マツダ デミオのバッテリーランプ点灯について

マツダ デミオのバッテリーランプ点灯について

匿名さん

マツダ デミオのバッテリーランプ点灯について。
エンジンメーターの所のバッテリーランプが ここ数日点灯しています。
あまりに心配だったので、ガソリンスタンドに行ったら バッテリーの周辺の部品が壊れているので 取り換えが必要と言われました。
ちなみにマツダのコールセンターにも 直ぐにディーラーへ持っていってくれと言われました。
大体の修理代金はどのくらいかかりそうですか? それと、今の状態で乗ってたらヤバかったのでしょうか? 急に車が止まるかもしれなりと注意を受けました。
宜しくお願いします。

オルタネーターだと思います ちなみにベルトはちゃんと張っている状態ですよね? 発電がちゃんと行われていないと思うので二次災害でバッテリー上がりを起こす可能性もあります 早めにオルタネーターの点検した方がいいです リビルトオルタネーターで十分だと思うので 早めにしないとバッテリーまで死んでしまいます

デミオに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

マツダ デミオのバッテリーランプ点灯について

匿名さん

マツダ デミオのバッテリーランプ点灯について。
エンジンメーターの所のバッテリーランプが ここ数日点灯しています。
あまりに心配だったので、ガソリンスタンドに行ったら バッテリーの周辺の部品が壊れているので 取り換えが必要と言われました。
ちなみにマツダのコールセンターにも 直ぐにディーラーへ持っていってくれと言われました。
大体の修理代金はどのくらいかかりそうですか? それと、今の状態で乗ってたらヤバかったのでしょうか? 急に車が止まるかもしれなりと注意を受けました。
宜しくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

デミオに関する質問

ディーゼルデミオに乗ってます。
エンジンオイルの点検についてなんですが、 しばらくエンジンをとめてた状態と、 エンジンをとめた直後では随分オイル量が違います。
どのタイミングで 点検するのがいいのでしょうか?

デミオ に関する質問

できれば 朝1番、エンジンを始動する前 平らな平地の場所で シリンダヘッドなどのオイルが 完全にオイルパンに落ちた時が正確な量

デミオに関する回答

デミオに関する質問

車の購入を検討しているのですが4WDでパッソかノートで迷っています。
現在は平成18年式のデミオに乗っています。
毎日通勤で30キロほど走ります。
新しく購入する車で遠出は考えていませんが、毎日乗る車なので燃費がよく、それなりに力のある車がいいなと考えておりました。
できればまた10年は乗りたいと思っています。
当方、30歳女性なのですが、車には全く興味がなく、数種類の車を見た中で見た目の印象でパッソかノートまでは絞り込みました。
しかし、車を選ぶ基準もどちらの車がグレードが良いのかも、さっぱりわかりません。
乗り心地や価格などどちらがオススメか理由も含めてご回答いただけると嬉しいです。
また、軽自動車以外でパッソやノート以外にもオススメの車があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

デミオ に関する質問

平成18年式デミオからの買い替えだと、同じくらいの室内空間や荷室があったほうが便利なら、 ノート、フィット、ヴィッツ、がいいと思います。
そのなかで燃費が良いのは、フィットだと思います。
燃費重視なら、フィットのハイブリッド、 FFの2駆でも困らないと思うのですが、フィットハイブリッドなら4駆もあるし。
グレードはFパッケージに、カーナビとマット、ETC付けるだけでいいと思います。
しかし、今、新車を購入するなら、先進安全装備が付いてるほうがいいと思います。
1回でもお世話になれば安すぎる価値のある装備です。
フィットの先進安全装備はシティタイプで時速30キロまでの物であまり使えません。
個人的におすすめは、 スズキ バレーノ 静粛性も快適性も悪くないし、装備も必要十分で安いし乗り心地や燃費も悪くないです。
ノンターボのXGでいいと思います。
それで141万円。
フィットより燃費悪くても車両価格が安いので良いと思います。
ノートも悪くないと思います。
どうしても4駆なら、ノート Vセレクション+セーフティⅡがいいと思います。
e燃費の投稿ではフィットより燃費悪いようですが、安全装備が優れます。
他に、パッソ程度の室内で良いのでしたら スズキ イグニス デュアルカメラ付きもオススメ。
スズキのデュアルカメラはかなり高性能な安全装備で、とてもいいと思います。
4駆もあるし。
一番安いMGのセーフティパッケージなら161万円で安いのでは。
パッソのスマアシⅡよりかなり高性能な安全装備が付いて、価格もあまり変わらないのでパッソを選ぶのはもったいないです。
まとめると、パッソかノートならノートで、Vセレクション+セーフティⅡ 他におすすめの車は スズキ バレーノXGかXT (よく走る車がよいなら、XTだとターボ付きでよく不足なく走ると思います) スズキ イグニスMG セーフティパック

デミオに関する回答

デミオに関する質問

ダウンサスのみでの3〜4cmのローダウン時、スタビライザーリンクの延長(交換)で街乗り程度でも絶大な効果は得られるのでしょうか?車種はDEデミオスポルトです。
スタビライザーはフロントのみ装着なのでフロントのみの交換です。
自分しか乗らないので正直今の突き上げ具合でも所要範囲なのですが、絶大な効果があるのであれば交換したい次第です。
同じ車種でほぼ同じダウン量のダウンサスで乗っている知り合いが、純正リンクのままでもそんなに酷く突き上げないため必要性を感じない、と言う方と、ダウンサス入れたら絶対とおっしゃる方がいます。
後者の方はサス取り付けと同時にリンク交換をしたらしいので効果はわからないとのことでしたが、、 今のリンクが交換時期になったら長いのもに替えるんでいいかなとも思っております。
ロアアームにリンクが付いてる車種は3〜4cmのローダウンではあまり変化ない、と言われましたが素人の自分には目視で確認してもデミオスポルトが本当にそうなのかよく分かりません。
今の突き上げ具合に耐えられないという事はないので大きな差を得られないのであれば交換しなくて良いかなという感じです。
お金もあまりないので...汗 どうなんでしょう?

デミオ に関する質問

私はスタビリンク交換推奨派です。
ご自信でお考えのように、先ずはダウンサスだけを入れて しばらく走行後に交換すると効果がわかるかと思います。
(いずれにしても、トーインだけは最低限でも調整してくださいね)

デミオに関する回答

デミオに関する質問

マツダの1500CCディーゼル車に乗ってる方! ① 宣伝してるほどすばらしい「走り」ですか? ② デミオとアクセラ?で、走りの違いはありますか? ③ 店頭での値引きは大きいですか?

デミオ に関する質問

さ1.5XDのデミオと1.5XDのアクセラなら間違い無くデミオの方がキビキビ軽快な上に車重が軽い分、加速も良いですね。
しかしこれが2.2XDアクセラになるとデミオの完敗でしょう。
1.5XDエンジンはシングルターボですので、低速域の加速はモッサリしており25km/hを超えた辺りからターボが効きます。
これに対し2.2XDエンジンはツインターボですので初速から高速域まで満遍なく気持ち良く加速してくれます。
現状の1.5XDデミオの0-100が10秒程ですが、低速域も同様に加速すれば8秒台には乗るでしょうね。
XDデミオと他社コンパクトの比較ですが、走りの質感的な部分であるハンドリングの官能性や足回りのしなやかさにおいて、国産コンパクトで比肩しうるのはスイフトくらいで、フィットはあと少し及ばず、ヴィッツやノートは全く及びません。
デミオの比較相手は欧州Bセグメントであるポロ、プジョー208、ルーテシア、ミニ等です。
トヨタはレクサス等の高級車や、評価の目が厳しいヨーロッパにおける、欧州仕様の車は真面目に造りますが、ネームバリュー大好きで本質などどうでも良い馬鹿な日本人相手には手抜きをして売りますから(笑)トヨタってだけで買ってくれるんですからw 現に欧州仕様のヴィッツは日本仕様とは比べ物にならないくらい足回りがしっかりとしており、内装も日本仕様に比べて優れています。
対するデミオは欧州仕様も日本仕様も同じですよ。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

現行デミオのガソリン車とディーゼル車で迷っています。
ネットでの評価を見ると、ディーゼルの方が低回転でのトルクが強いとのことですが、イマイチイメージがわきません。
例えば、高速道路で5速2000回転100km/hで巡航していて、前の車を追い越すとき、 ガソリン車なら4速に落として加速するところを ディーゼル車なら5速のままアクセルを踏めば加速する、 という事でしょうか?(速度とかは適当です) あと、荷物や人をたくさん積んで高速道路で長距離移動となるとディーゼルの方がいいのでしょうか?

デミオ に関する質問

そのような感じです。
1300クラスのガソリンしか乗ったことない人なら、低回転でシフトダウンしなくてもアクセルを踏むだけでグイグイくる感じは新鮮に感じるかもしれません。
まずは、ガソリンとディーゼルを試乗してみましょう。
ナチュラルサウンドスムーザー搭載車は乗ったことありませんが、非搭載車のディーゼルとガソリンと比べるとやはりディーゼルの方がややうるさい感じです。
自分はディーゼル音が気にならない方なので別にうるさくて我慢できないとは思いませんが、気になる人もいますので自分の耳で聞いてください。
長距離や高速はディーゼルの方がアクセルを踏まなくても加速しますので楽でしょう。
ガソリンは少しの勾配でもシフトダウンしますので、上がったり下がったりうるさいなと思います。
自分はガソリンですが、高速ではマニュアルモードで不必要なシフトダウンを少なくしています。
距離を走るからディーゼルを買わないといけないわけではありませんので。
自分みたいに4~5万キロ走る人でもガソリンを購入する人もいると思いますよ。
チョイノリばかりの環境なら、絶対ディーゼルを買ってはいけません。
あと燃料費だけでなく、修理代なども含めたトータルのコストを考えるとガソリンがいいと個人的には思います。
取り敢えず試乗してみましょう。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

車に傷が付いてしまいました。
修理代はどのくらいかかるんでしょうか? 車種はデミオです。

デミオ に関する質問

ちゃんと直すなら10万ぐらいはかかると思います。
へこんでない部分は、コンパウンドで磨くだけでほぼ消えますよ。
目立たなくするだけなら、コンパウンドで磨くだけでもかなりマシになります。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

マツダデミオ DY3W(後期)に乗っています デミオのホーン交換はフロントバンパーを外して作業するのが 一般的なようですが、交換ではなく周波数の異なるホーンを 用意して増設しようと考えているのですが 手の届くところに配線があればそこから分岐して設置したいと思ってます。
ネット内をかなり歩きましたが見つけることができませんでした。
言葉で回答を頂くのは難しいかな?とも思っておりますが 宜しくお願い申し上げます。

デミオ に関する質問

DY5W後期に乗ってます。
私は配線が自分で見つけられなかったので、 ジェームスさんにお任せして、ホーンはエンジンルーム内に ステーでつけてもらいました。
工賃5000円だったかな? もう10年も前の話ですが('◇')ゞ

デミオに関する回答

デミオに関する質問

デミオのステアリングのホーン線を弄ったところ、勝手にホーンが鳴るようになってしまいました どうすればいいでしょうか?

デミオ に関する質問

ホーン線を分岐したの?それなら分岐した配線が原因。
作業はバッテリー-端子外して行わないと、エアバッグ展開のおそれがあるよ。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

閲覧感謝です。
djデミオに乗っているものです。
先日純正のフットイルミネーションをつけたのですが案外ショボく何よりドア連動ではありません。
何とかドア連動にしたいのですが可能なんで しょうか。
なるべく自分でやりたいと思います。
出来ればやり方等も教えてくださると助かります。
お願いします。

デミオ に関する質問

カーテシのラインを探し、ワンタッチ配線コネクタなどを使って電源を引っ張ってくるのが一番手っ取り早くて確実でしょう。
テープLEDのプラス側につなぎ、LEDのマイナス側をアースで落とせばOKです。
カーテシのラインについては、車種ごとにネットで調べれば結構掲載があります。
がんばってください。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

djデミオ13sに乗っているのですが、ホイール、タイヤを変えようと思っています。
しかしタイヤの幅がどの辺りまで大きくして良いのかわかりません。
(ハンドルきった時に当たらないサイズの限界 ) この車の装着可能なサイズってどんなサイズなんでしょうか。
知識不足で申し訳ないんですが教えていただけないでしょうか。
因みに純正は185/65R15です。

デミオ に関する質問

純正サイズではダメなの?

デミオに関する回答

デミオに関する質問

新型シェンタでハイブリッドかガソリンかで悩んでいます。
年間走行距離は5000キロほどで、2~3ヶ月に一度、200キロ離れた主人の実家に帰省する以外は街乗りです。
近くに新古車を扱う店があり、カーナビ、ETC装備で乗り出しがハイブリッド230万、ガソリン車が200万を少し切るような価格です。
買うときはハイブリッドの方が少し高いですが、ガソリンの減りが少ないのでハイブリッドかなぁという気もしています。
目先重視で単純にガソリンの減りが少なかったり、メンテナンスにお金がかからない方がいいです。
今の車はコンパクトカーですが(デミオのスポルトです)、数年に一度、6万円ほどのタイヤの買い換えがありけっこう痛い出費です。
バッテリーはしょうがないですが、車検、タイヤ交換、バッテリー交換が重なると18万かかります。
なら排気量も同じだし、車内もデミオより広いシェンタがいいかなと。
長くなりましたが、うちにはどちらが向いているでしょうか。

デミオ に関する質問

絶体的におススメは、ガソリン車です。
新型シエンタは、新世代の低燃費ガソリンエンジンを積んでいます。
これは、マツダの低燃費なスカイアクティブエンジンを真似て開発した、トヨタ最新の低燃費で、パワフルに良く回るエンジンです。
重いシエンタでも、旧型デミオ以上の低燃費となります。
30万円安い分で、遠出も宿泊旅行もできます。
お買い得なガソリン車、長く付き合える使い勝手が魅力…片岡英明 http://response.jp/article/2015/08/26/258681.html また、メンテナンス面では、ハイブリッド車は補機用12Vバッテリーが何故か上がるのが早いとの情報が有り、メンテナンス費用的に不安があります。
10年乗ると駆動用バッテリーの寿命も心配になってしまいます。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

6月の新車販売台数が発表されていますが、残念ながらベスト30の中にマツダ車はデミオ1台きり、スバルは下の方に3台のみとなってしまいました。
しかし価格ドットコムを見てみると人気ランキングのベスト30の中に、なんとマツダ車5台、スバル車5台とこの2社だけで計10台と大健闘しています。
本当は人気があるんですかね?

デミオ に関する質問

さあ、それはなんとも。
販売台数と某サイトの人気ランクでしかないし。
市場人気ともちがう。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

車に詳しい方、教えて下さい。
12月に中古車の購入を考えています。
以下の条件でコストパフォーマンスが優れている車は何かありますか。
●総額130万以下 ●軽自動車以外 ●使用頻度 通勤→主人乗り、往復20キロ未満、週5日 休日→自宅周辺の買い物、その他、高速使用は月1回ほど ●3年ほどを目安に新車に乗り換えたい 現在候補の車。
□トヨタアクアハイブリッド ハイブリッドのコンパクトカーということで、車体価格、維持費をトータルして現在1番候補です。
□ホンダフィットハイブリッド 上記の理由に追加して、車体価格がアクアより安い。
□ホンダフィット 減税がないことを考慮すると、購入価格と維持費のトータルはハイブリッド車よりも安い? □マツダデミオ現行 乗り心地がよく、デザインが好きですが、燃費がわからない、まだ高いのと、主人がマツダ車嫌い。

車の知識が乏しいことと、色々調べて何がいいのかわからなくなっている状況で質問も曖昧ですが、何かアドバイスを頂けませんか。
もちろん、候補の車の事でも、その他の車の提案などもあれば是非お願いします。
また、皆さんがこの条件で中古車を選ぶなら、どの車にしますか、その理由も教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

デミオ に関する質問

業界の者です ハイブリッド車の中古はコストパフォーマンスが優れている車を探している方が買う車では無いです ハイブリッド車は本当に燃費は良いと思います ですが、普通の車と違い壊れれば修理費用が30万くらいする修理が多くて壊れると燃費の良さなんて気にならなくなります まあ故障と聞くとバッテリーだけを気にする方がいますが、問題なのはそれ以外です まあ例で言えばエステイマハイブリッド、これはハイブリッドシステム故障が多くて保証は新車から5年間それを過ぎて故障すればディーラーで28万だそうです それにハイブリッド車は町の整備工事用などでは修理が出来ないとこも多くて下請けにディーラーに出すので、どこに修理を出しても高いです ハイブリッド車が欲しいなら新車が良いです あなたの内容の中ではデミオが一番いいですね フイットも新しい時は良いのですが、古くなるとトラブルが多い車です まあ私のおすすめは新車でトヨタヴィッツです 一番安いタイプで何もつけなければ130万で買えます

デミオに関する回答

デミオに関する質問

クリーンディーゼル デミオでノッキング症状が多数報告されているとか煤がどうこうとネットに上がっていますが、リアルのオーナーさん方、実際はどうですか?実用に支障の出るほど深刻な症状ですか?

デミオ に関する質問

実際にそういう症状が出ているそうですが、、 中にはサブコンや訳のわからん改造していたりしている人がいたり、、 その件数や内容もかなり大げさに書かれているようです。
不具合は不具合で適切に対処はしてほしいですね

デミオに関する回答

デミオに関する質問

人相悪すぎ。
トヨタ・サイオン?!。
マツダデミオをトヨタが改悪してトヨタブランドにするのって、 スカイアクティブにトヨタが惚れ込んだからですか? しかも、 エンジンフードの、スカイアクティブの名板まで変えて、TNなんとかって。
だったら、もうちょっとマシなデザインを。
デザイナー死んでるの?

デミオ に関する質問

はい。
トヨタのデザイナーは死んでます。
…又は、コイ(鯉)をこよなく愛しているデザイナー かもしれません。
似ているとおもうのだが…

デミオに関する回答

デミオに関する質問

マツダのデミオまで引き継がれる、シグ ネチャーウィングって、誰の発想ですか ? ナニか、伝統的なエンブレムが 立体的に見えて来ますね。

デミオ に関する質問

昔はファイブポイントグリルって言ってたような。
五角形のグリルは実はかなり前からマツダのアイデンティティです。
誰の発想かはわかりません。
お客様相談室に聞いてみたらいかがです?

デミオに関する回答

デミオに関する質問

マルチリフレクターとの相性。
DEデミオSKYACTIV初期型のハロゲンH4のヘッドライトのバルブが暗いので最近で始めた、LEDバルブかHIDキットを付けたいと思ってますが、どちらがいいですか?付けるとしても、PIAAやフィリップス等の信頼できるメーカー品を付けます。

デミオ に関する質問

LEDはやめておいた方がいいと思いますよ。
放熱がどうしても。
寿命という点では別にHIDも互角なのですからHIDで良いかと思います。
LEDは純正のものはよいですが、H4バルブと入れ替えてそのまま車検対応、というのはどうしても無理があると思います。
電動の冷却ファンがないと、とかいう時点で信頼性に疑問符です。
これは根本的な問題(H4のバルブの設計サイズと放熱が間に合うか間に合わないかという問題)ですので。
車検の光軸の保安基準が変わって、純正のライトでも車検に落ちまくっています。
バルブ交換等の場合は、そちらもぜひご用心ください。
私もDEデミオ(純正HID)ですが、結局HIDなりLEDのDEデミオ純正品の中古部品に丸ごと入れ替えてしまうのが一番いいのかもしれないですね(光軸調整機構等がそのまま使えるのかはしらないのですが)。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

トヨタの先代イストは静粛性低いですか?? 同年代のフィットやマーチ、デミオと比較して。

デミオ に関する質問

参考にならないかも知れませんが あまり違いない様に感じます。
個人的意見ですは その中ではフィットが一番静粛性があると思います。
マーチ、デミオはけっこううるさいです。
イストはその間って感じかな? でも全車そう差はないと思います。
コンパクトカーって意外とうるさいですからね。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

DE型デミオH4ヘッドライトの光軸調整のやり方を教えて下さい。

デミオ に関する質問

ボンネットを開けヘッドライトの裏側を上からなど覗くと、ギザギザの調整リング?みたいなのがあると思います。
上下調整用と、左右調整用の二つ。
そこをプラスドライバーなどでまわせば調整出来ますが、目視で合わせてもちゃんとあわないのでスタンドなどで1500円くらいでしてくれると思うのでそちらでしてもらったほうが早くちゃんと光軸が合うと思いますよー。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

MTのDEデミオの純正マフラーが発進時のある回転数になるとマフラーが大きくブルブルと揺れていました。
外れ...てないよな?と若干疑う程度です。
アイドリング時は殆ど揺れていません。
これって正常ですか?他の個体もなりますか? もし正常なら改善方法はありますでしょうか。

デミオ に関する質問

固有振動により、揺れが増幅され大きく揺れているだけ。
特定のエンジン回転数(付近)が最も大きくなっているだけですが、マフラーに限らず振動音や回転音等も固有振動により増幅され大きく聞こえる場合もあります。
決して異常ではなく正常、そういう物。
抑えたいならジュラン等から出ている強化ハンガーゴムへ交換。
但し揺れは小さくなりますが、今度は振動音が大きくなる可能性もあります。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

マツダ デミオのエンジンがおかしくなりました。
距離は多いです17万キロです。
症状はエンジンが温まるとアイドリングの回転が不安定になり エンストします。
なぜか朝一などエンジンが冷えている時は症状が全く出ません。
黄色のチェックランプが点灯しますが、点いたり消えたりを 繰り返します(点滅ではありません) またギアがNだとエンジンは吹けるのですが Dに入れるとエンジンが重い感じで吹けません。
スピードもアクセルベタ踏みで80キロ位しか 出ません、、そして車体がガクガク振動してアクセルが全く反応しなくなり マフラーからパンパン音が出たりもします。
これだけの異常なのですが、エンジンが冷えている時は全く問題なく、走り始めて20分くらい すると症状が現れます。
この車は寿命でしょうか? 17万キロも頑張ったので文句は言えませんが、、。
直したら結構な金額になってしまうでしょうか?

デミオ に関する質問

ここで聞いても誰も答えようがなさそうですが、直感ではトラブルとしては割と傷は浅そうにも感じます、(なんとなく点火系)ので、やはりまずはディーラーでコンピュータで診断してもらうところからですね。
燃料はちゃんと吹いているようですから、空気量(エアフロ)をちゃんと測っていないか点火できていないかのどちらかでしょう。
エアフロは少し高いかもしれませんが、それこそ融通の利くところなら中古のエアフロなんかも探してくれるかもしれませんから。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

マツダデミオの良い点&悪い点を教えて下さい。
【マツダ新車F-27】

デミオ に関する質問

良い点 →パッと見は格好いい。
悪い点 →顔に似合わず寸足らず 乙

デミオに関する回答

デミオに関する質問

デミオのDJ5FSに乗っています。
ウィンカーをLEDにする際に、抵抗ではなくウィンカーリレーの交換でハイフラ防止をしようと思ってるんですが、純正のウィンカーリレーの場所がわかりません。
どなたかご存知であれば教えてください。

デミオ に関する質問

たぶんですが、ウインカーリレーは無いと思います。
この数年の車は、ウインカーリレーを廃止して、メーターやコンピューターの中に埋め込まれております。
新しいデミオなので、無いんじゃないかなぁ。
もしウインカーリレーがあるのなら、電気系統の設計は古いままということになりますし。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

今回、現行のデミオを購入予定です。
購入の際にオプションでフットイルミネーションのブルーを付けたのですが…可能であれば色を緑系に変えたいと思うのですが…調べても純正のフットイルミの改 造例はヒットせず、諦めるか迷っています。
先輩に聞いたところ、バルブならまだしもチップだった場合は交換は難しいと言われました(-∧-;) 分かる方いましたら教えてください

デミオ に関する質問

青に黄色を加えたら緑になりますよね? 私なら、 文房具屋に行って黄色のフィルム(セロハン)を買って、 緑色を作れるか試して見ます。
で、色味が作れそうなら、 LEDの熱に耐えられるものなら、 チップの上に貼るし、 耐えられないようなら、 耐えられる何か(ガラスとか?)を、 クリアーの黄色で塗ってチップの前に固定するかも。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

先般、DJデミオガソリン車(DBA-DJ3FS)のインチアップで質問させていただきました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14160226344 純正15インチ(185/65R15)から17インチ(205/45R17)へのインチアップで、計算にて7J+45(純正ホイール位置から外に+14.05 内に+24.05)のホイールにするつもりですが、候補のホイールがリム端面からの突出(6.4mm)がありました。
このホイールは、6.4mmの突出により車検上NGとなるのでしょうか。
販売店さんのデータでは、DBA-DJ3FSに7J+45のホイールを履かせると、リム端面が内側に7mm引っ込むとのことで、6.4mmの突出はギリギリ入ります。
ただ、販売店さんのコメントも何とも言えないというものでした。
また、OKと言われても、自分で計算し理解したものではないので不安があります。
今回、リム幅・インセットで計算しておりましたが、そもそも、車幅・トレッド・タイヤ幅を含めてどう計算するのかが理解が出来ておりません。
このあたりの知見・知識をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

デミオ に関する質問

7J+45については装着事例ご覧になっているので、車高を落とせばフェンダー内に収まることは確認できていますよね。
しかし、個体差があるのでその点は要注意です。
もしもハミ出してしまったら、さらに車高を落とすか、タイヤを細くするか、フェンダーモールを貼り付けてハミでないようにします。
オーバーフェンダーは片側10mm、両側計20mmまでは保安基準(車検)で認められています。
計算方法と計測方法についてお伝えしておきます。
まず、純正ホイールは15×5.5J+40ですが、「15」はホイール外径が15インチ、「5.5」はリム幅が5.5インチ、「J」はフランジ(ホイールの外周)の形状の名称、「40」はインセットが40mmという意味になります。
ホイールを外側に出すことを「ツラ出し」といい、フェンダーからはみ出すギリギリのところまで車輪が出た状態を「ツライチ」といいます。
このツラ出しやツライチに関係する部分が「リム幅」と「インセット」です。
■リム幅とインセットの計算法 純正ホイールは5.5J+40です。
リム幅は5.5インチですが1インチ=25.4mmで計算します。
5.5インチは5.5×25.4=139.7mmがリム幅となります。
まずリム幅のみ7インチに広げたケースを考えます。
5.5J+40から7.0J+40へとリム幅のみ1.5インチ(=38.1mm)広げた場合、ホイールは内側にも外側にも19.05mmずつ広がります。
ツラ出しは19.05mmです。
次にインセットですが、リム幅の中心位置にハブ取付面がある場合が「ゼロセット」(=インセット0mm)です。
インセット40mmとはリム幅の中心位置から40mm外側にハブ取付面があるということです。
インセットは小さくすればツラ出しできますが、あまり小さくしすぎるとサスペンションの剛性が下がり性能低下になります。
最近は純正でインセット40mm以上の大きな値が普通です。
その方が剛性が高く、サスペンションの可動性を高めやすいからです。
先ほどの7.0J+40は19.05mmのツラ出しとなりますが、これを7.0J+45とした場合は、インセットが5mm増えてホイール全体が5mm内側に引っ込みます。
結果14.05mmのツラ出しということです(内側は24.05mm奥に出っ張る)。
このように考えれば、どんなサイズのホイールでも簡単に計算できます。
■ 計測方法 まず、30cm程度の細いヒモに5円玉を括り付けます。
車両を平らば場所に停めます。
そこで前30度/後50度の範囲でハミ出してはいけないのですが、そこは前回の回答に張り付けた図をご覧いただくと分かると思います。
マスキングテープのようなものでヒモをフェンダーに張り付けるとラクです。
ヒモとタイヤが接触したら車検に通りませんので、触れないように1mmでも余裕をもつ必要があります。
純正の車輪でこのように計測して、タイヤからフェンダーまでの距離とホイールとフェンダーまでの距離をそれぞれ計測します。
純正の場合はタイヤが一番出っ張っていると思いますが、それが15mm程度あれば7.0J+45は履ける可能性があるということです。
「可能性がある」としているのは、同じサイズでも装着するタイヤ銘柄によって実際の幅か異なること、車両の個体差によって左右でツラが異なること等があるからです。
また、純正ではホイールからタイヤがムッチリはみ出ていると思いますが、偏平率を下げて幅広いリムにタイヤを装着すると、リムからのタイヤのハミ出しは減ります。
一方でリムプロテクターが立派になる傾向もあるので、そのあたりの塩梅をショップの慣れたスタッフが経験値から割り出します。
■ ハミ出し 6mm程度はみ出るというのは、ノーマル車高のお話しではないでしょうか? 基本的には車高を落とすのが先、ホイール選びが後になります。
というのは、車高を落とした状態でのツライチ状態はノーマル車高ではハミ出します。
ハミ出すと保安基準違反ですから本来は公道を走れませんし、カーショップやディーラーでも作業してくれなくなります。
しかし、先に車高を落としておけばその心配はありませんし、車高を落とした状態で計測を行えば、正確なツラ出し寸法を計測できます。
このような感じでいかがでしょうか? ご不明な点がありましたら、追加でご質問ください。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

ホイールについて質問です。
デミオdj に VERSUS STRATAGIA SCUDO 17インチ オフセット42 7jは履けるでしょうか。
またタイヤは215 45 17を考えたいます。
ご返信お待ちしてます

デミオ に関する質問

質問者様の希望のサイズですと、ローダウンしてもギリギリのサイズだと思います。
車両の個体差や何cmローダウンするかによっても違ってきます。
タイヤのサイズを205/45R17にすれば、フェンダー内に収まる可能性が高くなると思います。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

最新の車に詳しい方居ますか? 来年には車を買い換えることになりました。
現在は13年落ちのキューブに乗っていますが、私の性格では平均燃費として【レギュラーガソリンでリッター7】の走りとなっています。
年間30万以上がガソリン代です。
つまり年間17500キロ以上走ります。
そして買い替えの理由は故障個所が増えて維持費が中々高い事です。
それで【たまに車で寝る】のですが膝を痛めます。
それと【シートが合わずすごく疲れる】のです。
以前アチコチ試乗した結果、 嫁曰く『乗った感と質はデミオ一択』といわれました(´・ω・`) 運転姿勢の問題らしいのですが、 そりゃマツダは元々教習車メーカーですから分からなくはないです。
運転疲れはデミオならまず解決しそうに見えます。
しかし会社のオッサン仲間は「見た目は良いけどブランドとしてマツダは無くね?」とか言われます。
理由が解らずでして、これも具体的な理由が聞きたいです。
クラウン時代のオッサンの発想なのか別に理由があるのか。
まぁ、デミオ自体は良いんです。
でもこっそり車で寝るときとかホンダのシャトルならガッツリ寝れるじゃないですか。
← のでデミオで気持ち良く納得するにはホンダのシャトル等の寝れるメリットを超えて欲しいという気持ちがあります。
シャトルは見た目がとんでもなく苦手なので結局選びたくても選べませんけど納得の問題です。
デミオには幸い他車に無いディーゼルという選択肢がありました。
このマツダ特有のクリーンディーゼルの特徴について満足が得られるか分かれば教えてほしいのです。
(試乗では営業マンがいてかっつりは確認できなかった為) e燃費によればマツダディーゼルは実燃費において軽油の為、ガソリン換算で計算すると最も燃費に優れた車のひとつのようです。
(普通の人が乗れば。
) 想定として、4〜5人(総重量300キロ想定)乗ったとします。
主な道は峠、信号地帯、高速の多い四国から東海までの全域です。
性格上、今のキューブは加速が辛く鬼の坂道ではベタ踏みします。
軽も有りますが人が沢山乗るとスムーズに走りませんから余り使いません。
車への負荷の非常に高い乗り方ですが、 その高負荷のある状態において加速はフィットハイブリッド等と比べて快適でしょうか? キューブでは一人乗りでも日常的に4000回転近く回してると思います。
トルクフルなディーゼルが幸いしてベタらなくなれば、結果としてハイブリッドより相対燃費が良くなるのであれば御の字なのです。
他の車の推薦含め意見をお聞かせください。

デミオ に関する質問

初めまして(^^) >しかし会社のオッサン仲間は「見た目は良いけどブランドとしてマツダは無くね?」とか言われます。
これについては当方に言わせると、いわゆる寄らば大樹の陰、自分で見極める能力に欠ける人が、皆が良いと言っているものに盲目的になびくというパターンを地で行っていると思っています。
シェア50%のトヨタ車なら安心…みたいな感覚ですね。
トヨタ車にも当たり、外れは有りますけどね。
4人で乗られることが多いなら、デミオは後部座席が結構狭いですよ。
座れないことは無いですが,長時間だとキツいかなーという感じです。
少し車格的に大きくなってしまいますが、CX-5のディーゼルはどうでしょう?2200ccですが、燃費は下道で12~16km/l程度走ります。
高速をゆっくり流せば20km/Lを超えることも有りますよ。
後部座席を前に倒して荷室で車中泊も可能ですし。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

価格.comのデミオの掲示板を見たら、フィットは欠陥車なんて書いてあった。
酷い叩かれよう、確かに発売直後のリコールは酷いものだったが。
リコールで言えば、つい最近、デミオも5回目くらいのリコールがあったが。
ここまで酷いなんて、フィットってそんなに良くないですか?

デミオ に関する質問

デミオとフィットならフィットを選びます。
今の時代燃費が下がる様な技術力の無い車は要りません。
特に優れた部分も無いですし。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

デミオとフィット、どちらの車が大きいですか? 今度借りるのですが 運転初心者なので、小さい車を希望してるので…

デミオ に関する質問

どちらもほとんど同じ大きさで、実際に運転席に座って見たわけではありませんが、ボンネットの形状からして車幅の見切りが良くなさそうに思えます。
トヨタ・パッソやダイハツ・ブーンのほうが一回り小さくボンネットの形状を見ると運転しやすそうですね。

デミオに関する回答

デミオに関する質問

デミオはかっこいいとおもいますか。

デミオ に関する質問

かっこいいとは思わないです。

デミオに関する回答