マツダのデミオを新車で購入して カタログに専用装備って書かれてるものが 実際には、ついて

マツダのデミオを新車で購入して カタログに専用装備って書かれてるものが 実際には、ついて

匿名さん

マツダのデミオを新車で購入して カタログに専用装備って書かれてるものが 実際には、ついてないんですけど ディーラーのつけ忘れですかね?? AWDのフォグランプ リアがついてないんです

リアフォグランプですか? ライトの絵文字が右側を向いているスイッチは無いですか? ヘッドライトを点灯しないとリアフォグランプは点灯しません。
リアの右側バックランプの位置に組み込まれていませんか?

マツダに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

マツダのデミオを新車で購入して カタログに専用装備って書かれてるものが 実際には、ついて

匿名さん

マツダのデミオを新車で購入して カタログに専用装備って書かれてるものが 実際には、ついてないんですけど ディーラーのつけ忘れですかね?? AWDのフォグランプ リアがついてないんです

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

マツダに関する質問

デミオに乗る機会があった。
6ATがよかった。
燃費も悪くなかった。
CVTなんかやっぱりクソだ、と改めて思った。
なぜマツダ以外のメーカーは、CVTにこだわるの?

マツダ に関する質問

CVTやDCTなどを徹底的に比較検討を行い、すべての長所を取り入れることを目的とした新世代ATがSKYACTIV-DRIVEです。
CVTは完全無段変速により、どんな瞬間でもエンジンにとって最も好条件な変速比を提供できる絶大な強みがあります。
更に低速での燃費、発進のし易さ、なめらかな変速などのメリットもあります。
が、「ダイレクト感に欠ける」という欠点があります。
13スカイはDE型のマイナーチェンジで投入されたため、レイアウト上の縛りや、10・15モードでリッター30キロを目指すという目標があり、ステップAT、DCTとCVT等の選択で、CVTが選択されました。
現行DJ型の13C、13SはJC08モードで24.6KM/L DE型の13スカイがjc08モードで25KM/L と、燃費のみで見た場合、旧型がわずかに勝っているところからもその利点が垣間見えます(当然、全ての要因ではないでしょう。
) 出力、トルクは現行DJ型が勝っています。
DEデミオの中でも低燃費に振った13スカイと現行量産型の13c、13Sでこの数値は、十分現行型が進化している証ではないでしょうか。
13スカイ発売後、軽自動車でもガソリンエンジンで低燃費車が販売され、車にあまり詳しくない方々の目を引くことができるため、ガソリン低燃費車という括りで、13スカイと軽自動車の低燃費比較記事がありました。
ただ、そもそも、軽自動車と比較しても仕方がないこと。
単純で、あまり車に詳しくない方たちは喜びそうな記事ですが・・・。
マイナーチェンジのモデルが、日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会特別賞、日本自動車殿堂カーテクノロジーオブザイヤー、エコプロダクツ大賞推進協議会会長賞など多方面から賞をうけていることが、なによりもその偉業として認められている証です。
話を元にもどしますと、Motor Fanのトランスミッションカタログ2で今後の予想として、エンジンと変速機はペアで考えなくてはならず、北米でダウンサイジング過給エンジンが思うように売れていない現状から、自然吸気と相性が良いCVTが意外に伸びるかもしれないとの見方がある。
との内容がありました。
質問者が現行デミオを乗車したとの内容だけで「cvtがクソ」とした理由はわかりませんが、現行スカイドライブの完成度が高いことはわかります。
ただ、CVTに欠ける「ダイレクト感」が必要であれば、あたりまえですが、MTが一番です。
今時どんな車でも、買い手側の求めるものを考え、こだわって作り、その選択肢の中で市場に合わせてCVTを選択しているので、まだ、日本市場でもメリットのあるcvtはまだまだ生き残ると思います。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

さっきマツダのCX5らしき車が救急車仕様になっててサイレンを鳴らしながら走っているのを見かけました。
日本にはSUVの救急車もあるのでしょうか? ただの違法改造車でしょうか?

マツダ に関する質問

医療機器を搭載して、医師や看護師が救急現場に出場するための"ラピッドカー"じゃないか。
http://www.kitakyu-hp.or.jp/contents/sogo/recentnews/new_4.html http://blog.mazda.com/archive/20160712_01.html

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダスタジアムの座席について 3月にオープン戦で、正面砂被り3塁席と、コカ・コーラテラス正面3塁5人席のどちらで見るか迷っています。
広島に家族旅行で行くため、念願のズムスタでのカープ初観戦をすることになりました。
野球熱は自分は高く関東の球場には行きますが、家族はルールは分かる程度です。
妹もカープ女子の恰好をしていきたいと言い乗り気ではあるのですがスタジアム観戦は初めてです。
僕個人としては滅多に取れない砂被り席で一眼レフで選手を撮ったりもしたいなとも思いつつ、家族のことを考えると全体を見渡せそうなテラス席の方がゆったりはできコンコースも回りやすいなとも思ったり、正直どっちもありだと考えています。
この質問に正解はない気がしますが、ズムスタをご存知の方に2つの席の良し悪しを教えていただきどちらかオススメしていただきたいです。
よろしくお願いします。
PS 砂被り席に極端な外れ席があったりしたらそういったことも教えていただきたいです。

マツダ に関する質問

コカ・コーラテラスは盛り上がりますよ! 砂かぶり席は選手とは距離が近いですが、 視線が低いのでイマイチよく分かんないですね まあどうするかはご自分で決めてください

マツダに関する回答

マツダに関する質問

ヒロ・マツダのベストバウトは何ですか?

マツダ に関する質問

1964年7月11日、ダニー・ホッジ戦です。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダ、アクセラにETC、ドラレク、レーダ探知機を同時に取り付けたいと思います。
ヒューズ電源はそれぞれどこから取るのがベストでしょうか?

マツダ に関する質問

どこから取るとかではなく、まとめて一ヶ所から取らないことです。
例えば、ETCはオーディオ、レーダーはシガー、ドラレコはACCってヒューズから分岐すれば簡単ですよ。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

なぜマツダ車はヤンキーに不人気なんでしょうか?

マツダ に関する質問

20数年前は センティアが人気だったんだけどね(笑)。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

なんでマツダ車はFFなのにあんなにロングノーズなんでしょう?だったら多少値がはってもFRにすればいいと思うんですが...

マツダ に関する質問

FRにするとシャーシが専用となり、価格も跳ね上がります。
ロングノーズなのは、4-2-1排気管を納める必要からです。
マツダは、世界一の高圧縮比14を達成し、世界一低燃費なNAガソリンエンジンを実用化しました。
圧縮比の向上は、ノッキングとの戦いです。
残留ガスによる圧縮時の温度上昇を抑える為、4-2-1排気で排気ガスを掃気しました。
点火が早いとノッキングし易いので点火リタードし、その分出力が下がりますが、4-2-1排気で吸気の体積効率が上げられるので出力の低下が抑えられます。
FR化も目指します。
2021年から始まるマツダの第8世代商品群からは、Dセグメント以上のFR化を目指すと思われます。
高価格帯の車両の走行性能を上げるには、FR化が最適な選択と判断している様です。
REの復活も目指しており、高性能スポーツと高価格セダン、大型SUVはFR化による走行性能の向上を目指すと思われます。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

広島に住んでいるファイターズファンです。
私は三月にマツダスタジアムで行われる広島東洋カープタイ北海道日本ハムファイターズのオープン戦に行くことにしたんですが、オープン戦でビジター パフォーマンス席は開放されるんですか? また、初めて1人で野球観戦をするんですが、気をつけた方がいい事や、こうやったら楽しめるよ!とかアドバイスがあれば教えて欲しいです!

マツダ に関する質問

ビジタパフォーマンスは開放されています。
全席自由席で、入場用チケットは「外野自由席」です。
但しビジターパフォの入口に公式戦の時には2人チケットチェックマンがいますがオープン戦の時は誰もいなくて、どのチケットでも自由に出入りできます。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

質問お願いします。
マツダオートザム、関東マツダ、群馬マツダって ありますが会社が違うのですか? よろしくお願いします。

マツダ に関する質問

販売会社です。
マツダという自動車メーカーから車を買い、 その車を一般の方に売る窓口です。
良くいう、フランチャイズと同じで、 別々の会社が、メーカーから販売権をもらって、 売っています。
ですので、 その会社会社の方針などにより、 値引きや取り扱いなどが違います。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

デミオベースのCX-3はデミオと比べ約60万プラスとかなり割高な価格設定(デミオディーゼルのベーシックグレードのXDだと¥1782000。
対してCX-3のXDは¥2376000)です。
この価格差は一体何なんでしょうか。
CX-3に+60万の価値はありますか? 私はデミオディーゼルに乗っており価格・性能とも十分満足で次回もマツダのディーゼルにしたいと感じていますが最近出張時にタイムズレンタカーでCX-3を借りてみましたが走行性能などは何らデミオと変わらない感じでした。
圧倒的にCX-3は、お買い損な車な気がするのですがいかがでしょうか。

マツダ に関する質問

CX-3の割高感は否めません。
コンパクトSUVというジャンルは、日に日に需要が高まってきています。
1.5Dに300万を払うなら、私はガソリンのアテンザを選択します。
ガソリンモデルのCX-3が出たら爆売れすると思いますが。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダ、現行のロードスターでも そのうち先代みたいにイエロー系のボディーカラーの物 発売すると思いますか?(限定色とかでも)

マツダ に関する質問

限定色なら分かりませんが イエロー系は期待薄な気もしますね

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダ アテンザのコマンダーコントロールとアクティブドライビングディスプレイは何年車から標準装備になっているんですか?教えてください!宜しくお願いします!

マツダ に関する質問

2015年モデルからのはずなので、たしか14年11月以降のモデルだったかと思います。
要はビッグマイナーチェンジ後です。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

bmw ベンツ マツダ ボルボ等 クリーンディーゼルの中で 一番優れた名機エンジンを教えてください。

マツダ に関する質問

全部優れています。
強いて言えばメルセデス・ベンツでしょうか。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダってなんでバカにされるんでしょうか? 今回マツダのアテンザを購入しました。
そのことを友人達に話すと、ないわー、センスが問われる、恥ずかしいなどバカにしてきます。
たしかに、一昔前のマツダならわかるのですが最近のマツダはそんなことなくかっこいいと思います。
マツダのなにがダメなんだと思いますか?

マツダ に関する質問

それ今のモデルですか?今のだったら そんな事はないですね、堂々とお乗りなさい そういってる人は車の事知らないんだから 昔のイメージでそう言っているんでしょうね 昔なら私もそう言ってたです。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

e60fuenfer1さんに質問です。
マツダのGベクタリングコントロールのことですが、イマイチ説明が難しくしっくりくるものがありません。
分かりやすくご説明いただくと有難いです。
また、類似の技術は他にもあるのでしょうか?

マツダ に関する質問

●G-ベクタリング コントロールとは? 旋回時,タイヤの摩擦力(厳密には,最大摩擦力)は,摩擦係数とそのタイヤへの荷重の積で決まります。
つまり旋回に必要なコーナリングフォースを出すには,摩擦係数が大きいか,荷重が大きければ良いわけです。
この荷重を大きくして旋回しやすくしたのが,マツダの「G-ベクタリング コントロール」です。
ステアリング舵角により,旋回を検出すると,運転者に感じられないレベルで,エンジンのトルクを少し減らし減速します。
すると,車両の重心は高さが80cmくらいのところにありますので,前輪の荷重が増え,後輪荷重が減ります。
これにより,タイヤの摩擦力を増やして旋回しやすくし,その後,エンジントルクを元に戻して,前輪荷重と後輪荷重を元に戻して,走行時の安定度を回復するという制御です。
●どのような方式が他にあるか? 下記の3種類です。
(1) 駆動力による制御 (2) 制動力による制御 (3) 荷重配分による制御 ●駆動力による制御 駆動輪の左右駆動力で外輪側を増やせば,コーナリングフォースが出てきます。
これがトルクベクタリングという方式で,BMWのM6などに使われています。
これを使うと,あの2トンを超える重量のクルマが,まるでロードスターのような挙動になります。
また4WDで前後輪の駆動力を制御し,旋回時,前輪の駆動力を減らすことで,タイヤ摩擦円の限界までの余裕を増やし,旋回性を向上できます。
これらはたとえば,日産のR32 GT-Rでもすでにおこなわれていたことです。
これらの駆動力配分には,電子制御の多板クラッチがつかわれています。
しかし左右の駆動輪を別々のモータで駆動すれば,このような駆動力配分機構を使わないでも可能です(ホンダのSPORT HYBRID SH-AWD)。
ただし左右駆動輪のモータで異常が起きたときのフェイルセーフが課題です。
●制動力による制御 横滑り防止装置ESCでは,スピンに入りそうなことをヨーレイトセンサで検出すると,外輪側を少し制動させ,外側に向かうモーメントを発生させ,オーバーステアからスピンに入るのを防止しています。
これを逆に使い,旋回時,内輪側にわずかな制動をきかせると,旋回しやすくなります。
●荷重配分による制御 これがマツダが採用した方式です。
もともと旋回時には,アクセルをすこし弱めるのが普通なので,違和感はあまりないでしょう。
レーンチェンジでは,舵角が小さいので,4WSのような違和感はないでしょう。
簡単ですが,ご参考になれば幸いです。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

燃費のいいコンパクトカーを買おうと思っています。
新車では各社が魅力的なクルマを出していますが、どれも高額で、どうしても200万円程度は必要の様です。
そんなに高額だと少々燃費がいい位ではペイできません。
そこで出来るだけ安い中古車を検討しようと思うのですが、5~6年前に発売されたマツダの旧デミオのスカイアクティブ車に目を付けました。
JCモードで25㎞はこの価格帯のクルマの中では群を抜いている様に思います。
そこで現在、もしくは過去にこの車に乗っていた方に質問したいのですが、実燃費はいかほどなのでしょうか? 市街地と郊外とに分けて回答頂ければ幸いです。
旧フィットのハイブリッドという選択もアリなのでしょうが、ある程度走行が伸びた車が多いので、ハイブリッドという複雑なメカを持たないデミオの方がいいのでは?と思った次第です。
このモデルです。

マツダ に関する質問

私は2011年5月頃から毎週県外出張をする事になった為、燃費のいい車を買おうとしていました。
出る出ると噂されていたアクア(当時はプリウスCと呼称)が東日本震災で伸び、そのあおりでフィットの納期が長期化した為、選択肢が無くなったのでデミオスカイアクティブを購入しました。
2011年7月発売と同時に納車され、翌2012年秋まで16000㎞ほど乗りました。
ハイブリッドではないので余り期待をしていませんでしたが、一般道の中長距離で22㎞/ℓ、市街地のチョイノリばかりで15~16㎞/ℓと良い方に期待を裏切られました。
仕事で使っており、経費も全て会社で負担していた為、走行距離と給油のデータは正確に残っています。
それによると手放した時点の走行距離が16280㎞、使用したガソリンが全部で902ℓ=18.04㎞/ℓとなり、この数値が1年2カ月の通算の平均値です。
かなり優秀なのではないでしょうか。
使用状況は前述の中長距離と街中でのチョイノリが半々だったと思います。
このクルマの欠点は、当時販売されていた非スカイアクティブ車に比べて明らかにパワーが劣る事。
スペックも91PS→84PS、12.6㎏/m→11.4㎏/mと確実に落ちており、また4AT→CVTとなった事で違和感もありました。
登坂車線のある長い急勾配の道路では、遅い車をなかなか抜けきれないって事も多々ありました。
また非力さ故、高速道での燃費が悪く、18㎞/ℓ程度しか伸びませんでした。
それと最近のコンパクトカーではあまり感じない事ですが、やはり非力な為か、夏場のエアコンが必要な時期は10%程度燃費が落ちますね。
しかし購入時の車体価格が140万円。
私は非常にコストパフォーマンスが高いクルマだと思っています。
またこの手のクルマを必要とする事があれば、評判のクリーンディーゼルのデミオではなく、ガソリンの1.3ℓを選択すると思います。
もちろんアクアやフィットのハイブリッドでもなく。
↓ これに乗っていました。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダスタジアムの2017年6月3日(土)のプレミアムテラスかコージーテラスを入手したいです。
何か入手できる方法はありませんか? 当方大阪在住ですが、マツダスタジアムに2、3日並ぶことも全 く厭いません。
ご存知の方、御教授いただたけませんでしょうか?

マツダ に関する質問

①大口スポンサーに知り合いが入ればかなりの確実で入手可能です。
②次に、年間指定席でも良い席(ロイヤルとかダッグアウト)を所持している知り合いにお願いすれば購入できるかも、です。
③そして、その他年間指定席所持者に知り合いが入れば、少ないチャンスとはいえ可能性はゼロではありません。
昨年の例を当てはまれば、上記以外だと正規ルート入手はほぼ不可能です。
3月1日の窓口発売日には土日祝のプレミアム・コージーはほぼ完売していましたので。
どうしても入手したいのなら、ヤフオク等で探すのが一番手っ取り早い(価格法外な可能性ありますが)です。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダスタジアム周辺で安い駐車場教えてください❗ 3月1日の公式戦発売日の3日前から車停めたいので宜しくお願いします。

マツダ に関する質問

タイムズ広島スタジアム前、スタジアム前第2、第3が安いです。
チケット取れたらいいですね!

マツダに関する回答

マツダに関する質問

教えて下さい。
友達に車を借りて「満タン返しするね」って 言ったんですけど、それがマツダのディ―ゼル車でスタンドで 「軽油満タンで」って言えば良いんですか? 「レギュラー満タンね」はいつもなんですけど、ディーゼル車は初めてなので・・。
宜しくお願いします。

マツダ に関する質問

その通りです。
軽油満タン。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

新型CX5を購入予定です。
色選びに悩み過ぎて…自分がないのですね せっかく自分達の乗りたい車を見つけられたのに、買うとなると決断力なさ過ぎでして。
マツダcarをお乗りの方、良いご意見ありましたら、教えていただきたいです。
因みに、現車で赤 黒をみました。
赤色めちゃカッコよかったけど乗る勇気ないです。
無難な白か冒険して、チタンや エターナルブルー?なんて言い出してます。

マツダ に関する質問

無難に行くならマシングレーだとは思います。
もちろん好みもありますが。
ただ、この色は実物を見たら思ってたのと違ってて、ロードスターはマシングレーでと思ってましたが結局自分はブラックにしました。
どうも光の加減で見え方が全然変わる様ですね、なので実物を見て気に入ったらって感じですが。
自分も赤でと行きたいところですが、ん〜、その内たぶん飽きてしまいそう..と思ってしまうので、良いとはいつも思うのですが赤系は未だ購入した事がありません。
後はCX-5やCX-3はフェンダー部分に樹脂パーツがあるため車体全部が同色になりません。
フェンダー部分のツートンが気になる様ならブラックが一番目立たない感じになるかと思います。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダスタジアムは今の時期、コンコース解放ではない時はどこら辺で立ち入り禁止になっているのですか? 写真のところらへんですか? もしくはもっとこの坂の上まで行けますか?

マツダ に関する質問

写真の所の「坂」を上がりきった所にあるゲートの所までは日中ならいつでも行けます。
写真の所は一応「市道」なので、本来から言えば夜間でも自由に出入り可能なはずですが、実際は午前9時頃~午後6時頃まで以外は柵があって入れません。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

新型のマツダCX5、フォルクスワーゲンティグアン、どちらが良い車ですか?

マツダ に関する質問

両方乗りましたが、CX-5の方が良いクルマだと思います。
ティグアンは、FFの2WDしかないので、ディーゼル、ガソリンのそれぞれでFFと4WDという具合にバリエーション豊富なCX-5と比べて選択肢が狭いです。
FFの2WDしかないならば、「パサートバリアントとどう違うのか?」というSUVボディでなければならない理由も気になります。
本来ティグアンは、ディーゼルエンジン搭載を念頭において設計されているのに、VWは現在載せられるまともな(インチキしていない)ディーゼルエンジンがないため、仕方なく1.4のガソリンターボを載せてますので、車両重量に対して出力特性が合っていません。
ティグアンの1.4ターボは、CX-5のFFガソリン2500モデルと最大トルクの値は近いですが、過給エンジンとNAエンジンでは取り扱いのしやすさが大きく異なり、CX-5の方が使いやすい特性です。
CX-5はディーゼルも選ぶことができます。
ディーゼルらしい振動や瞬発力はありませんが、世界で最も静かで滑らかに高回転まで回るディーゼルです。
4WDに関してもティグアンにラインアップがないため比較のしようがありません。
VWのDCTと1.4TSIエンジンは相性がよくないです。
これはティグアンだけの問題ではありませんが、ターボの過給がかかった状態で加速&変速をするとかなり大きな変速ショックと共にギアボックスから音が出ますので、ティグアンを試乗される際には必ず確認してください。
(これは壊れているのではなくて、こういう仕様なのです) CX-5の方はもちろん何の音もショックもありません。
静粛性はティグアンも優れてますが、CX-5も静粛性には力を入れているので、巡航中は両車共に静かだと感じると思いますが、ティグアンはDCT(変速機)から発する音が気になります。
乗り心地は、両車共に悪くないです。
ティグアンはオプションの19インチを履くと足回りがどたどたしますが、18インチ同志の比較ならば、両車共に同等レベルです。
(私はCX-5の乗り心地の方が、ダンピングが効いていて、リアのハーシュネスが小さいので優れていると思いますが、VWのガチンとした突き上げというか、ショック吸収の仕方の方が好きな人もいるので、ここは同等としておきます。
) 両方とも新型ですが、ティグアンは輸入車なので乗っている人は多くないと思います。
それゆえに街中で見かけることはCX-5より少ないでしょう。
VWらしい内装の作りこみの良さ、直線基調のデザインもいいと思います。
しかし突き詰めていえば、「デザインや内装がCX-5よりティグアンの方が好みなのでティグアンが良い」という以外に、ティグアンの方が優れているところが見出せません。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

新車で車の購入を考えております予算は400万。
トヨタのハリヤーか、マツダのアテンザが気になっているのですが、どちらがオススメでしょうか? また、他にこの予算でいい車があれば、教えてくれると嬉しいです。
ちなみに28歳男性独身です。

マツダ に関する質問

ちょっとジャンルが違いすぎると思う。
背の高いSUVがいいのか、めっちゃ背の低いスポーツワゴンがいいのか。
どういう用途に使いたいのかな?と思う。
ハリアーも300万~500万超までいろいろあるけど、ガソリン仕様なら対抗馬はCX-5になると思う。
少し安めだけどXD Lパケなら330万で先進の自動運転コミでフル装備できるし。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

500枚! 予算等を書いていますので心配しすぎなのはわかっていますがあまり個人情報を出したくないので匿名にさせてもらっています。
その点は、ご了承ください。
車好きのみなさまこん にちは。
今回私が質問したいのはRX-8についてです。
未だ免許すら取得していない私ですが、最初に乗る車はRX-8がいいと常々思っています。
予算は150万円ほどです。
しかしRX-8は、前期型と後期型で形や仕様が違います。
私は、見た目に関していえば圧倒的に前期型が好きです。
しかし不具合や問題点、燃費に関しても後期型の方がマシだとよく見かけます。
あの車に乗るつもりなのだからそこは問題にならないといえばそれまでなのですが、そうも言ってられない気持ちもあります。
初心者がいきなり買う車には難しいのでしょうか? さらに、買うとした場合やはり後期型の方がいいのでしょうか? 後期型の顔に当たる部分のあの上唇みたいなのがあまり好きではありません笑笑 乗ってる人ごめんなさい。
どーしてもマツダが好きなので一生マツダユーザーでいたいといまは思っているこんな私にどなたか教えてください。
最初の車には難しいのか、 乗るならやはり後期型なのか、 よろしくお願いします。

マツダ に関する質問

それなら、型式がABA-SE3Pである中期型はどうでしょうか。
(フェイスは前期型なので、希望に通りと思います。
) 年式は、2005年10月から2008年2月までとなります。
本当の前期は型式はLA-SE3Pとなります。
この型式は本当に手がかかるモデルです。
ちなみに後期型の型式も中期型と同じABA-SE3Pとなります。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダの車について質問です。
マツダのアクセラスポーツなどはリアランプが丸の形をしていますよね? 今日、前を走っているマツダの車のリアランプは丸いのが3つくらいありました。
(片方だけで3つあります。
) リアランプの丸が3つもあるのってアクセラでしょうか?アテンザでしょうか? それとも付け替えているのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

マツダ に関する質問

それは多分、初代アクセラですね。
発売当時は映画の影響でクリアレンズでインナーにウインカー・テールランプ・ブレーキランプ・リバースランプをそれぞれ丸型で独立配置させた所謂ユーロテールが流行っていたため、一部のメーカーは純正でユーロテールタイプのデザインを採用していました。
初代のアクセラが3灯で、初代アテンザが確か4灯だったかとおもいます。
因みに純正ユーロテールといえばアルテッツァやランサーセディアの後期(オプション装着車)もそうでしたね。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダのボディーカラーで濃紺色は何て名前ですか?すれ違った時に気になってもので(車種は特定できず。
セダンかステーションワゴンタイプ)感じとしては、近づくまでは紺とは認識できなく(日陰 や少し離れると黒に見える)、近くで明るいとこだと紺だと分かるような感じでした。

マツダ に関する質問

マツダの濃紺色と言えば, 「ディープクリスタルブルーマイカ」ですね。
マツダ車は,赤やグレーのメタリック系の色が 特別塗装色で人気でもありますが, マイカ系の落ち着いた輝きも良いと思います。
ディープクリスタルブルーマイカは, 仰る通り,夜間や暗闇では黒っぽく見えますが, 太陽下だと,キラキラときれいな青が輝きます。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

昭和42年式マツダキャロル360(KPDA)を所有していますが、あいにく車検が切れております。
この度、車検を通したいと思い、車検費用がどのくらい掛かるか、詳しい方がいらっしゃれば教えてくださ い。
よろしくお願いします。

マツダ に関する質問

>今回は陸運局への持ち込みを検討しています。
陸運局では不可能です。
軽自動車検査協会に持ち込んでください。
自動車損害賠償責任保険証明書または自動車損害賠 償責任共済証明書が必要なのであらかじめ保険を掛 けておく必要があります。
25か月だと27,240円です。
自動車重量税 8,800円 車検時に納付 申請手数料 1,400円だったかな? 点検整備記録簿も記載しておいてください。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

2月の最終週の土曜に広島に行くのですが、そのときマツダスタジアムの見学ツアーとかありますか?

マツダ に関する質問

2月の土日はコンコースの解放をしているのでコンコース通路からグラウンドを見ることができます。
詳しくは、カープのホームページから球場見学のところを見て下さい!

マツダに関する回答

マツダに関する質問

車関連で詳しい方是非教えてください宜しくお願いします。
車の買い替えを検討しておりますが、オニキスで購入しようと検討中です、毎月1万円で乗れると、ここでお聞きしたい事が有ります、例えば、10年間使用したとします、10年後の料金はどの様になるのですか?次に、現在マツダの車を試乗しております、車を売る場合ですが、マツダに売った方が、金額的に高く売れますか?

マツダ に関する質問

詳しい販売条件が分かり兼ねるので、一般的な話をします。
本件は五年程度の残価設定リースだと思われます。
購入する車を、総額150万円のMAZDAデミオと仮定しましょう。
月額一万円×五年で、60万円の支払い。
その他にボーナス時は、5万円×10回の50万円。
当初の乗り出し価格150万円に五年の金利20万円を加算。
支払総額110万円との差し引き60万円で、 ①五年後にその車を買い取る ②その車を手放す(過走行、事故歴は追加負担) ③再リースを行う(月額1万円ボーナス月5万円の繰り返し) この三つから、質問者さんが選択を行います。
ちなみにどこかの時点で①を行わない限り、 質問者さんが任意でこの車を転売は出来ません。
この様なスキームの商売であると思われます。
ご確認下さい。

マツダに関する回答

マツダに関する質問

マツダロードスターRFについて 発売一か月で2395台だそうです。
記事には販売目標の9.5倍で成功と書いてあったのですが、コレ成功なんですかね? 幌車は3/20受注開始して6/21の時点で5042台、一か月換算で約1680ということで初期受注として完全に失敗だったわけですが、それよりはマシなだけで個人的には失敗の部類だと思うのですがどうでしょう。
幌車の失敗原因は巷で2.0L待ちとかデザインがダメとか価格が1.5Lなのに高すぎるとかの意見を見ましたが、個人的には2.0Lで同じくらいの値段ならもっと売れたんじゃないかなぁと思います。
RF、発表前まで実は購入するか迷っていましたが以下の点で却下となりました。
1、屋根閉めてる時はカッコいいが、屋根開いている時が致命的にカッコ悪い。
2、幌は完全なオープンなのにRFはタルガなんて納得出来ん。
3、エンジン出力が158馬力で先代NCの170馬力に及ばない。
4、RSグレードが370万もする。
結局、オープンカーとして欲しかったが1・2によりもし買っても屋根閉めて走ることになりそう。
そして更に3・4も気になりこれなら屋根開かない86・BRZでいいんじゃね?ということに。
もしどうしても屋根開けたければ値段がほぼ一緒でターボ1.4L170馬力の124スパイダーも視野に入る。
車格・タイプに拘らなければ308馬力のWRXSTIの下位グレードが値段的に買えてしまう。
記事は台数的に成功と記してありますが、私は完全に失敗で同じように思っている人が多いのではないかと思っています。
みなさんの意見を聞かせてください。
あのクソ車CR-Zですら初期受注1万台以上だったのに・・・

マツダ に関する質問

3ナンバーになったのも影響していると思います。

マツダに関する回答