匿名さん
イチローは世界一有名な野球選手になりましたね。
全世界で野球やってる人はイチローを知らない人いないくらいです。
アメリカの番組でも世界一有名な野球選手になりましたとおっしゃっています。
4分40秒くらいにいっています。
日本人として誇りに思います。
すごくないですか? https://www.youtube.com/watch?v=8_wvJ2ig_k8
匿名さん
イチローは世界一有名な野球選手になりましたね。
全世界で野球やってる人はイチローを知らない人いないくらいです。
アメリカの番組でも世界一有名な野球選手になりましたとおっしゃっています。
4分40秒くらいにいっています。
日本人として誇りに思います。
すごくないですか? https://www.youtube.com/watch?v=8_wvJ2ig_k8
本当に、すごいと思います!
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
イチローは世界一有名な野球選手になりましたね。
全世界で野球やってる人はイチローを知らない人いないくらいです。
アメリカの番組でも世界一有名な野球選手になりましたとおっしゃっています。
4分40秒くらいにいっています。
日本人として誇りに思います。
すごくないですか? https://www.youtube.com/watch?v=8_wvJ2ig_k8
インチアップタイヤサイズについて 16インチ6.5J 205/55/16からインチアップし18インチ7.5J 225/40/18を履かせて乗ってますが突き上げ感や乗り心地が気になり17インチに変えようと思っていま す。
純正外径からして17インチ7.5Jなら205/50/17or225/45/17の2択になります。
どちらが適していますか?今は40なので45にしてもあまり差がない?なら50の方が確実にかわる?でも7.5Jに205って引っ張りすぎ?細くて頼りない感じ?色々迷ってます。
車はボルボV70下げてあります。
よろしくお願いします。
V40 に関する質問
年式モデル、グレード、エンジン型式の情報を追記お願いします。
V70と言っても、 Ⅰ型(97~00) Ⅱ型(00~08) Ⅲ型(08~15) 種類があります。
教えてください。
ボルボv40の購入を検討しております。
走行中に助手席の人がテレビを見るための加工は どの様にされましたか? それとも輸入車は加工は済みなのでしょうか?
V40 に関する質問
基本的にはディーラーではしてくれません。
また、社外品などのキャンセラーを使用して、もしモニターや安全装置やオーディオの不具合が出た場合は一切の保証を受けることができません。
一応、2015年度から三菱電機製ですので、オートバックスなどの量販店であれば対応できるかもしれませんが全ては自己責任です。
ポータブルのテレビなんかを付けた方が良いのでは?
テナジー64とグルー塗ったスレイバーとグルー塗ったマークv スピードグルーがokだとして、あなたならどれを使いますか (ボールは40ミリセルロイドとします。
V40 に関する質問
64です。
打ち方が、もう今のスピンテンションの打ち方になっちゃったし。
グルーイングのマークⅤにすると、また、ラケットから変えなきゃならないし。
v40 Rデザイン。
オプション入れて530万円。
これから車両本体価格に3%程度の値引きは妥当ですか? あまり値引きして頂けないんで、他社に行こうかなぁと思いました。
V40 に関する質問
3%の値引きであれば妥当な範囲かと思います。
「今、どうしてもこの車を売らなきゃいけない」という特別な理由があるディーラーに行けば更なる値引きが期待できるかもしれませんが。
中古車の購入を検討しています。
アウディ S3 2009年前後 4万キロ前後 ボルボ V40クロスカントリー 2013年 2万キロ前後 この二台で迷っています。
普通に考えたらボルボになると思うのですがS3も捨てがたいです。
二台を比べた時、質感はどちらのほうがいいのでしょうか? S3は年式も結構経っているので故障も心配です。
雪道も走るのですがどちらも安心して走れるでしょうか? ボルボには乗ったことがあり、内装はしっかりしていたのですがアウディはボルボ以上でしょうか? やはりアウディとボルボでは見られ方は違うのでしょうか? 維持費、走行性能、移住性、運転の楽しさ、質感、等々どちらの方がおすすめでしょうか? 質問攻めですみません よろしくお願いします。
V40 に関する質問
S3って、V40クロスカントリーとの比較なのでスポーツバックですか? 貴方が3,4年乗って売るつもりなら、Audi 長く乗るならVOLVOですかね。
雪道も走るのですがどちらも安心して走れるでしょうか? V40クロスカントリーはaudiでいうA3スポーツバックとS3スポーツバックの間くらいの価格帯なので、まぁS3の方がかっこよさはあるでしょう。
各メーカのコンセプトとして ボルボ=安全にお金を掛ける Audi=先進的なエクステリアインテリアデザインにお金を掛ける ベンツ=高級感と静寂性、高速走行時の安定性にお金を掛ける BMW=走りにお金を掛ける という感じなので、S3の方がかっこいいですね。
維持費は排気量にもよるので、何とも言えない。
走行性能:S3スポーツバック 雪道:V40クロスカントリー(ボルボは雪道も走る事を想定した車) 移住性:S3スポーツバック 運転の楽しさ:排気量にもよる 運転の楽さ:V40クロスカントリー(安全の為につかれないように配慮、インテリセーフティー)
低燃費走行について ある程度加速した後はアクセルを離して惰性で走行したいのですが、私の車はエンジンブレーキでの減速が強め?な印象で惰性走行の距離が短いように感じます。
タイヤの空気圧は規定レベルの最大です。
車のクセなどもあるのでしょうか? 現在私の車の走行距離は900kmですが、惰性走行の距離を伸ばすためには何を心がけたらよいでしょうか?《車のクセ付けなど?》 車種はボルボV40 T4 SE 2104年モデルです。
V40 に関する質問
ボルボV40 ...低燃費走行... アクセルを『離す』から車は『減速したいのかな?』と判断する アクセルを『離す』から加速が止まり、転じて減速に... 積極的に“省燃費”運転をするのならば 目指していた速度に達したら『アクセルを緩めて』加速から一定速に 『アクセルを緩める』事でシフトUPを促し、ギヤを上げて回転数を下げる アクセルコントロール(微妙な踏み具合)で速度を維持・調整し 前方の交通状況/道路状況を早めに把握し前方の信号で停止する場面で 早めにアクセルを抜いて(=アクセルから離し)エンブレを効かせながら 停止線まで進む...が宜しいのでは? 沢山の輸入車に乗って... という体験は残念ながらありませんが、数少ない輸入車(AT)経験から 加減速はアクセルでコントロールする思想/制御が多い、と思います。
国産車のATはアクセルOFF⇒シフトUP⇒空走/惰性で進む、が多いのに 対して輸入車のATはアクセルON⇒加速、アクセルOFF⇒減速が明確 アクセルを軽く抜く(踏む力を僅かに緩める)タイミングと抜く量(加減)によって シフトUPを積極的にさせる=エンジンの回転数を下げる... というアクセルの操作(踏み具合/踏み加減)で速度調整をする、という癖を 走らせ方をさせた方が省燃費運転になる、かと思います。
>ある程度加速した後はアクセルを離して惰性で走行 この場合、徐々に速度が下がるので何処かで再び『加速』に転じないと 加速に必要なエネルギーよりも一定速度で走るエネルギーの方が少ないかと。
前方の道路状況と信号のタイミングを予測し、赤信号で停止するタイミングなら 早めのアクセルOFFでエンブレで徐々に速度を落としながら進む... という意味の惰性走行ならば別ですが...
ボルボV50のインチアップについて詳しい方御指南お願いします。
現在18インチの225/40を履いていますが、20インチのホイールにインチアップを検討中です。
19インチにしているV50は見た事があるのですが、20インチはサイズ的に履けますでしょうか? 詳しい方いらしゃいましたら、教えて下さい。
V40 に関する質問
V50に20インチは装着可能です。
但し、車検に通るかどうかは保証できません。
■ タイヤ外径とメーター誤差 車検では時速40kmでのメーターの誤差を見ます。
メーター読みよりも実測値の速度が速い場合には車検は通らないことになっていますが、検査官によってまちまちのようです。
また、自動車メーカーも取り締りや事故の訴訟リスクに備えて、メーターの速度を高めに表示しています。
なので少々外径が大きくなっても車検では問題ない車種が多いです。
目安としてはメーター誤差3%あたりまでと考えてください。
以下、V50のインチアップに関わるタイヤ外径一覧です。
245/30R20はメーター誤差3.8%ですから基本的に厳しいと考えてよいと思います。
20インチならば235/30R20というサイズになりますね。
205/55R16 89(外径 631mm)±0% 205/50R17 89(外径 636mm)+0.8% 225/40R18 88(外径 637mm)+1% 225/35R19 88XL(外径 640mm)+1.4% 235/35R19 91XL(外径 647mm)+2.5% 235/30R20 88XL(外径 649mm)+2.9% 245/30R20 90XL(外径 655mm)+3.8% ■ 耐荷重性能(ロードインデックス) 耐荷重性能はロードインデックス(以下「LI」)で表示します。
LIも車両総重量÷4の重量を下回る耐荷重性能のタイヤを履いていると車検通りません。
上記を見る限り、純正のロードインデックスは89ですので、特段問題はなさそうですね。
LIはタイヤの空気の容積が大きいほど耐荷重性能があるものとみなして、より高い値が割り振られます。
インチアップをすると車輪全体では、ホイールの体積が増える代わりにタイヤ内の空気の容量が減ります。
これによりLIが下がってしまうのです。
空気圧を高めることで耐荷重性能を補うことができますが、普通のETRTOスタンダードタイヤの場合は250kPaまでしか性能保証されていません。
なのでより高い空気圧に耐えられる「エクストラロードタイヤ」(=レインフォースドタイヤ)というものが設定されています。
上記でXLと書かれているのがレインフォースドタイヤで、空気圧を高めることで高いLIを保持します。
235/30R20 88XLは純正よりもLIが1つ落ちますがまず問題ないでしょう。
■ 見た目について ここまで書いておいてアレですが、V50に20インチはおすすめしません。
乗り心地の悪さやガリキズの問題だけでなく、折角の見た目がカッコ悪く見えてしまうからです。
まず、ブレーキローターの小ささが助長されて見えてしまうことや、ホイールの大きさだけを見せたいドレスアップとみられてしまうことなども厳しいです。
クルマに詳しい人からは表現難しいのですが、痛々しく嫌悪感を持って見られてしまい、一方で一般の人はホイールに気づいてくれないという状態になります。
19インチでも十二分に大きいのですが、今風なのは、現在質問者様が装着されている18インチ程度だと思います。
それでも十分にホイールは大きいと思います。
むしろ、ホイールデザインがコンケーブ形状のものを選んだり、性能的にも比較的軽量なホイールを選んでいたりすると好印象です。
率直な意見も加えましたが、表現難しく失礼ありましたら申し訳ありません。
何かご不明な点がございましたら追加でご質問ください。
回答お願いします。
魚群探知機を購入したのですが、電圧11V~40Vと説明書に記載あります。
船は24Vなのですが、バッテリーに直接つないでも大丈夫でしょうか?
V40 に関する質問
指定された電圧の範囲内なら大丈夫です。
ただ、他の計器と同じように直接ではなく間にブレーカーを入れておいた方がいいです。
ボルボのV40やV60のディーゼルが気になっていますが AWD仕様はこれから出るのでしょうか?
V40 に関する質問
当分でないかと思います。
スウェーデンでも出ていませんし。
ボルボv40と、アウディA3どっちがいいか。
V40 に関する質問
アウディA3は街中でよく見ますし、人と変わった車がいいならボルボV40でしょう。
安全性は業界内でもピカイチですし、比較的故障も少ないです。
乗り心地もよく、車にうるさい車評論家の国沢さんもべた褒めで自ら購入するくらいですから悪い車では無いと思います。
確かに資本は中国ですがディーラーの方いわく、あくまでも資金援助だけで開発や販売には一切口出ししてないということです。
そんな自分もV40乗ってますが、よく色んな方から興味を持たれて声をかけられます。
アウディはフォルクスワーゲンのこともありますし、ディーゼルに限らず、今後ガソリンエンジンにも問題が出てくる可能性もありますのでオススメしません。
ツアラータイプの車のタイヤの事で質問です。
車種はアコードツアラー 今回インチアップで18→19インチを考えています。
(225/40r19) 最初はヨコハマのアドバンスポーツ105vにしようかと思いましたが、片減り対策でミニバンタイヤもいいかもと言われました。
そこで今考えているのはヨコハマブルーアースrv-02なんですが、この車は片減り対策は必要でしょうか? アドバンスポーツとブルーアースrvそれぞれのメリットデメリットをお願いします。
V40 に関する質問
そもそも片減りをタイヤでなんとかしようとしても根本的な解決になりませんよ。
例えミニバン用でもアライメントがとれて無ければ片減りします。
今の悩みはアライメントで解決出来ますよ。
嫁の車にメルセデスベンツAクラスかボルボV40を買おうかと思うんですが、どちらがオススメでしょうか? 近場走る位なので、アイサイトのような安全装備は付ける気ありません。
V40 に関する質問
後々のメンテ部品考えると、今はボルボよりメルセデスの方がまだ安く上がりますよ。
それに、ステイタスで今や中国資本のボルボを選択される人はいませんよ。
2015年9月28日現在のJ2のリーグ戦について、質問です。
J2順位予想、1位から6位までの予想をお願いします。
主観ありますが、私は、こういう風に予想しました、下記参照。
1位・大宮アルディジャ(ほぼ確定)◎ 2位・ジュビロ磐田かセレッソ大阪(どちらに転がってもおかしくない)〇 3位・ジュビロ磐田かセレッソ大阪(PO圏内)〇 4位・アビスパ福岡(PO圏内、あわよくば3位)〇 5位・東京V〇あるいはV・ファーレン長崎△(どちらも戦力的に実力伯仲しているので) 6位・東京V、V・ファーレン長崎、愛媛FCのいずれか1チームのみ 愛媛FCに関しては、△で。
ダークホースは、ジェフ千葉△・ツエーゲン金沢△だと思います。
どのチームも勝つ為に必至です。
是非、ここで、2015年のJ2の予想順位、1位から6位までの予想をお願い致します。
私は、サッカー日本代表、海外組・J1・J2・J3などのカテゴリー関係無く、どのチームも応援しています。
J2順位予想、1位から6位までの予想をお願いします。
1位は?2位は?プレーオフ圏内の3位から6位までは?回答者様は、真面目に真摯にご回答していただきたいです。
20代前半、20代後半、30代半ば、30代後半、40代、50代、60代以降の方々の建設的なコメントお待ちしております。
よろしくお願い致します!!!
V40 に関する質問
横入り失礼します。
結論から言うと分かりません。
ま、分からないから予想が楽しいんですけど。
予想の参考にデータなど。
対象は大宮(流石に優勝は固いでしょう)除き8位の千葉まで。
まずは最近の調子という事で 1:直近5試合の戦績(勝-分-敗:勝ち点) 磐田(4-1-0:13)>C大(3-2-0:11)>福岡(3-1-1:10)>長崎(2-3-0:9)>愛媛(2-2-1:8)>千葉(2-1-2:7)>東V(1-1-3:4) 対戦相手を考慮に入れてませんが、概ね現順位通りでしょうか。
続いて今後8節、対戦相手の現在の勝ち点を足して8で割った(数字が大きい程難敵揃い?) 2:対戦相手平均勝ち点 福岡(44.375)>千葉(44.5)>愛媛(45.125)>東V、C大(46.25)>磐田(46.5)>長崎(50.775) 長崎は現時点の1~3位との対戦を残すだけにキツい。
その中で一気に差を開ける(詰める)チャンス! 3:当該クラブ直接対決試合数 C大、福岡、東V、長崎、愛媛、千葉(3) 磐田(2) でもそれ以前に最大の難敵が... 4:大宮との対戦が残っているクラブ 磐田、長崎 その他にも今後対戦するクラブとの前回の対戦結果等考慮する点はあるし、選手の怪我や累積による離脱というアクシデント、それがどこと対戦する時に遭遇するか等現時点では分からない事もあります。
それらを踏まえ 1:大宮 2:磐田 3:C大阪 4:福岡 5:千葉 6:愛媛 と予想してみます。
こんにちは。
自分は今大学に通っている学生です。
今、普通二輪を取得している最中なのですが、250ccのバイクを買おうと思っています。
それで、アメリカンか、ネイキッドで迷っています。
自分的 には今のところエリミネーター250vがいいと思っていますが、なかなか決心できません。
役15分程度の通学用でたまに遠出しようかな、ぐらいの感じで、値段は40万程度で見込んでいます。
皆さんのおすすめのバイクありましたら、教えてください!
V40 に関する質問
私もバイクで通学しています。
エリミネーターいいと思います。
正直バイクは自分が好きなのに乗るのが一番後悔しないと思います。
燃費が良いだの悪いだの言いますが、買って乗ってしまえばだいたい気にしません(笑) 本題に戻ると40万は高いかなと思います。
任意保険と乗り出し価格合わせて30万円なら良いと思います。
乗り出し価格とはお店にあるバイクに表示されている価格ではなく、そこからの整備料金など手数料がプラスαされる料金です。
40万と書いてあっても50万近い値段で買わされることもあるので、注意して下さい。
全てで30万と書いたのは乗りたいバイクが変わったり、自分でコケて修理する時、タイヤが減ったり消耗品交換に後でお金がかかるからです。
バイクは多少壊れるものです。
例えばエンジンなどの機械面が壊れなくとも、バイクにはゴム製品がたくさん使用されています。
何年も前に輪ゴムが机の隅から出てきたらどうなっていますか?おそらく少し引っ張ったらちぎれるぐらい脆いですよね?ゴム製品は劣化して、硬くなりひび割れして液が漏れたりします。
そうゆう小さな故障はいきなりおきますから、バイク屋が言う保証などはあまりあてにしないでください。
40万出してそこから保険に入って、一年も経たずに乗りたいバイクができたらローンだけが上積みされていきます。
乗りたいバイクをたくさん見てエンジンかけてもらってタイヤの溝が残ってるか見て、ブレーキパッドも見たらあとは値段との兼ね合いです。
真っ黒のCB400SFに乗って真っ黒のライダースジャケットを着て真っ黒のヘルメットを被って、真夏に渋滞にハマった時はさすがに一瞬バイクが嫌になりました(笑) 長くなりましたが バイクは自己満足の世界なので、妥協、後悔しないバイクライフを!
低回転域を多用していたら、ドライブシャフトのスプロケットの噛み合わせ部分のスプラインを傷めますか? V-ストローム650ですが、エンジン2000~3000回転(トップギヤで50kmh~70kmhくらい)の高いギヤでトコトコ走るのが好きなのですが、ドライブシャフトのスプライン部分を傷めますか? 車両の性格上、それほどひどいスナッチはないのですが、この回転域で登坂などで大きくスロットルを開けるとフレームに吊り下げられたエンジンが盛大に暴れているのが感じられます。
それがまた好きなのですが、、、。
以前乗っていた250のスーパーシェルパも低速の粘りがあり、40kmhくらいからトップギヤに入れて走ってました。
その影響かわかりませんが、5万キロくらい走ってドライブシャフトのスプラインが1mm位斜めに摩耗してしまいました。
V-ストローム650は今、12000kmですが、10万kmは乗りたいと思ってます。
V40 に関する質問
エンジン内部も気持ち良く回って無いわけですからカーボン蓄積などエンジンにとってストレスがたまる使い方ではないでしょうか。
アクセルをあまり開けなくてもエンジンが力強い部分を上手に使い走行することが気持ち良く走る方法かなと自分的に思います。
卓球ラバーについて!緊急質問です エクステンド、GF T40、GF T45、V15リンバーについて、 回転、スピード、コントロール、硬度、重量、台上のやりやすさなどの比較をお願いします また今、エクステンドを使っているのですが、エクステンドから変えても問題ないか教えてください
V40 に関する質問
v15は使ったことないけどGFシリーは全体的にやりやすい台上も回転もそこそこある。
Cセグメントハッチバック購入で非常に迷っております。
①ゴルフGTI ②A31.8クアトロ ③V40クロスカントリーT5 AWD ④ジュリエッタクアドリ 試乗結果 ←上位 走り①③②④ 内装③④②① 外観④③②① 装備②③①④(レーダ ーナビ等) 荷室①④②③ 価格①④③②(未交渉) 決め手がありません。
308とGLAは走りで落選 ゴルフRとS3は予算オーバー リセールは問いません。
5年以上乗る気です。
皆様のアドバイスご意見下さい! また、他にこれ試乗してみろってのあれば教えて下さい。
V40 に関する質問
誰でも簡単に絞る方法はあります。
ベースグレードで乗り比べるのです。
欧州車はベースグレードだからって時速200km以上が前提だから手を抜きません。
つまり最低グレードで気に入った車種をスポーツグレードに格上げするのです。
例えばゴルフでもシャシーは1.2もGTIもRも同じなので、気に入った車種のベースグレードで選べばより好みの車種に絞れます。
ベースが気に入れば高い金出してスポーツグレードに拘る必要もありませんし一石二鳥です。
ボルボ V40とV60に搭載されているT4エンジンは違う種類のエンジンですか?
V40 に関する質問
2015モデルまでは、フォード製エンジンで共通でトランスミッションがDCTです。
V60の2016モデルT4から自社製になりATになっています。
V70も同一エンジンです。
V40のTー3も自社製で2Lを排気量をダウンしたものです。
ボルボのラインナップが良く分かりません。
エンジンが増えた上にモデルによって同じグレードでも違うエンジンが搭載されていて良く分かりません。
なんでT4やらT5で何種類もエンジンがあったりAWDで違ったりするんですか? V40AWD(2000cc)やXC60AWD(2500cc) V40T4(1600cc)、V60T4(2000cc)、V60luxuryedition(1600cc) もう頭がおかしくなりそうです。
V40 に関する質問
ボルボは1500cc、1600cc、2000cc、2500cc(AWD)、ディーゼルが用意されていますね。
車を選ぶ時に排気量から車を選ぶ人は少ないでしょう。
まず、ボディタイプを決め、そこから絞り込んで行くかと思います。
その時に中には排気量も条件に入れる購入者もいるので、2500ccが無いからボルボはやめようという事にならない為に設けているのかと思います。
因みにボルボは排気量によって内装などその他の部分は変わらないので、むしろ選びやすいかと思います。
革張りがいいけど、排気量は少なめがいいといったニーズにも対応できてますので。
luxuryeditionは謎です。
ラグジュアリーなはずなのに安いですしね。
ヴォクシーVの見積もりをしてもらったのですが値引き目標額はいくらぐらいでしょうか? 車両本体 267万円 メーカーオプション 12.8万円 ディーラーオプション 57万円 諸費用込みの総額 355万円 下取り車査定 40万円 280万円ぐらいはいけそうでしょうか?
V40 に関する質問
現在、ヴォクシーの平均的な限界値引き額は車両本体とオプション合わせておよそ30万円前後らしいです。
なので記されている下取り車の額を合わせれば280万円台は行けるのではないかと思われます。
ですが、その下取り車の査定額がオプション値引き等々も担当者に加味されてしまっている場合だと先述の限界値引き額はそれよりも渋くなってしまう可能性は十分に考えられますね…。
基本、ディーラーは新車を売るのが仕事なので下取りについては渋目の額でしか査定してくれません。
それが40万円の値が付いているという事は中古車買い取り専門店で査定してもらえば、もっと良い値で買い取ってくれる可能性が高いと感じます。
(下手をすればその倍以上の査定額になるなんて事もまま有ったりします) なのでディーラーの査定額は鵜呑みにせず、まずは中古車買い取り専門店で査定して貰う事を強くお勧めしたいです。
ディーラーとの交渉はそれからでも遅くはありません。
三菱トッポ平成24年式に乗っています。
バッテリーについて質問です。
先日交換しました。
純正装着40B19でした。
雑誌にこのクルマの良くないところで、始動性が 今一歩とありました。
実際、かなり長めにセルモーターを回さないと 1発でエンジンがかかりませんでした。
そこで性能ランクを上げて、 75B19にしました。
始動性は改善効果はありました。
そこで上の状況で、十分エンジンが暖まった状態、 つまり走行後、ニュートラルのポジション-アイドリング状態での質問です。
この車は自動充電制御機能があります。
ここで、エアコンON時、最近は酷暑日中35度くらい。
バッテリー交換前はデジタル表示で約1000rpm これは、新車購入直後【夏】より変わらず。
交換後は同じ条件で約1300rpm。
ズバリこれはなぜでしょうか? 4ATでアイドリングストップ機能はついていません。
わたくし電気に弱いので、今日日の自動車に 詳しい方。
わかり安く教えて下さい。
新しいバッテリーは新神戸?製です。
新車時は 古河製です。
もしかして車との相性が悪いのでしょうか。
電圧表示はまちまちです。
だいたい13v代です。
どうぞ宜しくお願い致します。
V40 に関する質問
充電制御の基準が40Bクラスの充電性能 そこに75Bを乗せたのだから アイドリングで発電しても発電しても バッテリーが吸収してしまう バッテリー端子に付いている カレントセンサーを誤魔化さない限り 発電機はフル充電で動く為に回転を上げてるんでしょう
この試合のルール:勝利条件はあいてが倒れるまで(体3点地面に着いたら負け)で規定時間内に相手を倒し立っている人数が多いのが勝ちです。
ゲームルールとして関節技、武器の突きは禁止、背面からの攻撃あり。
体重差関係なし 私の条件:わたしはとても小さいので相手を倒すことは初めから考えておらず、囮となって相手を引きつけておくこと、相手を倒そうとすればエネルギーロスなのでひたすら倒されないことだけを戦術にし、状況によって共倒れする。
と考えてました。
柵を背中にすれば背面攻撃はなく押し倒されることもなく、引き倒しれだけ耐えればいいので常に柵を背中にしました(この方法はその後アメリカチームが採用) 私の条件はそのまま私の戦略で、今回の試合では大成功としています。
他にもスェーデン相手に耐えました(ポーランドには3人相手に引き倒された) 武器はハルバートです、盾は防御は強いですが組討がやりにくく片手武器では威力がない。
両手斧はリーチが短く扱いが難しい。
黄色青羽飾りとスモールガイと言われてるのが私 1試合目 1:37共倒れ これは日本のでかい戦士を防御するため柵を離れろとの指示があった。
2試合目 8:16 8:46柵を背中に3人引き付ける 時間終了 https://www.youtube.com/watch?v=MzGGFVD12yk 個人識別羽飾りは取れてる 1試合目 5:32ポールアームで相手を威嚇 5:40でハルバートで攻撃されるがそのまま共倒れ 2試合目 10:30 ひとりを惹きつけるが相手は自分の仲間を助けるべく放棄それを背後から攻撃 再び惹きつけもうひとり攻撃してくる 時間終了 https://www.youtube.com/watch?v=1JxuGcHrBzg 結局囮としては良かったけど相手を背後から攻撃する味方がすでに戦力消失 囮としての役割がなかった。
質問 ::: 私に他に良い戦略はあるでしょうか?(相手のどこを狙えとか戦術ではありません)
V40 に関する質問
うーむ、集団戦でゲーム性の高いスポーツですね。
で、集団戦で当たり前にあるのが戦略、戦略のスポーツに必要なのは試合前の準備。
サッカーの本田選手がよく言うでしょう、準備って。
その中で今回の試合から何を学ぶか、だよね。
映像から相手を分析して戦略を練る、ミーティングはやってますか。
そっからの状況に応じてのオプション、その上での練習だよ。
でないと閃き脳は出来ないよ。
さらには本田選手は個の力とよく言うでしょう、結局個の力があっての戦略で、個の力をあげることで全体を底上げする。
その中で個対個で劣るなら組織で対応する訳、なのでミーティングは大事。
当然ルール内で道具を工夫するのも準備に入るし、出来ることは様々あるはず。
その中でまずは、君の囮作戦が生きないのは何故か、チームで考えないとダメかな。
その上で質問があれば再度質問してみればいいです。
素人の意見で良ければ僕も回答させていただきますよ
四国から和歌山にV-ストローム650でツーリングに行こうと思います。
初日、土曜日、15時40分、和歌山港着になり、R24号線から山越えで志摩方面に行こうと思います。
どのルートが走りやすいでしょうか?途中1時間くらいの休憩を入れて、22時位に着きたいですが可能でしょうか? 夜は野宿し、2日目早朝6時に志摩を出発し、海岸線のR42号線を和歌山港に向けて走ろうと思います。
途中寄るところは潮岬と紀伊大島、白浜海岸で3か所の立ち寄り合計時間は1時間30分としその間に食事、休憩も兼ねます。
有料道路は使わずすべて下道です。
走行スピードは安全に留意しメーター読み制限速度プラス20kmh前後、安全に留意し信号待ちのすり抜けも行います。
和歌山港16時25分に着きたいですが、可能でしょうか?
V40 に関する質問
和歌山港から24号線で五條市へ行き、国道370号線からの伊勢街道で伊勢まで行くのがよいと思います。
国道370号線から県道16号線を間違えなければ、国道166号へは間違えないと思いますし。
166号から368号線、42号線、県道37号線で伊勢市を通過して167号線で志摩まで行く道でいいように思います。
22時までには到着出来ると思います。
2日目ですが、 自動車で志摩から高速を使って白浜までガラガラなら6時間くらいです。
潮岬、紀伊大島、白浜海岸を見るのは意外と時間掛かると思いますので、伊勢から尾鷲までは 「紀勢道」を使ったほうがいいと思います。
少し時間稼ぎたいし。
特に、尾鷲からの42号線は取り締まりも多いし、あまり速度出せませんので、高速を使って時間短縮したほうがいいと思います。
どうしても高速を使わないにしても、志摩から国道260号線を走るとして、紀伊長島から尾鷲の無料区間は使ったほうがいいと思います。
42号線を走るなら、「紀宝うみがめ公園」での休憩はおすすめです。
無料でうみがめ見れます。
紀伊大島では、トルコ記念館へ是非。
日本人なら一度は、トルコ国民に感謝の意味を込めて。
6時出発なら大丈夫だと思いますが、間に合わなければ最後の時間調整を白浜からの高速道路ですればいいと思います。
白浜から和歌山市まで42号線だと結構時間掛かります。
高速だとすいていれば1時半くらいで行けると思います。
これより良いアプローチスイング動画があったら回答ください40yまでですかねhttps://www.youtube.com/watch?v=PASe6vQ1tRs https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=si1I-ZAQGSs 世界の先駆けアマリン・ゴルフです。
これより良いスイング動画があったら回答くださいと書いたのですが、返答がないので私が世界一良いスイングだとわかりゴルフの世界も制覇してしまいました。
https://www.youtube.com/watch?v=uGnBVrTRqx8 ここでも動画のある反論が無いことを祈ります。
V40 に関する質問
手から打ちに行っていることが、考えられます。
ゴルフでは、殆どと言って良いほど、手は使いません。
下半身主導のスイングを、お勧めします。
ちなみに、ゴルフの真髄、基本は、 ”手・腕は使わない。
腰・体の回転で打つ。
” です。
『体8割、手の振り2割』 (胃騒竹光) 『背筋でスイングをする、スイング中に腕を意識する事はない』 (硬股珍棒) これを念頭に置いて、 手・腕は脱力状態にして、腰、体の回転で打つようにしてみて下さい。
ただし、手・腕の脱力は、簡単なようで、結構難しいですから、 あきらめずに、練習して下さい。
お時間がありましたら、 ●on●on100切りゴルフサロン に、遊びに来て下さい。
スーパーDIOに乗ってます。
先週にノーマルプーリーからハイスピードプーリーに変えました。
ウェイトローラーは付属の7Gにしました。
ついでに、ベルトもRK強化Vベルトに変えました。
変え始めの何日かは、登り坂も、中速も、早かったので大満足してましたが、1週間を過ぎたあたりから、中速から最高速までが遅くなった感じがして、上り坂は40キロしか出なくなりました。
これを、マフラーを変えないで、ある程度、改善する方法はありますか?
V40 に関する質問
センタースプリングやトルクシャフトを交換したら?
はじめまして。
jzx100、ツアラーvのホイールについて質問させて頂きます。
中古でツアラーを購入し、ホイールが社外品、フロント、リアとも、ホイールサイズ、18インチ 8J オフセット38でほぼツライチになっております。
タイヤは、フロント、リアとも225/40です。
ホイールを替えたく、アドバン rs、4本とも17インチ、8.5J.オフセット31のデザインが気に入っておりますが、装着可かを知りたいと思っております。
素人質問で恐縮ですが、ホイールの計算など、おわかりの方、ご回答をお願い致します。
タイヤはともに、225/40の18インチを考えています。
引っ張りタイヤ、ツライチ希望です。
もしうにに入るようであれば、ワイトレでツライチ。
考えております。
ご教授をお願い致します。
V40 に関する質問
8+38でツライチなら、8.5+31なら13ミリ程はみ出る計算になりますね。
アドレスV125Sの前のブレーキパッドですけど何km位持つのでしょうか?昨年新車購入して今5000km弱なんですけど、先日バイク屋さんで点検してもらったら後1000km位しか持たないよと言われました。
スピード 出しすぎでしょうか?(自分ではそのつもりありません) ブレーキを強くかけすぎでしょうか?(握力40もありません。
40じゃ握力強くないですよね?)
v40 に関する質問
失礼します このスクーターはエンジンブレーキ 効きますから ノーマルパッドでは余裕で10000km持ちます 運転の仕方乗る人の個体差で大きく変わります
車購入についてご教授お願いします。
現在、国産車ですが乗り換えを検討し初の輸入車にしようと思ってます。
現在、候補に上がってるのがアウディA3、ベンツAクラス、ボルボV40の3つです。
これらに絞った理由は、このサイズにして高級感があるのはこれらの輸入車しかないと思ったためです! みなさんのこの3種類でオススメを教えていただきたいです!
v40 に関する質問
V40がバランス的に優れていますね。
ボルボのイメージが変わった車でした。
それにしてもゴルフは嫌ですか?後席の居住性、乗り心地等やはりバランス的にCセグではゴルフが1番だと思います
エンジンオイルについて 平成10年6月登録 JZX100 チェイサー ツアラーV 5W-40のオイルを3ヶ月(約1,500km)ごとに交換していますが、10W-40のオイルにすると粘度が硬くなるので、冬季の始動性や燃費に影響はあるのでしょうか? それとも、影響があっても体感できるほどのものでもないから気にする必要はないのでしょうか? 古い車なので、メーカー指定は10W-30なので10W-40でも問題ないような気はするんですよね、、、
v40 に関する質問
オイルメーカーにもよるし 鉱物油、半科学合成、100合成と 何に使うかどんな乗り方するかです。
トヨタ指定オイルでも故障は しないですから10-40で問題無いです。
ちなみによく古い車種に科学合成を 入れてる方いますがオイル漏れの 原因ですからね。
18年式以前の国産車はほとんどが 鉱物油指定ですからね。
あと数字は下が小さければ始動性 上が大きければ油膜が強いです。
最近のエコカーみればわかりますが 660軽も3.5クラウンも0-20か0-30 が指定ですよ。
ツアラーだったら10-40で十分ですよ。
メーカーより油類を気にかける事です。
覆面パトカーの見分け方ってありますか? https://www.youtube.com/watch?v=PJMwmtGlb3k クラウンとか、特定の車種が多いんでしょうか? 色は白が多いのでしょうか? 高速の追い越し車線を猛スピードで走行しているセダンは覆面パトカーの確率は高いと思いますか? オービスは制限速度+30~40キロくらい(一般道90~100キロ?、高速道路140キロ?)で光るそうですが、警察はそれ以下でも検挙するんでしょうか? (先日、インサイトのパンダに追跡されましたが、90キロでしたが特に何も言われませんでした。
)
v40 に関する質問
エクストレイルとかの覆面もいるから車種での見分けは無理です。
覆面には必ず2人乗っているから助手席をチェックしてみたり、キーホルダー等の飾りが全く無いとか、ホイールがノーマルの車は怪しいと思いましょう。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら