匿名さん
バイクや車のタイヤは国内外のメーカーがたくさんありどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
結局何を基準に選ぶのが最も満足度が高くなるのでしょうか? 所持してる車両メーカーとの相性? レビュー評価の高いもの? にたりよったりなので自分の見た目の好み? みなさんは何を基準に購入されていますか?
匿名さん
バイクや車のタイヤは国内外のメーカーがたくさんありどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
結局何を基準に選ぶのが最も満足度が高くなるのでしょうか? 所持してる車両メーカーとの相性? レビュー評価の高いもの? にたりよったりなので自分の見た目の好み? みなさんは何を基準に購入されていますか?
とりあえず「グリップが分かりやすい」とされているタイヤから試します。
あと、ダンロップは経験的に滑りやすい状況に弱いので、避けられる場合は避けます。
いまはピレリが一歩進んでるのかなぁという気がしてますけど、ミシュランあたりがそろそろ追いついてくる感じ?
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80489 GoAuto
4月30日 80829 GoAuto
4月12日 84809 GoAuto
4月11日 84946 GoAuto
4月1日 87769 GoAuto
3月26日 89428 GoAuto
3月21日 91028 GoAuto
3月20日 91132 GoAuto
3月10日 93957 GoAuto
3月8日 94737 GoAuto
3月8日 17260 GoAuto
3月3日 18106 GoAuto
11月23日 41479 GoAuto
11月23日 41374 GoAuto
11月17日 40171 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80489
4月30日 80829
4月12日 84809
4月11日 84946
4月1日 87769
3月26日 89428
3月21日 91028
3月20日 91132
3月10日 93957
3月8日 94737
3月8日 17260
3月3日 18106
11月23日 41479
11月23日 41374
11月17日 40171
11月17日 38374
11月14日 37610
10月27日 42464
10月26日 39744
10月26日 39091
10月19日 40953
10月18日 39905
10月11日 13768
10月4日 15067
10月2日 13846
10月1日 13893
9月28日 13570
9月28日 8526
9月25日 8960
9月24日 9024
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87362
3月22日 98604
3月15日 100536
3月16日 92842
3月11日 95232
3月9日 94990
2月20日 104098
2月10日 111001
2月11日 103265
1月13日 125478
1月13日 40767
1月12日 22719
1月12日 26644
1月3日 23041
12月9日 416452
12月15日 31406
12月11日 25408
12月11日 20123
12月4日 36953
11月21日 1103409
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14838
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
バイクや車のタイヤは国内外のメーカーがたくさんありどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
結局何を基準に選ぶのが最も満足度が高くなるのでしょうか? 所持してる車両メーカーとの相性? レビュー評価の高いもの? にたりよったりなので自分の見た目の好み? みなさんは何を基準に購入されていますか?
ウォーキング仲間が使ってられるのを見て便利そうだったので山を下る時用に折りたたみ式のトレッキングポールをネットで購入しました。
商品レビューに説明書がないので使い方がわからないとあったのですがなんとかなるかと思っていたところ、実際届いて試してみると左右どちらに回しても固定されずお手上げ状態です。
単純な作りなので多分ご存知の方にとっては至極簡単なことなんだと思いますが、教えて頂けると大変有難いのでどうぞ宜しくお願い致します。
レビュー に関する質問
たぶんDABADAのポールかな この間買って同じの持ってますよ グリップの方のレバーを上げて長さ調整出来ます。
で、説明書がないと初見殺しなんですが 3つを継いだあとでストックの先端を引っ張ると固定できます 解除するときはストック先端の根本にあるボタンをおすと分解出来ます 僕も説明書読むまで分からなかった
ファイヤーフォールACのレビューをお願いします プラボールにファイヤーフォールACはいいのでしょうか
レビュー に関する質問
ファイヤーフォールACはティモボルALCに近いかな。
性能的にそんなに変わらなかった気がする。
GS50のチューニングについてなんですが、 純正よりも加速を速くし、最高速度も伸ばせるなら2~30キロほど伸ばしたいです。
いろいろ調べて自分なりにCDIを交換してリミッター解除、マフラーはもともとヨシムラのショート管だったので交換は後回し、パワーフィルターは25Φに合うサイズが無かったので別の社外フィルターに交換、MJを77.5から82.5に交換しました。
次にハイカムとフロントのスプロケを1丁か2丁上げる予定でいます。
その他したほうがいい事などありますでしょうか? オートボーイのボアアップキットはレビュー等見るとピストン径だかなんだかが合わずにいろいろ大変なうえすぐ焼け付くようなことが書かれていたのでやることが無くなってそれでも届かないとなったら最終的な手段としては考えています。
ビッグキャブも今現在は必要ないかなとも思っています。
最近原付を触り始めたペーペーなので知識も不十分ですしネットでもあまり情報が無いので悩んでおります。
単に最高速を出したいとかではなく総合的な面で乗りやすく、通勤にも使うので通勤を快適にしたいのとゆくゆくはサーキットを視野に入れています。
ベースが悪い等たまに言われますが金出してまで他社車や中型免許を取ろうとまでは思っていないのでその点踏まえてご教授いただければ幸いです
レビュー に関する質問
原付きで、貴方の言う通勤を快適したらスピード違反で捕まるし、普通二輪免許無しでボアアップしたらあかんよ。
フィギュアスケートLife vol.6のアマゾンの感想に正直に不快だった感想を書いたら 消去されるらしいよ 本の感想を書いているのに購入に不都合な発言があると消されるみたい 消された人いますか? だからもっと本当はこの本は低評価みたいだね 編集者が裏から手を回せて消去をお願いしていると思いますか? そんな操作してもいいんですか?!! それじゃまったくレビュー評価を参考にしてる意味ないじゃないですか? 編集者大久保が読者にツイッターを使って暴言はいたというツイッター発言はもう残ってませんか? だれかスクショ取ってる人いませんか? こんな変な雑誌だと知ってがっがりです
レビュー に関する質問
本に限らず、マイナス要素も素直な感想なら消されないと思いますよ?私はそれを見て結構判断してます。
買わないと言うよりは…ちょいと立ち見で確認して買うか買わないか決める。
通販はそこが命ですものね。
レビューの信用性がなければ、通販会社自体が信用されなくなるし。
消されたと言うなら悪質と判断されたんでしょうね。
前に、他の作家だかライターの出版物に悪質コメント連発した人のアドレス公開裁判をしたら勝訴してましたよ。
SNSもそうだけど、最近は誹謗中傷を我慢でやり過ごすではなく、白日の下にさらす論調になってる。
匿名だと思ったら大間違い。
Amazonの激安カーボンフォークについて フロントフォークを交換したいと考えていて、一流品の高いカーボンフォークを買うのもなぁ…っと思いっていたらこちらの商品を見つけました。
値段も手頃でデザインも気に入りレビューもそこそこあるので多少は安心だと思い購入しようと思ってます。
しかし値段が6000円と激安でカーボンの破断等が心配です。
個人的には品質に問題がなければ良いのですがどうなんでしょうか?
レビュー に関する質問
以前アリーエクスプレスで3500円のフルカーボンフォークを買いましたが強度は問題ありませんでした。
少し剛性不足は気になりましたが。
もちろん、全部が全部こうとは言い切れませんので来た時に左右のフォークを握ってヤバそうなら返品ですね。
それより一番ダメだったのは精度でした。
まず、下玉押しがはまらない→サンドペーパーとルーターで加工。
さらにはセンターがずれているというレベルでした。
これに関してはどうしようもないので、軸がはめる部分から少し浮きますが、無理やり使いました。
で総合して言うなら、しっかりしたものを買ったほうがいいなと思いました。
安いやつには安いやつなりにダメな点がありました。
最近は1万円切るくらいで性能ら十分なのが出てますのでね。
ラケットをアコースティックカーボンに変えようかと思うんですが、調べたらオーバーしてしまうというレビューを見ました。
中学生2年生でも、オーバーせずつかえるでしょうか?
レビュー に関する質問
自分も下手くそだから、言えたモンでは有りませんが、オーバー=弾きをコントロール出来ないのだから、そもそも特殊合板が扱えない人の可能性が高いと思います。
これが「純木のラケットのつもりで打ったらオーバーした」なら、「まだ慣れてない」という意味が含まれるので意味は理解出来ますが・・・ 私的には特殊合板の、しかもアウターのラケットは「中学2年が」と言うよりも、ちゃんと回転を掛けれる自信がある人が使うべきラケットだと思います。
それでもどうしても特殊合板を使いたければインナーファイバーのラケットからスタートすべきですね。
ただ親の目線で約2年ちょっと中学の試合を見て来ましたが、特殊合板ラケットを使う中学生は一部の上位選手を除いて、ほとんどが「へったくそ」(笑) ホント下手くそ養成ラケットじゃないか?と勘違いするくらい上位になればなるほどスティガのクリッパーやコルベルやティモボルW5/W7やスワット等の純木の5枚/7枚合板ラケットです。
有ってもインナーファイバーのラケットのみでした。
スティガのラケットのインフィニティとインテンシティではどちらが弾みますか?メーカーのカタログではインテンシティ>インフィニティなんですが、ある方のレビューではインフィニティ>イ ンテンシティということになっていてよくわからないので、実際に両方打ったことのある方、感想をお願いします。
レビュー に関する質問
使ったこと無いですが、ラケットの構造上はっきりとスピードの差があるので、書いておきますね。
両方同じ5枚合板。
インテンシティは焼きラケ+特殊コーティング+カーボンナノチューブ インフィニティはvps加工ですが、硬くなって軽量ってだけ。
明らかにインテンシティの方が上です。
Amazonで自転車の購入を考えています。
レビューで、2段用のディレーラーがついててうまくギアをかえれないとあるのですが、安くて、返金とかしなくていい方法はありませんか? そのディレーラーはフロントで、本来3枚用がいるのですが2枚用がついているらしいです。
レビュー に関する質問
通販の場合、不具合があっても、なかなか交換や返金ができないのが現実と思います。
フロント変速機は、3Sでも使えますから、その調整ができないんだと思います。
できない人が、通販に手を出したのが失敗だと思います。
チェーンラインの問題で、変速機がダメな場合もあるので、リアル店舗なら、調整か交換ができます。
多少高くても、リアルで買うほうが、その辺を考えるとお得と思います。
買う時の値段のみで、失敗した良い例かと。
FZ1 FAZER またはGTに乗っている方、乗っていた方に質問です。
近々マフラーを変えたいと思っているのですが、OVERというスリップオンのマフラーが今気になっています。
次の候補がヨシムラのスリップオンです。
現在FAZER GT に載っていて、OVERのマフラーが一番似合いそうかな~と思っています。
しかしOVERのレビューがなかなかないので、購入に踏み切れずにいます。
OVERに変えた方、もしくはヨシムラ、その他マフラーは変えてみてノーマルとどうでしょうか?
