匿名さん
「ルイガノ」や「ビアンキ」は自転車のベテランさん達には宜しく思われていないのですか? 「ルイガノ」は日本企画の中国生産品で、カナダの「ルイガノ」は全く関与していない 言わば名前だけ借りた自転車。
「ビアンキ」も同じような物で、イタリアのビアンキ本体のホームページに出ていない物は日本かアメリカ企画の中国生産品で「ビアンキ」は関与していないと聞きました。
しかもビアンキは倒産していて、今のビアンキは投資会社が版権を持って居て・・・
匿名さん
「ルイガノ」や「ビアンキ」は自転車のベテランさん達には宜しく思われていないのですか? 「ルイガノ」は日本企画の中国生産品で、カナダの「ルイガノ」は全く関与していない 言わば名前だけ借りた自転車。
「ビアンキ」も同じような物で、イタリアのビアンキ本体のホームページに出ていない物は日本かアメリカ企画の中国生産品で「ビアンキ」は関与していないと聞きました。
しかもビアンキは倒産していて、今のビアンキは投資会社が版権を持って居て・・・
どうでも良い事ですよね
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
「ルイガノ」や「ビアンキ」は自転車のベテランさん達には宜しく思われていないのですか? 「ルイガノ」は日本企画の中国生産品で、カナダの「ルイガノ」は全く関与していない 言わば名前だけ借りた自転車。
「ビアンキ」も同じような物で、イタリアのビアンキ本体のホームページに出ていない物は日本かアメリカ企画の中国生産品で「ビアンキ」は関与していないと聞きました。
しかもビアンキは倒産していて、今のビアンキは投資会社が版権を持って居て・・・
大型駐車場に止まっている時、隣に来た車が停車後ドアを開けたとき私の車に開けたドアをぶつけました。
いわゆる「ドアパン」です。
最初は謝るのかと思いましたが、そのまま店へ。
戻ってきた時に話をしましたが、「言いがかりだ!知らない!」ばかりで話になりません。
相手は、60~70歳位の男性 傷は付きましたが、凹みも無く、コンパウンドで擦れば目立たなくなるような傷です。
大した事も無かったので、謝ってもらえれば良いかと思いましたが、逆切れされたので警察に電話。
相手は気が付かなかったのか、ごね逃げしようとしたのかは分かりません… 「一度もぶつけた事は無い!高い車なんだから、ぶつけたらこっちが痛い!」と、言ってましたが、ドアのヘリには塗装ハゲが複数。
(今回の傷では無いと思われます) 後で男性の車を調べたらアメリカ製の定価800万以上の車でした。
警察到着後、双方の車は動かしてないので傷とドアの位置検証。
傷とドアの位置ぴったりで、警察が男性を説得。
一応納得したようで謝罪をしてきました。
相手の横柄だった態度など色々不満はありますが、軽微な傷で凹みも無しだったし、警察の説明後は反省している素振りだったので謝罪を受け入れました。
(修理費とかは無し) 質問 この場合、相手に何か罰的な事はあるのでしょうか?(免許の点数が減る、免許の色が変わる、事故歴が残る等)
アメリカ車 に関する質問
お気の毒でしたね。
私も過去に駐車待ちで停車中にエスティマHVを転がした糞ジジィに駐車場で擦られた事があります。
運転感覚も老いぼれているだろうから「もうろくしているのだから、デカイ車を運転するな!」と訴えたら、「弁償すれば、イイんだろぉ!」と逆ギレされたので、「近い将来オマエさんにひかれる被害者が可哀想だぁ!」と言い返しましたけどね。
人身事故なら何らかの減点要素が生じるでしょうが、双方停車中での物損事故だから、100%相手負担で自動車保険を使わせて修理費を出させて保険料をアップさせるぐらいでしょうね。
にしても、修理するまでもないと判断なら使うことも無いでしょうから、私ならゴネてパネル交換させますけどね。
そうすれば相手はソコまでしないでも…と平謝りですよ。
たぶん10年くらい前に日曜洋画劇場で観た映画なのですが、 タイトルが思い出せません。
1900年代初頭のアメリカかイギリスの物理学者(?)が 恋人に花を買うために店に入った時、恋人が車に轢かれて 亡くなってしまい、時間を戻すためにタイムマシンを作って いろんな時代に迷い込む、という話だったと思うのですが・・・・。
ご存じの方、どなたかタイトルを教えて下さい。
よろしくお願いします。
アメリカ車 に関する質問
中古車のカテゴリーで聞かないで、映画のカテゴリーで聞くといいと思います。
アメリカに行くと日本車は沢山走っていますがヨーロッパに行くとほとんど見かけません。
たまに見る程度。
何故なんでしょうか?
アメリカ車 に関する質問
まず一つはヨーロッパの国々では外国車に関税をかけている ので、輸入車はコストが高くなるのが一つの要因です。
また92年頃まで輸入台数上限が設けられていたことも要因 です。
(イタリア4,500台、スペイン1,200台など) 売りたくても売れなかったのです。
それ以外に、ヨーロッパ諸国は自国愛が強いので自国の 車や、自国に工場がある国のメーカーの車を選びます。
ドイツに行けばドイツ車ばかり走っているし、スウェーデン に行けばボルボがすごく走っているし。
自国のブランドが 無い国でも、国内に工場があるメーカーを優先する傾向 があります。
以前アメリカに住んでいて、その後ヨーロッパに移り住み ました。
アメリカではアコードやカムリは世界一の車の扱 いで、日本車も多く見ましたが、ヨーロッパではあまりに 少なくてびっくりして、調べるとそんな感じでした。
アメ車に詳しい人回答よろしくお願いします!! 来年からアメリカに少し住むのですが、こちらの車に興味があり、日本円で約32万円で購入しようか迷っております。
しかし走行距離が約7万キロの中古車で無難に日本車の軽の方が良いのかもとも思っております。
皆さまならどちらを購入するか教えてください。
アメリカ車 に関する質問
フォードのクラウンビクトリアですね! みなさんポリスカーだと話していますが日本でいうパトカーではなく刑事用の車両かFBIとかATFとかが使用していた車両じゃないのですかね それなら走行距離も納得できます もしかしたら7万マイルかもしれませんが… ガバメント仕様はエンジンは変わらないもののトランスミッションやサスペンションが強化されています なので頑丈な普通のアメ車よりもさらに頑丈ですよ 20年アメ車に乗ってきましたが日本で売ってたら絶対俺なら買いますわw
スカイラインGTR(BNR32)平成4年1月登録を所有していますが、諸事情により手離す事になりました。
来年に輸出解禁になる年式車ですが、知人を介した買取業者にきいたところ「平成4年式以降 は平成元年~平成3年式車に比べて高値にはならない」といった内容を話していました。
アメリカへの輸出量も増えているそうですが、上記にはどのような根拠が考えられますか? 色々な見解等を知りたく質問致しました。
宜しくお願い致します。
アメリカ車 に関する質問
私個人の意見としてですが、BNR32であれば状態が良ければ今後長期的な価値は維持か微増していく方向だと思います。
(国内外問わず) その買い取り業者は手放す事を知っていて早く売って欲しいから吹っ掛けたんじゃないでしょうか?
アメリカの高校生などが通学などで普通に自動車通学をするのって、日本と違い維持費などが何十倍も安いからできる事なんでしょうか?
アメリカ車 に関する質問
15歳半で仮免を取らせ、16歳で一人で運転できる免許に書き換えますが、高校のうちに運転に慣れさせておかないと、大人になってからも親が面倒見ないといけません。
大変ですよ。
だから、生活のため、自立のために、早くひとりで車の運転ができるようにするのです。
ちなみに、我が家は3人息子ですが、一時は5台車がありました。
(3人の子供+親2台) 車両登録は車一台に付き年$100。
車検無し(排ガス試験は2年に一回あって、位回$25)。
保険は親の下に子を付ければ、一台当たり年間$700程度(21歳以下は高い。
) あと必要なのは、ガソリン代。
日産が自動運転車の一般販売に向け発表しましたが、アメリカなどで結構事故があるのになぜ? 運転は機械任せではなく人間がしっかり運転しないとだめ・・・それでも事故多いのだからね。
よく人任せ、機械任せにできるよ。
ただ売ればいい、あとは運転者の責任ではね。
三菱、日産永久に敬遠だ。
どう思いますか?
アメリカ車 に関する質問
日産セレナの自動運転は運転者がハンドルを持っていないと自動的に解除されるシステムで、事故れば、もちろん、運転者の責任。
高速走行は100km以下で動作。
渋滞時には効果が有ると思いますが、渋滞で停止時間が30秒を超えると自動発進はしないので運転者がアクセルを踏む必要がある。
要は運転者の補助をする自動運転機能ですよ。
コーナーがきつい時は運転者のハンドル操作が必要ですよ。
なぜ富士山山頂まで車で行けないのでしょうか。
可能なのにしないのは一部の既得権益者の保護で身体障碍者への差別だと思います。
めったに行かないたまたまの海外旅行で、スイス、ユングフラウ登山とハワイ、マウイ島ハレアカラ登山を経験しました。
ユングフラウは登山鉄道で山頂4158mの3454mまで行ってくれました。
ハレアカラ山は3055m山頂まで有料道路ではない自動車道で登れました。
富士山は5合目から山頂まで約往復9時間の登山道を残していますがハレアカラ山と同等の緩やかな山で山頂まで簡単に自動車道を作れます。
同様に乗鞍岳も往復3時間の登山道を残していますが山頂までもっと簡単に自動車道を作れます。
穂高連峰については西穂高岳近くまでロープ―ウェイが通じています。
しかし山頂駅から奥穂高岳までの登山は剱岳以上の難所です。
でもユングフラウ登山鉄道みたいな地下鉄道を山頂駅から数百億円かけて山中に通せばだれでも奥穂高岳山頂に立てるようになります。
個人的には富士山と穂高連峰・槍ヶ岳、立山連峰・剱岳が日本3名山だと思います。
剱岳にケーブル鉄道を敷けとまで言いませんが、富士山と乗鞍岳は100億円規模の投資で山頂まで車で行けるので即やるべきだと思います。
富士山に関しては既得権者の山小屋経営者の横暴が社会問題にもなっています。
健常者だけが3000m峰に登れるという既得権を日本人が主張したら、スイス、アメリカ人は嘲笑するのではないでしょうか。
アメリカ車 に関する質問
興味あるご質問です。
質問者さんの登山愛好家批判も分からないではありません。
しかしこよなく山を愛する人が山の聖域は守りたいと思うことを否定するのも酷でしょう。
shimaswさんと回答者さんの多数意見との妥協案を回答します。
現在最も山頂まで到達しやすい日本の高山、乗鞍岳は山頂まで道路をつけるべきでしょう。
東大の大研究施設が山頂直下にあってすでに景観はこわれています。
ここは心無い自然破壊者との長いあつれきの経験もあります。
富士山山頂への道路も色を山肌と同一色にして遠望をそこなわない、山崩壊も大丈夫なら少なくとも7-8合目までは検討すべきです。
それこそ既得権者の多くの山小屋が不要になって美観もかえって良くなります。
最近の質問者さんが提案された雪上車みたいなバスは山頂まで道路を作るより投資が少なくてすみ良いのではないでしょうか。
山頂神社はおおらかでお布施を取っておらず身障者登山を喜んでくださるのではないでしょうか。
次に検討すべきは木曽駒ヶ岳でしょう。
ロープウェイ山頂駅標高2650mから宝剣岳直下(山頂ではありませんが展望は山頂より良い)までわずか標高差200m距離1キロ、地下ケーブルカーを通すのは容易です。
宝剣岳直下も大きな平地で3000人以上滞在可能です。
ロープウェイからの乗り継ぎで夏季だけでなく通年地下ケーブルカーの利用客が見込まれ、現在宝剣岳まで登れない一人には大変喜ばれるでしょう。
私も冬山は登れませんので利用したいです。
立山雄山は考え物です。
室堂から雄山までは標高差600m距離2.5キロもあります。
ロープウェイは景観をだいなしにするし、地下ケーブルカーの建設費は木曽駒ヶ岳の3倍以上に達します。
雄山山頂は狭くて山頂駅を作るのも困難です。
山頂神社はお布施を取っており賛同してくれるかどうか予測ができません。
トンネルバスに途中駅を作り南西に200m水平抗を堀り、そこから300mエレベーターで一の越、標高2700m(峠で300人は大丈夫)まで上げる方が安くて神社にも触れず現実的だと思います。
後の2500m以上の山は登山愛好家のために今のままにしておくということでよいのではないでしょうか。
身障者の人に限らず一般の人は富士山、乗鞍岳の山頂と木曽駒ヶ岳の宝剣岳展望所と今もある西穂高岳西のロープウェイ山頂駅に立てればほぼ満足していただけるはずで、その先、槍が岳や北岳に無理して登りたいと思う人はかなり少数派だと思います。
このあたりで質問者さんと回答者さんとで折り合って頂ければ幸いです。
知り合いと議論になっているのですが トヨタのタンドラはアメ車ですか?日本車ですか? 自分はUSトヨタがアメリカで作ったアメ車だと思っているんですが 知り合いはトヨタだから日本車だと主張してます どちらが正解なんでしょうか
アメリカ車 に関する質問
今タンドラに乗ってますがアメ車とは全然違いますね。
確かにタンドラは工場がテキサスとインディアナにありますからメイドインUSAです。
だからってアメ車と言えるのか?という事になりますよね。
現在のタンドラはトヨタが機関、規格、用途において全てアメリカを基準に考えた車です、URエンジンを始め日本の技術満載でさすがトヨタと思えます。
だから簡単に言うなら日本車です、また違う言い方ならUSトヨタです。
アメリカ人がUSトヨタはアメリカの物て言ったら馬鹿じゃねぇと思いませんか?
V-MAX1200'96アメリカ向け2WEに乗っています。
逆車の場合、普通は車台番号の頭にJYAが付くと思うのですが、私の車両はいきなり2WEでその後数字6桁のみです。
例外的な車台番号も有るのでしょうか? この辺りの事に詳しい方居られましたら教えてください。
アメリカ車 に関する質問
2WEから始まるVMAXは存在します。
特に例外的なものではありません。
質問者様のVMAXの車台番号は2WE-0の後に続く数字は5か6か7じゃありませんか?(たぶん5かな?)
しつこいようですが、アバロンとプロナードの違いをちゃんと認識されていないようですので一言。
アメリカではアバロンという名前で発売されていた車でしたが、初代は日本国内でもアバロンの名前で発売されていましたが、2代目になって日本国内で発売された際にはプロナードという名前に変更になっています。
(アメリカではアバロンのままで変わりありませんでした)web上で見たのでしたらアバロンかもしれませんが、実際に日本国内で見たのならその車はアバロンではなくてプロナードです。
前期型と後期型でリアコンビネーションランプの意匠が違っていますが、一番最後に納得されていた写真はまさしくプロナードでした。
アメリカ車 に関する質問
よく似ていると思ったら同一車種なんですね 国内で走っているところを見たのでプロナードの可能性が高いですね わざわざありがとうございます。
日本もその内50年後経ったら性能のいい安全性もいいデザインもいい 値段も安いお手頃価格の中国車と韓国車とマレーシア車インド車などの アジアンかーが日本の自動車市場に入ったら売れる日が来るよね? 性能が良くて品質もデザインもいい値段もお手頃的なアジアンカーが 日本に入ってきて売れたら 日本の自動車メーカーは打撃しますか? 日本も何時かはアメリカとヨーロッパの様に車が売れなくなる日が 実際に来るのでしょうか?安い車が日本に入ってきたならば・・・。
アジアンカーが日本で売れたら皆さんはどう思いますか? 自動車市場に詳しい方 車好きの方お願いします。
アメリカ車 に関する質問
国内ではそれはないかと。
白物家電が電化製品における日本の最後の砦となっていたことからも分かると思いますが、白物家電より遥かに参入することが難しい車で、アジアンカーが国内で売れることはないかと。
故障率が同じだとしても、日本に整備工場や生産ラインがなければ修理費がかさみます。
つまり軽において15万円安く販売できても買う人は少ないかと思います。
またヤナセがアジアンカーを扱うとは思えないので販社を作り整備工場を作りと、初期東が莫大ですし、バックも少ないですからね。
ただし、どこかの日本の自動車会社が完全子会社化されればどうなるかは微妙です。
そうなると、OEMでアジアンカーを販売したり、買収した会社の販社を利用できますからね。
ただ資本提携が複雑な自動車会社において(言いなりにできるような)完全子会社化は不可能でしょうが。
輪行 について 現在アメリカに住んでおり、両親の訪問の際、日本にある自転車を輪行袋にいれて飛行機の受諾荷物で持ってきてもらおう思っています。
自転車はサーリーのクロスチェックという モデルです。
輪行するのが初めてなので、輪行袋など、どのようなものがいいのか色々調べています。
輪行袋はオーストリッチのL100というものを購入予定で、エンド金具も購入予定です。
この自転車のエンド幅が132.5㎜なので、130㎜か135㎜のどちらを購入したら良いのかわからず困っておりまし。
又、輪行袋自体が薄いので飛行機に預ける時のみプチプチの梱包材で補強する予定ですが、大丈夫でしょうか?どうか、お詳しい方ご教授下さい。
アメリカ車 に関する質問
国際線なので・・・ 柔らかいビニールの輪行袋ではなく、ハードケースを買うか、 または、 自転車用の段ボール(店でもらうか買う)にしっかり梱包したほうがいいです。
そして英語で大事な自転車です!大事に扱って下さいお願いします!という主旨の言葉を低姿勢で心込めて大きく明記して下さい。
もし新車なら、サーリーはアメリカで買ったほうが安くありませんか? すでに持っているのを国際線で運びたいなら、自分なら高くても頑丈なハードケースを買うか、段ボールに入れて緩衝材にタオルや発泡スチロールやプチプチつめてしっかり縛って運びます。
到着後、空港で箱を捨てて組み立てるわけではないのと、ご両親が自転車をどこまで大事に扱うか不明なので、よいケースを買ったほうがいいですよ。
エンド金具やディレイレーカバー、チェーンカバー等はいずれにせよ解体時に使って下さい。
安いのならイメージとしてこんな感じ。
段ボールやハードケースにするのが大事です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00406HNY6 というか、ご両親は、正しく車輪外してベルト止めしてという、輪行時に必要な梱包作業できますか・・・?
2年後を目処に自転車で北南米大陸を縦断しようと考えています。
計画を立て始めたばかりなのですが、2つ程質問があります。
①アラスカのアンカレッジからスタートする予定なのですが、アメリカや中南米の国は出国用のチケットをもってないと入国できないと聞きました。
片道航空券とESTAだけでアラスカに入り、カナダを抜けて再度アメリカに入ることは可能でしょうか? その他航空券についての取り扱いなど教えてください。
②使用する自転車なのですが、サーリーのムーンランダーを予定していますが、大袈裟でしょうか?
アメリカ車 に関する質問
南北アメリカ大陸縦断とユーラシア大陸横断のどちらかをご計画なんですね。
①この手のことの今は、どこかの旅行会社さんへ聞けば済むことではないでしょうか?。
考査について、帰りの切符を持っているのかどうか、これだけのこと。
http://www.pedalian.com/ ご存知かもしれませんが、ここは海外ツーリングの方の為の組織です。
http://blog.livedoor.jp/kubota944/ この方はおなじアラスカスタートの世界旅行中。
今現在はエクアドルあたりみたいですね。
http://ameblo.jp/clarityblue/ こっちは南米大陸縦断の女性。
ついこの前、ゴールしたようです。
②大袈裟というのは車輪のことですか?。
自転車は軽ければ軽いほど良いと言われていますね。
おんなじ強度剛性の場合。
市販車の強度剛性に然程の差はないです。
つまり、ある一定度という。
自転車は何でもいいですが、盗難に遭ったときにどうするのか、これを決めといて欲しいですね。
サイクリング最中に自転車が変わると一連性がなくなるので、必要なときに直ぐ手に入るそれを使ったほうがいいかと思います。
モデルはどんなものでも。
その国々でもすぐさま購入可能なモデルを調べてみられてはどうでしょう?。
たとえばトレックとかジャイアントとか、そのサーリーとか。
勿論、国内メーカーさんのものでも。
いずれにしましても、そこにないとき、航空便で送って貰うことになります。
その場所から近ければ近いほど損失額が少なくて済む訳ですね。
あと、どこへ行くにしましても、食料と寒さ対策が肝要です。
キャリア&バッグも丸ごとそれも考えられることなので、これも市販のもので。
上のアラスカからの人は自転車もキャリアもバッグもオーダーメイドですね。
キャリア&バッグは別モデルでも関係ないです。
一連性を失うことはありません。
オススメは //grandbois.jp/grandbois/ordermade/semiorder/ 京都のこのお店のツーリング車。
私がそのときならば予備に一台確保しておいて貰うかと思います。
盗られた時点でもう一台。
つまり、いつでも予備自転車が日本にあるということになりますね。
走ってくるから頼んだよという、気分だけのスポンサーさん。
タイヤも折り畳みのものが用意されているので、途中で買うこともない筈。
どこかの都市のどこかのホテルに送って貰っておけばいいですね。
一度に持てない量の本数を使うならば。
タイヤは5,000~8,000㎞くらいは持ちますよ。
そのサーリーは何㎞?。
荷物も出来るだけ軽く、タイヤも出来るだけ軽く。
これが鉄則ですね。
42mm幅を超えたタイヤは不要がむかしからの言い伝えです。
どんな道を行くにしても。
CX-5 北米 アメリカ ディーゼル車 販売されてますか? アメリカの画像でサンルーフ付きのCX-5を見たんですが、サンルーフはディーゼル車にしか設定が無いと思うので何でかなと思ってます。
最近販売され始めてたんですか?
アメリカ車 に関する質問
ディーゼル車は米国では販売されていません。
サンルーフはガソリン2.5Lのグランドツーリングに設定されていますね。
http://www.mazdausa.com/MusaWeb/displayPage.action?pageParameter=modelsSpecs&vehicleCode=CX5 Grand Touring MORE SPECS Power sliding-glass moonroof with one-touch-open feature and interior sunshade
東京都が東京五輪でLRTではなく、あくまでもBRTにこだわるのは、やっぱり自動車業界とその後ろにいるアメリカ保守強硬派に気を使っているからですか? あんな東京都のBRTなんて、今の都バスに毛が生えただけのものなのに。
BRTなんて正直あまり魅力的とは言い難い国や都市の乗り物なんですが、それはやっぱり実のところ東京都が世界的にはあまり魅力的とは言えない都市だからでしょうか?
アメリカ車 に関する質問
あと4年で整備するとなれば、時間的にもBRTが現実的ですよ。
名古屋市の基幹バスのように、既存道路の一部専用レーン化などで済みますし、LRTとなれば軌道敷設や車両基地の整備などを考慮すれば実質3年で開業というのはちょっと無理ではありませんか?
今まで車はいつもTOYOTAだったのですが、前回初めていろいろ乗り比べてみました。
乗り心地、標準装備、エンジンなどからやはりTOYOTAが一番良かった気がしてTOYOTAにしました。
アメリカ で追突事故にあい、むち打ちになったのですが、そのときアメ車だったために、ボディが固く衝撃を吸収してくれず、中に乗っていた人間が衝撃を吸収したという経緯があります。
そういう意味でと、また、故障しにくいので国産車がいいと思うのですが、何しろ素人なので全くわかりません。
買い換えを検討しています。
アドバイスをよろしくお願いします。
あと、自分では何もできないのでディーラーが近くにある方がいいのかなとも思っています。
アメリカ車 に関する質問
近くにディーラーがあると便利ですよ。
昔はすぐ営業に来るのではないかと危惧しましたが、昨今は呼ばない限り来ません。
それより自分の方がちょくちょく用件が出来て赴いています。
無料コーヒー飲むのが目的ではないですが、無料で修理してくれることも多々あります。
そこはお互い様で長く付き合うとメリットもあります。
アメリカではアメ車より日本車が人気らしいですが 理由は日本車の方がアメ車より燃費がいいからですか?
アメリカ車 に関する質問
ロサンゼルス住みです. 故障が少ないのが人気の一つみたいです. ただ現代自動車や起亜等の韓国車が徐々に増えてきています.
アメリカにおける自動車のヘッドレストの有無。
州によってはヘッドレスト無しでも合法なのですか? 先日観た映画(ジャッジ 裁かれざる判事 2014)に出てくる車両(現行エクスプローラー)のヘッドレストが取り外されてました。
アメリカ車 に関する質問
昔の車はヘッドレストが元々なかったりするので、運転するのは勝手ですが、映画の中でヘッドレストが取り外されているのは、後部座席の人が良く見えるように、という撮影の都合です。
14年前の話で恐縮ですが ロサンゼルスでナンバーの付いてない車を時おり目にしたのです あれは脱税になって重罰の対象ではないのですか アメリカの法令に疎いので教えてください
アメリカ車 に関する質問
LAにて小さな民宿を経営してます。
まず、州によって法律が異なり、プレートは後だけでOKの州が沢山あります。
Dランド等の遊園地に行くと、前用のお土産ナンバープレートが売っています。
カリフォルニアの場合は前後に必ずつけ無くては行けないのですが、他のご回答者の方がおっしゃっている通り、新車購入時はディーラ在庫の中から選び「これください」で大抵そのまま乗って帰ることが可能です。
ディーラーと陸運局のようなところ(DMV)はオンラインでつながっていて、仮の登録証をディーラーで発行、フロントガラスにぺたっと貼って終了です。
中古の場合は大方はナンバー付きで売られていますが、付いていない場合は前途の様な対応になります。
ホンモノのプレートは後日郵便で送られてきますので自分で車に取り付けて完了となります。
また、ナンバープレートに税金がかかっていて、一年に一度の納税終了後に郵送されてくるステッカーをプレートに添付しないと$25の罰金です。
DMVは、たいへん評判の良いお役所なので、しょっちゅうステッカーの発送が遅れたり、誤発送したりとすこぶるNiceな対応なので、ステッカーを張り替え忘れておまわりさんに捕まる方が結構いらっしゃいます。
月刊自家用車のように値引き交渉されるのって全体の2~3割位の方なんでしょうか?アメリカやヨーロッパなどで新車を買う時のあれ位の値引き交渉って普通なんでしょうか?
アメリカ車 に関する質問
アメリカでは交渉してだいたい10%引き位になります。
州を跨がないように数社見積もります。
タカタのエアーバック。
ホンダは責任を取らない。
悪いのは下請け。
悪いのはすべてタカタ。
ホンダはタカタに賠償請求するなどと言っていますが。
よく分からないのですが。
Yahoo!知恵袋とかを見ていたらトヨタには技術はない。
トヨタの技術はすべて関連会社からのもの。
トヨタはすべて下請けに丸投げ。
などとよく聞きますが。
トヨタはこの前アメリカでトヨタ車がアクセルが引っ掛って暴走するとか。
プリウスの電子制御不良で暴走するとかで高額な賠償金を払わせられていましたが。
トヨタは下請けのせいにせずにすべてトヨタが責任を被りましたが。
なぜホンダは下請けに責任を押し付けるのですか。
ホンダにもエアバックの不具合を確認する義務があったと思うのですが。
聞けばタカタとホンダは二人三脚で今までやって来たと聞きます。
なぜトヨタは下請けの責任もすべて背負ったのに。
ホンダは下請けの責任にすべてなすりつけるのですか。
アメリカ車 に関する質問
× バック ○ バッグ 言葉は正しく使いましょうね。
日本のトラック業界って最悪(長時間労働、過労死、安給など)な感じですが、アメリカはどうなんでしょうか? やはり日本と同じ感じで、底辺職として定着しているのでしょうか? あと関係ないけど西海岸(ロサンゼルス)から東海岸(ニューヨーク)にかけての大型車での配送の仕事とかってあるのですか? 距離があるから航空便になるのでしょうか?
アメリカ車 に関する質問
クラスAの免許を持っています。
同じ物流系ですが、違う職種に就いてます。
うちの会社の倉庫にやってくるドライバーさんたちの中には荷卸の待ち時間で本を読んでる方がたくさんいらっしゃいますよ。
底辺職がなにかわかりませんが、底辺の仕事をしている人はまぁ読書はしないでしょう。
私が働く会社と取引のあるトラック会社の運転手さんは西から東まで一人で運転することはまずありません。
各社とも中継地点をたくさん持っていて、例えばL.A.を本拠にしているドライバーさんはカリフォルニア・ネバダ・ユタ・アリゾナ・コロラド・ニューメキシコ付近をうろうろし、仮にニューヨーク行きのトレイラーを引いて東に向かっても上記の州のどこかの中継所で西向きのトレイラーを引いて帰ります。
航空便は例えばですが、LAXからJFKにしか荷物を運べません。
陸送だとその間のいろんな地点のものをいろんなところに運ぶので陸送(運転手)の仕事は絶対になくなるものではありません。
昔は、アメリカに旅行に行った時に、車の免許を取得することが可能だったんですか?
アメリカ車 に関する質問
そうみたいですね。
でも今は無理です。
アメリカに限らずですが、 旅行目的の入国者が免許を現地の免許を取得 出来る国は多くありません。
現地で長期滞在する学生や転勤など仕事の人で、 居住地が安定していないと免許取得は無理です。
ちなみに、アメリカの運転免許は国ではなく、 州単位で管理がされていますが、 メリーランド州以外の免許は、 あまりにも簡単に取得できてしまうので、 申請のみで日本の免許になることもありません。
・アメリカの正式免許であること ・正式免許取得後3か月間の滞米歴があること ・日本国内で行う外免切替試験に合格すること など、いろいろな条件をクリアする必要があります。
レイプを防ぐ護身術インパクト アメリカ発祥の強姦対策護身術インパクト http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88_(%E8%AD%B7%E8%BA%AB%E8%A1%93) インパクト (護身術)とは - goo Wikipedia (ウィキペディア) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E8%AD%B7%E8%BA%AB%E8%A1%93 女性護身術 - Wikipedia 知恵袋の回答にも出ています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313423078 女性でも護身術をマスターすれば男性の方を圧倒することができ… BA 護身術で男性を倒すことは可能と思います。
私がお勧めするのは、アメリカ生まれの女性向け護身術の「インパクト」です。
「インパクト」の講習では、力がなくても男性を撃退する方法を教えています。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1174076261 護身術として最適な武道、格闘技を教えてください。
sentoshiabob12さん 2011/10/27 10:56:36 インパクトは女性や子供のための新しい護身術で アメリカで開発されたものです。
実際に暴行を受けた場合を想定して 反撃する方法を学ぶので実践的です。
/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119392391 眠れないので少し散歩をしました。
すると車から男性がおりてき… BA 私が行ったのは、女性の護身術「インパクト関西・東京」です。
お近くなら、一度検索してみて下さ い。
インパクトは、成功した例ばかり挙げてるけど 実際には失敗例も無いと、かえって嘘くさく感じるのですが 失敗した例もどこかに書かれているのでしょうか? 丸ごと失敗というのでなくても、この攻撃は失敗しかかったが、これが成功して効いたとか 成功例はこのように書いてあります。
本当でしょうか? インパクト(IMPACT)とは|プログラムについて|女性と子どものための ... impactokyo.net/index.php/program/impact インパクト(IMPACT) とは. アメリカで開発された、女性の為のセルフディフェンス プログラムの名称です。
女性の為の護身術のうち、簡単・有効・最強のものの一つと言 われ、全米4万人以上 の卒業生のうち、50人以上が習った技術を使って 加害者を ノックアウト。
200人以上が暴力的状況を回避、何百人もの女性が暴力的兆候を察知して、危険を回避したと報告されています。
アメリカの凄いところは、予防のための護身術だけではなく、強姦された人にも、その心身の回復に、これをやらせるところ しかし、実際強姦されないためには、必死の抵抗や死ぬ気の抵抗ではなく 殺す気で攻撃することだと思う。
だから、そういう状況に陥らないことが一番 それと、強姦されない力というのは、方向性は違うけど、強姦力ともいうべき力と同じとも言えるのではないかと思うので、複雑な気がしないでもない。
相手の強姦力を上回る強姦力があるかどうか
アメリカ車 に関する質問
下らないご質問でございますねw かの宍戸恵梨香ちゃんだって、老いぼれてヨタヨタのアブドラ・ザ・ブッチャーにピンホール取られておりましたよw http://nicogame.info/watch/sm22081367 勿論下らないショーでございますがw 現実社会では、宍戸恵梨香ちゃんやダンプ松本ちゃんを強姦しようなんて物好きなゲテモノ食い男はおりませんのですよ。
あの二人おそらく処女でございましょうw 爺。
SASUKE2016の85番からのゼッケンを予想してください。
自分的には… 85.怪力商社マン 岸本真弥 86.トランポリンパフォーマー 長崎俊輔 87.タヒチアンダンス講師 ラギヴァルアナスターズ 88.運送業 高橋賢次 89.孤高の天才スプリンター 奥山義行 90.ジムインストラクター 橋本こうじ 91.アメリカ代表 ドリュー 92. コンクリートミキサー車運転手 川口朋広 93.ビルメンテナンス業 菅野仁志 94.型枠大工 朝一眞 95.配管工 又地諒 96.皆勤賞 山本進悟 97.加圧ジムトレーナー 竹田敏弘 98.靴の営業マン 漆原裕治 99.漁師 長野誠 100.前回完全制覇 森本祐輔
アメリカ車 に関する質問
85 岸本真弥 86 花本りく 87 橋本こうじ 88 高橋賢次 89 奥山義行 90 ラギウァルアナスターズ 91 山本進吾 92 竹田敏浩 93 ドリュー 94 川口朋広 95 又地諒 96 朝一眞 97 漆原裕治 98 菅野仁志 99 長野誠 100 森本裕介 に、なると思います。
親が2代目ekワゴンに乗ってました。
(数年前に廃車) 冗談半分で 「あの車も不正の対象なら賠償金とか貰えるのかなぁ」 とか話してたのですが、実際どうなると思いますか? 実際問題、廃車にした人は乗ってたこと証明しずらいでしょうし 中古に流した人はどうするんだって話もあるし モヤモヤしますが賠償金とかは期待できないでしょうか? アメリカなら集団訴訟とかあるのかもですが…笑
アメリカ車 に関する質問
賠償金をもらうには裁判おこすしかありません。
その損害額を客観的な証明が必要になります。
燃費詐称に対する賠償という意味ではなく、お詫びという形のお金はあるかもしれません。
中古車オーナーにはまず無いですし、過去のオーナーにも無いでしょう。
新車から乗り続けている、三菱オーナーに限定すると思います。
これを機に日産車に乗り換える場合は、下取り相場+2割なんて方法もあるでしょうし。
転んでもただでは起きないと思います。
海外の自動車メーカーを日本の自動車メーカーで例えてください。
イギリス・ドイツ・フランス・イタリア・アメリカのメーカーでお願いします。
日本のメーカーだと、 車はよくわからんけど買うならなんとなくトヨタ。
スポーツカーをがんばってるマツダ。
信用ならない○菱。
といったような特徴・イメージがあると思いますが、海外のメーカーの特徴がわかるように例えてください。
例)○○は日本で言うとトヨタ
アメリカ車 に関する質問
メルセデスベンツ ワーゲン→トヨタ 静寂性 楽に乗れる 庶民的 BMW→ホンダ 走る楽しさ FRにこだわる FFにこだわる バイク作ってる アウディ→日産 awdハイパワー ポルシェ→スバル awd ボクサー 効率的 アルファロメオ→マツダ スポーツ性 赤が似合うデザイン モデルのデザインが似たり寄ったり ルノー→スズキ 小さい小回りの車 メーカー公認チューニングは変態 ジャガー+タタ→三菱 タタは財閥でジャガーが子会社 ジャガーはそんなに目立つ会社じゃないし 性能も他のメーカーと比べるとイマイチ でも たまに褒められる車作る ダイハツ→オペル 小さい車 安い車 庶民の車 子会社 かなり 適当な主観が入ってますがどうでしょうか?
通販で4万円ほど自動車部品を購入しました。
自分で仮組をすると 一部の部品のネジ(タップ)が曲がってた為に 他の部品が取り付けが出来ませんでした。
購入先にクレーム電話、写真添付のメールすると 翌日に対策部品とお詫び品が 送られてきました。
でも、梱包されてきた箱の内部には緩衝材が入っていない いい加減な梱包でした。
指摘されて怒ってる? その部品を取り付けようとしたら 今度は 明らかにネジを再加工(タップを立て直した)跡が有り ネジ山が不良でがガタつきが有り 最初の曲がったタップの製品よりひどい物でした。
でも、使用したいので自分で手直しをして 使用しますと メールしました。
したら、 「検収が頂けないようなので取引の中止で 着払いで返品してください」と。
。
。
。
。
これって返品しなければいけないのですか? 不具合が有りますが この製品を使用したいので 返品しなくてもいいんですよね。
もう加工しちゃってるよ。
その様なトラブル有りませんか? アメリカで部品ですが 製造は中国です。
アメリカ車 に関する質問
なかなかいい対応じゃないですか!!要するにこれ以上の商品は出来無いので気に入らなければ着払いで返してください、と言うことでちゃんとクレーム受け付けてるし返品認めてるし・・・ 通販で安いの買うのならそのくらい当たり前、自分で加工してなんてのよくあります、それがいやならちゃんとしたショップでちゃんとした物を買って取り付けてもらうしかない 返す返さないはあなたの勝手、使うなら送り返さなければいいだけ、代金は払ってるんでしょうからね
日本の会社なのにアメリカで生産する車、例えば本田のセ-バ-のような車は、どうなんです? 又、実際に、今はどのような車がこれに該当するのでしょう?
アメリカ車 に関する質問
少量しか売れないなら仕方ないですね。
円高ならいいけど円安ではメリットはあまりない。
貿易のアンバランスに役に立つかも。
今は日本で販売するのに米国製というのはないですね。
メリットないですから。
もうじき発売されるNSXがアメリカ製ですね。
これはメインマーケットが北米だからです。
日本で販売している海外製の日本メーカー車はあります。
日産マーチ、三菱ミラージュはタイ スズキエスクード、SX4はハンガリー、バレーノはインド トヨタタウンエースはインドネシア。
成功していると言える例は少ない。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら