匿名さん
現在ランエボ10に乗っています。
sst2008年式4万kmで購入し半年で5000kmほど乗りました。
3000km走った頃でしょうか、3速から4速にシフトアップするときにカラカラと音が鳴るようになりました。
また、坂道でもたまに鳴ります。
どこからの音なのでしょうか?ディーラーに聞いたら電子制御だからいろんな音がすると言っていたんですが、、、
匿名さん
現在ランエボ10に乗っています。
sst2008年式4万kmで購入し半年で5000kmほど乗りました。
3000km走った頃でしょうか、3速から4速にシフトアップするときにカラカラと音が鳴るようになりました。
また、坂道でもたまに鳴ります。
どこからの音なのでしょうか?ディーラーに聞いたら電子制御だからいろんな音がすると言っていたんですが、、、
どこから聞こえてくる? SSTはオイルにヒタヒタなので、カラカラといった乾いた音はまず出ないぞ。
それに、駆動系の異音は車速やエンジン回転数に比例する傾向が強いけど、そうなってる? マフラーの太鼓の上にある、遮熱板がマフラー音で共鳴振動している音じゃない? アルミだから、取り付け部分が錆びて浮いてくると音が出るぞ、特に低~中回転域でアクセルを踏み込んだときね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80522 GoAuto
4月30日 80871 GoAuto
4月12日 84844 GoAuto
4月11日 84983 GoAuto
4月1日 87806 GoAuto
3月26日 89464 GoAuto
3月21日 91062 GoAuto
3月20日 91168 GoAuto
3月10日 93993 GoAuto
3月8日 94772 GoAuto
3月8日 17269 GoAuto
3月3日 18118 GoAuto
11月23日 41488 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月17日 40181 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80522
4月30日 80871
4月12日 84844
4月11日 84983
4月1日 87806
3月26日 89464
3月21日 91062
3月20日 91168
3月10日 93993
3月8日 94772
3月8日 17269
3月3日 18118
11月23日 41488
11月23日 41384
11月17日 40181
11月17日 38379
11月14日 37613
10月27日 42470
10月26日 39747
10月26日 39096
10月19日 40958
10月18日 39913
10月11日 13778
10月4日 15075
10月2日 13853
10月1日 13899
9月28日 13577
9月28日 8536
9月25日 8967
9月24日 9029
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87397
3月22日 98645
3月15日 100569
3月16日 92872
3月11日 95265
3月9日 95021
2月20日 104131
2月10日 111034
2月11日 103295
1月13日 125507
1月13日 40771
1月12日 22721
1月12日 26648
1月3日 23044
12月9日 416453
12月15日 31409
12月11日 25411
12月11日 20126
12月4日 36956
11月21日 1103412
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16582
10月25日 20896
10月25日 14840
10月24日 28118
10月6日 17541
10月2日 109165
匿名さん
現在ランエボ10に乗っています。
sst2008年式4万kmで購入し半年で5000kmほど乗りました。
3000km走った頃でしょうか、3速から4速にシフトアップするときにカラカラと音が鳴るようになりました。
また、坂道でもたまに鳴ります。
どこからの音なのでしょうか?ディーラーに聞いたら電子制御だからいろんな音がすると言っていたんですが、、、
ランエボxを購入予定です。
自分の条件に合うエボを見つけたのですが、日産ディーラーにある中古車でした。
見つけたエボは ・20年式の初期SST (テールが赤なのでおそらく…) ・4万キロ ・修復歴なし ・車検整備込み ・保証付き(走行無制限の1年) とゆう感じなんですが、もし購入した際点検などで日産に持ち込むんですか? またエボxのような車はどのくらいのタイミングでオイル交換すべきですか? 初スポーツカーなので色々と聞いてしまいました。
アドバイス等々 回答お待ちしておりますm(_ _)m
ランエボ に関する質問
オイル交換は半年に一度です! 点検は三菱のディーラーだと思います。
ただ初期型のSSTは不具合が多いみたいなのであまりおすすめできません… 2008年10月以降のエボXをおすすめします! 自分は同じ20年ですがぎり後期です。
それでも怖いので3年保証に入りました(^^;;
海外仕様のランエボでランサーエボリューションX FQ440MRという440馬力のタイプがありますが、これ以外のランエボのハイパフォーマンス仕様はありますか? あるとすれば全部のランエボの中での最強モデルはどれですか? また日本では購入はできないと思うのですが、同じような仕様を作ることは可能でしょうか。
その場合いくらくらいかかりますか?
ランエボ に関する質問
海外使用のランエボですね。
たくさんありますよ。
エボXベースだと FQ440MR(440馬力) FQ400MR(403馬力) エボ8ベースでは FQ400(400馬力) FQ360(略) FQ330(略) エボ5(6)ベースだと RS450 Ralliart(456馬力) なんてのがあります。
過去最強はRS450でしょう。
1998年の車ですが、0-60mphが3秒、1/4mileが11.2秒という、35GTR並の速さでしたので…。
上記以外だと、HKSが作ったファイナルコンセプトという480馬力のモデルが市販されれば最強モデルになったと考えられますが、市販はされませんでした。
FQシリーズについては、HKSのパーツを使って組まれているようですので似たような仕様(もしくはそれ以上でも)は作れますよ。
馬力からするにFQ400はROMチューンベースのブーストアップ仕様。
FQ440はおそらくHKSのタービン(GT7460か8260あたり)が入ったポン付けタービン仕様でしょう。
いずれも市販パーツを使ったものでライトチューンくらいのレベルですから、街のチューニングショップにお願いすれば作成可能ですよ。
費用的には後者のポン付けタービン仕様でも100万まではかからないと思いますよ。
質問します。
日頃からの疑問を解消すべく… 三菱のランエボ シリーズ スバルのインプWRX シリーズ あなたは、どちらが好みですか? また、どちらの車種が優れているのですか? ライ バルとして評価される両車種ですが、 両車種の特徴などを教えてください。
ユーザーさんからの率直な意見が聞けたら良いなぁと思います。
スバル車・三菱車お互いに個性のある車作りで大変興味深いです。
巷に溢れている車より、 自分の感性・信念・誇りを持って所有している車について、 俺にも言わせろ・語らせろよ的な… ユーザーさんからのコメントを期待します! 自動車メーカーさんの批判等については、 御遠慮お願いしますね。
ランエボ に関する質問
ランエボ一択。
本気で語るならスバルと三菱の馴れ合いトークは不要だと思うのでガチトークします。
無知なスバリストが己の存在を認めたいがために実力派のランエボをdisる奴多いからどうしても攻撃的なトークになってしまうが、どう考えてもランエボの方が速い。
エボが糞だのエボと互角などいうが一緒にしないで貰いたい。
水平対向エンジンはチョットブーストかければすぐヘナヘナ。
真面目にチューニングしようとしたらエボにまるで歯が立たない。
まぁ中身変わっちゃってるね。
っていうほどに色々と変えればインプもそうなるんですが、同じことしようとするならランエボのほうが断然手っ取り早い。
Nクラスでのレース見てみましょう。
ノーマルパーツ80%の使用で戦うNクラスにおいてはほぼ買ったままのクルマで争われる。
ラリーなんてエボのワンメークか?ってほどだし、サーキットチャレンジでもレコードとるのはGTRやエボ、NSXにFDなどが有名ですね。
我々が買う実際のクルマで争われるバトルでの成績をみちゃうとインプとランエボで比較するなら間違いなくランエボ。
我々が手に入れることの出来ない雲の上のバトル、グループAのインプは名前だけインプって名前の箱なだけで中身は別物。
まぁグループAシリーズはどのメーカーもガワだけだけど。
ようはそのガワだけのベースに対して夢見過ぎ。
俺もめっちゃ好きだけど。
けどグループAでだって最高でも2位くらいでランエボの歴史には敵わない。
真面目にサーキット走ったことないにわかの語り屋が的外れなこと言うだけ。
スバルの車も正直好きさ。
けどな、なぜかスバル信者の過激派はランエボを馬鹿にする。
馬鹿にするなら言わせて貰うけど、結果が伴って速かったのはランエボ! 仲良くやりたいけどこのトピに出てくるスバリストは凄く不愉快な奴が多いから苦手!
三菱自動車っていいんですか? 新車のうちはいいと友達から聞きました。
でも中古車は買わない方がいいと。
エンジンが掛からなくなったり、ブレーキが効かなくなるらしいです。
実際 はどうなんですか? 三菱もいいなぁと最近感じてます。
夫もランエボ見たら「カッコいい」を連発してますし。
eKワゴンも可愛い車と思ってます。
この前、夫がミニバンをデリカに買い換えようかという話も出ました。
そこで三菱の車は評判はいいのか聞きたいです。
ランエボ に関する質問
評判は良くないですね。
周りの意見を気にするのであれば三菱はお勧めできません。
車の出来はトップクラスでしょう。
壊れやすいというよりむしろ壊れにくいです。
交換部品の少なさでは上位です。
自分はデリカD5に乗ってますが、流石三菱の4WDだと思います。
高速での安定性や積雪路での発進力はSUVそのものですね。
三菱は乗ってみないとその良さがわからないので乗ってもない人やマスコミの意見を鵜呑みにしちゃう知識の浅い方は三菱をバカにして来ます。
ですが、車はほんとよくできてると思いますので試乗する価値はあるかと思います。
あとデリカシリーズはモデルチェンジまでのスパンが長いのですが 売れなくてモデルチェンジ出来ないじゃなく モデルチェンジしなくても売れるのでしないが正しいです。
爆発的に売れているわけではないですが着実に売れています。
三菱自動車の『AYC』について ミツビシのランエボとかに搭載されていたAYCって、結局『デフ』なんですか?
ランエボ に関する質問
写真のように 結局デフです。
東京フレンドパークのダーツの景品は、なぜランエボが無いのですか?
ランエボ に関する質問
予算がないからです。
ランサーエボリューション5と7の維持費について教えて下さい 18歳で初めての車にランエボを購入しようと思っています。
月12〜16万程の給料です 用途は雨の日の通勤、冬の通勤、月に1〜2度遊びに行くなどです。
普段はバイクで通勤などしようと思っています 任意保険は車両保険は付けるつもりはありません 駐車場は用意出来ています 大体どのくらいの維持費になるでしょうか? 後税金も教えて頂けると幸いです
ランエボ に関する質問
あくまでも一般論になりますが年間維持費を安く見積もって100万としても相応な年収は500万以上という計算です。
それでもどうしてもと言うのであれば、オシャレや美容もできない、友達や会社の飲み会にも行けない、彼女さんとのデート費用、プレゼントどうしよう?など…どこかしらで制限が出てくるでしょう。
だから若いエボ、インプ乗りは清潔感のないオタク系が多いと言われるのです。
だってオシャレしたくても金銭的余裕がないんですもん笑 ちなみに当時エボ5を新卒で新車購入(一括払い)でしたがノートラブル、ローン無しの新車でも20歳ちょっとでは買い物やデートなんかするとその月はかなりきつかったですよ。
(彼女に食わせて貰ってました、今の嫁です笑) その後間もなくしてエボ7に乗り換えましたが基本維持費は大きく変わりませんでした。
年齢による任意保険料の違いくらいでした。
今後余裕のあるエボライフを送って頂きたいので私からお節介な一言… 今はエボより貯金を優先して下さい。
将来奥さんになるであろう彼女を大切にしかっこいい頼れる彼氏でいてあげて下さい。
そうすれば結婚後もエボとかバイク好き放題乗れます。
将来の道楽のために今は我慢だと思います笑 私はこれで実用車とは別に今もエボ10やZXー10Rに乗させて貰っています。
ずるいほど速い!って言われたら買いたくなりますよね? 車のランエボでは無いですよ、スキーの板です。
ランエボ に関する質問
ショップの店員に勧められたって設定ですかね。
タカちんなら 「椅子から転げ落ちるほど速い!」 とか「音速のUnityってみんな言ってます」とか「この速さに付いて来られるか来られないかは貴方次第」って言われた買うかも。
大昔にタカちんがショップでレーシング用のGSスキーを見てたら店員が近づいて来て「初心者の方にはこちらのスキーがいいです」って初級用のスキーコーナーに連れて行かれて説明受けたけどその時「この板はずるいほど速いです」って言ってくれてりゃフィッシャーバキュームRC4買ってたのに。
ランエボ8の部品流用について ランエボは7、8、9とCT9Aシリーズですが、インナーフェンダー(タイヤハウスのカバー)の流用は可能でしょうか? また、その他にも流用出来るパーツ等ありましたら教えていただけると幸いです
ランエボ に関する質問
インナーフェンダーは共通です。
流用はほぼすべて可能です。
エンジンなどはコンピュータ等も一緒に交換しなければなりませんが。
外装関係は8なら7以外ならそのまま使用可能。
7のものはボンネットと一緒に。
ランサーセディア(CS5A)のトランクがそのまま使用可能です。
ランサーではなくランサーセディア。
ウイングレスにする場合などに有効。
その代りトランクのバネがエボのままだと強すぎて超勢いよく開くようになります。
8以前と8MR以降で使えないのがウインドウスイッチ類。
スイッチコネクタ形状が8MR以降から違うため合いません。
カーボン調パネル等を購入する際はご注意ください。
内装のパネル関係はランサーやランサーセディアからも流用可能です。
年式によっては上記のようにコネクタ形状が違うためご注意ください。
ダッシュボードのパネル(8だったらブルーの部分)はエボ9MRのブラックピアノ調のものはACDスイッチ部のパネル形状が違うため使用出来ません。
それ以前のものであれば使用可能です。
8MRや9のカーボン調が使用可能。
オーディオ部のパネルやシフトパネルをオプションのラリーアートのカーボン調で揃えるならカーボン模様がエボ純正とは違うためランサーラリーアートのもので揃えることが出来るはずです。
おすすめはフットペダル類ですね。
エボ9からは純正でアルミペダルになっています。
オプションではなく純正。
エボのペダル類ではこのペダルがもっとも踏みやすいです。
自分はエボ8MRですが全て9用に交換済みです。
ランエボ10に社外マフラーを付けましたが、 マフラーの音があまり大きくないので、もう少し大きくしたいのですが、スポーツ触媒に変更したらもう少し排気音は大きくなりますか?
ランエボ に関する質問
多少大きくなるよ。
今の車は音量規制うるさいので、別メーカーとの組み合わせとかだと、音量規制引っかかるかもよ。
ランエボ最強はXで間違いないですか。
ランエボ に関する質問
最新のランエボは最強のランエボなんですよ。
GT-Rと同じです。
CT9AのランエボにはブロンズのTE37かCE28Nではどちらが似合うと思いますか?また装着率はどちらの方が高いですか? 回答よろしくお願いします。
ランエボ に関する質問
まずホイールの性能差からいうとCE28は最軽量、TE37は最高強度、両者の中間とも言えるバランス型がRE30と、レイズの中では位置づけられてます。
激しい走りを想定する…ていっても舗装された路面で凹凸もそんな激しくない日本の道路だし、ましてはジャンプとかしないでしょうから見た目でえらんでいいと思いますよ? レースする車で、他の車両と迫合いの末接触が予想されるとか、激しいスライドを行いホイールに負担がかかるような走行したりしないのであれば、誤差の範囲です。
ただし軽さは重要ですから、アルミを選ぶのは間違いないです。
バネ下、いわゆるホイールが1キロ変わると車重が10キロ変わるのと同じほど効果があると言われてるので軽ければ軽い方がいいと思います。
のでその中でしたら最軽量のCE28シリーズ推しかとは思います。
自分ならCE28n10あたりが自分のこのみなんですけどね……。
余談だとランエボだとエンケイのホイールを装着してるデモカーが多い!?気がします。
(あくまで何社か同じホイールだっただけで別のホイール使ってるメーカーもありました)形はRPF1シリーズだったけな…。
ちなみに自分もランエボでレースカー製作してくれるところで某サーキットでランキングとったエボに乗ってますがそのホイール使ってます。
HKSがレイズのボルクを使ってましたし、装着率とかより、ホイールそのものの性能が良ければなんでもいいんじゃないかなぁ?と思いますよ!? 写真載せるとこのホイールですね。
sabfatemarleyさん、ランエボは好きですか。
ランエボ に関する質問
もちろん大好きですよ
ランエボ(特に後期型)の良さについて、所有されている皆さまのご意見をお寄せ下さい。
インプレッサ GC8-STi Ve6を所有している者です。
私が鈍いのは承知の上で申し上げますが、以前エボ6を運転した際に「劇的な差異」を実感できませんでした。
エボの特色としては、 ① 極太低速トルク ② コーナリングの良さ(AYC) ③ 頑丈 という点がよく話題にされます。
ただ、実際に運転してみると、特に①②は思ったほど感動するものではなく、街乗りレベルではほとんど「同じ車」であるように思えました。
峠路で少々頑張って走った際に、「エボの方が楽に運転できる」と実感した程度です。
特に、エボがウリとする「極太低速トルク」といっても、インプの加速性能が「そっくりそのまま【下】に振られている」感じが強いように思えました。
実車を運転するまではエボへの羨望はかなり強かったのですが、「焦って買い替えることもない」と思ったのが率直なところでした。
確かに「低速トルク」や「コーナリング性能の良さ」は実感できたのですが、「目を吊り上げて走るようなシチュエーションでようやく恩恵に預かれる」と思いました。
エボを所有の皆さま、又は両車の運転経験がある皆さまのご意見をお待ち申し上げます。
ランエボ に関する質問
まあ乗って感じたとおり。
そんなもんですよ。
エボ6とGC8ではタイヤサイズも車幅も違うので 「エボの方が楽に運転できる」 「コーナリング性能の良さ」 についてはまあ当然。
GC8をワイドにしたらたぶん似たようなことになります。
トルクについては質問者さんの言うとおり。
「そのまま下に振られている」 ような特性。
よく言われてますね。
確かに改造なんかしていく上でこの差は結構大きくて、いわゆるタイムアタックしてるような連中にとってはその違いが重要だったりします。
ただそれがノーマルで街中や峠を走るくらいの人にとってそんなに大きな差になるのかと言えば、はっきり言って微妙です。
気分的にちょっと違うくらい?? ですので「目を吊り上げて走るようなシチュエーションでようやく恩恵に預かれる」というのもまあ正解でしょう。
両車の差異については雑誌の比較記事で、ほとんど素人みたいな自動車評論家が面白おかしく書くのを真に受けてしまう人が多いので、おかしな情報が多いんですよ。
中には「ランエボは機械が強制的に曲げる」とか「インプは自然なハンドリング」なんて本気で信じてる人もいるみたいですし…。
そんなのも含め、変に比較するから話がおかしくなってる部分もありますよ。
比較対象なしで単純にインプを乗って「トルクが薄い」なんて人はほぼいないでしょうし、仮にホンダ乗ってる人の前で「インプは高回転型」なんて言ったら失笑ものですよね。
それにGC8だって下がそんなに弱い車だとは(私は)思いませんし、そのままでもランエボ並みに速いと思うんですが…。
GC8とエボ6の違いは世代的に考えてもあまり差はないでしょう。
劇的な差異を実感したければエボ9とかGDBの後半とか、GRBあたりに乗り換えれば結構違うかもしれません。
それでも乗り味は似たようなもんだと思いますよ。
ランエボXなんですがオイル交換はオートバックスで大丈夫でしょうか? エンジンオイルとエレメントだけです!
ランエボ に関する質問
心配ならディーラですが、量販店でも問題ないですよ。
ただオイルは選んだ方が良いです。
ランエボ7 GSRです 昔から憧れの 車で 今は乗ってるだけで嬉しかったのですが ちょびっとだけ チューニングに興味もあります で、本当に初歩の初歩なんですけども 少し触ろうかなと思っています そこで、エアクリを純正交換タイプではなく キノコ型のヤツにしたいのですが 注意点と エアクリをそれにするならここもこれに 変えた方がいいよ 等 アドバイスはありますか?? ( ´⚰︎` ) よく聞くのは エアクリをキノコにするなら 熱気を吸いにくいようにカバーを付ける 等ですが そーゆーのって 売ってるもんなんですか?? よろしくお願いします
ランエボ に関する質問
熱気を気にする前に雨対策を考えるべき。
。
。
ダイレクトに水分吸うとエアフロが誤作動してパワーダウンどころの騒ぎではなくなる。
。
。
で、結局、純正交換タイプのフィルターに落ち着くというオチ。
。
。
schworzesmarkenさん、ランエボ好きですか。
ランエボ に関する質問
もちろん大好きです。
ノーマルランエボに俺が乗って本気出したら、オリドもドリキンもノブでも勝てないぞ。
もちろん、どんなカスタマイズ、どんなコースでも。
これが天才の赤司征十郎ってやつだ。
ランエボ に関する質問
遠吠えなら 他でやってね。
頭文字Dの主人公たちの職業って何なのですか? 登場する車の殆どが維持費が凄まじい車ばかりですよね? R32とかFDとか。
実際に維持&チューニングとなるとかなり金がかかりますよね? 作中では書かれていないのですが、登場人物たちの職業はなんなのでしょうか? まだランエボⅢvsFC3Sのところまでしか見ていないのでネタバレな事は できれば書かないでください。
ランエボ に関する質問
職業については何も書かれて無いし、所詮漫画と理解するのが普通 自分自身結構チューンに嵌まっているし、そこそこのお金も注ぎ込んでいるけれど、妻子が居る中でのお遊びなので、結構大変ですが一桁万円程度ならあまり考え込まないけれど、お金持ちとは思っていません でも今春エンジンオーバーホールから始まり色々と有り200諭吉位だったので、来年はタイヤとガソリン代程度なのを期待していまが・・・
ランエボについて詳しく教えてください。
スペックなどどう違うかなど聞きたいです。
自分は今7.8.9で迷っています。
ランエボ に関する質問
長文よろしく ランエボは日々進化したモデルなので、後のほうがもちろんよいです。
7はCTシリーズの始まりのモデルです。
6までになく7から採用されたもの 根本的に6までは「ランサー」をベースにエボリューション化していましたが、7からはまずランサーエボリューションを作って、そのデチューン版がランサーセディアなどの一般でした。
なので、トータルバランスはCT系は優れています。
「ACD(アクティブセンターデフ)」 走行状況に応じて、前輪軸、後輪軸のトルク配分を最適にかつ連続的に制御する機構。
ECU(エンジンコントロールユニット:コンピュータ)とは別にACD制御ユニットがありこのプログラムで動きます。
8,9と制御が煮詰められていきます。
「AYC(アクティブヨーコントロール)」 4から採用。
後輪の左右のトルクを制御して車体の重心を基準に車体を回転する力を発生させます。
これがランエボを曲がる4WDにしています。
年々制御が煮詰められ、8からはデフ内部駆動ギアを一新、遊星歯車を採用し左右のトルク移動量を2倍にしたスーパーAYCに進化。
また、従来のAYCではリヤスライド時にアンダーステアになりましたがスーパーAYCからは制御プログラムにカウンター制御が追加されました。
9には連続可変バルブタイミング機構のマイベックを採用し、燃費の改善と最高出力の向上。
(昔のマイベックは可変リフトでホンダVTECと同じ。
現在のマイベックはトヨタのVVTーiと同じ) 8以降は7までに不具合のあった、樹脂製リサキュレーションバルブ(社外品でいうところのブローオフバルブ)を金属製に変更。
ターボのブースト漏れ対策。
また、ターボチャージャーの過吸圧制御のアクチェーターが雨水等で固着する対策も8以降。
8以降はリヤウィングの形状を変更し、より高速域でダウンフォースが発生するように変更。
また羽をカーボン化。
8MRより車体のルーフ(天井)をアルミ化し、高い位置の重量軽減によるスタビリティの向上。
(※このためスキーキャリア等がつけられない) 9でターボチャージャーの吸気側インペラーをより軽いマグネシウム製に変更。
9のみGSRの装備でリヤデフを機械式LSDにしたグレード「GT」を新設。
9MRでマイベックの制御プログラム変更でさらに最適化。
ENR34を購入したのでホイールを変えたいのですが17インチでツラにするにはどのぐらいのホイールタイヤを組めばいいでしょうか? また、ランエボ9純正ホイール8.0Jx17+38は使えるでしょうか?皆様の知恵をお借りできればと思います。
宜しくお願いします。
ランエボ に関する質問
ツライチは車高やタイヤサイズ、フェンダー加工等、様々な要因を総合で見ないとですのでショップにご相談が吉です。
ちなみにエボ9ホイールを34に履かせるとホイール単体で17mm程度内側に入ります(ツライチから遠ざかります)。
タイヤの内側への干渉が注意です。
またハブ径がエボが66mm、34が67mmですので、1mm程度ガタがあるため、ホイールナットだけの固定では不安が残ります。
厚み1mmのハブカラーを製作する必要が有ります。
ランエボのⅢ〜Ⅹの各実燃費を教えていただけませんか?
ランエボ に関する質問
実燃費なんて 乗り方次第で結構ばらつくものですよね。
ここに書き込むくらいのネットの知識があるなら、普通にネット検索してみたらどうですか?? いま、普通にyahoo検索したら サイトが出てきましたよ http://e-nenpi.com/enenpi/carname/79 ここに公表燃費と実燃費が出ています。
ネットがあっても、調べられないとは 情けないですよ・・・・
断言します 冬道最強は軽自動車! アイスバーンを安全で速く走るのに加速性能も四駆も不要 軽量でブレーキが利くのが一番重要なのだ 冬の峠で同レベル同士ならGTRも軽には絶対勝てない ランエボでも普通のスタッドレスでラリーレーサーでもなければ軽の方が断然速い タイヤデカい4駆ならイケると勘違いしたRV、SUVに乗るアホが峠でスリップしまくってるのが良い証拠
ランエボ に関する質問
4駆も2駆もブレーキは4輪全部に付いているのだから性能は同じ、ABSはタイヤがロックしてから働くので雪道でもブレーキ思いっきり踏み込まなければABS無いのと同じだと知らない人が多すぎます。
雪道でアイスバーンでもなければバスや中型トラックぐらいまで重くなった方が有利ですね、普通車は中途半端な重さです。
ランエボ4のことですが、サイドブレーキのあたりについている、こちらの物体はなんなのでしょうか? 指で触れている部分です。
よろしくお願いします。
ランエボ に関する質問
Gセンサーです。
4から採用のAYC(アクティブヨーコントロールデファレンシャル)は、車両のアクセル開度、横方向G、縦方向Gを測定し連続演算して制御しています。
ct9aにワコーズ、4ct-s (10w50) を入れる予定です。
このオイルを使用された方、車両は何でもよろしいので感想を聞かせて下さい。
私はたまにサーキットを攻めたりします。
年に数回ほど。
ま た、以前、HKSの4g63オイル (5.5w38)を使用しておりましたが、ランエボに5wは良くないと聞きました。
このオイルの粘度はいかがなものなのでしょうか?
ランエボ に関する質問
まずは貴方の車両状況がどのようになっているかでしょうね。
改造度合いとかもあるでしょうけど、それ以上に、コンプレッションゲージを用いた、ピストンの圧縮具合がどの程度なのか。
それに応じてオイルを考えるべきでしょう。
サーキットを走るとしても、だからこのオイルではなく、オイルクーラー等を入れて油温油圧を安定させる方が先決で、その先にオイルの選定があると考えた方がいいでしょう。
コンプレッションゲージは3000円もあれば買えるので、エンジンの状態を把握するためにも持っておきましょう。
車の買い替えで相談です。
就職してから約3年半FDシビックに乗っていて、車検を期に買い替えを検討中です。
マニュアルで遊ぶのが楽しくなり、次の車もMTにしようと決めました。
用途はドライブから買い物と通勤にも使います。
候補は現行なら・フェアレディZ・WRX STI・スカイラインクーペ、中古で・シビックtypeR・RX-8・ランエボⅨ、奮発してポルシェケイマンや中古で911も考えています。
かなり迷っているので、オススメのMT車を教えてください。
ランエボ に関する質問
通勤に911はないでしょう。
周りの目が気になりません? NAがお好みの様で、それなら程度の良いタイプRユーロの中古で。
自分ならゴルフRのMTにするかな。
高いと思われないし、わかる人にはわかるから。
中古の三菱ランサーエボリューションIX ワゴンとBMW E61 525/530、どちらを買った方がいいですか? 上記2車種のどちらも好きで、中古の値段も大体同じなのですごく迷っております。
(日本車VS 外車ではありますが、ランエボということで維持費も外車並みかもしれませんね。
。
) ジャンルも違うし両方乗ったことのある方もそうそういないと思いますが、 少なくてもどちらかのオーナーさんにお伺いしたいと思います。
コストパフォーマンスを比較していただけると幸いですが、「ランエボのほうが絶対楽しいからコスパで負けるけどこっちにした方がいい」とか、逆に「BMWの方が高級車ならではの楽しみもあってランエボにした場合にあり得る「飽きること」はまずない」とか、いろいろご意見をお聞かせくださいm(_ _)m
ランエボ に関する質問
今のクルマに乗る前に、ランエボワゴンに乗ってました。
維持費は外車並って事はないですよ。
燃費も8km/l、高速道路であれば10km/lに届く事もありました。
また、ランエボワゴンに乗る前は、セダンのⅨにも乗ってましたが、任意保険はそうでもないですが、車両保険の料率がセダンは9に対し、ワゴンは6で数字が小さいほど安く、スペックは同じなのに、ステーションワゴンに分類されるだけで、保険は割安で助かりました。
何よりステーションワゴンで6MTがあまりない中で、かなり楽しめました。
パーツもセダンⅨと共有が利くところもメリットと言えます。
中古で購入後、6年ほど15万km近く乗って、ノートラブルでした。
私的にはオススメのクルマです。
外車の方が優越感は上で否めませんが、国産で必要にして十分、安心出来ますよ。
新春セールランエボ特別版が出たらほしいですか。
限定3台HKS公認フルカスタム。
800PS仕様。
どうですか。
ほしいですか。
ランエボ に関する質問
欲しいけど、値段がとんでもないでしょうね・・・・ 馬力が大きいと、各部の痛みも激しいので、衝動買いしたらメンテで痛い目にあいそうですね。
値段次第では、普通に純正のR35を買ったほうがいいかもしれませんし、高馬力=良い車=速い車 というわけでもないですしね。
少し前愛車がエンジンブローし、近々エンジンを載せ替えるのですが、その際お店の方から、ブローしたエンジンを引き取るように言われました。
こちらとしてはブローしたエンジンでも少しでもお金にしたいと考えおり、まずは部品取りとして需要がないか声かけをする予定ですが、そこで買い取り手が見つからなかった場合、次に一番お金に変えるにはどうしたら良いでしょうか? 自分の思いつく限りでは、エンジンを鉄くず業者に持って行くか、解体屋に売るかが妥当だと思うのですが、基本的にどちらが高く売れるのでしょうか? ちなみにエンジンは、ランエボ等に搭載されている4G63です。
ランエボ に関する質問
社外パーツでダメージ無い物があれば外して売れます。
ヤフオク等で、ブローしたこと前提で出品すれば良いでしょう。
あとは鉄クズですね。
でも、クズ鉄屋でも、鉄とアルミは値段が違います。
アルミのほうが高いので、もしもできるなら、ヘッドとブロックは分割した方が良いかも知れません。
ヘッドは大体アルミですので。
ランエボ7のバンパー固定ボルトについて質問です。
ランエボ7のバンパーを取り外したいのですが、インタークーラー横のボルトが錆つき、変形により回りません… どう頑張っても回りません…556やネジザウルス等を使用しても効果なしです。
最悪ボルトを破壊しようかとも考えましたが、狭い場所ですので難しいです。
どうすれば取ることができるのでしょうか?
ランエボ に関する質問
インパクトれんちでネジ切る覚悟で回せばいいのでは?
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら