皆様の知恵をお借りさせて下さい

皆様の知恵をお借りさせて下さい

匿名さん

皆様の知恵をお借りさせて下さい。
前日までは特に問題は無かったのですが、翌日に下記のような症状が起こってしまいました。
メーターのバックライトが点灯せず、スピード、タコ、テンプ 、ガソリンメーターが動かなくなってしまいました。
(警告灯やウィンカーは点灯します) また、エアコン、ヒーターも作動しなくなってしまいました。
(マルチビジョン) ヒューズは一通り見ましたが問題はなさそうです。
配線図を見ると最終的に助手席足元のヒューズボックスへ行っているのですが、ヒューズボックスが原因となる事は中々考えられないかなとは思っておりますがいかがでしょうか。
その他凡ミス等もあるかとは思います。
何でも良いのでアドバイスを頂ければ幸いですでございます。
車種はjzs171 クラウン アスリートvですが、マニュアルミッションに載せ替えをしてあります。
また、ECUは純正とラスティさんのハーネスを使いパワーFC(jzx100用)の2機がけです。
よろしくお願い申し上げます。

とりあえず配線図、修理書等を取り寄せる必要があるでしょうね。
助手席足元横も怪しいですね。

ecuに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

皆様の知恵をお借りさせて下さい

匿名さん

皆様の知恵をお借りさせて下さい。
前日までは特に問題は無かったのですが、翌日に下記のような症状が起こってしまいました。
メーターのバックライトが点灯せず、スピード、タコ、テンプ 、ガソリンメーターが動かなくなってしまいました。
(警告灯やウィンカーは点灯します) また、エアコン、ヒーターも作動しなくなってしまいました。
(マルチビジョン) ヒューズは一通り見ましたが問題はなさそうです。
配線図を見ると最終的に助手席足元のヒューズボックスへ行っているのですが、ヒューズボックスが原因となる事は中々考えられないかなとは思っておりますがいかがでしょうか。
その他凡ミス等もあるかとは思います。
何でも良いのでアドバイスを頂ければ幸いですでございます。
車種はjzs171 クラウン アスリートvですが、マニュアルミッションに載せ替えをしてあります。
また、ECUは純正とラスティさんのハーネスを使いパワーFC(jzx100用)の2機がけです。
よろしくお願い申し上げます。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ecuに関する質問

ダイハツ タント H20年式 L375s の ECU リセット方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

ecu に関する質問

整備工場の専用ツール使うかバッテリーの端子外して数時間放置

ecuに関する回答

ecuに関する質問

トランジスタ周辺回路(イグニッション回路)について質問です。
イグニッションコイルを社外品に変えました。
その際コイルのインダクタが 純正→2.6Ω 社外品1.2Ωと抵抗値を図ると下がっている事がわかりました。
これでがトランジスタに流れる電流が多くなるため、もっと流せるトランジスタにしないと いけないですが、肝心のトランジスタがECUの中に組み込まれているため、変更できません。
なので、ECU→追加回路→イグニッションコイルと間に何か回路を作らないといけないのですが、 どう作ればいいのかわかりません。
ダーリントン接続?でIGBT等を使えばいいのかなと思うのですが。


ecu に関する質問

それインダクタではなくてインピーダンスの事かな 数値からしてインピーダンスではなくて直流テスターで計測したコイルの直流 抵抗でしょう。
イグニッションコイルは、インダクタというよりトランスです。
1次側の直流抵抗が少ないということは巻き数も少ないのでインピーダンスも少ない 巻き数比が同じなら純正より、力率のワルイ変圧器になりますね。
二次電圧を上げる為1次側の巻き数を減らしたのかもしれません。
純正とくらべそれだけ極端に違うのはなんか変ですが・・ 一時側の電流が増える恐れもありますね。
その場合ダーリントン接続でいいと思います。
接続は単純でトランジスタのコレクタをベースに接続した直列ですね。
問題はトランジスタの選定です。
IGBTを使うほど高速なスイッチングが必要なんでしょうかね~ パワートランジスタで足りそうな気がしますが トランジスタの選定が問題ですな 低周波用のパワートランジスタ hfeはたいしていらないけど、ICがどれだけ流れるかですな あとベース電圧がプラスかマイナスか でPNPかNPNかですね 問題はコイルの二次側電圧ですが、ソレ本当にバッテリー点火用で電圧あってますか 二次電圧が不必要に高すぎても良くないと思いますけどね

ecuに関する回答

ecuに関する質問

ECUと繋がっているこれは何ですか?車種はディオAF63です

ecu に関する質問

ハイブリットCDIかな… リミッターカット目的の。

ecuに関する回答

ecuに関する質問

皆様の知恵をお借りさせて下さい。
前日までは特に問題は無かったのですが、翌日に下記のような症状が起こってしまいました。
メーターのバックライトが点灯せず、スピード、タコ、テンプ 、ガソリンメーターが動かなくなってしまいました。
(警告灯やウィンカーは点灯します) また、エアコン、ヒーターも作動しなくなってしまいました。
(マルチビジョン) ヒューズは一通り見ましたが問題はなさそうです。
配線図を見ると最終的に助手席足元のヒューズボックスへ行っているのですが、ヒューズボックスが原因となる事は中々考えられないかなとは思っておりますがいかがでしょうか。
その他凡ミス等もあるかとは思います。
何でも良いのでアドバイスを頂ければ幸いですでございます。
車種はjzs171 クラウン アスリートvですが、マニュアルミッションに載せ替えをしてあります。
また、ECUは純正とラスティさんのハーネスを使いパワーFC(jzx100用)の2機がけです。
よろしくお願い申し上げます。

ecu に関する質問

とりあえず配線図、修理書等を取り寄せる必要があるでしょうね。
助手席足元横も怪しいですね。

ecuに関する回答

ECUに関する質問

車のエアコンとアイドリングについて。
最近アイドリングの調子が悪く、整備工場にてスロットルボディの清掃をしてもらいました。
清掃はアイドリングの不安定さは消えたのですが、エアコンをつけるとコンプレッサー作動時に一瞬だけ回転数が1400rpmほどまで上昇します。
また、軽くアクセルを煽った後などの回転落ちがエアコンoffの時より遅いです。
これは正常な動きなのでしょうか?それとも、ECUの再学習がうまくいっていないのでしょうか? 車種は三菱コルト バージョンRです。

ECU に関する質問

コンプレッサー負荷によるアイドリング回転数の低下を防ぐ為に、コンプレッサーオンのときに吸気負圧でアクセルをちょっとだけ開いてやる機構があります。
その量はネジでアクセルを押してやる量を変えてるだけなので、押され過ぎているのが原因です。
調整すれば直ります。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

H15年式 スバル プレオRSリミテッドと、H14年式 RSリミテッドⅡのエンジン、ECU、SC 等の違いはありますか?(外装や内装は除く) また、H14年式 RSリミテッドⅡに、H15年式 RSリミテッドのECU 、SC 等、ポン付け出来ますか?

ECU に関する質問

プレオRSのエンジン形式はEN07Xです。
プレオRSは前期型、中期型?、後期型とあり年式が分かりませんが、エンジンの改良点がプレオD型から熱害対策でエンジンヘッドの冷却用水路変更によりLFピストン採用、エンジン、排気系の改良で後期型RSは良、低排出認定取得です。
前期型RSはフル加速時に排気音がマフラーの共振?みたいな感じでマフラー~エンジン側のセンターパイプは3分割、後期型は2分割で改良されたようです。
個人的な考えですが、14年RS、15年RSだとエンジン、SC、ECUは同一仕様だと思います。
前期型RSだとECUは同じでも燃調等のセッティングは若干違うのでは?と思います。
エンジンを載せ換えるなら振動発生の原因になるエンジンマウントの劣化等は確認した方が良いです。
前期型RSと後期型RS のエンジンマウントは形状が異なりますが取り付けボルトの変更で対応できるようです。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

ZC32S スイスポのECUの位置の件 上記の件ですがボンネットの中(バッテリーの横)と聞いたのですが、この位置で雨濡れや洗車の時の水対策た大丈夫なのでしょうか? 普通ECUって助手席側の足元にあるのが普通だと思っていたのでビックリしています。
あと最近のECUって現車の物でないとつかえないのですか? 下取りでショップ価格で販売していたのができない状況なんですか? スイスポに詳しい方教えて頂きたいです。

ECU に関する質問

最近と言ってももう10年以上前から ECUがエンジンルームに設置してますね 冠水には強いかも(位置が高いから) 耐熱性も上がったんでしょう ECU内蔵のイモビがあるから 登録作業が要るでしょう

ECUに関する回答

ECUに関する質問

エンジン始動不良(E-S14) 件名について、先日、エンジン始動出来なくなり出来る限りの事はしてみました(ダイレクトイグニッションコイル、スパークプラグ、イグニッションコイルハーネス、バッテリー交換)。
それでも始動せず、エアクリーナーにエーテルをかけると長い時間クランキングすると始動はする様になりましたが、維持できません。
アクセルを踏むと少し回転数が上がりますがすぐにストールします。
アイドリング調整が狂っているのでしょうか?それともエアフローセンサーか燃料ポンプ辺りでしょうか?マフラーからはガソリンの匂いがするので燃料は来てる様に思いますが…。
始動したときに爆発音が不均一ではないですし、エーテルを着火出来るということは点火系は大丈夫だと思います。
ECUやクランク角センサーが狂った可能性もありますが、始動出来るのでクランク角センサーは可能性として低い様な気もします。
申し訳ありませんが、何方かご回答をお願いします。

ECU に関する質問

前回の質問も拝見しましたが… 可能性として考えられるものは エアフロセンサーの不良かもしれません。
もし代替えのエアフロがあれば差し替えてみてはいかがでしょう? 稀なケースですが、NAをターボにしているようなので、ECUの現車合わせで追加基盤を入れていたりしてますか? 私がS13に乗っていた頃、タービン交換などのセッティングでECUに追加基盤を入れました。
数ヶ月走って、突然のエンスト。
セッティングした店で原因を探ってもなかなか見つからず、ECUを開けてみたところ、基盤のハンダが割れており、それが原因で始動しなかったトラブルがありました。
参考にしてください。
早く直るといいですね!

ECUに関する回答

ECUに関する質問

二カ月前に大型バイクを新車で購入しました。
これまでは不具合無く走行していましたが、 5日前ツーリング時に走行中にいきなりエンジン停止をしました。
メーターにはチェック表示し水温計M AXで オーバーヒートか? リザーブタンク確認し走行直後であったが リザーブは空だったので近くのスーパーで 水を調達して補充しました。
ただ直後は当然セルでエンジン掛からず 20分後に水温下がり、チェック解除で エンジン始動しました。
その日はそのまま帰宅しましたが、普通に エンジンストップもありませんでした。
翌日に確認するとエキパイが何か付着して おり、真上にあるラジエーターにシミ跡がありました。
オーバーヒート時、帰宅時にはシミ跡、冷却水漏れも無くただ冷却水が少なかったと思いました。
購入店に連絡すると直ぐ点検しますとのことで預けました。
しかし、漏れ跡は確認できない、エキパイ付着はゴムかな?ラジエーターよりの漏れもなし、ただチェッカーによる?エラーあり。
預けた後にデジタルメーター時計リセット状態でバッテリー外しましたか?と言われ 何もしていないのでそう答えました。
翌日、部品を交換しますと言われて、まずラ ジエーター、何か付着したエキパイ、ラジエーターファン、ECUも交換します。
ただ原因不明ですとの回答でした。
ただメーカーにも確認し、とりあえずこの辺の部品無料で交換するので様子をみてくれ。
納得いかないのは、こんなに高価な修理が無償で受けれるのですよって言われ、唖然としました。
原因もわからずです。
ただ原因もわからずに修理して、またあれば 言って下さい。
私自身もし走行中にまたエンジンストップして転倒や高速道路にエンジンストップし後続車両に轢かれたら責任取って貰えるか? 販売店は責任取りません。
はぁ? 正直、新たな車両入替して欲しいが実際に言ってやりました。
ただ愛着もあり、現実入替は無理ってわかってはいます。
そういう原因不明な修理で納得できますか? メーカー並びに販売店を許せません。
説明不足なところも有りますが、止まるかもしれないけど、また故障するかもしれないけど其れで乗って下さい、事故しても保証は出来ません。
それが答えでした。
私は無責任な対応に腹が立ち、明日土曜日ですが消費者センターに相談しようと思います。
皆さんは、同じ立場であれどう対応されますか… あまりにも腹立たしく、文章わかりずらいかも知れませんがお教え下さい。

ECU に関する質問

すいません自分だったら自分で原因見つけて自分で直します

ECUに関する回答

ECUに関する質問

エアコン、オートチルト故障について。
ご存知の方、いらっしゃったら教えて下さい。
トヨタ アリスト(161後期)です。
今日、ECUをトムスのテックIIに交換しました。
無事にエンジンがかかったことを確認したあと、ドアミラーの自動格納の機能にアフターパーツをつけて弄ろうと、助手席のMPX NO.1(灰線と桃-緑線)と、運転席下のキーアンロックウォーニングのカプラを弄って(切断、再接続)ました。
バッテリーをつないでエンジンをかけたところ、以下の不具合が出てしまいました。
・エアコンの風が出ない。
→ エアコンを入れると、ラジエーターのファンは回ります。
・キーを抜き差ししてもオートチルト・テレスコが動かない。
→ レバーの操作では動きます。
また、エンジンを切って、運転席ドアを開けてもウォーニングのアラーム(コンコン音)が鳴りません。
・ドアミラーの角度調整が動かない。
→スイッチのイルミも点いてないです。
自動格納は動きます。
運転席、助手席ともヒューズは全て確認しました。
今週末にはエンジンルーム内のヒューズを確認しようと思います。
またそのとき、ECUも元に戻して見ようと思います。
もし何か、ここも見た方が良いとか、同じような症状があった方、お知恵をおかし下さい。
宜しくお願い致します。

ECU に関する質問

一旦バッテリーのマイナス端子を外し全ての機能をリセットしてみて下さい。
それで改善されなければECUを疑うのもありです。
殆どの機能を最近はコンピューター経由ですから。
ただしECU機能に初めからセッティングされていなければ無駄ですよ。
例えばアリストのグレードにマニュアルエアコンがあったりすると…点火系や燃料系重視のセッティングで機能は省かれてる可能性は?

ECUに関する回答

ECUに関する質問

車のエアクリについて質問です。
社外のエアクリ(キノコなど)に 変えた場合ECUの書き換えを 行いますよね? そこで思ったのですが 純正のエアクリのままで エアクリボックスが壊れたなどして ボックスを取り除き純正のエアクリが 剥き出しの状態になっていると 空気の吸い込む量が増しますよね? その様な場合でもECUの書き換えは 必要なのでしょうか? また何か不具合が起きるのでしょうか?

ECU に関する質問

エアクリ変更によるECU書換は大半が勘違い。
吸入空気量は変わらず、吸入抵抗の違いや剥き出しの場合は璧流によるセンサ部(ホットワイヤ式)への空気の当たり方が変わるだけ。
またバブル前後の車両で、制御系が一気に変化はしても容量ギリギリだとかECUの処理速度が遅かったり、学習がしきれない等でセットで行った方が良いと言った名残りの勘違いです。
剥き出しでECU(書換)を行っても、はっきり言ってしまえば誤魔化しでフィーリングが悪くなる部分を補っているに過ぎません。
また必ずしもパワーが上がったりトルクが出る様な訳でもありませんよ。
純正エアクリ加工の場合は、吸入抵抗が減るだけ、場合に寄っては下手な事や物に変更するよりはマトモになり、フィーリング改善の可能性もあります。
※実験等を繰り返し、良くなる方法を見つける 平成10年前後辺りの車両なら、下手にECU書換等は行わずとも処理速度や能力が上がっていますから純正加工レベルでは全く書換の必要はありません。
また剥き出しに変更してもホットワイヤ系は駄目でも、圧力センサ方式の場合はインマニ圧で見ていますから、場合によっては純正よりマトモです。
純正加工でも僅かな改善だけでもフルノーマルよりフィーリングが良くなる事もあります。
最も注意しなければならないのは、エンジンルーム内の熱い空気を出来る限り吸わせない、下手に空気を導かない等も必要。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

車のハンドルが直進状態を保とうとする原理。
例えば、交差点を左折し、左折が終わった辺りで ハンドルを離すと、車のハンドルはほぼ直進状態に なる位置まで戻ってきますよね 【質問1】 これはどういう原理でそうなるのでしょうか。
古いパワステではない車でもそうなると思うので パワステECUが何かしているのではなく、 タイヤと路面の関係でそうなるのでしょうけど 原理がわかりません。
【質問2】 またその直進に戻る力は、なんという名称の力ですか

ECU に関する質問

>これはどういう原理でそうなるのでしょうか。
タイヤの取り付け角度の一つにキャスター角と言うのがあり、そのキャスター角が付いているから。
簡単に例えると、 本を机の上に垂直に立てて、垂直方向を軸として少し回転させてみる。
くるくると回す事ができるが、力を緩めても元に戻ることはない。
キャスター角が付いていない状態。
次は、本を少し斜めにして立てる。
同じように本を少し回転させてみる。
一方の端が机に接し、一方の端が浮く事になる。
力を緩めると、浮いていた方が机まで落ちる。
これがキャスター角が付いた状態で、力を緩めると元に戻る原理。
>またその直進に戻る力は、なんという名称の力ですか 特別な名前があるのかな? 一般的な名称となるが、「復元力」で良いと思います。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

シグナスX台湾5期に乗ってます。
先日、エアクリとマフラーを社外品に交換したのですが、たまにアクセルオフ時にアフターバーンを起こします。
これは、ECUリセットで改善されるんでしょうか ? ご存知の方、宜しくお願い致します。

ECU に関する質問

サブコンを装着しないと無理です エアクリまで変えてるのであれば 燃料足さないと、かなりパワーダウンしてるかと思います ただ社外マフラーである以上 ちゃんとセッティングしても多少はアフターファイアはでますよ

ECUに関する回答

ECUに関する質問

タコメータのIGN電源について 社外品のタコメータの取り付けを検討しています。
IGN電源の配線にACC電源を入れると動作的に問題ありますか。
メーカによってはIGNでもACCでもどちらでもよい指定になっているものもあるようです。
【質問の意図】 ・オーディオ裏の電源から分岐させようとしたが、オーディオでIGN電源を使っていない(ACCは当然あり) ・タコメータの電源の線が30cmぐらいしかないので線延長なしに取り付けしたい 回転信号線(これは結構長い)はECUからの分岐を考えているので、IGNも千延長してECUからとることもできますが・・。
くわしいかたからアドバイスいただけると幸いです。
タコメータはDepoRacingの「Programmable Waning and Peak Recall series(SLD6093B)」です。
以上、よろしくお願いします。

ECU に関する質問

エンジン始動の時に使うので、ACCでもまったく問題ありません。
外車だとACCがいないのもあるので、IGと書いてあるのでしょう。
タコメーターの取り付けで配線を延長しないで取り付けることなんてありませんよ。
延長ありきですから、ショートしないように線を伸ばしてください。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

H12年式のアリストの不調について。
こんにちは。
この度は12年式のアリストのエンジン不調についてご質問させて頂きます。
不調の内容についてですが、 ① アクセル全開であっても30 00〜4000回転までしか上がらない (DレンジNレンジ共に) ② アクセル全開を数秒維持するとチェックランプ点灯しスロットルに反応がなくなる (電スロ故障時の症状と同じでアクセル最後の踏み代の1割ほどは反応あり) ③ チェックランプが点灯するとアイドリングが下がり、ハンチング、エンスト等が発生 (ECUリセット及びターミナル外しでチェックランプは消えるが②の動作をすると再発) 以上が症状となります。
こちらの症状は突然発症したものでは無く、初期は失火、アフターファイアから始まり、発進時の息継ぎから現在の症状に至りました。
そこでダイアグ診断にて発覚したエラーNOの エアフロ、o2センサー、OCV(フィルター含む)、スロットルボディASSY(スロポジ、アクセルセンサー含む)を交換しましたが、改善せず。
点火系を疑いダイレクトコイル、プラグを交換しても変化なし。
次にECUを疑い、基盤チェックした所、コンデンサーパンク、抵抗焼けが見つかりましたので交換しても改善しませんでした。
圧縮、点火タイミングは規定内でした。
ただ、燃圧の方は現在未だ測っておりません。
残すはイグナイター、燃料ポンプしか思い浮かびません。
この場合、考えられる原因は他にありますでしょうか? 行き詰まっておりますので、詳しい方何卒よろしくお願い致します。
車種 jzs-161 アリスト 2jz-ge NA

ECU に関する質問

今はOBDがヤフオク等で1万円以下で安く売られてます 修理後のエラーコードを調べてみて下さい それからNAはJZS160ですよ o2センサーは極低回転〜2000回転程度の時に加速やアイドル不安定になりますので除外で良いと思います 回転から言ってVVT辺りか進角っぽいですね

ECUに関する回答

ECUに関する質問

FIのバイクでは、ECUで走行距離の操作までできるのでしょうか? 車検では走行距離は記録されますよね。

ECU に関する質問

ECUとはEngine Control Unitのイニシャルです。
書いて字の如くメーター類との制御を伴う接続はありません。
車検時の距離の記載は検査表記載の距離に基づいています。
もちろん検査員が検査表と実車の差異確認を行います。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

アトレーS220G-0061XXX。
TA-S220G初度検査年月平成14年7月の中古をオークションにて購入したのですが、キーレスのリモコンが付いてませんでした。
そこで、オークションにてリモコンを買い登録しようとしましたが出来ませんでした。
この車のキーレスECUはどこに付いているのかご存知の方お教え御願いします。

ECU に関する質問

助手席の足元の奥左横です。
でも受信機が壊れる事例は 少ないですからね。
ちなみにキーホルダータイプ のキーレスと思いますが ミラやオプティは 赤外線タイプなので 動かないですよ。
アトレーは電磁式です。
中身も形も似てますが 松下製は使えないです。
中古キーレスが電池切れや 弱いと受信しにくいです。
電池も完全に駄目になって 交換しても駄目が多いです。
電池も殻割りが難しいですし 電池も微妙なタイプです。
設定の仕方がわかるなら やり直した方が早いです。
キーレスの電池があり 反応してればロックか アンロックのどちらかは 動いたはずです。
昔やりましたが設定は 難しくなかったような。
やり方は忘れて しまいましたが。
ググればでますがね。
早い話ディーラーで 2-3千円ですぐにやって くれますよ。
やり方は盗難防止で 教えてはくれないと 思います。
頑張って下さい。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

zztセリカのECU交換についてですが 純正書き換えか社外かわからないですが、セッティングが変わっているので純正へ交換します サイト見ててもポンで交換してる方みますが ほんとに本体だけ交換で良いのでしょうか? たまに別の車種だとマスターキー使って妙な作業をしているのですがあれは何ですか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

ECU に関する質問

純正書き換えたECUやアペックス製のパワーFCならそのまま純正ECUと入れ換えれば良いです。
ただ、現状の車両がどんなパーツ付いててどんな調整がしてあるかが問題です。
ハイカムや過給機が付いてる等エンジンにまでかなり弄ってあるなら純正ECUでは動かせないでしょう。
エンジンノーマルで、エアクリーナー・エキマニ・マフラー程度なら純正ECUでも大丈夫ですが。
イモビの関係で、ECU交換時にマスターキーが必要な場合があります。
多分、セリカは必要無いと思いますけど。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

CP系のエボに関する質問です。
トミマキにエボ5のecuを付けてもエンジンはかかりますか? プロテクトの関係とかでエンジンがかからなくなることはありますか?

ECU に関する質問

基本的に同一型式なのとカプラーが同じなので 掛かりますがECUのセッティングが違うのでお勧めはしません。
っと言いつつ CNにCP(Evo5)の書き換えECU(cyberevo 4用書き換え) を装着してましたが。
同じCPでも5-6-TMエンジンレイアウトは同じですが 小変更でオイルラインとか水周りのラインも違うので 冷却時のコントロールも異なると思います。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

現行モデルのムーブカスタムでブーストアップ(サブコン迄いれて現車合わせしてる) してる方いたら調子などどうか教えてもらえますか? 現行の車の純正ecuとの相性など不具合なんかでないかなど、入れてからの経過年数なども教えてもらえれば参考になります。
宜しくお願い致します。

ECU に関する質問

私は別の軽自動車ですがサブコンでブーストアップしています。
事故学習機能を回避したり空燃費フィードバック制御をしたいならF-con isの一択ですね。
現車合わせセッティングする場合は、ある程度吸排気系パーツ交換をしてからの方が各パーツの性能を活かしてさらに最適な点火と燃料制御をすることができるのでお奨めです。
リセッティングは大体30000円ほど掛かるからです。
あと新しい車は昔のカプチーノやアルトワークス等のようにエンジン本体や内蔵パーツに余剰な強度が無いため、無理なブーストアップをするとエンジン自体の強度が持たない場合が多いので技量と経験の豊富なショップ選びをするほか、同じエンジンでどこまでブーストアップした実績があるか調べておいた方が良いです。
あと1kgを越えていくようなブーストアップをするならエンジンにメタルガスケットの使用を検討した方が良いですね。
ブーストアップに耐えられず、ガスケット抜けが起きるとエンジンが死亡します。
サブコンをバカにする書き込みをする人が居ますが、余程嫌な事があったんですかねw 腕のあるショップに依頼すると劇的に変わりますよ。
私は様々パーツ交換をしては居ますがF-con isを使用して、軽自動車で現在135psほど出しています。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

17クラウン アスリートV エンジン始動不良について。
初めまして。
当方平成14年式 JZS171 クラウンアスリートVを昨年2015年の3月に購入し乗っています。
最近になって、クランキングする もののエンジンがかからず、アクセルを開けると回転数は上がるのですがやはりアイドリングせずエンストしてしまいます。
尚、その時にはエンジンチェックランプが点灯しています。
10回ほどこれを続けるとやっとエンジンがかかり、何事もなかったかのように走行することができます。
一度かかるとその日にこういったことは起こりません。
アイドリングも安定しておりますし、バッテリー、ダイナモも問題有りませんでした。
この現象は特に寒冷時や夜に多く(当方が住んでいるところはそこまで冷え込むところではありません)、ごく稀に昼間の暖かい時間にも起こります。
ダイアグを短絡させて見た結果、エンジン19、89/ ECT23/VSC33、34、36というコードが出ましたが調べても分かりませんでした。
ちなみに、当方の車は購入時21000キロで現在25000キロ程。
仕様は、HKSスーパーパワーフロー、JIC車検対応マフラー、JZX100AT用純正トルセンLSD、VSCカットスイッチ程度です。
VSCに関してはこの現象が起こり始めたのとほぼ同時にTRCと共に警告灯が点灯し始め、現在の電子制御はABSぐらいになってしまいました。
個人的にはO2センサー、ISCV、ECUあたりが怪しいと思うのですが如何でしょう。
こういった事に詳しい方、整備士の方、また同じ様な現象にあわれた方等のご意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。

ECU に関する質問

エンジンの19だと P1120 アクセルセンサ(断線) P1121 アクセルセンサ(レンジ外れ) 89 P1125 スロットルモータ異常 P1126 電スロ用電磁クラッチ異常 P1127 電子スロットル電源系統 P1128 電子スロットルボデーメカ系統 P1129 電子スロットルシステム異常 P1633 電子スロットルECU異常 23 P1129 のことだと思います。
33 34 36 はABSですね。
たくさん出ているので一度、消去してみては?

ECUに関する回答

ECUに関する質問

こんばんは。
とてもくだらない疑問が今頭に浮かんだので質問させていただきます。
AE86で101や1 1 1の4連スロットルを動かす方法なのですが、ノーマルECUだと負圧が弱くECUが全開なんだと勘違いして上のマップを読んでしまうんですよね? もしこの認識が間違っていないのならば、強い負圧をバキュームセンサーに拾わせてやればいいのではないかと考えました。
4スロのファンネルではなくインダクションボックスを装着し、そのインダクションボックスから負圧を拾ってやったらどうかと思い付きました。
この疑問はあくまでもノーマルECUで動かせて普通に乗れるようにするだけの場合です。
とてもくだらない質問ですが、もし知っている方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。
私の認識が間違っているならばその間違いも教えてください。
よろしくお願いします。

ECU に関する質問

負圧だけの問題なら擬似負圧を与えてあげれば良いでしょう 燃調はどうなりますかね? ノーマルのマップを読んだらどうなるか

ECUに関する回答

ECUに関する質問

ECUとCDIの違いを教えてください。

ECU に関する質問

ECU エンジンコントロールユニット その名の通り。
エンジンの様々な制御をするためのもの。
中身はコンピュータです。
CDI キャパシターディスチャージドイグニッション 点火火花を発生させる仕組みの1種です。
あくまでも、点火火花をどのように発生させるか、その仕組みの事を指す言葉ですが、点火火花を発生させる機械のことをひっくるめてCDIと呼ぶこともあります。
ECUのようなコンピュータ的なものではなくて、単なる電子回路です。
昔のものに比べて複雑な制御ができるようになっているものもあります。
複雑とはいえ、あくまでも昔のCDIに比べればの話であって、ECUのような高度な制御に比べれば簡易的なものです。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

車について質問です。
いま現行の86に乗っているんですが、チューニング内容は、機械式LSD、テイン車高調、エキマニ、キノコエアクリ、社外マフラーです。
あとフラッシュエディターでECU書き換 えはしてます。
馬力はわからないですが、100キロまで、フル加速で7.3秒くらいです。
決して速くはないと思います、それは事実ですが、ネットでスイスポと同じ、とか、RX8の足元にも及ぼないとよく書かれておりますが、 個人的に、サーキットでこれらの車、特にスイスポなんか、眼中にないくらい遅いです。
ドライバーが遅いのかと思いましたが、どこでどんなスイスポに会っても、遅いです。
RX8は半々くらいです。
86ってそんなに遅い車ですね? 速くないですか? ポルシェでもいい勝負することあるんですが、、、 コースは峠はまぁ下手な人しかいないので相手にならないとして、 サーキットだと鈴鹿ツイン、鈴鹿南、岡山国際サーキットです。

ECU に関する質問

86は結構速いと思います。
コーナリング速度もそこそこ速くて、実馬力も190くらい出てる個体も多いようで結構な馬力ですし。
スイスポもしっかり無駄ない改造されてるのは結構なタイム出ますけど、同じように86も無駄なく改造されていればノーマルからしっかりタイムアップしますし。
RX-8と86比べると、コーナリングはRX8が速くて、ストレートは86が速いですよね。
86のほうが軽いし、実馬力も86が190くらいで、RX8が160~当たりエンジンで180くらいだし。
86もですけど、RX8も、足回り、吸排気、ECU、タイヤ、の定番ライトチューンで結構タイムアップします。
同レベルの場合、似たようなタイムじゃないでしょうかね。
岡山国際でタイヤは何を履いていて、何秒くらいですか? RX-8で、吸排気、EUC、足回り、ハイグリップタイヤ、実馬力230くらいで、1分47秒くらいです。
会員枠で走ってるとGTRとかランエボのナンバー無しとか1分40秒切の車が走ってるとかなり遅く感じますが、 走行会レベルだと、S15とかブーストアップのFDと混じって走れるくらいのタイムだと思います。
RX-8もそんなに遅くないと思いますが。
あと、ポルシェに関しては、乗り手の本気度次第だと思います。
会員枠でポルシェのカップカーとかと走ると1分30秒中盤とかかなり恐ろしいタイムです。
ご質問者様が速いポルシェに遭遇してないだけだと思います。
FDで走っても敵わないし。
完全にFDやGTRのショップデモカーレベルですよね。
カップカーと言ってもエンジン馬力は知れてるので、86やRX8と同じく平均速度で稼ぐタイプのボスキャラだと思ってます。
RX8乗ってて思うのは、コーナリング速度はかなり速いな~、と。
FDも走らせてもタイヤ幅もFDのほうが広いのに、データロガーでも完全にコーナリング速度負けてるし。
で、加速は物凄く遅いですね。
岡山とかでよくいるシビックにインテRエンジンとかに全然敵わないし。
それと、 RX8もスイスポも、走り込んでる車との遭遇してないのではないでしょうか? スイスポより86が速いのは間違いないですが、スイスポでサーキット会員枠で走るような人は少ないと思いますし。
そこそこ走れる人は、スイスポ買わずにシビックとか乗るでしょうし。
RX8もガンガン走りを楽しむ人の割合が少ないのではないでしょうか。
上達して他の車に乗り換える人も多いでしょうし。
逆に、ランエボとかGTRだと、その車でどこまで詰めれるか、何台もランエボ買い替えたりする人いますし。
86が結構速い+RX8やスイスポの運転手が入門者 って組み合わせが多くて、余計に遅く感じるのではないでしょうか。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

レガシィのブースト不調について。
レガシィB4 RSKをEVC6とKSROMでブーストアップして乗っているのですが、いつの間にか0.5〜0.7の間でしかブーストが上がらなくなっていました。
1年以上1.0 〜1.2で安定していたのですが先月辺りからEVCを弄ったりECUリセットしても治りません。
ソレノイドの2番のオリフィスの掃除とパイプ交換、エアフロセンサーの清掃を行っても駄目でした。
アイドリングも安定していて加速もそこそこGを感じるのですが0.7で頭打ちになってしまいます。
何処が原因か分からないので、詳しい方よろしくお願いします。

ECU に関する質問

0.7ぐらいって事はセカンダリに入っていませんよね?KSROMは吊るしでしょうか?レガシィは二段加速があるので5000回転ぐらいでパンチが無い加速だとセカンダリ死亡でしょうか?

ECUに関する回答

ECUに関する質問

06YZF-R1のECUの場所を教えてください

ECU に関する質問

左のサイドカウル無いにないですか?

ECUに関する回答

ECUに関する質問

H14式、Y34セドリックに乗っています!5月に燃料ポンプ故障との事で、ディーラーで中古6万キロの燃料ポンプ(保証無し)を付けていただき、通常より安価で治して頂きました‼しかし2週間後、 また同じ症状になったので、とりあえず保証は無いが、ディーラーに持っていきました!車を預けて、2時間後、連絡があり「治りました」とのことです!原因を尋ねると「コンピューター(ECU?)を更新したら治りました」と言われました(無料)!その時に(何で2週間前の時に更新しなかったのだろう?)と思いましたが治ったので、まぁ良いかと! しかし5日前、またまた同じ症状になってしまったのでディーラーに、持っていきました!故障原因は、燃料ポンプだと言うことです! そこで皆様に、お聞きしたいことが有ります!私は、最初に治してからの2週間、コンピューターの更新を、してなかったのでポンプに負荷が掛かり、ポンプの【寿命】を縮めた可能性もあるのでは、無いかと思うのですが、このような事は、考えられますか? それとも全く関係なく、単なる寿命なのでしょうか?回答の方を宜しくお願い致します‼ 出来れば、明日の午後にレッカー屋が車を持っていき廃車になります!その前にご回答して頂けると有りがたいです!明日の午後以降でも、ディーラーとは、話し合いをするつもりですので、宜しくお願い致します‼長文でスミマセン‼ 説明が分かりにくい場合、どの部分か書いて下されば、その部分を詳しく説明させて頂きます‼

ECU に関する質問

ECUが原因で燃料ポンプが壊れるなんてありえないですね、所詮中古部品なんで寿命か他の原因か複数の故障が重なっているんじゃないですかね、ECUの更新なんて普通行ないませんから単なるリセットでしょうね、リセットで一時的に動いたと思います。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

DR30鉄仮面のFJエンジンにデフィ等のタコメーターは取り付け可能でしょうか? もし可能なら回転信号等ECUから拾って配線しているのでしょうか?

ECU に関する質問

取り付け可能です。
DR30だとECUからイグナイターの信号とイグナイターからタコメーター の信号の2系統に接続できます。
社外タコメーターはECUの回転信号でもイグナイターの点火信号でも 動作するものが大半です。
メーカーによって接続する配線が違ったり設定があったりしますので よく確認してください。

ECUに関する回答

ECUに関する質問

車検が完了した車を受け取る前に故障しましたと連絡がきました。
正確には、ディーラーから車検完了の連絡を受け、取りに行く前にまた連絡が来て「車を移動させようとしたらECUが故障しエンジンがかからなくなった。
壊れた部品の代替品は新品中古共に在庫が無く、交換して治す事は出来ない。
車検自体は完了していたのでその代金は頂きます」と言われました。
また、車検中に故障の前兆等を知る事は出来なかったのか聞いたところ、ECUは突然壊れるものなので知る事は出来ない、と説明を受けました。
このままでは、車検代を払ってエンジンのかからない車を受け取る事になってしまうのですが、これは故障のタイミングが悪かった、運が悪かったという事でしょうがない事なのでしょうか? なんとなく納得がいかないのですが… (ECU修理の業者に頼むかどうかは検討中です)

ECU に関する質問

この場合、運が悪いとしか言えないでしょうね。
あなたが腑に落ちないのも解りますが、相手は電子部品なのです。
突然、壊れるものです。
機械なら磨耗などで前兆はありますが電子部品はそうはいきません。
もちろん全てがそうだとは言えませんが、壊れたという事実は拭えません。
ましてディーラー側が壊した訳でもありません。
仮に壊したとしましょう。
ディーラーという看板を背負っています。
そこで【嘘】をついて、その場しのぎをして得がありますか?その先には信用を失い閉店せざるを得ない状況になるかもしれません。
自分で自分の首を締めるような事はしません。
ディーラー側は正直に、あなたにECUが故障したと伝えました。
例え訴訟を起こしても勝ち目はゼロでしょう。
車という【消耗品】に乗ってる以上、やむを得ないと思いますよ。
車検だって検査したその場で異常さえなければ新しい車検証が交付されるんです。
次回の車検まで無故障を保証するものでは無いという事はあなたも解っているハズです。
例え6ヶ月や12ヶ月点検をしても、点検が終わって引き渡し事に故障してしまうかもしれません。
今回がその例でしょう。
自分も昔、車屋に点検を出している途中で何故か全く関係ないヒューズが切れた事があり原因も未だに不明で、自分は車屋に迷惑を掛けたと思ってます。
普通のブレードタイプのヒューズではなくエンジンルーム内にあるアンペアが大きいヒューズで、あまり感心の無いヒューズです。
事例が違いますが、電子部品とはそういうモノだと理解していただければ幸いです。

ECUに関する回答