shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでの

shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでの

匿名さん

shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでのアラミド繊維(ケブラー)の使用はケブラーベルトをスチールベルトの代わりに使って、強度アップと軽量化を図っているタイヤも「ある」という理解なんですが shiro98745さんは >他の人が書いてくださったアラミド繊維は、スチールベルトの代わりではありません。
>スチールベルトの上に重ねて遠心力によるタイヤの膨らみを防止する役割を主に担っている「キャッププライ」と呼ばれる部分で、伸びの少ないアラミド繊維のベルトが使用される事が出てきました。
ということで、アラミド繊維をベルト材の代わりに使う例を完全否定されています キャッププライは日本のタイヤメーカーではベルトカバー材といわれ、ナイロン材をカバー材としてジョイントレスで細かく巻き付け、ベルトエッジ部分は特に念入りにカバーを重ねる手法が多いと理解していました。
速度レンジが高いとフルカバー材になることが多いですね 自分はベルトの上に貼って、shiro98745さんのいうとおり、高速走行時のタイヤのベルトのせり上がりを防ぐ役目があるという理解です ミシュランの場合、このカバー材にケブラーを使っているってことなんでしょう ところで過去ケブラーを使ったタイヤで自分になじみがあるのがdBユーロです http://www.yrc.co.jp/release/?id=1155&lang=jaPRGRNEWegg&sp=40&year=2002 この構造図を見ると、下のスチールのベルト材があり、上に2枚目のケブラーベルト材があり、その上にベルトカバー材(=キャッププライ)がある構造だと理解していました 自分はベルトは主にタイヤの強度の関与しますが、互い違いに斜めに角度が入ったベルトを貼ることで、ちょうど両手の手のひらを交互に重ねると強度を保ち、かつ、カーブ時などいろいろな方向から力がかかった際の剛性も保てる、とタイヤ屋に聞いたことがあり、このケブラーベルトの入り方はまさにスチールベルトの代わりだと思っていました タイヤのサイドにも「ケブラー&スチールベルテッド・ラジアルタイヤ」って刻印があった記憶があります 自分の知識はしょせん素人レベルですが、shiro98745さんはこのdBユーロのケブラーの使われ方はどう思いますか 自分はスチールベルトの2枚のうちの1枚をケブラーにして、スチールベルトの代わりにしているという理解です ところで当時、dBユーロを持ってみて、レグノやウィンザーに比べ、その軽さに驚いた記憶があります グッドイヤーはビード周りにケブラー補強材を使っていましたね

grid_jvg2000さんへ リクエストを頂きまして、ありがとうございます。
また、回答欄ではgrid_jvg2000さんと少し違う方面から回答を書くことがありますが、普段は他の回答の否定的な意味で書いているつもりはありませんので、どうぞ甘受してやって下さい。
さて、本題です。
まず、dB EUROの事はすっかり頭から抜け落ちていました。
申し訳ありません。
この質問を読んでから、そういえば15年ぐらい前にそのタイヤにケブラーが使われていて驚いたのを思い出しました。
まず、少しだけスチールベルトの話をします。
スチールベルトが2枚で交差しているのは、理由があります。
斜めのスチールベルト1枚だと、接地したときに次に来るトレッドをある一方へ引っ張ろうとします。
2枚重ねると、ある程度その力が打ち消されますが、引っ張ろうとする力は内部的に残っているので左右へのふら付きが安定します。
(厳密には、トレッド面へ近い方の角度が若干影響を残します) dB EUROは、もし公表されている絵の通りであれば、スチールベルトは円周方向に巻かれています。
つまり、角度が付いていません。
しかし、これでは安定性が著しく落ちてしまいますので、ケブラーベルトは綾織状を斜めにした状態で巻きつけることで、斜めのスチールベルト2枚と同じ役割を持たせようとしているのではと推測できます。
つまり、一般的なスチールベルト2枚を、ケブラー1枚で代用しようとした試みではないでしょうか。
しかし、ケブラーのベルトだけでは硬さとかが足りなかったのか(ここは完全に推測です)、スチールベルトは1枚残したのだと思いますが、この時に斜めのスチールベルトだと先ほどの横に引っ張る力(ラテラル・フォースバリエーションと呼びます)が発生してしまうので、円周方向に巻かれている理由はそこにあるのではと考えるのが自然です。
ですので、私もdB EUROはgrid_jvg2000さんの言うようにケブラーがスチールベルトの役割をしていると思います。
但し、先に書いたような事でスチールベルトと丸々置き換えることは出来なかったのかな、と。
今後スチールベルトがその他の材質に代替えされる可能性が低いと見ている理由が、この回答で少し伝わりそうでしょうか。
また余談ですが、現在タイヤの軽量化は違う方向に進んでいます。
素材そのものではなく、ミシュランが実用化したC3M製法を筆頭に、いくつかのタイヤメーカーが製品に投入し始めた製造方法です。
これにより、タイヤを薄く、余分なゴムを残さずに整形できるようになり、タイヤの重量面で大きな進歩があったのも興味深いところです。
さらに余談です。
dB EUROのヨコハマタイヤですが、ADVANsportにふと疑問を思った事があります。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/advan/advan_v105.html これは、本当にラヂアルタイヤと呼んで良いのだろうか・・・・バイアスとも言えないけれど、ラヂアルでも無いような・・・・grid_jvg2000さんも「あれっ?」と思いませんか?

軽量化に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでの

匿名さん

shiro98745さん いつも詳しい回答に感心しています勉強のため、教えてください自分はタイヤでのアラミド繊維(ケブラー)の使用はケブラーベルトをスチールベルトの代わりに使って、強度アップと軽量化を図っているタイヤも「ある」という理解なんですが shiro98745さんは >他の人が書いてくださったアラミド繊維は、スチールベルトの代わりではありません。
>スチールベルトの上に重ねて遠心力によるタイヤの膨らみを防止する役割を主に担っている「キャッププライ」と呼ばれる部分で、伸びの少ないアラミド繊維のベルトが使用される事が出てきました。
ということで、アラミド繊維をベルト材の代わりに使う例を完全否定されています キャッププライは日本のタイヤメーカーではベルトカバー材といわれ、ナイロン材をカバー材としてジョイントレスで細かく巻き付け、ベルトエッジ部分は特に念入りにカバーを重ねる手法が多いと理解していました。
速度レンジが高いとフルカバー材になることが多いですね 自分はベルトの上に貼って、shiro98745さんのいうとおり、高速走行時のタイヤのベルトのせり上がりを防ぐ役目があるという理解です ミシュランの場合、このカバー材にケブラーを使っているってことなんでしょう ところで過去ケブラーを使ったタイヤで自分になじみがあるのがdBユーロです http://www.yrc.co.jp/release/?id=1155&lang=jaPRGRNEWegg&sp=40&year=2002 この構造図を見ると、下のスチールのベルト材があり、上に2枚目のケブラーベルト材があり、その上にベルトカバー材(=キャッププライ)がある構造だと理解していました 自分はベルトは主にタイヤの強度の関与しますが、互い違いに斜めに角度が入ったベルトを貼ることで、ちょうど両手の手のひらを交互に重ねると強度を保ち、かつ、カーブ時などいろいろな方向から力がかかった際の剛性も保てる、とタイヤ屋に聞いたことがあり、このケブラーベルトの入り方はまさにスチールベルトの代わりだと思っていました タイヤのサイドにも「ケブラー&スチールベルテッド・ラジアルタイヤ」って刻印があった記憶があります 自分の知識はしょせん素人レベルですが、shiro98745さんはこのdBユーロのケブラーの使われ方はどう思いますか 自分はスチールベルトの2枚のうちの1枚をケブラーにして、スチールベルトの代わりにしているという理解です ところで当時、dBユーロを持ってみて、レグノやウィンザーに比べ、その軽さに驚いた記憶があります グッドイヤーはビード周りにケブラー補強材を使っていましたね

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

軽量化に関する質問

政府やテレビ(特にNHK)が、「スポーツの力」などと銘打って、スポーツによる社会振興を強く図っていると思います。
その理由(本音)は、何なのでしょうか? 考えられる理由としては ・オリンピックが近いから ・スポーツ振興により、高齢者の健康促進→健康保険にかかる費用の軽量化 ・愚民ども、スポーツに心奪われてろ だと思うのですが、如何でしょうか? 個人的には、人口減社会などなどにより、日本は縮小し、本格的な格差社会が到来すると考えています。
下手にスポーツ振興しても、20年位の視野でみれば、得策ではないと思います。
また、スポーツの「勝利至上主義」からくる、「器量の狭さ」「体育会系」が改善されない限り、 真のスポーツ振興はあり得ないと思います。
(これは自身の偏見ですが、しいて理由を挙げるとするなら、「社会人が休日に、怒鳴られながら体を動かすスポーツ教室やクラブに、誰が行く!?」です。
) 結局、勝利至上主義者と、一般人との間に溝ができて終わりだと思います。
(勝利を目指すことで、初めて見えてくる景色があるのは分かりますが、それは一部のプロスポーツのなかだけで十分です。
(もっというとプロスポーツですら、勝ちと負けは表裏一体で切り離すことができないので、勝利至上主義は無理が出ると考えます。
)) 皆さまのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。

軽量化 に関する質問

実は1964年の東京オリンピックの頃も、スポーツ振興の動きがありました。
オリンピックで日本選手が活躍した一方で、外国選手に圧倒的な力量差を見せつけられるケースも多かったからです。
その結果、嫌々スポーツをやらされ、スポーツ嫌いになる人が大量生産されました。
当時少年だった世代は、今では60~70代。
健康維持のために運動を勧めても、過去にスポーツで嫌な思いをした経験があるため、拒否する高齢者がたくさんいます。
スポーツ振興なんてやっても、また同じ結果になるだけです。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

ホンダ GROMのレース仕様に お詳しい方 教えてください。
GROMを レース仕様にしようと おもっていますが バッテリーは どうされて いますでしょうか? 軽量化で バッテリーレスキットなどは あるのでしょうか? 後 おわかりでしたら おすすめの レース向けの GROM マフラーを 教えてください。

軽量化 に関する質問

グロムは セル始動なので バッテリーレスにはしません インジェクションなので バッテリーレスにすると エンジンかからなくなります マフラーは 好みで良いとおもいますよ インジェクションコントローラーで セッティングしますから 私のグロムは オーバーを使っています

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

アイアンシャフトについて質問です。
現在アイアンにGS95を見入れていますが体力的な事もありシャフトの軽量化を考えています。
そこで質問ですがシャフトをスチールからカーボンに変える際の メリットとデメリットや注意点がありましたらご教示下さい。
宜しくお願いします。

軽量化 に関する質問

私も体力の低下を感じ、NS950S から MCI80S に換えて一年ほどになります。
メリットと言えるかどうかは分かりませんが、飛距離は若干伸びますね。
球も上がり易くなります。
特に長いアイアンが楽になりました。
打感も柔らかくなりますね。
デメリットは、コストが掛かるのと、スティールとは振り感が違うので、慣れるまではタイミングが中々合わず、球が散らかりました(人によっても違うのでしょうが、私は半年近く掛かりました。
何しろ30年以上スティールだったものですから)。
今では、DR から AW まで全てカーボンシャフトなので(SW だけは未だにスティール)、振り感がそれなりに統一されて、打ち易くなったと感じています。
リシャフトする際の注意点としては、スティールシャフトより10~20g 軽いシャフトにするのが良いと言われます。
カーボンシャフトのアイアンはヘッドが重く感じますので。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

マウンテンバイクで軽量化したいのですが どの部分をしていったらいいでしょう?

軽量化 に関する質問

そりゃ、重くてデカいパーツを軽量化するのが効果的に決まってる。
質問の内容が丸投げすぎて呆れます。
究極かつ最も効果的(に思える)なのはフレームだね。
でそれとホイール。
タイヤが安物のワイヤービードならケブラービードにすればだいぶ軽くなる。
それらが自転車を単体にばらしたときに大きくて重いモノのトップクラスだ。
まずは自分の自転車の何がどう重いか調べなくちゃ。
タイヤは何グラムなの?ホイールは? それさえもわからない状態では「当てずっぽうで交換」するしかないでしょ(笑)

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

ロードバイク ホイールに関する事でご意見を頂きたいことがあります 先日、CAAD8に装備されていたホイール(RS2.0? でしょうか)からCRODER allegro5というホイールに変更しました。
カタログスペック上は軽量化が為されたはずなので心なしか重いような気がします。
漕ぎだしは軽くなったと思うのですが交換前よりも進まないような…? このメーカーの評判はどのようなものでしょうか?調べてもあまり出てこないので判断材料が少し不足しています。
ご意見があればお願いしたく思います。
また、似たような経験がある方がいらっしゃるなら、その時のお話などお聞かせいただけたらとおもいます

軽量化 に関する質問

このホイールを使うに当たり、大切な要素があります。
あなたの体重はどれくらいですか?

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

自動車の燃費を良くする方法を教師に聞いたところ、軽量化と抵抗の低減が出てきました。
自動車に詳しい方、この2つが何故、燃費を良くするするのに良いのかを詳しく教えてください。

軽量化 に関する質問

まず、軽量化についてですけど、これはタイヤの転がり抵抗が重量によって増えるからです! あと、一番重要なのが空気抵抗でこいつが厄介で車速の二乗に比例します! あと、燃費を良くする方法に意外と知られてないのが、タイヤのホイール重量を重くすることです!しかし、デメリットもあってジャイロ効果で旋回性が悪くなります! 直線だけなら効果的でしょう!

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

GIANT Escape R3を軽量化させたいです。
どうしたらいいでしょう?

軽量化 に関する質問

まずはタイヤを換えましょう。
標準のケンダ クエストというタイヤは、1輪 550 g 位あるヘビー級なので、それを 200 g 台のタイヤに交換すれば、前後で 500 ~ 600 g の軽量化になります。
次に、予算が許せばホイールですね。
R3 のホイール(スピンフォース)は 2000 g 強の重量があるので、これを軽量な物に交換すれば良いのですが、コストは掛かります。
例えば、カンパニョーロ ゾンダ は定評の有るホイールで、前後ペアで 1600 g 程ですが、安いところでも6万近くします。
あとは、ハンドル、シートポストをカーボン製にするとか、ドライブトレインを上級の物にするとかありますが、コストの割に軽量化という意味では効果は少ないと思います。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

もし、現在、2003年に退役したコンコルドの超音速ジェットを、現在ボーイングやエアバスに使われている、軽量の炭素繊維などの最先端技術を利用して強度アップし、なおかつ大幅な軽量化、 効率が段違いなエンジンなどを使用したらどうなると予想できますか? もちろん、維持コストや運賃がどうかと言う問題は別です。

軽量化 に関する質問

もう設計自体が古いから…航空力学に基づく設計も日々進化してます。
超音速機研究はすでに次世代型になっていて、更に速い速度で更に超高空を飛ぶのが次世代超々音速機です。
ほとんど宇宙なのでスペースプレーンとも呼ばれます。
計画はいくつかあります。
英国のスカイロンなんてもう完全に宇宙船です。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

車両の軽量化とライダーの減量との車両運動性の比較について。
例えば、車両重量150kgのロードバイクに乗る装備重量70kgのライダーがいたとして、 バイクの重量を10kg軽量化するのと、ライダーを体重を10kg減量するのとではトータル重量 は変わりませんが、サーキットを走るスピードはどちらが速く走れますか?それとも同じですか?

軽量化 に関する質問

う~ん、難しいですよね。
減速、加速、グリップ どれに有利となるかは、走る状況によると思います。
一般的には、バイクの減量はけっこう難しいのが現実ではないでしょうか。
私のバイクも、サイレンサー(カーボン)とリアスプロケットのアルミ化で、1.8kgほどの減量ですから。
過去に運動エネルギーを減らすには、まず、痩せろ、と言われましたが、今回の例題の10kgの減量は、バイクにも人にも過酷な条件ですよね。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

シマノのXガイドってどうですか? 磯竿での使用感はいかがでしょうか? よくある有名な富士工業さんの製品ではないようですが、 中のリングはどうなのでしょうか? ↓シマノさんのHPより Xガイド より小さく、軽く、そして強くを目指したシマノオリジナルガイド。
段差を少なくした一体成形で糸ガラミを激減。
さらに、穂先全体の軽量化によって優れた振り抜け感、鋭敏なライン追従性を実現。

軽量化 に関する質問

BB-X SZ-Ⅱ1号485/520使ってます 道糸はナイロン1.7号が多いです 正直な感想ですが、糸がらみ多いです。
絡むとなかなか取れないです。
その点IMは振ったらほどけますよね 軽さだけはXガイドが優れてる思いますが、それ以外はIMガイドに劣ると思います。
中のリングだってIMの方が大きいので、IMの方が糸の出も良いです。
個人的にXガイド廃止してIMガイドに戻して欲しいです。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

シマノ ベイトリールユーザーさんに質問です! 久しぶりに初代アンタレスを使いたくなり、引っ張り出したもののやはり自重が245gと大変重く、軽量化したいと思いました。
しかしオフセットハンドルとスタードラグも(サワムラさんとこのIXAパーツだと24g軽くなる)交換となるといろいろと制限が発生。
09’アルデバラン用だとなんとか付けれそうですが、スタードラグ固定ネジの大きさが異なり、旨くハンドルが固定できません。
Availさんの互換品を取り寄せ付けることは出来ましたが、互換品の高さは4,5ミリ、幅は12ミリあるのですが、筒状の部分が2ミリで、スタードラグを支える部分が4,5ミリの形状に対して、2,5ミリしかなくスタードラグにぐらつきが生じました。
初代アンタレスの固定ナット高さ3,5ミリだとぐらつきは少しは緩和されるのでは?しかし今度は幅が13ミリあり取り付け不可です。
ここで質問です!同じシマノ製品で、高さ3,5ミリで幅が12ミリの物はご存知ないでしょうか?形状的にノーマルと同じくスタードラグバネが収まる溝がついている物が好ましいと思われるのですが? また同じ経験をされており、私はこうしました等のご意見がありましたら、お教え願いませんでしょうか、 よろしくお願いします。

軽量化 に関する質問

アンタレスにオフセットハンドルを付けたかったので改造しているサイトを探したらメタニウムmgの物が近い寸法で使えるとあったので取り付けたところ、使用には問題の無い状態にできました。
ただもうパーツの供給が終わっているので、もし手に入ればですが。
軽量化が目的ならストレートハンドルの方が軽いですし、妥協のしどころはこの辺りでしょうね。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

こんにちは、wikiで、ランエボのスペックを見て思ったんですけれども、なぜ同じエンジン、同じ排気量で世代違いの車にパワーの差が生じるのでしょうか? 軽量化だけで、これほど変わりますか?

軽量化 に関する質問

wikiにも書いてあるように、同じ4G63エンジンの形式でもエンジン内部や、その周りの部品が違います。
エボ1→2 給排気系の改良、ハイカム化 エボ2→3 エンジン圧縮比のアップ、タービン口径拡大、排圧低減 エボ3→4 鍛造ピストン、ツインスクロールターボ、ブーストUP、 エボ4→5 ピストン軽量化、タービン変更、ブーストUP、ECU16ビット化、冷却性能アップ エボ5→6 冷却系等の性能アップ、タービン変更 エボ6→7 給排気系変更、タービン変更トルク型 エボ7→8 タービン変更 エボ8→9 吸気側連続可変バルタイMIVEC搭載、タービンレスポンス向上 エボ9→X 新設計エンジン搭載。
吸気+排気側もMIVECなど タービンの違いやブースト圧によるターボの力と、冷却面や時代とともに部品と制御の進化で、エンジンの安全マージンを無理の無い範囲で削ってパワーが上げられるようになったんでしょう。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

2015シナプスカーボンアルテグラに カーボン素材パーツに交換した場合、 どれ位の軽量化が期待できますか? カーボンシートポスト25.4㎜ カーボンハンドル カーボンステム を考えています。

軽量化 に関する質問

はっきり言えませんが、元が、8kg台なので、5~6kgの間位なら出来ると思いますよ。
そこまでお金かけられれば、ですけどね。
クランクis2,ブレーキTHM,シートポスト一体型130g、ハンドル一体型220g、ホイールaxlightness780g,大体こんなもんで、いいとこいくんじゃないかな。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

EG6はEK9と比べ、ノーマルでは10kgしか差がありませんが軽量化すると100kgくらいEG6が軽くなる、と聞きました。
これは本当なのでしょうか?本当であれば EK9はタイプRとして余分な装備を省いた上であの重量→軽さの伸び幅が少ない EG6はsirだから余分な装備も含まれていてあの重量→軽さの伸び幅が多い という見方で良いのでしょうか?

軽量化 に関する質問

100kgはノーマルの状態と比べてでしょう。
100kg軽量化するならエアコンやオーディオや座席は全部撤去して、運転席だけフルバケを設置、鉄板はできるだけドライカーボン、ガラスはアクリル、排気はフルチタンとかになるでしょう。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

バイクのラジエーターコアガード(以下コアガード)の必要性について。
最近のというか、10年以上前からSSやメガスポ―ツの車両にはコアガードが純正で装着されていないのが殆んどですよね。
当方、20年以上前の車両から乗り換えをしまして、現状に少々戸惑いを感じております。
コスト削減?軽量化?はてまたラジエーターの造りが堅強になったか?理由は解りませんが、前車においては簡易的なものとはいえ、コアガードが装着されてたので装着を試みて、社外品を調べるとかなりいいお値段がします(当方の場合約¥30,000)。
正直、こんなものに大枚をはたくのもどうかな?という本音とラジエーターを保護しなきゃダメかな?という気持ちで大変ゆらいでおります。
是非、当方のように前述した系統の車輌を経験してる方々の様々なご意見をお聞かせ頂けたらと思います。

軽量化 に関する質問

私のバイクはオイルクーラーのガードが付いてませんでした。
跳ね石でコアが傷むのが嫌だったので…餅焼き網を加工して装着しています。
ホームセンターで300円で売ってた餅焼き網です(笑 網にマスキングして缶スプレーで「EARL'S」って入れてますので、たぶん餅焼き網だとはバレて無いと思います。
要はコアをガードできれば良い訳ですから、金網でも要を果たせます。
ホームセンターや金物屋で使えそうなものを探してみてはどうでしょうか。
私だったら30000円もするガードなんて傷付くのが勿体なくて付けられ無いです。
ガードの傷を防ぐ為のガードを付けたくなりますね。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

おしゃキャンて何ですか?定義がよくわかりません。
最近キャンプスタイルブック等の雑誌でおしゃれ?なキャンプサイトの写真がたくさんありますが、よくわかりません。
個人的な好みが大半なの でしょうが、ごっちゃごちゃした雑貨たくさんのキャンプサイトばかりで驚きます。
サボテンの風船?星の飾り?メッセージボード?ここにこれ付ける意味ある?みたいなギアなど。
人数にたいして多すぎるギア、お店みたいなサイト、でもキャンプしてる人は一人ぼっちとか。
謎です。
中には無駄のないシンプルだけどこだわりのギアばかり最低限でおしゃれだなと思える人もいました。
しかしおしゃれキャンプって大半は無駄な雑貨が多すぎるイメージです。
キャンプというか、自分の自己満サイトを見せびらかしてナンボ‼なんですか? 私はキャンプはシンプルがいいです。
ギアも兼用できるものなどで軽量化し、しかし色味は統一したりして一応おしゃれを目指していますが、見せびらかす気はなくあくまで自分が落ち着くようにはしてますが… おしゃれキャンプってどう思いますか?ご意見ください。
よろしくお願いいたします。

軽量化 に関する質問

質問者さんに激しく同意です。
とはいえ、キャンプなどの趣味は正解不正解のない世界なので、 そういった人達がそれで楽しめているのなら特に文句もないんですが… 私が大嫌いなのは、 自分はお洒落だと錯覚した人たちが、初心者のキャンパーさんだったり、 普通にキャンプを楽しんでる人たちを小バカにしたような態度、言動をする輩です。
勘違い甚だしい。
と思います。
次から次へと新しいギアを買っては自慢(インスタUP) 同じ趣向の人達がコメントで絶賛… もう好きにすれば? って感じですww そういう人達ってスルーされるのが一番堪えますので、相手にしないに限りますね。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

純正の状態から車を軽量化する上で効果的な方法はどこを変えたり外したりすると良いですか?。
全体的に100キロ落とすのは至難の業でしょうか?。
通常どの辺から軽量化していってそれはどれくらい軽くなりますか? 。

軽量化 に関する質問

快適装備残して軽量化は50Kgが限度かな。
オイラは スペアタイヤ降ろしとトランクドンガラ カーボンボンネット リチウム電池 鍛造アルミホイール 電動シート交換 もろもろで -50Kgになってる ‐100Kgなら エアコン、オーディオ、静音材なし、アクリルガラス、内装ドンガラ

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

ファスタークC-1からラグザ7ソフトに 現在使っている中ペンが重過ぎるのでバック面を ファスタークC-1(中) から ラグザ7ソフト(中) に変えようかと思っているのですが、大体でいいのでこの変更で何グラムぐらい軽量化できるかわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
ちなみにですがF面G-1(厚)でグリップから離して貼って、B面はグリップに引っ付けて貼ってます。

軽量化 に関する質問

勘ですが、1グラム未満だと思う。
ほぼシートの重さでの軽量化になると思います。
もし、スピードを犠牲にすることなく軽量化を徹底したいならシートが柔らかいタイプの方が向いているんじゃないですかね。
ファスタークS1とかマークVHPSとか。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

エアロロードのホイールに付いて。
リアクト400を購入予定なのですが、ホイールが重い、現状3つの選択肢を考えていて、 1.BBがBSAになってたのでギア比変更も含めて、クランクやBBを変更し105で統一する、ホイールは後回し(後から交換してコンポパーツ毎の劣化差が出る心配が無い)。
2.クランクはゴッサマのままにしてホイール交換、(後でコンポパーツを変える時に使用下の劣化具合が心配)。
3.購入先延ばしにしてコンポやホイール分の予算を貯めてから買う(モデルチェンジ時期まで掛かると気に入ったのが買えなくなる心配も有る)。
皆さんならドレを選びますか?。
そして本題なのですが、何故エアロロードで2.2kgのホイールが使われているのかです。
普通のロードであれば重くても2kg程度、鉄下駄でちょっと軽くても1.9kg辺りが付いているそうなので、それを軽量化したりするそうですが、エアロロードの場合重いホイールにしてある理由とは一体?。
上位の高価なカーボンのリアクトもホイールは重い物が付いているので疑問なのです。
リアクトはヒルクライムも出来るエアロロードと言う事ですが、ホイールを変える事によってヒルクライムは楽になるが、平地や下りでデメリットになるのか、ロードバイクではなく「エアロロードの場合」として回答お願いします。

軽量化 に関する質問

俺は敢えて1を選ぶぜ・・・ ギア比とクランク、BB辺りなら3万しないでしょう、それとホイールを測りに掛けてるって事は 予算的にもアルテとかゾンダのエントリーホイールを買う予定と推測します 最初の鉄下駄に比べれば、アルテやゾンダ辺りでも格段に変わりますけど、重いのを体感してこそ軽さが実感出来る なんで、コンポ揃えて鉄下駄で鍛えて、予算が貯まってから、より上位のホイールにした方がトータル的にはプラスになるかと 実際乗った事はないですが、インプレしてる記事もノーマル装備でヒルクラも出来る機体と評価されてるので、そのままでもソコソコ登れるでしょう んで、エアロロードのホイールが重いのは、単純にリムハイトのせいで重量増加しているのと、エアロロードのメインステージ、平地の定速巡航が楽だから 長距離を定速走行する場合は一度スピードに乗れば減速しにくいメリットがあるので敢えて重いホイールを使う場合も有る 正直、リムハイト高いと一般人にはデメリットも有るし、ディープで恩恵を受ける速度帯が鍛錬した先にあるのでホビーライダーなら変えた方が良いけど、まず鉄下駄で走ってから合うホイールを探した方が良いかな

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

自転車の軽量化、スピードアップ 通学用の自転車のスピードを上げたいです。
現在は平地で36km/h程ですが、なんとか40km/hまで速度を上げたいです。
下に参考の写真もありますが、自転車自 体は某ホームセンターで買った安物(25000程)の自転車なので、これ以上のスピードは無謀なのでしょうか? 予算はできるだけ安くしたいです。
タイヤのサイズは恐らく700×28c ギアは外装18段です。

軽量化 に関する質問

速度が36kmにもなれば全抵抗中の殆どが自分の体の空気抵抗なので、高い部品買ったって速度はあがりませんよ。
サドルが低いように見えるので、つま先がやっと着く位まで上げて、ハンドルが目の前に来る位まで前傾姿勢にして、少し軽めのギアでペダルを速く回す感じにすれば36キロで巡航できると思いますよ。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

タイヤやチューブの軽量化って効果あるのでしょうか?数十グラム程度違うだけでも? 以前ホイールを変えたときは違いが実感できたのですが・・・

軽量化 に関する質問

さすがに数10gだと・・ですが わりと純正では380g400g程度のタイヤが付いていますので 200g前後のタイヤを履けばかなり違いを実感できます 220gのタイヤから200グラムのタイヤに変えても あんまり差は感じられませんでしたね。
その他の性能差は満足できましたが。
軽めの350gぐらいのタイヤから200gに変えても実感は得られました ホイールを150g程度軽くしても さらに外にあるタイヤが重いままだと変えた実感はでないですね 完組ホイールで同じ重さでも ハブとリムの重量の差で いくらハブが軽くてもリムが重いと台無しになってる感じがします もちろん低速域ではリムが硬い重いリムの方が回転は綺麗ですけど 全体的なコンポーネントでいろいろ乗り味かわりますから いろいろ試されるのがよいと思います

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

バイクのディスクローターについてお尋ねします。
サンスターのディスクでスリットのみの方がブレーキの効きが良さそうな気がするのですが、カタログにはスリットとホールがあるほうがサーキット向けと書いてあります。
スリットのみのディスクは多少重くはなりますが、ブレーキングの性能を落とすほどの軽量化なのでしょうか?

軽量化 に関する質問

まず、重さ。
バネ下過重ですので、ホールとスリットを乗り比べると分かります。
走り出すと大差は感じませんが、スタート時や加速時に違いが分かります。
剛性。
スリットの方が有ります。
その両方を備えたのがホール、スリットですが、耐久性の問題によりストリートユースではありません。
それのブレーキ性能ですが、ホールの方がパッド表面のクリーニング効果が高いです。
その他、放熱性と。
長ーい目で見ると、スリットですが、その前に使用限度がくると思います。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

沢へ行くまで、もしくは沢から出た後、のシューズは一般登山靴だと重いデス。
軽量化を考慮し、トレイランシューズもしくはトレッキングシューズに変えようと思っています。
トレイランシューズはブームの影響で値段が高いため、軽トレッキングシューズにしようと思うのですが、種類が多くてピンキリです。
スポーツ店で売られている3980円ほどの代物だとNGでしょうか? 皆さんはどのようにされていますか? 教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

軽量化 に関する質問

沢登りで、下山後の靴は昔から運動靴や地下足袋を使ってましたが、軽くなれば当然、足の保護が問題になりますが、そこらは自分の注意力でカバーする以外、ないです。
しっかりした登山靴でも、へたな足さばきで捻挫することもありますので、要は本人次第です。
それ以上に問題なのが、かなり滑りやすいことでした。
スパイク付き地下足袋も使ってみましたが、最近気に入ってるのが、ホームセンターなどで売ってるゴム製の滑り止めです。
これは本来は雪道の滑り止めのために考案されたものですが、靴底に当たる部分に金属製の鋲が10本以上打ってあるもので、フェルト靴の上からワンタッチで装着できます。
スパイク付き地下足袋と同じようになるので泥や草付に抜群の威力を発揮し、下山ばかりでなく高巻きでも使えます。
1000円程度で買えますので、一度お試しあれ。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

スタッフバッグなどの生地を探しています。
私は登山をしています。
困ったことに登山用品は軽量化や耐久性、耐水性などさまざまな理由からいちいちとてもお値段が高いのです。
せめて小袋などを は自分で作りたいのですが、大型手芸店でもスタッフバックに使われているような、ペラペラの撥水や、防水性能がありそうな記事を見かけたことがありません。
どのような場所で手に入るのか、生地のお値段はどれくらいなのか教えてください。
登山カテゴリと手芸カテゴリで質問したいと思います。

軽量化 に関する質問

アウトドア・マテリアル・マートで検索…というか以下。
http://magicwand.jp/fabrics

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

そもそもロードバイクのサドルは何のためにあるのですか?レーパンを穿くのは股ずれをふせぐためというのなら、いっそサドルを外してしまえばレーパンなんか要らないし、よほど軽量化にもなるのではありませんか? とんちのような質問ですみませんが、レーパン穿くならサドルにパッドではだめなのか?の質問の続きです、よろしくお願いします、

軽量化 に関する質問

サドルいらないと思ったら、試しに取って乗ってみてください。
多分、5分くらいでサドルの有り難みがわかると思います。
じつは、自分も昔、そう思ったことが有りまして、試しに取ってみたものの、サドルの有り難みが身にしみたものでございます。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

2st jog 3yj ネクストゾーン 走行距離14000ぐらい CDI交換なし、3WFマフラー、WR軽量化(オークションで買ったもので何gが入ってるとかは開けたことがないのでわかりません) その他の部品純正品 オイルヤマハ赤缶 に関していくつか質問です 1. 全開で走ると60kmぐらいでストップがかかって、ベベベベッみたいな音がするのですが、リミッターがかかっていればこれが正常なのでしょうか? また、この状態で1キロとか走り続けるのは危険でしょうか? 2. 最近社外のCDI(ポッシュスーパーバトル)を購入し近々交換をしようとかんがえているのですが、 その際走行する上で注意しなければならないこと(全開走行はダメ、アクセルの開閉の仕方、プラグやその他の部品の交換をしたほうがいいなど)を教えていただければありがたいです 3. 今の状態でCDIポン付けでわ何キロぐらいでるのが限界でしょうか? 4. スピードメーターとかタコメーターも付け替えて キチンと回転数と速度を見れるようにしたほうが良いのでしょうか? 5. その他思いつくことがあれば何でも教えてもらえると嬉しいです だらだらとした長文で申し訳ないです 回答よろしくお願いします。

軽量化 に関する質問

WRの重さが分からないのは辛いですね(^^; 1=至って正常です。
2=リミッターを切ると本来は出ない速度に上がります、なので飛ばす時は今まで以上にネズミ捕りや白バイ、パトカーに捕まらないよう注意して下さい。
プラグについては個人売買という事ですし、高い部品でもないのでこの際新品にしておきましょう、今着いているプラクを外して型番を控え、同じものを購入して一度様子をみましょう。
3=多分70ちょいぐらい、あとは調整次第なので現状では何とも言えません。
4=タコメーターはあっても良いですがCVTなんであまり役立つとは・・・スピードメーターは壊れていなければ交換する必要はないと考えます、何㌔ぐらい出ているかを把握したいのなら別ですが。
ジョグはインテークマニホールドに亀裂が入り易い、セルモーターが重くなり易いという共通の弱点を持っています、また給油キャップが露出しているモデルは雨水の侵入が結構あります。
ご自身で整備されるなら部品の予備はあった方が安心です、キャップはちょっと調べてゴムが古そうなら換えた方が良いですね。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

ラケットが重いです。
どうすれば軽量化できますか?

軽量化 に関する質問

以前の質問から行くとファイアーフォールACを使っていて、フォアに402リンバ、バックに翔龍から、マークVに変えたのかどうかと、その後翔龍を使っていて変えてないのかどうかですね。
ラケットが平均88gですがVICTASで中国なんで±幅が大きいので分からない。
サイドテープなし。
翔龍は厚だと44g程402リンバだと厚44gで合計176gです。
中学生なら標準的な重さ高校だと軽い方だと思います。
ラケットを削るにしてもグリップ周りと、ブレード下面をちょっと削るだけぐらいしかできないですし、下手に削ると特殊素材だけが尖って痛いだけです。
あとはサイドテープを貼っているなら剥がすと3g程は軽くなります。
ファイアーフォールは全体的に重心が先端よりなので重く感じ易いです。
両面ヴェガヨーロあたりにして、8g-10g減量、又はラザントビートなどの軽いラバーに変える。
それかラケットを軽めのものにかえる。
ファイアーフォール系がいいならFC82gそれいがいなら、ヤサカデュラングル80gあたりです。

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

ワンオフでは無い、市販化されている最軽量のフレーム、ホイールは どちらもax-lightmess(フレーム600g、ホイール790g)でしょうか? もっと軽いフレームやホイールがあればおしえろください。

軽量化 に関する質問

ホイールは知りませんが、フレームはWIAWISです。
実測でアンダー600gを達成しています YONEXもっと頑張れ

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

ヒルクライムのタイムを速くするには、やはり軽量化は必要でしょうか? 現在、自分の乗っているロードバイクは8.8kgなのですが、7.5~8.0kgほどのロードバイクとはやはりタイム差は大きく変わるものなのでしょうか?

軽量化 に関する質問

こんにちは 軽ければ、マシンやホイールがハイエンドになれば速くはなります、、、が 勝てるかと言ったら練習しなきゃ勝てないです てか、全然勝てませんでした笑 リアルな体験談を述べさせてもらいます ロード歴2年目、去年の3月にはじめました 2015年に群馬県榛名ヒルクライムに参加 身長154cmウエイト59キロ 28歳 バイク キャノンデールのキャド10 105 どノーマル車 ペダル込みで8.7キロくらい 大会2ヶ月前に週一で榛名登り 結果1時間1分50秒 あまりの悔しさの1年間練習しまくりました 11月から2月まで平坦月1000キロ 大会3ヶ月前に週2〜3で榛名実走 2016年同大会参加 体重50.5キロ バイク 同じ ホイールにFFWDF4R サドル ネットで買った98グラムのヤツ ポスト ハープEX コンポ105で7.6キロぐらい 大会結果47分30秒くらい 合わせて10キロ近くウエイト落とし、 速くはなったけど 大惨敗でした、 こんな感じです ちなみにその大会の総合3位になった人は キャノンデールのキャド9 アルテグラ マビックのミドルグレードのホイールでした 軽さやマシンじゃあ、ないみたいです笑 エンジンです(╥ω╥`)

軽量化に関する回答

軽量化に関する質問

なぜ大型バイクの水温て上がったり下がったりと上げ下げの範囲が大きいのですか。
クルマだったら信号で止まろうがエンジン全開にしょうが水温て安定してて一定でしょう。
なぜバイクはクルマみたいに水温が安定しないのですか。
と質問したら ラジェターの容量不足 という回答がありそうですが だったらなぜ容量を増やさないのですか。
と質問したら 重くなるから という回答がありそうですが でもカーボンやらアルミで軽量化されているランエボでもGT-Rでもラジェターの容量を増やして重くしていますが。
どうしてバイクだと重くなってもいいからラジェターの容量を増やさないのですか。
なぜバイクはクルマみたいに安定した冷却性能にしないのですか。

軽量化 に関する質問

確かCBR954 真夏は厳しい 80㌔以上で走らないと冷えないからね それでもオーバーヒート(122℃)はしなかったけど 電動ファンは回りっぱなし しかし エンジンの熱気も激しく 夏場に乗るもんじゃないね

軽量化に関する回答