモデルは10段、9段とゲージが変わるので非常に難しいです。
105のシフトレバーは、正確に11段ゲージで指示しますが、ランクが下のソラのRDでは、多少の性能の低下は起こりますが、動くことは動きます。
私の知恵ノートに書いてあるものは10段化された時のことです。
参考まで

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

さっきバイクに乗っていたらおかしなことが起きました。
車種はCBR1000RR SC57 国内フルパワー 走行距離は37000㎞です。
2速で9,000回転まで回して走っていて信号が赤になったので止まろうとしてアクセルを戻してブレーキをかけて減速してから一足に入れてエンジンブレーキをかけようとシフトダウンしたらかかるはずのエンジンブレーキが利かず、停車する少し前にクラッチを切ったらいきなり回転数が5,000回転くらいまで上がりました。
アクセルを開けてもなくクラッチを切っていたにも関わらず5,000回転付近まで上がりました。
ギアもニュートラルに入りませんでした。
そして、クラッチを徐々に繋いでいくと回転数がいつも通りに戻りました。
簡単にまとめると 止まろうとしてシフトダウンしてもエンジンブレーキが利かない(走行中Nに入れてるような感じ、しかし一足になっている)→ 停車するときクラッチを切ったら5,000回転まで吹け上がった→ クラッチを切ったままだとそのまま5,000回転付近まで回転数が上がっている→ ニュートラルに入れようとしても入らない、二足には入った、この時アクセルは当然開けてない→徐々にクラッチを繋いでいったらそれに比例して回転数が落ちていく→ そのまま発進して少ししたら元に戻った それから30㎞走っても異常はありませんでした。
考えられる原因はいつも人差し指と中指でクラッチを切っているので薬指と小指がグリップとクラッチレバーの間にあるのでギアチェンジする時クラッチが完璧には切れてないから? しかし一年以上このクラッチの切り方でこのようなことが起きたのは初めてです。
原因はなんなのでしょうか? わかりにくい説明ですみません。
意味がわからないところは補足します!

シフトレバー に関する質問

アクセルワイヤーか何かが偶然固着?引っかかった?してアクセルが開いたままになった。
1速に入れたけどアクセルが開いてるからエンジンブレーキが効かないように感じた。
1速からハンクラで徐々につないだら引っかかってる所が外れて元に戻った。
アクセルワイヤーからエンジンにつながってるとこまで点検して異常がなければ大丈夫じゃないかと。
たぶんだけどね。
コーナーの進入でそんななったらと思うと怖いね。
良く点検してください。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

vfr400r ,nc30 所有してます。
エンジンが停止中だとシフトペダルがちゃんと動いてギアチェンジできるのですが、 アイドリング中や走行中はシフトレバーを握る瞬間すぐにペダルを動かさないとギアチェンジできません。
シフトレバーを握ってふつうにギアチェンジしようとすると固くてびくともしません。
どのような原因があげられるでしょうか。
先輩方よろしくおねがいします。
あとシフトリンゲージohってエンジンおろすしかないですよね?

シフトレバー に関する質問

クラッチレバーとシフトペダルだろ?用語を正しく使えるように。
バイクのトランスミッションの構造を知っていれば、出ない質問です。
止まっていたらシフトは固い。
当たり前です。
痛むから無理にシフトをしないこと。
トランスミッションに限らず、バイクは動いて居ることを前提に設計されています。
エンジンは暖まって居るときがちょうど良くなるように、ミッションは走っている最中にちょうど良くなるように。
タイヤは暖まって回って居るときに。
すべて、暖まり、動いて居るときにちょうど良いように、隙間やカタチを考えられて居ます。
暖まり、隙間が狭くなり、常に動いて居る状態がバイクとして正しい状態。
止まっている時に動きが悪かったり、エンジンが冷えて居るときに吹け上がりが悪かったりするのは当然です。
ミッションは回りながらギアが入るようになっていて、オイルが暖まって居るときにクラッチの切れは良くなる。
当たり前です。
《補足》エンジンが暖まって居るときにクラッチが切れないのはクラッチの磨耗です。
クラッチ交換して下さい。
クラッチプレートとフリクションプレート、スプリングをセットで、また、オイルが古いとクラッチが切れなくなる、オイルの量が多いと、切れなくなる。
オイルの粘度が固いと切れなくなります。
要するに、暖まって居るときに隙間が少なくなりすぎて居るのです。

シフトレバーに関する回答

シフトレバーに関する質問

クロスバイクにロードバイクのシフトレバーつけるのってありですか??

シフトレバー に関する質問

ありだと思います。
マウンテンバイクのタイヤを舗装路用に変えて出来たクロスバイクも、実情に合わせてロードバイクの部品をどんどん取り入れてますね。

シフトレバーに関する回答