昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない

昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない

匿名さん

昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない。
のが引っかかります。
トヨタは大衆車を作りたいのかも分かりませんが、かつてはコアなファンもカバーするクルマ作りだった気がします。
日産も自動運転やEV技術がやっと芽生え始めたのが見えてきましたが、今後が分かりません。
GTRは別。
ホンダはハイブリッドとNシリーズに金をつぎ込み過ぎ。
売れればいいでしょ?が前面に出ていてなんか納得が行かない。
スバルは個人的には好きだが、これがウリだ!と言うのがあまり目立っていない。
三菱は昔の三菱には夢があったが、今はSUVとミニバン以外魅力が無い。
スズキとダイハツはとにかくダサい。
デザイン、スキル、内装、どれも安価車両なので力が入ってない。
特にダイハツの軽で追い越しはノロくて怖い。
こんなんで、各社コンセプトあるかもわからないが、「こうしたい!」が形になって見えてこないのはなぜだ? バブル期やその直後あたりの車は各社「こういう車が作りたかった!」っていうのが車両に現れていたと感じます。
何故こうなってしまったのでしょうか?

1997年、プリウスの出現。
このあとの2代目プリウス、この車で トヨタは大々的に全世界でセールスを始めたため、 特に日本では車の基準が燃費になり、 エコカー補助金や減税も相まってどんどん売れた。
運転者にはエコ運転が半ば義務のようになり ドライバーが楽しむ車はどんどん売れなくなっていった。
燃費が良い移動手段を得たユーザーは、やがて ①燃費が良い→ハイブリッドカー という価値観に固定されたユーザーらと その次の一歩を踏み出した、 ②燃料費と車の購入コスト、売却時の値下がりも含め、 シンプルに、移動手段としてのトータルコスト を考えるユーザーらが出現。
これで ハイブリッドか軽自動車、 この2ジャンルだけで全新車販売の6~7割を占めるようになった。
自動車メーカーが「こうしたい!」 といくら思っても、 ハイブリッドカーと軽自動車、この2ジャンルしか売れない。
これが現状。
さて、なぜこうなったのでしょうか。
文頭に戻ってください。
ちなみにハイブリッドカーと軽自動車、 この日本の市場マインドに、 経営資源を投じ、ピッタリ合わせてきている、 いわゆる選択と集中を 確実に実行しているクレバーなメーカーは 質問者さんも書いている通り、ホンダです。
いち早く海外進出を果たしたメーカーだけあって たとえば、ブランド構築ばかりに目が行って お客の方を向いていないレクサスのように、 明後日の方向を向いた車作りは永遠に結実することはなく、 各国のマーケットに合わせなければ 生き残ることはできないことを 肌感で理解しているのでしょう。
他メーカーが右往左往している中、 会社組織としてこうもシンプルに動けるのは 大したもんです。

evに関する回答

#ev

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない

匿名さん

昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない。
のが引っかかります。
トヨタは大衆車を作りたいのかも分かりませんが、かつてはコアなファンもカバーするクルマ作りだった気がします。
日産も自動運転やEV技術がやっと芽生え始めたのが見えてきましたが、今後が分かりません。
GTRは別。
ホンダはハイブリッドとNシリーズに金をつぎ込み過ぎ。
売れればいいでしょ?が前面に出ていてなんか納得が行かない。
スバルは個人的には好きだが、これがウリだ!と言うのがあまり目立っていない。
三菱は昔の三菱には夢があったが、今はSUVとミニバン以外魅力が無い。
スズキとダイハツはとにかくダサい。
デザイン、スキル、内装、どれも安価車両なので力が入ってない。
特にダイハツの軽で追い越しはノロくて怖い。
こんなんで、各社コンセプトあるかもわからないが、「こうしたい!」が形になって見えてこないのはなぜだ? バブル期やその直後あたりの車は各社「こういう車が作りたかった!」っていうのが車両に現れていたと感じます。
何故こうなってしまったのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

EVに関する質問

最近の自動車業界について、 最近お目見えする車はどれも電子デバイス固めで、全て自動自動自動....とやたらと自動を推してるような気がします。
スマホで駐車とかレーンキープやらetc...車なん て自分でステアリングを握ってガソリンで走ってこそ車だろっ。
とか思ってしまいます。
もちろんハイブリッドカーやEVは環境的な問題や燃費などもあるので仕方ないと思うのですが、ファミリー向けの車にそういった電子デバイスが装備されるのは分かるのですが最近は走りを楽しむスポーツカーにもそういった運転補助装置などが沢山付いていています。
これは昨今の自動車業界の流れなのでしょうか?自分的にはなんとなくつまらないなーと感じてしまいます。

EV に関する質問

始動時に、チョークを使わないとエンジンがかからなかった時代から乗っている者としては、どんな寒い朝でも一発でエンジンがかかって、すぐに発進出来る現代の車は隔世の感がありますね。
2ストのジムニーに乗っていた時は、エンジン始動が難しい車だったので、長崎の街なかで買い物のために、係員が入れ替えをするタイプの駐車場で、私の車のエンジンが掛からないので、私の車だけ、路上に置かれていました。
自分の車のクセを知り抜いていないと、走れない車に乗っていると、これは自分の車だ、という愛着も強かったと思います。
高速道路では熱ダレを起こし、山越えは苦行でしたが、今の車は、高速道路でも安定していますし、山越えは楽勝です。
自動車メーカーは、何か付加価値をつけないと、利益を確保出来ないという事情もあるのかもしれませんが、今の様に、センサーだらけ、コンピュータコントロールになると、メンテナンスは非常に重要になります。
そういった意味では、メーカー側のきめ細かいサポートが必要になっているという意味では、お金が落ちやすいのでしょうね。
最近の車の性能向上には、好意的な私ですが、自動停止機能や、車庫入れ機能などは、やり過ぎだと思います。
ただし、そういった機能が必要な方が増えているのかもしれませんね。
もっとも燃費向上のために、加速時だけ燃料を供給し、減速時には燃料カットし、エンジンを止めて、減速エネルギーを充電に利用し、発進時に、モーターアシストするなんて芸当は、コンピュータ無しには、不可能でしょうね。
テクノロジーの進化に敬意を評しながらも、ACコブラの様な超アナログな車に憧れ、運転してみたいと願うのは、時代遅れなのでしょうかねえ。

EVに関する回答

EVに関する質問

リサイクルショップでシマノ磯遠投ev4-520slを2980円で買ってネットで調べたけどインナーガイドが見つかりません。
この竿について教えて下さい。

EV に関する質問

2003年に登場。
あまり長続きせず2006年に生産終了。
それまではIGハイスピード磯EX遠投があった。
こちらのほうが軽く安かった。
スペックとしては4号なら自重340グラム、最小内径2.8mm、先径4mm、負荷荷10~15号、ハリス4~10号、適合浮き止めS~M、定価34500円。
一応、スーパーインナーガイドシステム搭載で、浮き止めがズレないように内径を太めにして、飛びを演出している。
2007年からモデルチェンジして発売されたのがブルズアイとなるが、スペックは自重が340グラムに変更されただけで、他は変わりない。
共に内部の撥水塗装はされておらず、まぁまぁな性能。
スペックも大差ないので名称が変わっただけにも思えますが、幾分ブルズアイのほうが張りがあり、扱いやすかったのを覚えてます。
2012年にはブルズアイに1万円上乗せでブルズアイディオラス遠投SIが出ています。
ブルズアイは好評なのか、2014年にモデルチェンジして現行スペックになってます。
最終から11年落ちですが、程度が良い状態なら2980円は安いと思えますね。

EVに関する回答

EVに関する質問

リサイクルショップでシマノ磯遠投ev4-520slを買いました。
この竿についてネットで調べたけどわからなかったので教えて下さい。

EV に関する質問

同じ質問が何かの手違いでマルチ投稿になってますよ^^; ↓違う所に回答入れてます(またわからないことあれば質問してもれえればお答えできると思います^^ この竿は約12~15年前ぐらいの竿で、僕も持ってますよ スペックは今の物とほぼ同じで錘負荷10~15 適合ハリス4~10 自重360~370gぐらい です。
価格は当時も3万円以内ぐらいだったのでは? カゴは15号ぐらい使えますよ 道糸もPE2.5~3号ぐらいで僕はやってます。
結構軽くて良い竿だと思います。
安くて良い買い物されたと思います(#^^#)

EVに関する回答

EVに関する質問

ブースターEVとハモンドFAスピード 性能にどんな違いがありますか?

EV に関する質問

ブースターEV 表ソフトらしいボールが出しやすい。
ナックルが出る。
FAスピード コシがあるけど、グイグイ食い込むので回転をかけて安定させやすい。
弾くならEV、ちょっと下がって両ハンドで攻めていくならFAスピード。

EVに関する回答

EVに関する質問

大谷が使用しているサングラスはレーダーロックですよね?レーダーEVが大谷モデルとネットにあったのですが。
それと、プロ野球で一番着用率の高いサングラスはレーダーロックですか?

EV に関する質問

大谷選手はオークリーと契約していて、媒体を通して使用しているモデルは「レーダーEV」のウラニウムカラーシリーズ、レンズはプリズムベースボールを使用します。
数えたことはありませんが、着用率の高いのは「レーダーロック」ではないかと思いますよ。
レンズはプリズムベースボールが入ったものになるのではないでしょうか。

EVに関する回答

EVに関する質問

自動車のおすすめ教えてください。
条件。
・トヨタ以外 ・ハイブリッド、evであること ・20歳前後の男性に合う

EV に関する質問

リーフじゃないでしょうか!?

EVに関する回答

EVに関する質問

トヨタのアクアについて質問します。
自分は1500ccのラクティスに乗っていますが、買い換えでアクアにしようと思います。
理由としては燃費が良くそこそこ走る車が良く、ラクティスに乗っていますが、大きな荷物はあまり積まないですし、助手席ならまだしも後ろの席にもあまり人を載せないので、車内の広さには不満を感じないでしょうし、何よりも燃費が今のラクティスは13km/Lくらいなので、アクアにしようと思います。
(年間の走行は1万2000キロくらいで中古で購入し、5年は乗ろうと思います。
) あとは加速についてですが、ラクティスは普通のDレンジだと発進が少しもたつく事がありますが、CVT SPORTボタンを押せばアクセルの反応が良くなり、燃費を犠牲にして改善されますがアクアは同じ1500ccでもラクティスより車重も軽いですし、モーターのアシストもありラクティスよりも加速は優れていますか? また、プリウスのようにEVモード以外にもパワーモードは有りますか? 回答よろしくお願いします。

EV に関する質問

アクアで適すると思います。
普段は1人で乗られるなら広さは全く問題ないですし、燃費もいいです。
おっしゃる通りモーターのアシストがあり、発進加速と中間加速は優れています。
また、車高も低いので比較的安定した走行ができると思います。
アクアは初めからパワーモードの設定はないです。
加速が不安でしたら、一度試乗することをおすすめします!

EVに関する回答

EVに関する質問

卓球の表ソフトラバーなんですがモリストSPとブースターEVの比較をお願いします‼️どちらがナックルが出てどちらがスピードがあるのか教えてもらいたいです( ^ω^ )

EV に関する質問

テンション特有の食い込ませやすいラバーですが、モリストの方がさらに柔らかく、ボールを包み込む感じがありますね。
モリストSPがスピン重視の表ソフトなのに対して、ブースターEVはスピード系の表ソフトです。
そのため、ナックルが出しやすいのはEV。
スピードがあるのもEVです。
逆に、回転力や安定性を考えればモリストの方が優れています。

EVに関する回答

evに関する質問

押しかけリクエストの段、お許しください。
その道のベテランの方の診断と、ご指導ご教授をお願いいたします。
その前に経歴と病状ですが。
1.69歳男性、身長170cm、体重65㎏、筋力、運動神経並以下。
2.投げ釣りを本格的に始めたのは2015年から 3.ロッドはカーボウイスカーサーフキャスター27-400、スカイキャスター30-405 リールはスーパーエアロEVとウインドサーフ35を主に 4.2015年秋練より曲げきれないため軟らかいカーボウイスカーに変更しました。
まだ使用していませんが今シーズンに備えスピンパワー405DXを購入 5.体力強化のため、5㎏のダンベルでプレス、右手押し出し、捻り、前屈からの持ち上げ 右手人差し指強化のためダンベルを下げ振り等 6.5.5色~6色投げたいのは、釣果と遠投と楽しみが2倍以上になるからです。
現状は 1.まずは基本通りオーバースロ(剣道の上段の構え)で仕掛け無しで4色強、最高で4.5色達成。
2.より飛距離の向上を目指し 3.オーバースローとスリークオーターの中間で投げ、右に引っ掛けライナーでも5色、 正面でも5色と飛距離は変わりません。
右に出る(最大右40度で天ぷらではない軌道)でも5色(自作仕掛け240cm.4本鈎) 4.垂らしは調整しても右に出るのでしっくりくる2m、力糸は自然にリリースする方法です。
5.飛んでいく仕掛けが目にとらえられるようになったのは2015年11月の練習からです。
投げる前注意していること(出来ているかは?) 1.ゆっくりスタート、徐々に加速。
2.ステップは開き気味に(45度) 3.横振りにならない 4.特にできていないと思いますが右手の押し、左手の引き 症状・悩み 1.重症が出始めると、センターから右に60~70パーセントで飛んでいき最大40度ぐらい。
2.すっぽ抜けの感じではなく、竿が反発して仕掛けが指を弾いていく感じです。
(竿の反発力に力負けかしら) Facomringさんやosakanagetterの回答をも参考に判断しています。
原因と処方箋のお願い 1.錘の打ち上げ角度(垂直方向)の練習方法をもう少し詳しく教えてください。
2.その他の原因と改善方法がありましたら併せてお願いいたします。
3.竿を変更するか、誰かのインプレで、がまかつは一瞬遅れて仕掛けが飛んでいくとありました 取り止めのない長文になり申し訳ありません。

ev に関する質問

right0008さん、はじめまして。
知恵袋から足が遠のいていましたので突然のリクエストにびっくりしております。
(笑) 他のベテラン様のような立派な回答は出来ませんが、便所の落書き程度に気軽に読んでいただけたら幸いかと思います。
>症状・悩み >1.重症が出始めると、センターから右に60~70パーセントで飛んでいき最大40度ぐらい。
>2.すっぽ抜けの感じではなく、竿が反発して仕掛けが指を弾いていく感じです。
>(竿の反発力に力負けかしら) >Facomringさんやosakanagetterの回答をも参考に判断しています。
右に飛んでいくのは、すっぽ抜け(振り急ぎや力不足)なのでright0008さんが心がけてらっしゃる「1.ゆっくりスタート、徐々に加速。
」は、反発の遅い(深い)竿ほど強く意識されて下さい。
※シマノのスピンパワーなど反発の早い竿は、案外、一気にドンと竿を振った方が飛距離が伸びることもあります。
(説明は長くなるので割愛します。
) 次に気にかかるのが「2.ステップは開き気味に(45度)」です。
本来、体(腰)のひねりで竿を曲げ込むのですが、腕力や握力が足りない場合、体をひねる前に竿の反発に負けて右ひじが開き、これに続きラインを押えた指も離れてしまう、いわゆるすっぽ抜けになります。
振り急ぎや力量にあってない硬い竿やたらしの長さなども同じ理由で、錘の遠心力や竿の反発に負けた結果右方向へ逃げていくことが多いんですね。
ですので、体は右にぬけない体の開きを探し、狙った方向に投げられるようになれば(体力が伴ってきたと判断)、除々に開くようにしていったらいいと思います。
>原因と処方箋のお願い >1.錘の打ち上げ角度(垂直方向)の練習方法をもう少し詳しく教えてください。
投げ釣りはルアーなどと違って錘を空に打ち揚げるように投げないと飛距離が伸びません。
海面を見ると潮目や海の色が違っているところなど、魚が居そうなポイントがありますが、その垂直上空にある雲などに錘をぶつけるつもりで練習されて下さい。
(回転投法など目線を錘から目標上空に移すような投法以外は竿を構えたときすでに目標を凝視していいです。
) はじめはライナー気味だったりフライ気味だったりしますが、やってくうちに飛距離が伸びてココぞという高さが分かってくると思います。
大事なのは、「投げた錘が目線に入り、着水まで錘を目で追えるようになる」ことです。
>2.その他の原因と改善方法がありましたら併せてお願いいたします。
竿によって投げ方も違ってくるので、なぜ投げ方が違うのか意識した練習をされるといいと思います。
また、今回はご質問にあるものだけを簡単に回答させて頂きましたので疑問に思うこともあろうかと思います。
そのときにまたご質問くださればと思います。
>3.竿を変更するか、誰かのインプレで、がまかつは一瞬遅れて仕掛けが飛んでいくとありました どういう曲がりと反発をする竿なのかを理解できるようになれば、今どんな竿を使えばいいのか、どんな竿が必要なのかが分かってきます。
また、今お持ちの竿で飛距離だけでなく釣果を求めるのも釣りの楽しみです。
(がまかつと他の竿を比べたとき反発が遅いということなのでしょうね…きっと) 投げ釣りをはじめたばかりの頃の私も、自分の力量を棚上げして高価な竿やリールを買い漁ったものですが、道具の特性が分かってからは、かなり無駄な投資をしたなあと反省することの方が多いです。
まずは、今お持ちの道具でどこまでやれるのかを研究されてはいかがでしょうか…。

evに関する回答

evに関する質問

相変わらず上達しない投げ釣りファンです。
オーバースローで4色、スリークオーターで5色(仕掛け付)がやっとこさ 今度、スカイキャスター並継30-405からスピンパワー405DX(並継)に買い替えを機に リールの購入を検討しています。
使用中のリールは、ウインドサーフ35、スーパーエアロEV、ベーシア45Cです。
0.8のラインでどのリールを使用しても飛距離は変わりませんが巻き上げの感触はEVが好きです。
購入を考えている機種は、フリーゲン極細かサーフリーダー35と30両方購入(細糸) で思案中です。
よきアドバイスをお願いいたします。
技量は前回調子が良く5.5色、次回期待を胸に釣行結果は一歩後退、 年齢は69歳あまり技量は伸びません。

ev に関する質問

とりあえず、軽さと巻き心地で 選ばれたら如何ですか? 飛距離は体力的に落ちて居ますから 砲丸投げの様に肘を曲げたまま 後ろ足を曲げて構えて 同時に伸ばされたら如何ですか? 歳を召されて飛ばす方は ほとんどこの投げ方で もう少し飛ぶと思います。
頑張って下さい(^-^)/

evに関する回答

EVに関する質問

日産自動車は電気自動車で新しい時代っていうなら 新しいタイプを出したらって思うのですが、リーフとEVなんたらしかだしません。
シェアを増やしたいのであれば種類増やしてお客の好みに合わせる車づくりが必要と 思いますが。
軽のEVも三菱が今のEKでやろうとしたら日産が待ったをかけたようです。
このままEVだけでPHEVもださないのでしょうか

EV に関する質問

今年の9月から神奈川工場で、ノートに新しいタイプのEV車の生産を開始しますよ。
バッテリーはパナソニック製のリチュウムイオンバッテリーを使い、バッテリーが亡くなったら、小型エンジンで発電しながらモーターで走行するタイプです。
これだとガソリンさえ入れれば、どこまででも走行できますね。

EVに関する回答

EVに関する質問

車のEVモードって電気で走ってる状態でガソリン使ってないですよね? そのEVモードでなるべく走りたいのですが、どのように走ればEVモードで走行してる状態になりますか? 新型のハリアーハイブリッド乗ってます。

EV に関する質問

EVスイッチオンするだけ 容量的に最高速度55km/hで1kmぐらいしか走れません。

EVに関する回答

EVに関する質問

どのような状態で走ればEVモードで走れますか? 車種はトヨタの新型ハリアーハイブリッドです。
あまりガソリンを使わず乗りたいです。

EV に関する質問

こんにちは EVモードを使うためには何個かの条件があります。
1、走行速度が25キロ以下であること 2、充電が溜まっていること 3、短距離の移動であること 充電は自転車のライトと一緒で走っていれば勝手になります。

EVに関する回答

EVに関する質問

カゴ釣り用の竿選び。
以下の竿で一番遠投できるのはどの竿でしょうか。
1)シマノ遠投EV 4号 5.2m 2)ダイワ大島 4号 5.3m 3)ダイワ剛弓真鯛 3.5号 6.3m ・いずれもスピニングリール ・重りは10号 ・当方、カゴ釣り5年程度の中級者 今年は竿を買い直そうと思うのですが、周りに遠投カゴをやる知り合いが おらず、迷っています。
1,2は店頭で触れた程度ではあまり差は感じられませんでした。
どっちかいうと1よりは2の方がコシがあるかも、って感じですかね。
ただ3の剛弓真鯛については、店頭には無かったため、確認できておらず 気になります。
飛距離なら号数的には、4がベストだと思うのですが、3.5って いかがなものなのか。
知っている方がいたら教えてください。

EV に関する質問

EVはあまりトルクはありません。
と言うかシマノ自体が微妙にも思えます。
ダイワのほうが張りもありコントロールしやすいですね。
大島は良いと思いますよ。
剛弓ですが、一応マダイ専用。
全体的な張りよりはしなりでいなすような竿です。
そして6.3mという長尺。
やり取りは楽な場合もありますが、そもそも振り切れるかどうかです。
投げ方も変わり、体力勝負にもなります。

EVに関する回答

evに関する質問

HVやPHEV、EVに搭載されるリチウムイオン電池のセル数はどのくらいでしょうか?

ev に関する質問

アウトランダーPHEVは、8個のセルを直列につないだモジュールを10個搭載 合計80セルです。

evに関する回答

EVに関する質問

レンジエクステンダーについて。
レンジエクステンダーをよく知らないのですが、これを積んでるEVはレシプロと同様に廃棄ガスを出すということですよね? 持続距離が伸びるから魅力的ですけど、完全なEVではないということですよね。

EV に関する質問

肯定 バッテリーが無くなりかけると ジェネレーターの補機が作動します そこまではEV ただ 一番効率の良い回転なので 通常のエンジンよりは クリーン

EVに関する回答

EVに関する質問

遠投磯竿選びで悩んでます。
まず、3号と4号では全然違うもんですかね? 現在はインプレッサ磯遠投3号を使っていて秋のブリ(たぶん)にパワー負けして、海上釣堀用のHタイプくらいが要るかなと感じました。
しかし、今は足元直下の、のませ釣りで朝までくらいでしか青物を狙ってないんですが、その内カゴ釣りをしたいと考えてるので、海上釣堀用よりも遠投磯竿かなと考えてます。
主に釣れた魚はカンパチ(60cmまで)、ヒラメ(60cmまで)、メジロ(75cmまで)、という感じなんですが、上げきれなかった青物はもう一回り二回り大きかった手応えでした。
そこで3号から4号にと思うんですが、そんなに違いますかね? いっそのこと5号にした方がいいのかなとも思うんですが、カゴ釣りで扱いにくくなると4号がいいのかなと悩んでます。
候補はブルズアイ遠投か磯遠投evです。
リールはブルズアイの5080か、パワーエアロプロサーフの太糸仕様で迷ってます。
アドバイスお願いします!

EV に関する質問

3号と4号とは全然違います。
3号と言うと良形青物は、無理だと思います。
カゴ釣りもしたいのなら主さんが言うように4号がイイと思います 5号は硬すぎて体力がないと振り切れないどころか振るたびに嫌になります。
でもですよ。
青物をガチンコ勝負で止めたいのでしたら5号竿がイイんですけどね… 僕の連れに陸から活きた鯵を使ってメジロを釣ってるヤツがいるんですけど、その人のタックルは遠投竿5号に大型スピニングリールにPE5号にフロロハリス8号にヒラマサ針12号でやってますが、彼が言うには少々取り難いポイントだから竿も道糸も太目にしてるそうで、掛かればガチンコで巻き上げてます。
いつもメジロしか釣れないらしく70~85センチをいつも釣ってます。
メジロでこれだからカンパチとかヒラマサがくればさらに引くと思うので、ハリスなんかもっと太くしないとダメだろうなと言ってましたよ。
そんな訳で釣れるサイズにより竿も選べば良いと思います。
両方買えれば最高だと思うのですがね。

あとリールですが、青物のませならパワーエアロプロサーフの太糸仕様の方がイイように思いますが、カゴ兼用で考えるとブルズアイの5080ですよね。
あと少し高いけど9100なんかより強力で、のませもカゴもできてイイかなあと思います。

EVに関する回答

EVに関する質問

なんで「加速はエンジントルク!」みたいな話がまかり通ってる? 普通に物理で考えれば、 加速度は 余剰出力/重量 基本的には出力重量比で決まると思いますが。
なぜ、パワープラントとして出力重量比の悪い、 ディーゼルエンジン車やEV(リーフのCM)が、 加速が良いと公言しているのですか? トランスミッションがショボイ貧乏仕様MT車では、 エンジントルクで走らざるを得ないのもわかりますが。
m*a= F F*V=P(余剰) P(余剰)=P(全出力)-P(損失) P(損失)=V*(0.5*ρ*V*V*Cd*A+Cr*m)+V*勾配*m*g とかでは? 全出力、転がり係数、前方投影面積、空気抵抗係数、重量 は出てきますが、トルクは関係ないのでは? トルクで加速がというなら、 米ソの主力戦車のエンジンのガスタービンは、 超高回転高出力低トルク型で加速できるのと矛盾しますし。

EV に関する質問

おっしゃる通りです。
加速はエンジン出力です。
でも何故か加速はトルクだと成ってしまいます。
何故でしょう? それは、高回転を維持した走行を一般人はしないからです。
一般人は定速走行時に回転数を落としてしまいます。
加速するとき、2000回転以下へ落ちてしまった回転数を上げる時にシフトダウンして回転数を上げてから加速させる事はしません。
定速走行からアクセルを踏んで加速しない車は非力、加速する車は強力と感じます。
2000回転以下から、ただ踏み込んで加速が良いのはトルクの大きな車です。

EVに関する回答

EVに関する質問

キャンピングカーのテレビや充電器具が使えなくなりました そこでEV急速充電スタンドで電気を充電することは可能ですか?

EV に関する質問

その車がEVかPHEVならね。
普通は充電コンセントコネクターが合わない。

EVに関する回答

EVに関する質問

ブースターEV モリストSP 1スピード 2スピン 3ブロックのしやすさ 4ナックルの出やすさ 5つっつき、フリックなど台上の安定度 比較お願いします!!

EV に関する質問

1.EV 2.モリスト 3.好みによる 4.EV 5.モリスト

EVに関する回答

evに関する質問

ハイブリッドカーに、外部アンプをバッ直で繋げたら、殆どEV走行出来なくなりました。
外部アンプをバッ直で繋げてる人は、EV走行出来なくなるのを承知して取り付けているんでしょうか? 改善 策とか、有りますか?

ev に関する質問

サブバッテリーを積めばいいんじゃないの?

evに関する回答

evに関する質問

ハイブリッドEV自動車の燃費のウソ、充電電気代を全く無視して、ガソリン消費率だけで燃費を表示してくる。
!意味わかんない、 以上は知人がつぶやいていたことですが、 知人の言う事は正しいでしょうか? 「ハイブリッドEV自動車の燃費のウソ、充電電気代を全く無視して、ガソリン消費率だけで燃費を表示してくる。
!意味わかんない、」について。

ev に関する質問

ハイブリッド車公称燃費は、駆動用バッテリーを満タン充電にした状態でJC08モードという走行パターンで計測します。
そのため、最初だけでバッテリーへ充電されている分は若干の下駄が履けます。
ただ、普通のハイブリッド車は最大でも2km程度の走行分しかバッテリー容量はありませんから、燃費計測に影響するのは極僅かです。
(充電電荷容量による計測差は約2%) おそらく燃費の小数以下程度ですから、充電分のエネルギーは無視して構わないでしょう。
普通に使っても、バッテリーが空でスタートする事は無く、使う時には停めた時のバッテリー充電量からですから。
プラグインハイブリッド車の燃費は、普通にハイブリッド車としてJC08モードで計測した後に、プラグインハイブリッド係数というものを掛けて求めています。
これは、毎日充電して利用するとバッテリーでの巡航距離以内であれば、エンジンを全く使わないために、日常の利用で充電して使う比率を想定して係数を掛けて計算されます。
昨年9月までは公称燃費として表記されていましたが、誤解を招くという理由で一旦廃止されました。
現在は、通常計測のJC08モード燃費を併記することで、表記されるようになりました。
搭載するバッテリーを大きくする程、バッテリーでの巡航距離が伸びるため、充電電力使用時走行距離(旧プラグインハイブリッド燃費に酷似)も大きな値となります。
ご質問の通り、充電する電力は燃費計算には含めない想定です。
バッテリーでの巡航距離以内での利用だけだと燃料を全く使用しませんから、実際の燃費は無限大にもなります。
プラグインハイブリッド車の場合は、併記されているJC08モード燃費で比較するのが良いでしょう。
Outlander PHEVの燃費に60.8kmと20.2km/Lがあるのもそのためです。
プラグインハイブリッド車は利用方法で大きく燃費が変わります。
毎日充電して使わないと、わざわざプラグインハイブリッド車を購入する価値はありません。
バッテリー重量が大きく増えるため、エンジンで充電していたのではハイブリッド車よりも燃費が悪化します。
使用方法を間違って使ってしまうのと同じですから。
環境対策は車の性能以外に、利用方法も改善しないと相乗浄化が得られないところまで技術が進んで来ているのです。
(kumanonadanadarakaさんへ)

evに関する回答

EVに関する質問

日本の家電メーカーは自動車部品と自動車の電気系統とかモーターとかバッテリーとか 実際的に造る事って可能でしょうか? 日本の家電メーカーも電気自動車だけでなく燃料電池自動車を創り上げる事は 実際的に可能でしょうか? 例えばパナソニックのEVスーパーカーとかNECのステーションワゴンタイプの 自動運転自動車とか日立のSUVタイプのFCVとか東芝のFCVスポーツカーとか シャープのEVコンパクトカーとか富士通のFCVトラックとか三菱電機のFCV高級車とか 京セラの高級車とかソニーのEV高級車とか ベンチャー企業の自動車メーカーとか 新興自動車メーカーの様に自動車を造る事って出来ますか? 日本の家電メーカーは電気自動車と燃料電池自動車を造る事は確実的に可能でしょうか? 例え無理が在るとしても自動車の電気系統とか自動車の電子系統など バッテリー部品とかモーター関連部品とかも造る事は出来ますか?

EV に関する質問

自動車部品については、現在進行形で作っています。
質問で挙がっている家電メーカー、というか電機メーカーはいずれも有力な自動車部品サプライヤーです。
パナソニック http://industrial.panasonic.com/jp/applications/automotive NEC http://www.nec-schott.co.jp/japanese/downloads/gtms_automotive.html 日立 http://www.hitachi-automotive.co.jp/products/index.html などなど 自動車本体については、造ったことはないでしょうから、今すぐには無理でしょう。
5年以内に電気自動車の試作車を造れ、だったらどのメーカーもできると思います。
燃料電池技術の無い企業が燃料電池自動車を造る場合はもっと時間がかかるでしょうが。
ただし造った車が競争力を持ち、投資を回収できるか、は別の話です。
リスクが高すぎるので、どのメーカーも実際にはやらないでしょう。

EVに関する回答

EVに関する質問

なぜAT限定小型二輪免許はこんなに面倒なのですか? AT限定小型二輪免許 技能時間:最低8時間 教習料金:約8万円(普通免許持ち) 一発試験は原付乗ったことのない人にはとても難しいし… いくらなんでも教習料金が高すぎです 車離れの若者が多い世の中、原付二種スクーターはこれからのシティコミューターになると思います!(超小型車はEVで価格がべらぼうに高いと思うし…) 原付二種スクーターをシティコミューターにするためにはやはり免許の障害を減らすべきだと思います。
教習料金を3~4万円程度(普通免許持ち)にして技能教習の時間を減らせば良いと思います。
バイクメーカー側もそう言ってるのになかなか実現しません… なぜなのでしょうか…

EV に関する質問

確かに教習料金は高い。
しかし、技能のレベルを高く、厳しくしてもいいと思う。
あれだけのスピードが出るのに、未熟な技能で公道を走るのは危険だと思う。
特に、急制動はしっかりマスターしないと…

EVに関する回答

EVに関する質問

両軸リールの遠投かご釣り用の竿で。
4号の6メートルの竿です。
がまかつカゴスペ4号 磯遠投EV4号 価格が倍以上違いますが。
性能差は??

EV に関する質問

がまかつの遠投竿は、ダイワ、シマノに比べ同じ号数で比べるとがまかつの方がかなり硬いです。
ちなみにスペックは、 カゴスペ4号なら錘負荷(号)8~20 適正ハリス(号)4~12 磯遠投EV4号なら錘負荷(号)10~15 適正ハリス(号)4~10 です。
同じ4号でもこれだけ違うと4号と5号の差ぐらいあります。
なので、土俵が違います。
価格の差は、磯用のふかせ釣り竿同様 がまかつは、結構なお値段しますよね。
趣味の世界なので、価格が違えば性能差も金額差なみに違うとも言いきれません。

EVに関する回答

EVに関する質問

車購入意見とACCについて ①車購入の意見募集 内容 車の購入を検討し、「スバル レヴォーグ」と「三菱 アウトランダーPHEV」で悩んでいます。
皆さんのご意見をお聞かせください。
状況 通勤 往復60km(主に渋滞の少ない大きな国道) 求めるもの ・安全性(そこそこ走行距離もあり、居眠り等の事故が不安) ・運転の負担軽減(今、運転していて疲れを感じる「トヨタ シエンタ」 ・燃費(年間15000km以上の使用が、見込まれるので燃料費が気になる。
) 各車のお気に入りポイント 「スバル レヴォーグ1.6」 ・運転のしやすさ(追従走行とブレーキロック) 価格 370万 ※ACC使用するとほぼ半自動運転じゃないですか? ・安全性(特にアイサイト)※追突防止では、トップ!? 「三菱 アウトランダーPHEV」 ・燃費性能(電気も使うので、かなり燃費優位) 価格 420万(エコ減税除く) ・静音性&乗り心地(EV走行時かなり快適、 エンジン走行でもかなり静かに感じた。
私一人では、なかなか決めきれません。
参考までに皆さんなら、どちらを選びますか? ②ACCについて ぶっちゃけ、運転は楽になりますか? ・ただの追従機能だけでは、ちょっとどうかなって思っています。
でも、レヴォーグは、0kmからの追従とブレーキロックは、かなり楽になるのではと思っています。
以上、ご意見お願いいたします。

EV に関する質問

今後レーダー併用が安く仕上がればスバルも代えるでしょうが、今は間違いなくアイサイトが相対的に優れてます。
特にレヴォーグは私のアウトバックよりも車線修正きくので優れてます。
ディラーは一般道で使うな、過信するなと当然口酸っぱくマニュアルどおり言いますが、使いまくってます。
車の概念かわるくらいに楽ですし、釣り帰りの疲れた時も安心です。
アイサイトだけでも買う価値あると思います。
久しぶりに車で説明書読みました。
まあまだ今は他社であのレベルをつけるにはレクサスぐらいのお金がいりますよ。

EVに関する回答

EVに関する質問

インプレッサスポーツハイブリッドを購入しました。
現在300kmほどの走行距離ですが、次の点が気になります。
①朝ー、特に気温が低いときに走り出してすぐの段差でサスの辺りからコツコツと音がしますが、すぐになくなります。
でも、毎日あります。
②停車時、または低速走行時のEV走行からエンジンがかかるときに、「ブルッ」と体に感じる揺れがあります。
初めての新車購入なのでよく分かりませんが、新車特有の症状なのでしょうか。
それとも他に原因があるのでしょうか。
ご享受宜しくお願いします。

EV に関する質問

1.ショックアブソーバーが温まるまで音が出る場合があります。
走ってショックアブソーバー内部のオイルの温度が上がると出にくくなります。
2.エンジン始動時に振動が起こるのは当然のことです。
何も問題はありません。
普通のガソリン車でもエンジン始動時に一番エンジンが震えます。

EVに関する回答

EVに関する質問

燃料電池車(FCV)が次世代自動車の本命と言われる理由は? 私には到底そうとは思えませんが。
①水素は超高圧もしくは超低温で保管する必要がある ②①と関係するが、水素スタンドの設置 に莫大な費用が必要。
対してEV用急速充電器ははるかに安く、既に日本各地に普及中 ③低コストで水素を製造しようとすると、石炭や天然ガスを使用して製造する事になりゼロエミッションには程遠い ④水素の輸送・配給インフラをゼロから構築するコストが莫大。
深夜電力を効果的に使えば既存のインフラに大きく手を加える必要のないEVとはその点でもコスト差が巨大。
⑤二次電池の低コスト化と高性能化は早く、年々課題である航続距離の問題が解消されており、数年後には実用面で問題のないレベルのものが出てくる可能性が高い。
⑥二次電池はまだ数回革命的な進化を起こす余地(充電時間を一桁短くする・エネルギー密度を一桁上げる・アルミやナトリウム等のコモンメタルを利用する等)を残しているが、燃料電池はレアメタルの使用量を減らす位しか改良の余地がない。
どう考えても圧倒的に二次電池使用のEVのが将来性あると思うのですが。

EV に関する質問

①超高圧、超低温で保存する必要は無い。
充填する時に加圧すれば良い。
超低温で保存する必要なのは液体水素だよ。
②ホンダ製簡易スタンドは5000万円で設置可能。
行政機関の補助金使えば、もっと安くなるし数が増えればコスト下がる。
③原油精製時に発生する水素を利用すれば効率的。
下水処理や糞尿処理で発生するメタンを改質すればタダ同然で製造できる。
送電線で繋げないメガソーラー施設で電気分解製造すれば酸素も作れる。
酸素が大量に出来て、大気放出すれば、日本は第二のアマゾンになれる。
④水素の輸送は、以前から岩谷産業が大型ガスタンクローリーで 配送しているから構築する必要は無い。
⑤二次電池の低コスト化と高性能化は望めるが、充電時間の 短縮は望めない。
逆に、充電時間が伸びるかも。
二次電池に充電する電力は何で造る?ソーラー・風力・火力・原子力? ⑥リチウムやコモンメタルなどを採掘・抽出収集・精製するコストを 考えると、廃車から回収できる白金を利用できる燃料スタックの方が コストダウンが望めるし、応用用途も広がるよ。
非常用高出力発電機として応用すると燃料電池は有望。
二次電池製造する時もエネルギーを大量に使うし、CO²を大量に 排出するからゼロエミッションには程遠いよね。
どう考えても二次電池使用のEVは近距離使用しか利用価値は 無いと思うよ。
3分以内で満充電出来ないからね。

EVに関する回答

EVに関する質問

smartでEV+エンジン仕様のモデルって無かったでしたっけ? あったと記憶しているのですがモデル名と発売時期を思いだせなくって・・・

EV に関する質問

スマートedに、電気モーターとガソリンエンジンの両方を搭載したモデルは無いです。
発電用のガソリンエンジンを搭載しているエクステンダーEVは、BMW i3の方です。

EVに関する回答

EVに関する質問

愛車のプリウスαに コムテックのレーダー探知機ZERO 700VAをOBD接続しました。
平均燃費を出すのに2回補正しました。
レーダー探知機の燃費 ℓ18km 車のメーター表示燃費 ℓ20km 瞬間燃費がレーダーの方がEV走行時99kmになるのが少し遅いです。
どちらが正確でしょうか?アドバイスお願いします。

EV に関する質問

車の距離計、速度計メーターには誤差が有ります。
レーダー探知機のOBDでの 燃料消費にも誤差は有ります。
どちらも目安です。
どちらを信じすかは あなた次第です。
車両の燃費の方が実際より良く表示されます。

EVに関する回答