最先端とは何の最先端なのか。
環境負荷の少ない車の最先端という意味であれば、水素カーか最先端かどうかは疑問ですね。
水素自動車は、電気を用い作られた水素を車に注入し、それを燃料として電気を起こし車を動かします。
EVは、電気を注入し蓄電池に蓄え、それを使い車を動かします。
一旦、水素という媒体を通しているので、当然ながら水素を作るときに使った電力より、車を動かすのにその水素で発電した電力の方が少ないですから、ロスが少しあります。
しかしEVはバッテリーの製造や取り換えの必要などから、環境負荷は、水素自動車も電気自動車も殆ど同じと考えてよいでしょう。
・水素自動車のメリット 水素を注入するのに殆ど時間を要さない。
現状では基本的にEVより航続距離が長い。
EVは蓄電池の製造や取り換えが必要になるが、タンク点検だけで済む。
・EVのメリット リチウムイオン電池も破損すると爆発や発火など危険性がある(既に三菱は蓄電池が発熱しリコールを行っている)が、水素爆発よりは被害は少ない。
水素を介さない分、ロスが少ない。
今後、マグネシウム電池やリチウムイオン電池の改良により、蓄電容量が大きいものができるでしょうから、航続距離は変わらなくなるでしょう。
しかし、水素自動車と同じ距離を走る分の電力を充電するのにかかる時間は、どれだけたっても水素自動車より早くなることはないでしょう。
ただし、蓄電池ごと交換してしまえばそれは解決できると思います。
つまりラジコンの電池を抜くように、機械が電気自動車の蓄電地を抜き取り新しい蓄電池を入れるような構造になればよいと思いますね。
このためには電気自動車の普及と、各国での共通化が必要ですが、技術的にはそこまで難しくないと思います。