レビュー に関する質問
レオビンチのGPマフラーにかえました。
音、抜け共に良くなりましたがアクセルを戻した時のアフターファイヤーがひどくてシャレになりませんでした(^◇^;) 対策はここのサイトを見て弄りました。
http://fzr750r-tzr250.blog.so-net.ne.jp/2012-07-04 対策後は快調です。
しかし、車検時にノーマルに戻すと低速トルクが増したように感じました。
やっぱり抜けすぎだったのかな(・・;)
休日に自転車(ロードバイク)で山登りをしていました。
ホテルに宿泊をし、お寺など観光するには自転車は荷物になるので、自転車(輪行袋に入れています)を預けて観光していたのですが、荷物を受け取り新幹線で帰ったあと地元で自転車を組み立てて、ヘルメットの一部の欠損が見つかったのと、ディレイラー周りから異音がする事態になっていました。
泊まったホテルに事実を告げ確認をとったのですが、ホテル側は荷物を雑に扱ったことはない、スタッフ数人にも確認しているとのことで、私が地元に戻るまでに自転車を倒したりしてそういう事態になったのではないかと言われました。
ホテル自体は確認のためにご好意を寄せている自転車屋さんに私が送った画像や動画を確認してもらったそうです。
その自転車屋さんには簡単な圧力ではヘルメットは割れないと言われたそうです。
ディレイラーの部分は動画で一部と音のみ送ったのですが全体が映ってないので確認できないと言われました。
その自転車屋さんを教えてくださいといいましたが、ご好意を寄せてる自転車屋さんなので、確認を取らないと教えられないと言われました。
私は地元に帰るまでに自転車を倒したりしていないでどこでそうなったのか考えうるところは預けていたホテルぐらいにしか思いつきませんでした。
新幹線の中でも座席を倒してもそこまでの圧力はかかないと思いますし・・・。
ホテル側は、こちらも証明できなしそちらも証明できないと言ってきます。
自転車を置いていた場所の画像を送っていただきましたが、倒れるような場所もなかったのでどこでそうなったのかもうわけがわかない状態になっております。
私は自転車やヘルメットが壊れてしまってとても悲しみに包まれている状態です。
せめて修理代だけでも負担してほしいと感じました。
こんなホテルの対応も初めてですし、あなたが一方的に悪いといわれても事実確認ができないから対応しないと言う場合はどのような対処を取ればよいのでしょうか? ホテルのレビューにはこの件を書かせてもらうとのことはお伝えしました。
このまま泣き寝入りでしょうか?
レビュー に関する質問
率直な感想としてはクレーマーと云われてもおかしくない 宿から駅までは輪行袋担いで移動ですか?、駅構内を歩く途中に引っ掛けてディレイラー曲げた人も居ますし 輪行袋の中にヘルメットを入れるのも有り得ないです 又、誰が扱うか判らないフロントに預けるのも如何なモノかと 自分もホテルを利用しますけど、事前に確認とって「輪行袋に入れて客室に持ち込める宿」のみ宿泊してますね それならば部屋の掃除も無しで自転車置き場として使え、徒歩観光が気兼ねなく出来ますからね 「泣き寝入り」ではなく「勉強になった」と思って今後に生かすべきかと
メリダの10万円代のカーボンのロードバイクに乗ってるロード初心者です。
今のホイールがなんだか少し歪んできて買い替えを考えていて先日シロッコ35と言うのを見つけました。
そこでロード仲間に聞いてみたら 「それみんなクソって言ってる鉄下駄だよ」 と言われてそのあとネットで調べてみたんですが悪いレビューは見つけれませんでした。
そこで質問なんですがシロッコ35は完成車についてくるホイールに比べて良いのか悪いのかそして値段相応なのかを教えてください。
レビュー に関する質問
リム・ハイトが35mmと厚い構造で、 (俗に、ディープリム・ホイールと呼ばれます) 高速で走る時に、空気抵抗が減って、 速度が維持し易い構造になってます。
ただ、ディープリム・ホイールの 空気抵抗の低さを体感するには、 時速30km~40km以上の速度で 走り続けないと、よく解らないそうです。
ディープリム・ホイールの欠点は、 リム・ハイト24mmなどの軽量ホイールと比べると、 リムの分、重いので、 踏み出した時や登りで、重さを感じ易いそうですよ。
車輪の外側にある、リムやタイヤの重さは、 たった100gでも、重く感じるので、 ホイールを試乗したりすると、 その重さだけが印象に残るのだと思います。
でも、逆に、リムが重いホイールは、 平地で、一定速度を保って走る時は、 軽いホイールよりも、 少ない力で走り続けられますから、 平坦なコースを、自分のペースで走るには、 ある程度、重量のあるホイールの方が 走り易いと思います。
ネットの評価は、 得てして、スペック至上主義で、 「軽ければ偉い!」 「レースに使われているから良い!」 と言うパターンに従っているので、 実際はどうなのか?は、 自分で走って判断するしかないと思いますよ。
中学で野球をしている物です グローブを購入しようと悩んでます 市内にミズノとかの直売店などがなく1番近い直売店でも車で1時間もかかります なのでAmazon or 楽天などで買いたいのですがレビューが無く、買おうか迷います 値段的には1万から15000ほどで考えてます そんなにいいグローブじゃなくてもいいのですがね… メーカーとしてはれいままでローリングスのグローブを使っていたのでできるだけローリングスのグローブがいいかなぁって思ってます Amazon or 楽天でいいグローブあれば教えていただきたい
レビュー に関する質問
ローリングスいいですね ローリングスならどんな物でもいいんじゃないかな?
シマノのスコーピオンが中古ならとても安いのですが、スコーピオンって残念な機種なのでしょうか?よく聞く機種なので良い物かと思っていたのですが、中古が安すぎて買おうかどうか悩んでいます 。
しかし、レビューや口コミを見ると良い評価が目立ちます。
中古が安く売られている理由を教えてください。
レビュー に関する質問
好みもありますが、スコーピオンシリーズは良く出来たリールだと思います。
回転性能も悪くないですし、パーミングもしやすいですよね・・・ 中古の安いものは、スコーピオンに限らず、それなりに酷使されたものと考えて良いと思います。
ちゃんと具合をチェックして見分けられる目をお持ちでしたら大丈夫でしょうけど、そうでなければ良く考えて購入されるのが良いんじゃないでしょうか? スコーピオンはグリース切れによるクラッチ不良が発生しやすく、使い込むヒトでその辺りを理解されているヒトは、分解して注油を欠かさないようにしているハズです。
逆に言えば、メンテせずに使い込んだモノですと、クラッチに不具合がでる場合がおおいので、よく確認してみましょう。
コンディションの良いモノですと、良いリールだと感じるんじゃないですかね・・・
250cc スポーツシングルについて vtr250乗ってますが、5万キロを超えて乗り換えを考えています。
cbr250rあたりから人気の スポーツシングル(のんびりトコトコシングルではない)にしようと思っています。
アップスタイルがよいので、カウル無しの方がよいです。
となるとcb250fかz250slあたりかな とおもうのですが、どちらがよいですか? 正直調べた感じでは、CBR250Rは評判がなかなかよいのですが、なぜかfは今一のレビューが目につきます。
Z250SLの方は情報自体が少ないのですが、動画のレビューや店で現物見た感じ”ちゃっちい”のです。
いっそCBR250Rでハンドルを少し上げるか crf250mとかモタードあたりの方がよいでしょうか。
今現在は週一ツーリング 外環を使って奥多摩あたり~とかいう使い方です。
以上 よろしくです。
レビュー に関する質問
vtr250をそのまま乗ってればいいとおもうな。
10万kmまでいこう。
ラクザ7ソフト使ってみようかな レビューお願いいたします(できれば硬度も)
レビュー に関する質問
けっこういいよ。
スピンは最高レベル。
ちょっとした柔らかいのが難点。
42.5だったかな!? スピードは出ない。
スリ打ちドライブ主体とか言う中学生にオススメですね。
ちゃんとしたドライブを使い分けできないような人で非力な人ってこと。
購入したのに反映されないぞ笑 レビュー見てみたら どう見てもこうくんやん爆!! 卓球カテのみなさんは本を書いたことがありますか?
レビュー に関する質問
ほん書きになれなかった会社員です。
こうくんは、字さえ書ければライターだと公言して憚らない不届き者にて、私が一生許せないタイプの人間です。
彼がプロフで不当宣伝している、自称「詩集」だかは、予測変換ナシでは書き得なかったとでしょうww
昨年春、新車で購入した300馬力オーバーのアメ車に乗っています。
購入時、ピレリのP-ZERO(255/40ZR/19))が付いて来たのですが、1年2カ月(12,000km)で後輪のスリップマークが見えるほど減ってきました。
大人しくはありませんが、ホイルスピンさせたり荒れた運転はしていなかったつもりですが。
そんなわけで新しいタイヤを購入しようと思いますが、ピレリは減りが思っていたより速いのを除けば、グリップや性能に関しては十分満足していたので同じタイヤでも良いかなと思っていたのですが、どうせなら、インチアップ(19⇒20)し、もう少しスポーツマインドを楽しみたいので扁平率も下げようと思いました。
で、これしかない!というぐらい気に入ったホイールがあったので、これに決め、サイズは前輪(255/35/20)/後輪(285/30/20)が私の車に装着できることが解り、ドレスアップとスポーティな雰囲気を兼ねて(レースやコースを走ることはありません)このサイズを買う事に決めました。
で選べるタイヤがエコタイヤ?以外だと「ヨコハマ ADVAN (アドバン) Sport (V105S)」か「ブリヂストン POTENZA (ポテンザ) S001」になります。
値段はポテンザの方が4万円弱高いですが、レビュー(アメリカの性能表示)を見るとアドバンの方が優れているようです。
この程度なら値段は抜きにして、どちらのタイヤがオススメでしょうか? アドバイスをいただき次第、購入しようと思います。
(当日) ぜひ、お教え願います。
(他の方への回答を見て、非常に素晴らしい内容だったので、リクエストさせていただきました) その他、知りたい情報がありましたら、お伝えしますのでヨロシクお願いします。
(現在の外観はこんな感じです)
レビュー に関する質問
たったの1万2千キロ走行だけでスリップマークが見えちゃうほど? 国産のタイヤじゃ有り得ません、5万キロ走行で交換が多いのです、 タイヤの入れ替えもしたのかな?すれば同じ様に減る様になります、 左右で減り方も違うはず!ブルジストンの方が摩耗には強いです。
こんばんは。
コルトラリーアートVRに乗っています。
純正ホイールにネオバ07を履かしていますが、そろそろ交換時期です。
次のタイヤ4本について迷っています。
あまり予算がないのでSドラとかいいのかなぁ。
って思って ます。
皆さんなら何のタイヤを履きますか?? そのタイヤのレビューもあれば有難いです。
また、純正ホイールのままで履けるサイズ(純正205/45)とかありますか? すみませんが、よろしくお願いします。
レビュー に関する質問
Sドラかハンコックで予算内のでいいんじゃないですか?予算合わない時は仕方ないものです。
私はダンロップのディレッツアZⅡ☆の285幅履いてます。
どれほどくうタイヤ履かせるか、狙うのも肝心で食い過ぎなのかくわなすぎなのか、強いて言うならセッティングはまずタイヤからって言うほどですので、ネオバ履いてたなら続けてネオバはいた方がいいとは思いますけど。
私はディレッツアのこのタイヤでセットアップしたのでもうこのタイヤ以外はきませんけど、もし予算が…ってなったらそのタイヤを履いてる間だけあきらめて走ります
新型NSXは海外では大好評? 外人さんのレビュー見るとみんな楽しそうで興奮気味に見えます。
動画の評価も高いです。
3LのV6ターボで7000少々しか回らないのはショボいなんていう人もいたそうですが。
世の中のスーパーカーは最低でもV8で4L以上はあるものですがHVのモーターでそこはなんとかなるということなのでしょうか。
あとハイブリッドモードで走ればフィットやプリウスやi8のようにエンジン無音でモーターだけで走るのでしょうか? ハイブリッドスポーツの先駆けになるのでしょうか? i8は電気自動車なのでNSXとは全然違うと考えて良いのでしょうか?
レビュー に関する質問
どういったレビューをどうご覧になったのか 分からないし、私も見ていないので推察ですが、 日本ではアンチの人が悪口を書いたものが やたらと目について、=日本では評判悪い、 という印象が付いてしまっているだけではないでしょうか? もちろん、海外にはかつてのホンダF1のイメージから 神格化されていて好印象を持つ人が多いのかもしれませんが。
別に排気量や気筒数ですごい車かどうか決まるわけでは ないですし、数字だけ見れば重さも出力も GT-Rと似たようなものですから何の不足もないことでしょう。
(3Lではなく3.5Lです) 一応EV走行できるけどおまけ程度だという話ですね。
>wan2three4fiveさんへ SUPER GTのNSX CONCEPT-GTと市販のNSXは ハイブリッドのシステムも含めほとんど関連性のない車なので、 レース車の信頼性は市販車とほぼ関係ないと思われます。
車のエンジンオイルについて エンジンオイルについて調べていると、 オイルの規格にMA、MBがあることを知りました。
MBのほうが摩擦係数が小さく、 湿式クラッチのバイクにはMAのオイルが推奨されるようですが、 車は湿式クラッチでなく、フリクションロスが 少ない方が良いと思われます。
そこで、車にMAオイルを入れることに問題はあるでしょうか。
というのも、当方スズキのカプチーノ(EA11R)に乗っており、インターネットでwacos のprostage-sのレビューを見て入れてみようかと思ったのですが、MB規格は0w-30のみであり、購入を検討している10w-40のオイルはMAとなっていました。
好調だというレビューが多数あったのですが、何よりエンジンのへたりを少々感じる14万kmオーバーのおじいちゃんカーなのでできればオイルは車に良いものを入れたく、少し心配になりました。
高回転を多用することはごく稀にありますがサーキット走行はしません。
交換サイクルはカプチーノに乗っている方々の平均か、少しマメな方だと思います。
現在はmobil 1 10w-30入れてます。
宜しくお願いします。
レビュー に関する質問
10w40(相当含む)のオイルはワコーズに限らず他メーカーでもあります。
また他メーカーの物でもワコーズと同等の性能を持つ物で、安上がりな物もありますよ。
個人的主観や先入観もありますが、ワコーズが決して良い訳でも無いですね。
使ったのは僅かな期間で安い物でしたが、言われるほど良いとは感じませんでしたね。
エンジンオイルは10年以上スノコを使用していますが、ワコーズがスノコ以上だと思うのは値段だけ。
ワコーズのオイルを買うくらいなら私はスノコのブリルを奢ります。
各メーカー共に、2輪用は2輪用として使用を推奨していますし4輪向けと区別しています。
区別無いならメーカーもわざわざ分けて区別しませんから、区別がある以上は何かしら不具合が出てもおかしくは無い、不具合ではないとしても本来の性能として保証は出来ないですから。
サンラインのGT-Rシリーズ?で、どれが1番いいですか?また、GT-Rよりオススメなラインはありますか?(値段性能 ウルトラGT-R スーパーGT-R GT-R Nスペック HM GT-R ピンク 違いはなんでしょうか?? どれが一番なのでしょうか? ベイトリールにナイロン使用です。
テキサスやラバジやスピナベやスコーンなどの巻物?を主にやります。
細めの12lbとか使いたいので強めのラインがいいです。
キズに強めなのが。
柔らかさ?しなやかさ?は間とったくらい? がいいですか?? フロロみたいに伸びなく硬いのもアレですが、ナイロンみたいに伸び伸びもどうか ですか?どちらかとならナイロン気味の伸びのがいいです スピニングは、ワーム全般(ノーシンカー、ワッキージグヘッドワッキー、ネコリグ、ダウンショット、7gまでのライトなテキサス あまりやりませんが7gまでのスピナベやプラグルアー などです) http://www.sanyo-nylon.co.jp/products/other/ 強度はウルトラがいいようですが、ベイトリールならウルトラが一番でしょうか?。
NスペックHMが◎多いですがこれが凡庸 汎用 真ん中取り な感じなのでしょうか?。
スピニングには、Nスペック リミテッドは柔らかくだったかで、スピニングにはこれが向いてるとありましたが、スピニングにはNスペックリミテッドでしょうか?? また、GT-Rよりもオススメなのはありますか?。
GT-Rより高評価とかレビュー多いとか
レビュー に関する質問
まず、サンラインではなくサンヨーナイロンです。
フロロ並みの低伸度を求めるなら、ナノダックスGT-Rというのもあります。
ナイロンですよ。
東洋経済で伊藤歩ってのが書いてるプロ野球球場の批評記事を一通り読んでたら、ロッテのQVCマリンの記事で「筆者は座席を勝手に移動する場合の自主ルールとして、3回終了までは動かない、移動先 の席のチケットを持った人が来たら即座に立てる様、ごみも荷物もしっかりまとめておく、という2つのルールを定めている。
」 と、てっきり各記事ともチケット何枚か買って各席のレビュー書いてると思ってたのに、自分ルール誇示して座席移動する事を正当化した上で指定席一枚しか持ってないのに移動しまくって記事を書いてる事を公言してるんですが、仕事帰りで試合途中に入ってくる人もいるし座ってない席見て自分の指定されてる席探す人もいるから電車の優先席とは訳が違っていくらすぐに立てるからとはいえチケットに指定された席以外に座ってる時点で充分迷惑だし、観戦約款の禁止行為に抵触してるから本来なら退場処分になっても文句言えない行為を見逃してもらってるのにも関わらず、自分の迷惑行為棚上げした上でトイレが汚い選手が見えない座席の下に排水溝とかフザケンナだの球場にケチ付けるだけの迷惑観客の記事を堂々とシリーズ化して載せてる東洋経済ってどういう神経してるんですか? http://toyokeizai.net/articles/-/48560?page=4
レビュー に関する質問
ここで文句を言っても、東洋経済に伝わるかどうか。
取材手法が常軌を逸脱していると思われてもしょうがないのは事実でしょう。
移動するにしても、他人の席に着席していいわけではないのは仰る通りです。
フェイスブックなり、ツイッターなりできちんと批判された方がよろしいかと思います。
クロスバイクを買おうとしています。
参考としてAmazonや楽天などを見ていたのですが、俗に言うルック車だったりすぐ壊れるなどのレビューばかりの商品が多数あり、もう、どれが信用できるのかわ かりません。
予算4万円前後でみなさんのおすすめを教えてください。
レビュー に関する質問
まず目的です、どのように使われますか? 街乗り、ちょい乗り程度ならともかく、 それなりの距離を走るならまともなものが必要です。
4万円前後では無理です、最低でも5万はします。
間違いないところならジャイアント エスケープR3。
これなら大抵の自転車屋さんで買えます。
間違っても通販はだめです。
実際に乗ってみてきめてください。
空気入れその他で1-2万円程度は別に必要です。
狙ったラインを狙ったままトレースする感覚、オンザレールの感覚。
つまり自分が車運転うまくなったような感覚が存分に味わえる車を探しています。
さて、世の中には高級車と呼ばれる車が沢山あります。
名車と呼ばれる車が沢山あります。
ベンツ BMW クラウンロイヤルサルーン クラウンアスリート クラウンマジェスタ レガシィ レボーグ マツダロードスター スカイライン レクサス その他 ※※※ 任意の車を複数、なるべく多く選択していただきレビューや順位をつけて下さい。
レビュー に関する質問
FRレイアウトで車両バランスが良い車でしょう。
ご質問だと、Mercedes,BMW,マツダロードスターといったところでしょう。
前後荷重配分が均等で、重心から重量級部品までの距離を極力短く配置するのが旋回バランスが最良となります。
単に重量の均衡だけでなく、重心距離の短縮を図っているBMWが1番素直なトレースができます。
FFレイアウトだと前輪のキングピンオフセットにより車体の旋回ラインを前輪がきちんとトレースできません。
その分、FRレイアウトが有利です。
ホンダのレジェンドやNSXが搭載しているSH-AWDが左右のタイヤの回転をモーターで変える方式で旋回ラインを調整しています。
こちらは、面白いギミックかと思います。
(andbwhiteさんへ)
狙ったラインを狙ったままトレースする感覚、オンザレールの感覚。
つまり自分が車運転うまくなったような感覚が存分に味わえる車を探しています。
さて、世の中には高級車と呼ばれる車が沢山あります。
名車と呼ばれる車が沢山あります。
ベンツ BMW クラウンロイヤルサルーン クラウンアスリート クラウンマジェスタ レガシィ レボーグ マツダロードスター スカイライン レクサス その他 ※※※ 任意の車を複数、なるべく多く選択していただきレビューや順位をつけて下さい。
レビュー に関する質問
FRレイアウトで車両バランスが良い車でしょう。
ご質問だと、Mercedes,BMW,マツダロードスターといったところでしょう。
前後荷重配分が均等で、重心から重量級部品までの距離を極力短く配置するのが旋回バランスが最良となります。
単に重量の均衡だけでなく、重心距離の短縮を図っているBMWが1番素直なトレースができます。
FFレイアウトだと前輪のキングピンオフセットにより車体の旋回ラインを前輪がきちんとトレースできません。
その分、FRレイアウトが有利です。
ホンダのレジェンドやNSXが搭載しているSH-AWDが左右のタイヤの回転をモーターで変える方式で旋回ラインを調整しています。
こちらは、面白いギミックかと思います。
(andbwhiteさんへ)
狙ったラインを狙ったままトレースする感覚、オンザレールの感覚。
地面に吸い付くような感覚、 つまり自分が車運転うまくなったような感覚が存分に味わえる車を探しています。
さて、世の中には高級車と呼ばれる車が沢山あります。
名車と呼ばれる車が沢山あります。
セルシオ マークXプレミアムタイプ。
VDIM搭載。
ベンツ各車 BMW各車 クラウンロイヤルサルーン クラウンアスリート クラウンマジェスタ レガシィ レボーグ マツダロードスター スカイライン レクサス その他名車。
※※※ 上に限らず、セダンに限らず、任意の車を複数、なるべく多く選択していただきレビューや順位をつけて下さい。
レビュー に関する質問
Mercedes Sクラスのマジックボディコントロール装着車しかないでしょう。
路面形状に合わせてリアルタイムでサスペンションを制御します。
他には無い機能です。
(andbwhiteさんへ)
エアラチェ(3/8)の購入について御助言頂きたくおねがいします。
以前使っていたブルーポイントの型式不明ですが、小型のエアラチェを使っていましたが、故障してしまい何度も修理しましたが、今回新規に買い直そうかと思い、使いやすいエアラチェを探しています。
KTCのエアラチェも一時期使っていましたが、ハンドル部分で回転の調整も出来、割りといいなとは思っていましたが、狭いところに入りずらい所が欠点かなと思いました。
幾分、自分の知っている情報が乏しく、YouTube等でレビューなど参考にしますが、実際現場で使用している整備士さんや、鈑金屋さんはどのようなエアラチェを使い、またその工具の長所・短所を知りたいのです。
また買い換えるなら絶対コレ!というのもあれば教えてください。
宜しくお願いします。
レビュー に関する質問
エス・ピー・エアーのインパクトエアーラチェットSP-7722A https://www.youtube.com/watch?v=bgO-uo3yStw
テニス ガットについて 私は現在、プロハリツアーを53pで張っています。
以前はシグナムプロのトルネードを張っていましたが、それに比べると張るショップが変わった関係か硬く感じます。
プロハリツアーもポリの中では柔らかい部類ではあると思いますが、もう少し柔らかく、ホールド感のあるものを張りたいです。
そこで、ルキシロンの4gを張ろうと検討しているのですが、ラフとソフトではどのような違いがあるのでしょうか。
製品説明を見てもコンセプトが同じ感じで、レビューを見てもその2つを比較したものもほとんど見られませんでした。
レビュー に関する質問
4Gよりもラフは若干ぼやけ気味、ソフトは大分やわらかですが、アルパワーソフトの方がよりナイロンガットに近い感じです。
なお、4Gはからにかっちりした打感で、硬めの「感じ」というレベルと超えています。
鯉釣り用のべ竿についての質問です。
野釣りと釣堀を考えています。
下記の条件で対応できますか? あまりこの2竿のレビューがないため 購入をためらってます。
この竿以外にもおすすめの仕舞サイズが小さい か小継竿(尚電車移動の為、小継か仕舞サイズが小さいものを希望です) ・野釣りは野池を中心に多摩川・荒川で釣り(60cm前後狙い)で 宇崎日新 極龍鯉 小継 450の購入を検討しています。
・釣堀は市ヶ谷(40~50cm)を中心にこれまで万能小継の竿を使用 していましたが古くなった為に買い替えようと思い、宇崎日新 小継泉 水 2.95Mを購入を検討しています。
レビュー に関する質問
川などでの釣りの場合です 鯉釣り竿のブランドや商品にこだわったことがないのでむつかしいのですが しまい寸法の短い5m以上の竿を使っています。
現在メインは5.3mの竿です。
次によく使うのが6.2m(いずれもノーブランド) あまり短い竿だと思ったポイントへの振り込みが難しいのと 大物がかかった時の取り回しを考えてこのサイズに落ち着きました 素材は軽い方が良いのでカーボンが望ましいです。
ニッシンの 極龍鯉 綺麗な竿ですね~欲しくなりました
xl1200cx どんな 感じですか? 乗られた方レビューをお願いします。
レビュー に関する質問
883ですが08に乗っていました。
fxdx、FLHと乗り継ぎましたが、基本的なフィーリングは883と似ているので助言いたします。
スポーツもいろいろありますが、全部エンジン、フレームは同じですよ。
各ファミリーの各モデルは着せ替えですから(一部違うものもあり) 回した時にスルスル伸びる感じです。
非常に乗りやすく、ストレスも少ないです。
(ハーレーとしては) ただ、世間の言うハーレーらしさを求めるなら、マッピング変更でレスポンスのいいセッティングにしたほうがいいです。
もし買うのでしたら、フルコンの交換を強くお勧めします。
吸排気の変更で、1200エンジンをフルパワーまで引き出せます。
まぁマッピング変更に出す店で、そのマップがあればですが… 私はスポーツスターはいい選択だと思います。
インジェクションなら、マッピング変更でいくらでもフィーリングが変えられますし、ご自身で変更ができる様になれば、出先で用途に応じたセッティングや、気分でフィーリングを変えられます。
キャブ車ではこうはいきませんし、暖気せずに乗れるのはなんだかんだ楽です。
旧車フリーカーを気取る人は、高年式を叩くかもしれません。
ですが、世間がインジェクションのポテンシャルの高さを知らないだけです。
さんざんキャブに乗ってますが、インジェクションを進めます
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら