匿名さん
高木さんは中日監督1回目も2回目も、日本シリーズまであと1勝のところで巨人に負けて終わりましたね。
匿名さん
高木さんは中日監督1回目も2回目も、日本シリーズまであと1勝のところで巨人に負けて終わりましたね。
1994は10.8決戦で同率首位のままシーズン最終戦。
2012はシーズン独走で巨人優勝。
CSファイナルを3連勝し、王手をかけた中日だったが、その後3連敗。
盛り上がり具合や注目度は、雲泥の差です。
今の中日は、プレーオフすら出られない。
順位も下から数えた方が早い。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
高木さんは中日監督1回目も2回目も、日本シリーズまであと1勝のところで巨人に負けて終わりましたね。
ビリヤードのジャンプキューについて ジャンプキューを購入しようと考えているのですが、それほどジャンプさせたいわけでもなく、 ただ、ジャンプできたら、この配置取りきれたのにな、とい う配置に出会う機会が増えてきたので購入したい、程度の思いなのですが、 アダムのレインボーシリーズは安くてそこそこ飛ぶらしいのでそれにしようと思いましたが、 実際、使えますか? うまい人が使って飛ぶのは当たり前として、私のように試合で隠されたときに使えればいいや、程度の人間が使えるか、という基準で教えてください。
また、買うとしたらケース変えなきゃならないのですが、どんな感じのを買えばいいんですか? 2b4sであれば、なんでもいいんですか?
2シリーズ に関する質問
ただ飛ばすだけならレインボーで良いんじゃない? ま~慣れてから買い替えは必修かな! ケースは2X3でも入るよ! https://www.newart.co.jp/67222.html 縦持ち出来るタイプを買うと便利。
高木さんは中日監督1回目も2回目も、日本シリーズまであと1勝のところで巨人に負けて終わりましたね。
2シリーズ に関する質問
1994は10.8決戦で同率首位のままシーズン最終戦。
2012はシーズン独走で巨人優勝。
CSファイナルを3連勝し、王手をかけた中日だったが、その後3連敗。
盛り上がり具合や注目度は、雲泥の差です。
今の中日は、プレーオフすら出られない。
順位も下から数えた方が早い。
まもなく大型自動二輪免許を合宿で取得するのですが、購入するバイクを考えています。
希望してるのは全てスズキGSX-Rシリーズ現行型なのですが600、750、1000のいずれかにする予定です。
ただ1000については今年中に新型が発表されるらしいので気になってますがあくまで現行型をそれぞれ比べてどれが良いのかわからないです。
それぞれ良いところ悪いところがあると思いますので実際に乗ってる方色々と教えてください。
ちなみに自分は過去2ストレプリカ色々、今も4気筒の当時のレプリカバイクに乗っています。
400までは普通に乗れてます。
若い頃からずっと2輪(自転車も含む)は趣味なので原付から400までバイクに乗ってる期間は長く年齢も40代です。
特に昔からハンドルの低いバイクが好きです。
いま気になってるのは価格のこと、パワーのことで中間の排気量で750です。
どうでしょうか?
2シリーズ に関する質問
gami1213_venusさんの掲載されているインプレ、面白いですね。
間違いなく、ロングツーリング派なら1000ですね。
パワーの点では、もちろん200馬力なんて使いきれません。
ま、実際は電子スロットルバルブが制御してくれてるんで、 手首が一気に全開しても、スロットルバルブは全開しないんですが・・・ 600でも十分なパワーです。
でも、ロングツーリングで疲れてきている時など・・・ 例えば6速80キロから加速したい時に、 600だと4速まで落とす。
1000だと6速のまま十分加速できる。
余裕があるんで、楽なんです。
信号いっぱいの街中でも、1000だと1速のままで140キロ弱出ちゃうんで、 左手痛い時は1速だけで乗れます(笑) インプレにも、車重の分、安定感がある旨書かれていますが、 ハヤブサと比べると、全然安定感ないじゃん!てなります。
でも、ハヤブサは重すぎて、押し歩くのが嫌なんで・・・ と、自分のニーズでしかないです。
峠メインで、シフトアップ・ダウンを楽しみたいなら600でも。
でも、750はインプレにもありますが、600に750エンジンなんで、 実は一番スパルタンなんですよ。
サーキット走るとその難しさが判る、玄人向けのバイクです。
ま、最新型は色々と良くなっているでしょうね。
値段の点ですが、世の一般的な人気でいえば圧倒的に1000です。
なので、気に入らなかった時、下取りに出す時、 も考慮に入れておくと良いかと思います。
広島カープファンと西武ライオンズファンが熱くプロ野球談義をしていたら変ですか? . 西武ファン「リーグ優勝おめでとうございます。
」 広島ファン「ありがとうございます。
」 西武ファン「MVPは新井さんでしたけど、個人的にはMVPは菊池さんだと思いますね。
最多安打にあの華麗な守備。
見ていて惚れ惚れしますよ。
」 広島ファン「ありがとうございます。
でもそちらの菊池さんもものすごいストレートをお投げになるじゃないですか。
あのストレートをズバズバコーナーに決められちゃ、打てませんよ。
うちの野村はあんなストレート投げられるなんてうらやましいと言ってますよ」 西武ファン「いやいやいやいや最多勝投手が何をご謙遜を。
うちの菊池なんて12勝。
野村さんは16勝じゃないですか。
敵いませんよ。
でもやっぱり菊池さん。
菊池さんの守備あってこその最多勝とも言えるかもしれません。
やっぱり菊池さんはすごいですよ。
一二塁間に打ったら絶対アウトですからね。
うちの浅村も見習って欲しいものですよ。
」 広島ファン「いやいやいやいや勝利数こそうちの野村のほうが勝ってますけど、防御率や奪三振数はそちらの菊池さんのほうが上じゃありませんか。
サウスポーで160キロに迫るストレート。
やっぱりあんなの打てませんよ。
」 西武ファン「それでは日本シリーズで待っていてくださいね。
日本ハムは強いですがチーム一丸となって倒しますよ。
」 広島ファン「こちらも2連覇できるように頑張りますよ。
」 とお互いに菊池選手を褒めあっていたらどうですか?
2シリーズ に関する質問
面白い対談だと思いますよ。
カープとライオンズはFAで出て行ってしまう球団ですからね。
日ハムファンも対談に入れると面白いですが。
卓球 ラバーについて 高校生男子です。
最近、フォアのラバーを変えようかと悩んでいて、ずっと探しているので、相談させていただきます。
戦績は大したことはなく、県ベスト8くらいです。
ヴェンタスシリーズを発売当初から使っていて、最初はヴェンタススピードでしたが、ラケットを硬くした際に、ヴェンタススピンに落として、半年前にラケットを張継科ZLCにしましたが、ヴェンタススピンを継続しています。
変えようかと思った理由は、スピードドライブの威力に少し不満。
フリック等台上が不安定。
レビューサイトでもあまりいい評価がないので、未知のラバーにもっと自分に合うのがあるかもしれないということ。
だからで、その他のスペックは大変気に入っています。
戦型は前陣速攻型で、ループを思い切りかけて、連続ドライブやミート打ちが得意です。
シュート、カーブ、ナックルドライブ、何でもします。
途中、少し寄り道をして、ファスタークG-1、ラザントパワグリ、テナジー05.64.25を試しましたが、テナジーはコスパ的にだめで、前2つは硬くて弧が強すぎるので前陣には向かないと思いました。
最近はkateruというラバーを使ってみたのですが、どうも弱いインパクト時の小技が落ちまくりなのと普通にラリーする球の回転が少なすぎてダメかもしれないと思いました。
(まだ数日なので判断するのが早いかもしれませんが) 条件を書くので考えていただきたいです。
(重要度順) ・球持ちが長く、ループがすごくかかる。
・サーブか低くて早くて長くてキレていて、推進力のあるものが出せる ・流し打ちなど、変化球コントロールもしやすい(つまりは柔らかい?) ・スピードドライブがお粗末すぎない ・カウンターしやすい ・値段が安い(できれば) 後陣からのスペックは捨てていただいて構いません。
今考えているのは、ファスタークP-1S-1、アクーダブルー、エボリューション、ヘキサ、ラクザ、ブルーサファイア、フライアットスピン、アルヘルグ、ラザントグリップくらいですが、そんなに試せるわけもなく、できれば次の一枚で決めたいです。
ヴェンタスに戻すことも視野に当然入れていて、その時は硬度を変えるのもアリかと思います。
どうにかこれであと2年頑張って、地方や全国大会目指そうと思っているので、ぜひ知恵をお貸しください!!
2シリーズ に関する質問
試してみてほしいラバーとしてはJOOLAのリズムPというラバーです。
まず、ヴェンタスというラバーがドイツ製ラバーらしくパキュンパキュン音のなりやすいラバーです。
たしかセルロイドボールの時に発売されましたよね。
個人的にはプラにも対応できたいいラバーだと思うのですが、グリップ力などを向上させ打てる球種を増やすのなら別のラバーかな、という印象でした。
別のラバーの条件として当てはまるのはやはりプラボール対応後の最近のラバーなのですが、 最近のラバーはグリップ重視、音は鈍めのものが多く爽快感が薄めのためスピードドライブなど違和感を感じる方もいるかと思います。
そんな中、リズムPは音もしっかりと鳴り、やや低めの弾道で飛んでいくプラボール対応のスピン系ラバーです。
硬度はドイツ製のスポンジ硬度で45度ですがそれ以上の球威があるように感じますし、グリップ力もあるラバーのため使いづらさもあまり感じませんでした。
様々なラバーを候補に挙げられていますが、とりあえずプラボール対応型と呼ばれるラバーの中で何でもでき、打球音からくる爽快感のあるリズムPを変更に適したラバーであると予想しオススメしておきます。
下記に卓球王国でのレビュー記事などを載せておきますね。
http://world-tt.com/ps_goods/goods_review.php?no=057 https://world-tt.com/blog/yu/2015/05/20/%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0p%E3%81%AF%E9%B3%B4%E3%82%8B%EF%BC%81/
フィギュアスケートに、GPシリーズがあり、先日ファイナルの決戦があったばかりですが、年明け2月に四大陸があって、世界選手権があるけど、それぞれの大会の格付けは? GPファイナル優勝や四大陸選手権で優勝よりも、世界選手権優勝するだけで頂点? 一番はオリンピック優勝だろうが、毎年あるなかで世界選手権が、オリンピックの次に頂点の大会?
2シリーズ に関する質問
大会の格付けの目安としてよく参考にされているのが ISUの世界ランキングを計算するときに獲得できるポイント数。
優勝した時により多くのポイントが獲得できる大会=重要な大会・格式の高い大会、 という解釈によるものです。
ISUの世界ランキングの計算方法についてはWikipediaなどにも詳しくまとめられていますので 参考までにリンクを貼っておきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ISU%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 こちらは個人の方が作ったサイトですがスケートファンの間では勉強になると定番的なサイトのひとつです。
http://tororinnao.info/04rule/03a.html 一覧表がありますので、例えば「優勝した場合」にその選手が獲得できるランキングポイントを比較してみてください。
最も多くのポイントが獲得できる大会は、シニアのカテゴリーの場合 オリンピックと世界選手権(1200点) 次いで 欧州選手権・四大陸選手権(840点) さらにその下に GPファイナル(800点) と続き、 GPシリーズの個々の大会はそれぞれが(400点) ときめられており、 さらに、いわゆるチャレンジャーシリーズ(カレンダーコンペ・B級などと言われていた国際大会)が続きます。
ほかのランキング制度を導入しているスポーツ、たとえばプロテニスなどでも 強い選手はより高いランクの競技会(=ランキングポイントが多く獲得できる大会)に出場し、結果を出すことを目指す形になっていて、基本的にはおなじ形式です。
ですので、ご質問への回答としては 4年に一度のオリンピックを除けば 毎年3月に開催される世界選手権が 最高位の大会という扱いで それに続くのが、欧州選手権と四大陸選手権。
この3つの大会がISUチャンピオンシップスと呼ばれている大会。
GPファイナルはさらにその下の位置づけの大会です。
1982年7月2日に開幕した全日本プロレス サマーアクションシリーズ。
当時の週刊ファイトの読者のページにこんな投稿が掲載されました。
試合後、全日本のバスがえんこして動かなくなった。
エ ンジンかかる後押しとして外人選手が全員降りてバスを押していた。
一人だけバスを降りずに悠然としていたのが ミルマスカラスだった。
バスの窓から小便の入ったナイロン袋をファンに投げてウルトラセブンが笑っていた。
育ちの悪い奴だ。
以上、二つのリポートがありました。
信憑性としてどちらが確かだと思いますか? 私の見解としてはマスカラスがバスから降りなかったというのはあったと思います。
俺は特別というプライドの高い人だったし 、それでジョー樋口に怒られた事もあったと聞きます。
もうひとつのセブン小便袋事件は眉唾かなと思います。
メキシコでは悪質なファンが選手目掛けてそういうイタズラをする事があったみたいだけど。
人の良いセブン(高杉 )がやるかなあ?中身は水だったのではと思いました。
出所がファイトの投稿欄だから何とも言えないけど… かしまあほポストマスカラスとして売り出された?ウルトラセブンがこんなイタズラ していたからやっぱり成功しなかったわけだよなあとも思ってしまいます((T_T)) 変な質問ですがもし良かったら回答よろしくお願いします( ^∀^)
2シリーズ に関する質問
マスカラスの話はありそうですね。
自分は特別だという意識が強く、イメージを守ることに全力を注ぐ人ですから。
セブンのイタズラについては、高杉がやったということはないと思います。
様々なインタビューで、高杉の人間性に対する悪口を目にしたことがありませんし、そういうイタズラをするタイプとも思えません。
(高杉がそんなイタズラをしたら、他のレスラーがネタにして喋るでしょうしね) ですから、可能性としては ①ファイトに投稿した人の作り話 ②他のレスラーがセブンのマスクを勝手に被ってイタズラをした といったところだと思います。
個人的には②なんじゃないかなー と思います。
狭いプロレス村。
ある意味全レスラーが目撃者であるイタズラなのですから、作り話の投稿だったらすぐバレるでしょう。
だから、セブンのマスクを被った人間がイタズラしたという事実はあったのだと思います。
いくら週刊ファイトとはいえ、事実確認が簡単な出来事に関しては裏を取っているものと信じたいですね。
すごく馬鹿な質問だったらごめんなさい。
どうして浦和レッズは前回勝利したのに今日勝利した鹿島アントラーズが優勝なんですか? そもそもなんで2戦しか行わないのでしょうか。
普段は野球を見てるので日本シリーズ的なものだと思っていたら違うみたいなので…。
2シリーズ に関する質問
それぞれのホームアウェイで合計2戦を行ってそのトータルの結果で決める トータルの結果が同点の場合はアウェイで決めたゴール数が多い方が勝ち上がり サッカーのトーナメントではよく採用されるアウェイゴール方式です それでも同点の場合は今回のレギュレーションでは上位の浦和の優勝です 野球とは違うスポーツなので当然勝ち上がりの方法も違います
復活したJリーグの前後期制度は2年で終了しますが、やはり1シーズン制の方がわかりやすいですか? プロ野球のクライマックスシリーズよりも、しっくり来ない制度だったと思います。
鹿島の優勝を見たら…。
2シリーズ に関する質問
ご指摘のとおりです。
1ステージ制のほうがわかりやすいに決まっています。
JリーグCSは「チャンピオンシップ」ではなく「茶番シップ」です。
どう考えても年間勝点1位のほうが価値があります。
勝点で15も離されたチームを「優勝」扱いするなんてどうかしています。
2016シーズンはJリーグの黒歴史として永遠に語り継がれるでしょう。
1982年7月2日。
福生市民体育館。
全日本プロレスのリングでウルトラセブンはデビューしました。
本人は3月にメキシコから帰国しておりもう少し経ってからデビューしたかったようですが(もう少しっ て何時なら良かったんでしょうか)。
多分に行き当たりばったり、見きり発車てデビューではあったけど馬場さんがゴーサインを出した経緯として私はこんな事を想像します。
あぽー、ウルトラセブンいうからこ語呂の並びのいい日にデビューさせよう。
即ち、 昭和57年の7月。
セブンつながりだろう。
夏のシリーズの恒例でマスカラスも来日するし、セブンの出来次第ではポストマスカラスも考えてみるか…シュポポポ~ 本当にウルトラセブンがもう少し何とかなっていればと思います。
あの当時、馬場さんが7月のシリーズにセブンをデビューさせた思惑は語呂の良さも考えての事だったのでしょうか? 良かったら皆さんの回答お待ちしています デュワッ!!
2シリーズ に関する質問
語呂合わせなら57年7月7日にデビューさせてほしかったですね(その日興業があったかどうかわかりませんが)7月にデビューさせ注目を集め8月の夏休み本番にはマスカラスと並ぶ人気を集め客呼べないかなあと馬場も少しは思ったんでしょうね(あくまで少しだけね) マスカラスとセブンじゃギャラの差もスゴかっただろうしあなたの言うようにうまくポストマスカラスにならねえかななんて考えてたかもね でもあなたも言ってましたが馬場の売り出しかたも中途半端でしたよね けっこうデビュー前に週刊ファイトなんかも取り上げてたからもう少しプッシュしてもよかったのにね せめて大仁田とはしばらくは両者リングアウトドローで完全決着秋くらいまで引っ張ってもよかったのに 話が最初に戻りますが馬場が本気でセブン売り出すつもりなら57年7月7日にデビューさせてそう 日本テレビも七夕のリングにセブン参上とか事前に煽るとかやれそうだし それをやらなかったのはあなたより先に馬場が高杉をコイツはズンドコなレスラーだなと練習見て思ったんじゃないかな 間違えて当たればラッキーみたいな 「ダメでもいいや うちの生え抜きでもないし まあ売り出しは適当に あれ!越中に負けちゃったよ うーん まあいいか」馬場の心中はこんな感じかな 7月2日福生市体育館デビューはなんか中途半端な感じがしてセブンのレスラー人生を暗示してるような気がします
僕は中2のバスケ部です。
バッシュが欲しいのですが、コービーシリーズが欲しいです。
何かオススメありますか?サイズは25cmです。
2シリーズ に関する質問
コービーいいですよね!自分ももう、コービーは13足ぐらい履きましたね! コービーは人気なので昔のモデルはほとんど中古しかないです。
なので、コービー11が最新なのでそれを履いたらどうですか?
メリダ react400にdi2を取り付ける時は外付けになるのでしょうか? またreactシリーズではどのモデルからdi2対応か教えてください
2シリーズ に関する質問
純正では内装に対応していません。
少しの加工で内装化出来るかも知れませんが、メーカーの保証は受けられなくなり、自己責任です。
Di2対応しているのは、SCULTURA、REACTO共に4000以上、RIDEが3100以上、RIDE DISC ADVENTURE-CFになります。
フレーム売りは全てDi2対応です。
Di2対応非対応はカタログかホームページを見ればすぐにわかることですけど。
プロ野球の改革(16球団化)についてご意見をお願いします。
別の質問でも書いたのですが、現状のCSというシステムに反対の立場です。
3位同士が日本シリーズを争う可能性もある現システムはペナントレースの価値を貶めていると思うからです。
その観点から16球団4地区制の可能性について考えてみます。
16球団4地区制とは2リーグ東西2地区制で4チームごとにセクションされ、1位のチームがプレイオフに出場するというシステムです。
そのためには現12球団から4球団増やさなければなりません。
しかし16球団4地区制は大きな問題があります。
問題1=地方都市をフランチャイズとし、新規加盟料60億(譲渡の場合は30億)を支払い球団運営能力がある親会社が4つもあるのかという問題。
問題2=単純に1球団に選手70人とし4球団280人もの新規の選手が揃うのか。
また揃ったとしてもプロとしての質の確保(レベルの低下)ができるのかという問題。
問題3=球団のフランチャイズとして観客動員が望める地方都市が4つもあるのかという問題。
問題4=1位球団しかプレイオフに出場できず決定後は消化試合が増えるという問題。
いずれの問題も一朝一夕には解決できません。
そこで、これらの問題は色々なサイトで議論されているので下記に解決策をまとめます。
親会社の問題に対しては行政(自治体・政府)が法人税の優遇や補助金など側面をサポートする案。
税金が使われることに対し批判があることは予想される。
地方創生を謳いながらも主導はあくまで民という立場から行政はサポート役に徹することで立候補しやすい環境を整える。
選手確保・質の確保の問題に対しては先ず出来ることをする。
出来る事とは、拡張ドラフトで他球団からプロテクト以外の選手の確保・完全ウェーバー・外国人枠の緩和(投手野手それぞれ3枠にすることとアジア枠として別枠を設ける)。
球団のフランチャイズの問題は誘致に積極的な静岡市や200億かけて新球場造る浜松市、政令指定都市の新潟市、プロ野球未開の地・四国から松山市。
この他にも2軍施設を完全に大阪に移す神戸市や、人口的には問題のない京都市など、この他にも候補としては数都市有り。
そして最後の1位球団しかプレイオフに出場できず消化試合が増えそうという問題ですが、この「消化試合をどうするか」がすべての解決の糸口になると考えます。
そもそも現状のCSは消化試合を減らす目的がひとつあったと思います。
逆に考えれば消化試合を減らすための新しいシステムがあればいいのではないか。
そこで「2軍リーグへの新規加盟料の撤廃」と「その後の1軍・2軍入れ替えシステム」を提案します。
16球団拡張するためには1軍レベルのチーム力が最低4チーム必要です。
しかしいきなり拡張初年にそれができるかと言えば不可能だと思います。
そのため新規球団は4球団に限らず何球団でもフランチャイズ都市が有り親会社があれば2軍リーグに所属でき、数年かけてチーム力を上げ上位4チームが1軍リーグに上がり16球団化する。
そのため2軍リーグ加盟料は撤廃し、1軍リーグに昇格する際に加盟料を払う(額は応じて決める)。
もちろん2軍リーグに所属する新規球団を持つ親会社は行政のサポートを受けられる。
2軍で実績を積むことにより応援団やファンクラブも組織化される時間的余裕も生まれる。
さらに4球団以上の新球団が生まれれば1軍との入れ替え戦が行われ、消化試合も減ることになる。
これらの改革はコミッショナーの権限強化、独立リーグの協力、放映権の一括管理、収益の再分配システムなどがなければ為し得ないと思います。
閉塞感のある現状のプロ野球の改革として16球団化はひとつの光であり、マーケット拡大のチャンスでもあると思いますので、建設的なご意見お待ちしております。
2シリーズ に関する質問
これをやるにはクリアしなければならない問題があります。
1.政府政策とのリンク 新球団を作るなら北陸、北関東、四国、南九州あたりだと思いますが、政府がそこに大都市圏を作るなどの政策が必要だと思います。
2.利益再分配 MLB機構が実施しているのと同じです。
ただし、既存の球団が反対するでしょう。
3.NPBによるテレビ中継の一括管理 これもMLB機構が実施していますが、読売が反対するでしょう。
頼みは地上波以外のメディア。
4.収益 日本より市場が小さいはずのセリエA、プレミアリーグ、ブンデスリーグなどに比べて日本のスポーツ市場は利益率が悪すぎます。
日本のスポーツ市場も先進国並みに利益を追求するべき。
5.スポンサー これは欧米みたいに多数の企業や個人がスポンサーになれば可能です。
いっそのこと親会社を排除というのはどうでしょうか? 6.コミッショナー これはオーナー寄りですからね。
サッカーや大相撲みたいに選手出身者からコミッショナーを選ぶのも手だと思います。
王貞治のようなカリスマがある人がいれば良いのですが、王貞治は年齢的にきついし。
いずれにせよ、反対勢力があるので難しい話ですね。
他にも年金、移籍制度、プロアマ問題など、問題は山積みです。
卓球 表ソフト スーパースピンピップスシリーズ (無印、21、チョップスポンジ、チョップスポンジ2) それぞれのスポンジの色を教えてください。
お願いします。
2シリーズ に関する質問
全て黄色だったはずです(^_^;)
阪神は広島は2試合しか残ってない。
こりゃ阪神クライマックスシリーズいけるね?
2シリーズ に関する質問
横浜と直接対決多いし、相性いいから余裕
広島優勝決定ですね! 巨人は数字以上にダメージを受ける負け方ですね! 今年のクライマックスは2位以下のチームは空気読んで広島の日本シリーズ進出でいいんじゃないですか? それじゃあク ライマックスの意味がないとか八百長になってしまいますが、元々自分はクライマックス大反対なんですが、これだけゲーム差離したら広島が日本シリーズに出るべきです。
2位以下のチームは今年くらい空気読むのもありと思います。
2シリーズ に関する質問
気持ちは分かりますが、 これだけ離したら・・・どれだけ離したら皆が納得しますかね? そんなゲーム差なんか、誰も決められないでしょ。
そういう意味で、昔からCSは反対ですが、 「空気読め」とかでなく、 もうちょっと説得力のある理由で反対しないと、 いつまでもこのままでしょうね。
頑張って下さい。
今年のセリーグ、優勝広島・2位巨人・最下位中日はほぼ決定ですね。
CSは、DeNA・阪神・ヤクルトの三つ巴ですが、どこに出てきて欲しいですか? 自分はヤクルトです、DeNAもいいけど、やっぱりまだまだ山田のバッティングを見続けたい!! 後、パリーグは、ソフバンと日ハム、どちらが首位にふさわしいと思われますか? 自分は日ハムです、広島対日ハムの日本シリーズって面白そう!!(移動、大変だけどね…)
2シリーズ に関する質問
私もヤクルトイチ押しですが中継ぎがアレですので無理かと・・・ 実際は阪神が行くのではないでしょうか パ・リーグは最後はハムが力尽きます。
残念ながら今年も最後はソフトバンクがかっさらっていくのではないかと思います
広島カープファンに質問。
ついにマジック16でセリーグ 制覇は間違いないと思うのだけど、クライマックスシリーズも 順当に勝ち進んだ場合、日本シリーズではどこのパリーグの チームと雌雄を決したいと思いますか? ①ソフトバンクホークス②日本ハムファイターズ③ロッテマリーンズ
2シリーズ に関する質問
日ハムですね。
ソフトバンクのファンは11球団を見下し続けて来ました。
天罰を下して欲しい。
リーグ優勝も日ハムがして欲しいし、日本シリーズも日ハムとしたい。
大谷、中田との勝負が見たい。
そしてカープがマツダスタジアムで日本一になって欲しい。
「ドリフ大爆笑」でお馴染みだった『もしも』シリーズYahoo!知恵袋版! と言う事で・・・Ⅸ V9時代の巨人が今やったらどうなるか?当時のように勝ち続ける事は出来るのか? ご意見ご回答、宜しくお願い致します。
以下に当時の試合規定を入れて置きますので、ご参照下さい。
1965 ダブルヘッダー第1試合は12回まで ナイトゲームは22:15まで(時間制限は1967年まで同じ)。
1966~1967 ダブルヘッダー第1試合は11回まで 1968~1970 ダブルヘッダー第1試合は12回まで ナイトゲームは22:20まで 1971 ダブルヘッダー第1試合は延長12回まで。
ナイトゲームは原則として試合開始時刻から3時間20分を過ぎて次のイニングに入らない。
ただし、以下の規定がある(時間制限は1973年まで同じ)。
(1):19:00以降開始の場合は経過時間に関わらず22:20を過ぎて次のイニングに入らない。
(2):9回を満たさずに時間制限が来た場合であっても、9回までは必ず試合する。
1972~1973 ダブルヘッダー第1試合は11回まで
2シリーズ に関する質問
V9当時のメンバーを今連れてきても、当時の様な活躍は出来ない。
ある程度は活躍するでしょうけど。
理由は下記です。
①当時のジャンパイアと、彼等を恫喝した川上元監督と、ジャンパイアを育成するシステムごと用意しないと、「巨人専用ストライクゾーン」は完成しない。
②歴史は繋がっています。
過去の選手のデータを現代の選手は知っていますが、過去の選手は現代の選手のデータを知らないので、序盤は苦戦する。
③個性的な選手を纏め上げる監督とヘッドコーチが必要。
川上元監督は偉大。
高橋監督には出来ない。
ウェザーマスター®ワイド2ルーム コクーンとコーチ、STDでどれにするか迷っています。
現在、家族4人(大人2名、小学生低学年1人、年中1人)でテント及びスクリーンタープを所有しており、設営の大変さもあり、2ルームのテントを検討しています。
その中で、いいなと思うのがコールマンのウエザーマスターシリーズでした。
しかし、2ルームでも大きさが複数あるということで、近くのスポーツオーソリティを見に行ったのですが、展示してあったのが、STDのみでした。
実際見た感じですが、STDだと4人で使用した場合、寝室及びリビングの大きさが中途半端でキッチンや物を置くスペースの確保が難しそうな気がしました。
そのため、一回り大きいコーチやコクーンを検討しているのですが、STDとの価格差が結構あり、そこまで出してスペースを確保する必要があるのかなと思うところもあります。
そして、コーチやコクーンですと、サイトによっては大きさ的にきついのかなと思うところもあります。
皆さんの意見として、うちのような場合、どれを選択するのがいいと思いますか? もし、お持ちのものであれば、使用感なども教えていただけると嬉しいです。
もちろん、コールマン以外のものでも、予算的に同等でおすすめがあれば教えてください。
2シリーズ に関する質問
コーチ所有しています。
スカイビューベンチレーションは採光と換気には使えても星空などは曇って見えません。
大人4人でインナーテントを使ったときはリビングにテーブルとイス4脚で隅の方にクーラーボックスとコザコザで丁度良かったです。
私の経験ではキッチンを2ルームの中に設置されている方はあまりいません。
キッチンなどは、別途ヘキサやレクタなどを設営して設置しています。
やはりおすすめは小川です。
コーチだったらティエラ、コクーンだったらヴァレーロがいいと思います。
オガワはインナーボトムPVCです、他メーカーは良くて210Dです。
難点として骨からの設営になりますので慣れないと面倒です。
スノピのランドロックも設営がしやすそうでいいのですがルーフフライを別途購入しないといけませんしグランド―シートもあった方がいいと思います。
やはりコスト面と他者とかぶりやすいのでNGかと思います。
コーチの画像を添付しますので私を基準にサイズ確認してみてください。
あまり大きく感じないと思います。
左半分はインナーテントとなります。
おはようございます。
中3女子卓球部の卓美子です。
ペン表に適した(お勧め)ラケットがありましたら教えて頂きたいです。
日本式ペンホルダーでお願い致します。
m(__)m 昨日の練習中、悲惨な事に、愛用ラケットが割れてしまいました。
(T_T) フォア隅のボールを飛び付いて打球した際に、勢いで台の角にラケットを 思い切りぶつけて亀裂を入れてしまいました。
しっかりラバーも粒が切れて おまけに凹んでますし(^^;) 自分が悪いとはいえ、気持ちもかなり凹んでます・・・。
最後の中体連ももうすぐなのに・・・。
かなり前に質問させて頂いた時に載せましたが、使用ラケットとラバーは TSPの「スワットCHN」にフォアがニッタク「ハモンドFAスピード(厚)」、 裏面にXIOM「ヴェガ・ヨーロッパ(2.0mm)」・・・でした。
ただ、ラケット+両面ラバー・・・となると、さすがに私のお財布内も厳しいんです(^_^;) 裏ソフトの方は劣化が激しいので、2~3ヶ月に1回は変えてましたし。
月々のお小遣い+アルバイト(家事手伝い)では、正直きつくなりました。
それに実際、練習&試合時にも裏面を頻繁に使う事は無かったですし、ミスの方が 多い気がしましたので、この機会に日本式ペンホルダーで表だけにしようかと思います。
表は粒切れさえなければ、多少劣化しても使えますし。
よく、ラケット交換の時に、トーナメント勝ち上がると やっぱりみんな結構1万円前後の凄いのを使ってるんだなぁ~と思いました。
カタログに載っている高額なラケットは大抵覚えていますから。
あと、ラバーもファスタークシリーズやら、ラザントシリーズ、 結構高い物を使ってます。
羨ましい(どんなか使ってみたい気も)・・・。
とりあえず、ラバーの方は同じく「ハモンドFAスピード(厚)」にしようと考えてます。
スペクトルも安くて良いそうですが、安定感がありとナックルボールは出ても、 やや威力不足だと聞いた事もあります。
まぁ、本人の技術やラケットとの組合わせも あるのでしょうけど。
日本式ペンの方が、よりフォアハンドに威力が出せるのではと思うのですが、 いくら弾んで威力が出ても、ぶっ飛び過ぎは私では厳しいと思いますね。
打球をコントロール出来る自信はないので(^_^;) 弾みとと安定性を兼ね備えて更に扱い易い&ペン表に最適&リーズナブル ・・・そんな都合の良いラケットがあるのかは分かりませんが、 ペン表の方で、これがお勧め・・・という物があれば教えて頂きたいです。
明日からまた部活があるので、今日お店に見に行こうと思います。
2シリーズ に関する質問
ニッタクの「セプティアーR」をオススメします。
表ソフトに良く合う合板編成の日ペンで、 威力と安定性の両立、 更にはお手頃価格と、 質問者さんの要望をほぼ完全に満たしています。
TSPの「バーミンガム77」も、表ソフト用日ペンの定番です。
世界チャンピオンが使用したモデルですが、弾みがやや抑えめで、自分の力で飛ばす合板設計、ショートやブロックが安定させやすい形状です。
こちらも、お手頃。
もう少し高くても良いなら、ダーカーの「アクアブレード」。
表ソフトでの威力が出しやすい合板設計です。
これも、表ソフト速攻の定番。
ラバーはハモンドFAは良い選択です。
日ペン速攻の場合、片面のラバーで全て行わなければなりませんので、スピード、回転のバランスが取れたラバーが良いでしょう。
プロ野球で廃止してほしい制度やルールはありますか? 私は ・コリジョンルール ・クライマックスシリーズ この2つは廃止してほしいです。
コリジョンルールはファンも解説者も 「必 要ない」 「今までやってきたことが全否定される」 等の声が圧倒的に多いです。
また金本や谷繁をはじめ、無駄な抗議が増えました。
今日、ラジオ解説をやっていた山本昌も 「いちいち抗議してたらキリがない。
待たされる選手やファンが冷めてしまう。
」 と言っていました。
何より審判がコリジョンのことをイマイチ理解してない。
次にクライマックスシリーズ。
そもそも何でこんな無駄な試合を導入したのか。
落合博満、野村克也、広岡達朗なども 「優勝したチーム同士が日本シリーズをやるのが当然」 「負けたチームは140試合以上やってきたことが無になるのと一緒。
優勝したチームが負けたら尚更。
」 等と苦言を呈してます。
2シリーズ に関する質問
交流戦はやめてほしいっすw あとユニフォーム変えすぎw 昔みたいにシンプルに野球してほしいです
相撲の稀勢の里、将棋の木村八段は、ある意味そっくりです。
どちらも、後一歩で負けるところが。
これはなぜなんでしょうか? 稀勢の里 今場所も後一歩で優勝を逃した稀勢の里。
旭天鵬が唯一優勝した場所。
この場所は白鵬が不調で、10日目ぐらいで2勝差をつけ優勝はほぼ間違いない状況。
そこから連敗し優勝を逃しました。
それ以前も以後も、稀勢の里は、優勝争いはするが、いつも後一歩で優勝を逃す。
木村八段 タイトル戦に登場したり、タイトル戦の挑戦者決定戦まで勝ち進む事が度々あるが、後一歩でタイトル獲得出来ない。
深浦王位との王位戦。
野球の日本シリーズと同じく、7番勝負で先に4勝したほうが勝ち。
木村八段が3連勝しタイトル獲得濃厚になったが、そこから4連敗し初タイトル獲得ならず。
それ以前も以後もタイトル挑戦者になるも、主に羽生名人に負けタイトル獲得ならず。
琴奨菊や旭天鵬のように、少しのチャンスで優勝する力士もいます。
稀勢の里は何度も優勝のチャンスがありながら、木村八段は何度もタイトル獲得のチャンスがありながら、いつも、後一歩で負けます。
なぜなんでしょうか?
2シリーズ に関する質問
3横綱がいるから優勝できない 羽生、渡辺など横綱級がいるからタイトル獲得までいかない 風に乗ると相撲だと一場所優勝する平幕力士 将棋だとタイトル一つ獲得できる棋士 上が分厚く下から若手の追い上げに挟まれている現状 実力は十分だと感じますがタイトル獲得には 追い風など棋力以外のものも必要かなと思う。
バス釣りのロッド性能とリール性能について質問です。
現在、親から譲ってもらった初のロッドなどがアブガルシアのものでそれ以来ロッドはアブガルシア、リールはシマノもしくはアブのリールを使っています。
ダイワに乗り換えようと考えているんですが ポイズンアドレナ並みのロッド、ポイズングロリアス並みのロッドシリーズを教えて下さい。
リールについてはキャストした際の伸びはありますか? 周りにダイワのリールを使っている人がいなくわかりません。
リールはオカッパリからなのでラインキャパが12ポンド100m位以上は負けるものがなるべく理想的です。
値段は2万からくらいのものを検討中です。
ダイワ製品について詳しい方、よろしくお願いします。
2シリーズ に関する質問
こんにちは。
私は昔から基本はシマノでお付き合いでダイワも使います。
予算は各2万と言う事でしょうか。
ダイワのロッドとして使用感やスペックとしてアドレナと並ぶものは正直個人的にはありませんね。
比較的似ているのが下のクラスですがエアエッジ。
ブラックレーベルは悪いと言う意味ではなく重いので使用感は違いますが感度はそれなりに良いとは思います。
安価で良いと思うのはクロノス。
スピニングとベイト各3本づつ手にとって見て来ましたが感触的にはかなり良い感じです。
軽くて反発力があり操作感もダイレクトで全くの予想外でした。
個人的にはゾディアスよりも断然良い感じです。
グロリアス並み、または使い方によってはそれ以上のものを感じるのがスティーズSC6111mM/MHRBファイアーウルフですね。
使用ウエイトは3.5g~28gと陸っぱりを1本でこなす為に作られた競技用モデルなのでフィネスからビッグベイトの一歩手前までこなせるバランスとバーサタイルロッドでも高弾性で新しい高密度カーボンなので軽量高感度ですから正直、今一番興味あるロッドですね。
シマノで言うところのグロリアスとバンタムの中間といった感じでしょうか。
リールはジリオンSVTWがお勧めですが2万は厳しいですね。
ただ4gから使えて剛性感もあるコンパクトなSVリールなので扱い易さも飛距離も満足すると思います。
シマノで言うメタニウムにあたります。
その下となるとバーサタイルならアルファスSVやSSSVになって来ますね。
ジリオンやタトゥーラはヘビー向きなので。
飛距離はシマノに1歩譲りますがダイワのSVリールはとにかくバックラしません。
バックラし易い状況やルアーのキャスト時の安定性や悪条件で攻められるのがSVリールの最大の利点です。
逆を言えば楽過ぎて面白味は今一つと言うのが個人的な意見、スキッピングがやり易いのは好き。
(笑) シマノは楽と言うよりも楽しいと言う感じですよね。
オリムピックの磯竿で「インストラクター グレ 2-53」という竿について・・・ 最近ライトカゴ釣に興味があり、2号でチューブラー穂先の磯竿を探しています。
最近の竿ではチューブラー穂先はダイワのHRシリーズし見当たらずオークションで入手しようと思っています。
そこで質問なんですが、上記磯竿はチューブラー穂先でしょうか? 又2号でチューブラー穂先の磯竿をご存じの場合教えてください。
例えばNFベイシス2号は?、NFダイヤフラッシュ2号は?、・・・・ 以上宜しくお願いします。
2シリーズ に関する質問
穂先の径が1.1mm以上なら殆どがチューブラーですね。
まぁインストラクターグレのスペックは知りませんが、他でチューブラー穂先の2号竿は… がまかつは無し。
シマノ BB-X SP 遠征NZ BB-X デスピナ 遠征NZ BB-X ラリッサ 遠征NZ 磯遠投EV ダイワ VSトーナメントISO SP T-1 SZトーナメントISO T-1 HZグレーダー Tタイプ オレガ 剛徹 HX大島V Pタイプ 初代紫電 Pタイプ トーナメント制覇 HRタイプ VIP ISO タイプⅣ トーナメント磯 剛剣 HRタイプ シデンメガディス オレガ 剛徹 MS-V 大島クレッサ 遠投 大島磯 HRタイプ 大島磯 遠投 メガディス HRタイプ ダイコーはプロタイプでないなら、2号はどれもチューブラー穂先。
こんな感じですね。
上記で詳細スペックを知りたいなら、リクエストくださいな。
ナイキ ティエンポとアディダス エース、 この2つのシリーズでより足幅が広くつくってあるのはどちらだと思いますか? ティエンポはティエンポ レザー ジーノ HG-E、という去年?のモデルで す。
エースは エース 16.1-ジャパン HG LE というモデルです。
ちなみに両方とも天然皮革のもので検討しています。
ご回答よろしくお願いします。
2シリーズ に関する質問
基本的にナイキは狭いです! 自分も足幅広いんでアディダスとミズノばっかりでした^^; けどかっこいいのはナイキなんで頑張ってナイキも履いてましたけどねo(^▽^)o
平成2年の日本シリーズ 巨人は西武に1勝もできませんでした。
当時のジャイアンツとライオンズの実力や人気は雲泥の差がありましたか?
2シリーズ に関する質問
両チームとも9月中に優勝を決めてしまうほどで,後は消化試合扱いになった。
ライオンズはここで手綱を緩める事はせずに,通常の公式戦の緊張感を持って日本シリーズに臨んだ。
前年度にライオンズは僅かの差で優勝を逃しているので優勝に飢えていた。
ジャイアンツの投手陣を研究していた事もあるが,優勝したいという執念がジャイアンツを上回っていた。
その結果がライオンズの4戦4勝。
岡崎の「野球観が変わるくらいのショックだ」との発言にすべてが集約されている。
ジャイアンツは負けるべくしてライオンズに負けたのである。
クロスバイクを自転車屋さんで買おうと思っています 住んでいるところは田舎で自転車屋さんが余り無く その中の1軒は下記の取り扱いです TREK、 Cannondale、 SCOTT、 LOOK、 GIANT、DE ROSA、 PINARELLOです。
TREKのFXシリーズ CannondaleのQUICKシリーズ(変な名前^^ この2つから購入を考えていますが どちらがより良いクロスバイクでしょうか? 詳しい方教えて下さい。
2シリーズ に関する質問
TREKの7.4FXをお勧めします http://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/fx/c/B421 良いクロスバイクですよ~
来シーズンのGPシリーズの女子についてですが枠はどうなると思いますか。
皆さんの予想、希望なんでもいいのでお願いします! 〈2枠〉 宮原知子 浅田真央(引退しなければ) 本郷理華 村上佳菜子 樋口新葉(シニア転向なら) 永井優香? あと、今井遥さんは2枠だと思いますか? 中塩美悠 加藤利緒菜 木原万莉子 松田悠良 新田谷凜 坂本花織 思いつく選手をあげてみました。
2シリーズ に関する質問
樋口さんはシニアのようです。
ジュニアで金が取れなかったから(シニアで)取るとキスクラで言ってました。
現在ワールドスタンディングも30位まであがってきてますし、B級派遣もあるでしょうから2枠はもらえそうな気がします。
宮原 本郷 村上 真央 樋口 選手は2枠あるかと。
真央選手も村上選手もワールドの2枠もまだ使ってもないかと。
永井選手はかなり下がってきたので、B級派遣次第 木原選手、松田選手、新田谷選手も全日本が悪くなかったのでB級派遣はたぶんあります。
この4人はたぶんGP1枠はもらえると思います。
ここで頑張れば2枠になるかもです。
中塩選手は全日本棄権ののちに試合にも出てないのでわかりません。
加藤選手は難しいような気がします。
今井選手はたぶん強化も外れるかBで残れるかくらいです。
(国体が評価されれば) 坂本選手は国内シニアのJGP派遣になるかもしれません。
それと派遣されそうな人がもう1人、西日本ジュニア1位全日本ジュニア3位の横井選手です。
彼女は国内では本田選手にも勝っているくらいの優秀な選手です。
彼女もシニアに上がりたがっています。
FC岐阜(ラモス監督率いる)がギラヴァンツ北九州戦、愛媛FC戦と勝ちまして2連勝です! 開幕シリーズを2試合連続で4失点と大敗しましたが岐阜はどこを修正しましたか?
2シリーズ に関する質問
2連勝したのは守備面を修正した結果だと思うけど、まだ4試合だし何とも言えないですね。
お互い手探り状態だと思います。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら