ワゴンまとめ

ワゴンの新着ニュースまとめ

ワゴンに関するよくある質問

ワゴンの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ワゴンに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ワゴンへの疑問が解消されます

ワゴンに関する質問

w210 E320ワゴン後期オートマミッションについての相談です。
エンジンをかけシフトをDにして、アクセルを踏んでも進まなくなりました。
バックも同じでニュートラル状態です。

エンジンを一度切 ってからエンジン付けるを何度か繰り返すと2〜3回に一度はギヤが入り進みます。
アクセルを踏んだときの回転数は一応は上がるのですが不安定で踏んでも遅れて吹き上がったりします。
故障する前はミッションの滑りも感じられなく、ミッション変速時のショックもありませんでした。
只、発進時の加速がとても悪くアクセル踏んでも回転数の上がり方がとても遅かった様子でした。
素人なりに知恵袋やネットで色々調べた所エアフロセンサーの故障かなと思ったのですが、只、エアマスセンサーの故障でギアが入らないなんて事はあるのでしょうか? 素人の為、説明に誤文等あり分かり辛いかもしれませんが上記の症状でどの部品の故障か分かりましたら教えて下さい、宜しくお願い致します。

ワゴン に関する質問

チェックランプは点灯しますか? エアマスが故障すると、エンジンの吹けが悪くなったり、 変速不良になることがありますよ。
結構エアマスは曲者なんです。
ただ別の原因の可能性もありますから、 ディーラー等で点検することをお勧めします。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

軽のワゴンは高速道路で、2駆と4駆では安定感ちがいますか?

ワゴン に関する質問

ワゴンRのRS4WDで九州、関東間を高速道路で移動した時は、非常に安定していました。
それに比べたら現在乗っているスティングレーターボDI2WDで100キロ程度までなら充分に安定していますが、それ以上出すと4WDで走った安定感は無いと思いますね。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ワゴンR 車検費用 新車から5年目(走行距離約30,000㎞)の車検費用について伺いたいと思います。
見積をとったところ、約¥127,000でした。
部品代 ¥22,050 (発炎筒 ¥680 以下お勧め作 業 ブレーキ清掃調整グリスアップ ブレーキメンテナンスキットA、ブレーキクリーナーツキ ¥2,700 ワイパーゴム交換 数量3 ¥4,200 エアコンフィルタ交換 ¥4,000 エアコンクリーナー ¥2,300 Vベルト、4PK710 ¥2,450 ベルト、ウォーターポンプ 4PK870 ¥2,500 エアクリーナ交換 エレメント、エアクリーナ ¥2,400 ラジエータキャップ交換 ¥820) 技術料 ¥11,300 消費税 ¥2,668 法定費用 ¥34,070 =¥70,088 メンテナンスパック 部品交換はメンテナンスパックに含む ¥56,700 (エンジンオイル、オイルフィルタ、ドレンガスケット、ブレーキフルード、ドラムナット、スピンドルキャップ ) 車に詳しくないためディーラーでの車検です。
削っても良いところやオートバックス等で代用できるものはないか スズキの車やメンテナンスパックに詳しい方、よろしくお願いします。

ワゴン に関する質問

まず、メンテナンスパックが前車検付きのコースと仮定してお話しします。
一つ勘違いされているのが、パックがなければ七万円です。
パック内に基本整備や代行料やオイル交換などが含まれている為、同じ整備内容でメンテナンスパックなしであっても一万数千円安くなる程度だと思います。
根拠は点検三回のメンテナンスパックが一万八千円程度です。
あなたの言う理屈なら車検を七万で受けてあとからパックに入れば合計9万になりますよね。
さて、中身ですが3万キロ5年であればまぁまぁ妥当な内容だと思います。
場所によってはプラグを交換するところもあります。
技術料の11300円の内訳は何でしょう? あと!少しおかしな内容があります! まず、ブレーキのメンテナンスキット代です。
私の地域ではメンテナンスパックの整備に含まれているとチラシに明記されていました。
もしそちらのチラシにも書いてあればそれは代金を請求してはいけません。
エアコンフィルタの値段が高いです。
おそらく消臭機能などの付いたグレードの高いものではないかと思います。
純正ですか?と訪ねてみてください。
エアコンクリーナーは外しても良いと思います。
ワイパーは後ろを使わなければ前だけでもいいです。
最後に、ベルトだけは必ずディーラーで交換や調整を行い、他では触らせないようにしてください! 理由は2点、純正ベルトのほうが質がよく値段も殆ど変わらないと言う事と。
もうひとつは、MH23のオルタネーターのベアリングの故障が非常に多い事です。
ベアリングはベルトを張りすぎると唸り音が鳴りますが、一度壊れると緩めても治りません。
ベアリングの打ち替えか、オルタネーター交換です。
このベアリングがこの車では特に弱いのでディーラー以外では触らせない方がいいです。
ディーラーでベルト交換後故障が起きた場合、無料で修理してくれたと言う事例も幾つかあるようなので、ベルトはディーラー以外では整備しない方がいいです。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ワゴンR MH21の平成18式に乗っていますが最近エアコンの調子が悪く、暑い日のアイドリング時に冷風がだんだん暑い風に変わってきます。
その時エンジンもアイドルアップしません。
また走行中も冷風から急に暑い風に変 わる時もあります。
今日暑い風が出ている時に車屋さんに見てもらったのですが、整備工場に移動された時に、冷風がちゃんと出だした為、整備の方は、ガスは有ります、今冷えてますので様子を見て下さい、コンプレッサーの交換になれば5万円位掛かります。
と言われました。
冷風が出だしたのでハッキリとは断定してくらませんでした。
すこの症状だとやはらコンプレッサーの故障が濃厚でしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

ワゴン に関する質問

修理屋さんより電装屋さんへ。
専門ですからね。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

Nワゴンカスタムって乗ってたらヤンキーだと思われちゃいますかね …?

ワゴン に関する質問

乗ってる人間にもよるだろうけど 前席にカーテン吊るしてDAD系のステッカー貼った時点でDQNヤンキー御用達車両の出来上がりです。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ウォッシャー液・ホース途中の この部品は? (液が出ないじゃん) ワゴンR(CT51・h10年式) フロントウォッシャー液が出なく なったけど、モーター動いてるので、 ホースはずして、口で吹いてみても 全く、息が通りません。
ホースの途中に、写真のような部品 がありました。
ラムネ飲料の途中のビー玉みたいです。
反対側からバネで押さえられてます。
ビー玉に向かって、モーターの方向から 液が流れている構造です。
しかし、この部品を口にくわえて、 息を吹いても、びくともしせず、 息が通りません。
これじゃ、液も通らないと思うんですが。
これでいいんですか? 棒でつつけば、簡単に動きます。
この部品をはずしてホースをつけたら、 液の出方は、ゆるくなっちゃうんでしょうか? 一晩、ガソリンにつけてみて様子をみます。

ワゴン に関する質問

はじめまして。
名前は他の方が言われている通りです。
役目として逆流防止を目的とした部品です。
この部品をウォッシャーパイプに取付けるのには、ウォッシャー液を出す時間を短縮するためです。
この部品がないとパイプ内のウォッシャー液がタンクに戻るので、いざウォッシャー液を出そうとするとノズルまで液が上がってくるのに時間が掛ります。
棒で突くとボールが動くことから部品には問題ないと感じます。
一度、バルブを取付けないでノズルから液が出るか確認してください。
現象からノズルの詰まりのような気がします。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ちょっとタイヤのことでお聞きしたいのですが。
今現在エブリィワゴンを乗っていて、タイヤサイズが155/70R1375sなのですが、山がありません。
ノーマルの155/65R13 73Qとスタッドレスの155/65R13 73s 頂けるのですが、今の車につけのか、はたまたつけることによって、メリットとデメリットを教えていただけたら、嬉しいです。
すごく悩んでいて 今日にでも結論しないといけないので。
未熟者で申し訳ありません。

ワゴン に関する質問

下の方の言う通りですが、もう少し親切にいいますね 外径が3%以下の変化なので車検などはなんとかなる範囲です また荷重指数(ロードインデックス)の変化は2ポイントで、同じ空気圧なら一輪で30kg程度、4輪で120kg程度の耐荷重能力が下がっています おっしゃる通り、空気圧を155/70R13の指定空気圧から0.2k(20kpa)あげて、強度補填をしてください そのほかのデメリットですが ・外径が小さくなるのでローギアードになり、エンジン回転数があがる。
加速はよくなるが燃費は悪化し、静粛性は下がる ・外径が小さくなるので、タイヤが回転が増え、タイヤ負荷があがり、摩耗が早くなる ・ハンドリングやブレーキング性能の悪化 これらはしょせん3%程度の外径差ですので、ナーバスになるほどの変化ではありません

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

タイヤサイズについて! ステップワゴンRK1 2011年型に乗っていますがインターネットにてホイールとタイヤを購入しました。
215/45/r17に変更したのですが車高はノーマルなのでタイヤと本体 に隙間があり過ぎるように感じます。
車高はいじりたく無いのでそのままで次回タイヤを交換する時に扁平率など上げて交換しようかと思いますが17インチで乗り心地とコストから考えてベストなサイズはいくらか教えて下さいm(_ _)m

ワゴン に関する質問

サス、ショックがノーマルの場合 小径タイヤを履くと実質車高は下がってます。
小径タイヤは整備不良で切符切られるので 17インチにあったサイズの、タイヤに履き替えることをお勧めします。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

どなたか教えて下さい。
ステップワゴンスパーダ rk5 2011年 カロッツェリアFH-9200DVDを自分で取り付けねばなりません。
純正バックカメラの接続とアンテナの接続で苦慮してます。
写真の3本は何用かわかりませんでしょうか? グレー端子がアンテナ?白がバックカメラ??ピンク線は車速信号? すみませんが宜しくお願いします。

ワゴン に関する質問

グレーはラジオアンテナ(変換が必要700円くらい) 白はバックカメラ(これも変換が必要5000円くらい) ピンクはおそらくですが車速 検電テスターがあれば走りながら当てて点滅すれば車速ですね

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ワゴンR MC22Sなのですが、エアコンをつけると、ちからがなくなり、坂道などはアクセルを全開にしても、やっと登る感じです。
エアコンをつけないと、どこでも普通に走るようです。
何が悪いので しょうか?

ワゴン に関する質問

>エアコンをつけないと、どこでも普通に走るようです 推定の回答になりますが エアコンガスを規定量以上入れすぎると エアコンの抵抗が増えて エンジンの抵抗が増大する場合があり エアコンガス規定量の場合 車の後ろに回り マフラーの内部内側に ススが付着している場合は エンジンの点火系を疑います ・点火プラグ ・ダイレクトイグニッションコイル などが悪いかも もし 点火プラグを外してみて エンジンオイルが着いている場合 ヘッドカバーパッキン 0リングの同時交換をお勧めいたします

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

試乗車の事故について。
主人が某ドイツ車の試乗中に車をぶつけてしまいました。
経緯ですが、今乗っている某ドイツ車のステーションワゴンを同車種のミニバンに切り替えようと思いディーラ ーにて話を詰め、最終確認で駐車場に入るかを自宅にて実際に試すことになりました。
というのも自宅の前面道路が狭く、今のステーションワゴンも何度か切り返さないと駐車場に入りません。
それは今の車を買う時も同じ担当の方に言ってあったので十分理解していたと思います。
担当の方と一緒に自宅まできて、 なんとかミニバンが駐車場に入ることを確認。
しかし、その間に前を軽く1回、後ろをゴリッと1回、計2回ぶつけてしまいました。
前面道路が狭いだけでなく傾斜になっている為、アクセルを踏んでバックしようとした時ミニバンの重さで前に持って行かれて前方をぶつけてしまいました。
担当の方の「ストップ」もかなりギリギリだったのだと思います。
その場で担当の方は 「試乗車なんで、大丈夫です!」とおっしゃっていましたし、ミニバンを駐車場に入れる際に外に出て前方後方を確認して「オーライオーライ」「ストップ」をかけていたのは担当の方でした。
こちらとしては担当の方に従っていてぶつかっているので、こちらの過失が100%だとは思いません。
しかし大丈夫だと言っていたにも関わらず、 本日電話がきて、「2回ぶつけていて保険が一部効かない。
40万支払ってくれ。
」と担当の方から…。
実際はもっと気を遣って回りくどい言い方をしていましたが、要約すると上記のような内容でした。
まず、保険でカバーできない部分を100%こちらに負担させようとしてきた為、「それを支払うなら車は買わない。
」と主人が伝えました。
すると、「20万ならどうですか?」と…。
もちろん、運転していたのは主人ですが、全て担当の方に従いぶつけている為20万もの負担は納得がいかず、主人は「出せない」と言ったそうです。
最終的に担当の方が「会社には内緒にしてください。
僕が20万貸します。
」と。
20万くらいなら出せない金額ではないのです。
おそらく主人は金額に関わらず、こちらにほとんどの過失があるように扱われた事が疑問なんだと思います。
この場合やはり全額出すものですか? 担当の方に一切の落ち度はないのでしょうか?

ワゴン に関する質問

運転手の過失大。
貴方の他車運転使えない? ってか試乗前に事故とか確認しないの?その説明無かったならそれも問題だよね。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

家の嫁さんは ワゴンRの車検を ユーザー車検してきた 総額 39840円だそうです 持ち込み

ワゴン に関する質問

会長、そんなにやすいの?お店にだすと安くても7万くらいだよ。
どうしてかな。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

とのくんママさん 家の嫁さんは 娘のワゴンRの車検をユーザー車検持ち込みしてきた 総額39840円だそうです 甘党連盟会長整備は私がやる 甘党連盟会長

ワゴン に関する質問

整備が出来るなんて凄いですね(o^^o) 私は整備はスタンド任せなんで、もっとお金がかかります(><)

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ワゴンR MC-21S NAエンジンのブレーキマスターシリンダーからのブレーキフィールドの漏れ GF-MC-21S 平成11年式 お聞きいたしますこの度、車検に出すため、点検をしている最中、ブレーキマスターシリンダーからのオイル漏れを見つけました それで、リザーバータンクからオイルを抜き取り、マスターシリンダーを取り外しました そこで、シリンダーのピストンを取り外すため、黒い(円形状で爪で取り付けてある)部分が錆びていました。
爪を起こし、ピストンを出して見た所、パッキンが悪い事にきずきました ピストンのパッキンのみの交換で直るのでしょうか 出来れば、部品名が分かりませんが、爪で、ピストンが抜けないようにしてある 円形上の部品 パッキンだけではなく ピストン自体を交換した方がいいのでしょうか? 部品代は幾ら掛かるのでしょうか? 整備士の方や部品の金額に詳しい方 どこで、購入いたしたら宜しいでしょうか あどばいすをいただけませんか? よろしくお願いいたします

ワゴン に関する質問

初めまして、私も平成11年式のGF-MC21SでDIY整備でユーザー車検で乗いる後期高齢者です。
mc21sのブレーキにも何種類かあるようです、①ターボなし・ABSなし ②ABS付き ③ターボ付き など ちなみに当方のはターボ&ABS付き、通称 RR です。
質問に詳しい車台番号などがないので質問から推測するに 「シリンダーのピストンを取り外すため、黒い(円形状で爪で取り付けてある)部分が錆びていました」 とありますので①ターボなし・ABSなしと思われます。
①ですと、部品番号 51810-76F10 ピストンセット・ブレーキマスタ と思われます。
添付画像を参考にしてください。
注文はスズキのディーラー、部品センターなので出来ますがその時は車検証を持参してください。
価格は\4000前後だと思います。
ちなみに②③は「ピストンを取り外すため、黒い(円形状で爪で取り付けてある)部分」が 大きな六角ネジ状になっています、こちらの部品番号は 51810-76F20 で共通です。
①の方はマスターシリンダ本体が全体的に細長いです。
②③は太く短いです、「爪を起こし」部分は有りません。
以上ご参考になりましたら幸いです。
N

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

タイヤエアー漏れ ビードのえぐれ ワゴンR、3年前コバックにて、車検時にタイヤの摩耗が進んでいるので交換しないと車検に通らないと言われ4本交換しました。
去年くらいから右後輪のみが 徐々にエアー漏れをする様になりました。
(気づいたのが去年なのでその前からかもしれませんが) 本日イエローハットで点検してもらったところ、ビード部分が2箇所かなりえぐれてとけており、そこからエアーが漏れている。
おそらくタイヤ交換時になって(えぐれ)走行しているうちに溶けてきた。
交換した所で相談してみた方がよいと言われました。
この様なビードのえぐれはタイヤ交換時にしかできないものですか? 3年も前の事なので保証期間なども過ぎてるだろうし、交換した所に持って行って結局有料で直すなり買い換えるなりするのなら近くで直した方が早いのではと・・・・・ 電話で確かめてみようとは思っていますが、知識がない為どの程度の事まで言ってるいいのかわからないので詳しい方の回答をお願いします。

ワゴン に関する質問

ビードのえぐれは高い確率でタイヤ交換時しかつかないと思います。
おっしゃるように、もう時間が経っているので責任追及は無理だと思いますので、自腹になります。
ビードシーラーというものがあり、小さな傷でしたらこれで直る可能性もあります。
3年経過ということですので、摩耗状況によってはタイヤ自体を交換してしまうのも手ですね。
万一、ホイール側にも深い傷がついている場合は、タイヤを替えても漏れることになりますので、作業に立ち会えれば見ておくと良いと思います。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ワゴンRのスペアキーの保険場所について 21年のワゴンRに乗り始めたのですが、あれってプッシュスタートになってますよね、そうしますと鍵を外でなくした場合、キーレスをのぞいた鍵のみを財布か、車の中に隠しいれて、いざというときに使いたいんですが。
そもそも、キーレスのスペアを車内に入れている場合車の鍵自体が開けられないわけですし。
やはり、かばんの二箇所に鍵を別々に保管しておいたほうがいいですか? それとスペアキーだと警報機がなるらしいですがなぜですか

ワゴン に関する質問

プッシュスターター型の車種でリモコンキーの内蔵メカニカルキーのみでドアを開けることは出来ますがエンジンをスタートすることは出来ません。
リモコンキーの場合、セキュリティーチップがリモコン側に内蔵されていますのでメカニカルキーではエンジンがかかりません。
リモコンキーの電池が切れた場合の為にメカニカルキーが内蔵されています。
電池が切れた場合は、鍵穴にリモコンを近づけて開錠ボタンを押して開けます。
エンジンをかける場合は、リモコンキーをプッシュスターターに近づけてプッシュします。
予備キーの場合、プラスチック部分にセキュリティーチップが内蔵されていますのでドアを開けることが出来ますし、エンジンをかける場合はキーのプラスチック部分をプッシュスターターに近づけてプッシュします。
(予備キーで開錠しな場合、セキュリティーが作動してクラクションが鳴り続ける場合がありますがエンジンをかけると停止します) 予備キーを車内に置いたり、マグネットケースで車体に取り付けたり鞄に入れて置くことはお勧め出来ません。
リモコンキーを無くさない工夫をすることをお勧めします。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

愛車のcm2 アコードワゴンについてなのですが、auxというボタンはあるのですが、接続する端子が無いため、スマホに接続することができません。
どうやらオーディオから引っ張って来るようなのですが、なにが必要なの でしょうか?(工賃とかもきになる、、) 2Dタイプのオーディオは、プレミアサウンドシステムのせいでつけられないため、auxで接続したいと思っています。
さすがにスピーカーからなにやら変えるのはしんどいものがあるので。

CDを大量に詰んでではとても不便で困っております。
分かる方教えてください

ワゴン に関する質問

純正であればディーラーでオプションだと思います 近くのホンダに行って部品の注文と取り付けをしてもらった方が早いです

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

車のタイヤについて アパートの入居者より、駐車場の水たまり(現在の温暖化等によるゲリラ豪雨)によるタイヤの劣化のご心配を頂きました。
私自身、車の運転をしないためよくわかりません。
確かに、梅雨の時期やゲリラ豪雨のように、大量に雨が降ると、排水がおいつかず、排水に時間がかかり、水たまりができてしまうのは事実です。
2年前にアパートの外壁リフォームする際、近年の豪雨などを懸念して、業者に相談し、駐車場の一部に排水溝を作ってもらい、アスファルトの一部に穴をあけて対策しても追い付かず、困っています。
ご本人いわく、平日止めており、水没が心配(たぶん3-5cmの水たまり)。
水たまりの写真を見せて頂いたのですが、翌朝は水が引いていたとのこと。
空いている駐車場を勧めたのですが、車が大きいため(ワゴン)、他の車にぶつけられる、迷惑がかかると言われてしまいました。
不動産会社に相談し、近隣のじゃりの駐車場を勧めました。
水たまりの時間とじゃりの駐車場に止める場合の、タイヤの痛みはどうなのでしょうか?

ワゴン に関する質問

chocolaswissさん こちらでも こんばんは。
*車のタイヤについて >>自動車整備士 検査員です。
解りやすく説明させていただきます。
電気工事士も従事しております。
* アパートの入居者より、駐車場の水たまり (現在の温暖化等によるゲリラ豪雨)によるタイヤの劣化のご心配 を頂きました。
私自身、車の運転をしないためよくわかりません。
*確かに、梅雨の時期やゲリラ豪雨のように、大量に雨が降ると、 排水がおいつかず、排水に時間がかかり、水たまりができてしまう のは事実です。
2年前にアパートの外壁リフォームする際、 近年の豪雨などを懸念して、業者に相談し、駐車場の一部に排水溝 を作ってもらい、アスファルトの一部に穴をあけて対策しても追い付かず 困っています。
*ご本人いわく、平日止めており、水没が心配 (たぶん3-5cmの水たまり)。
水たまりの写真を見せて頂いたのですが 翌朝は水が引いていたとのこと。
空いている駐車場を勧めたのですが 車が大きいため(ワゴン)、他の車にぶつけられる、 迷惑がかかると言われてしまいました。
*不動産会社に相談し、近隣のじゃりの駐車場を勧めました。
水たまりの時間とじゃりの駐車場に止める場合の、 タイヤの痛みはどうなのでしょうか? >>それほどご心配される必要はありまあせん。
それで問題が起きるようであれば世界中のお車だけでなく ゴム製品の殆ど全てものもがダメになっていると思います。
本来自動車のタイヤでは 高温にさらされています。
酸性雨にさらされています。
塩害もうけています。
摩擦にこすりつけられています。
荷重を受け止めています。
言い出すと沢山のストレスを受けているのがご理解いただけると思います。
タイヤにとって1番良くないのは紫外線です。
高温な路面での直射日光がタイヤにとっては1番の劣化原因です。
2番目はまたく乗らないで同じ状態で駐車されるとタイヤの1部分だけが ずっと変形したままになりますよね。
これによりその部分が変形することでひび割れなどの原因になります。
意外と思われると思いますがワンちゃんのおしっこが要注意です。
聞いたことがあると思いますが年に数件 ワンちゃんのおしっこが原因で 標識が倒れてけが人が出た... これと同じで同じ様に何度もおしっこをかけられるのもよくありません。
たまにタイヤのところに板を4枚おいている方がおられますが 多分理解されている方だと思います。
ですのでタイヤを守るには いつも規定の空気圧にしておく できるだけ動かす。
直射日光を避ける。
高温にならないところに止めておく ワンちゃんのおしっこや酸性雨に当たらないようにする など言い出すときりがありません。
普通に乗っていれば4年30000キロは持つと思います。
あまり気にしなくても良いと思いますよ。
逆に乗らずに置いておく方がタイヤにとってはよくありません。
気にしないで大丈夫ですよ。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ラテラルロッドの交換。
ジャッキの数。
(ワゴンR) 普通の作業ですか? ワゴンR(CT51)2WD、5速。
ラテラルロッドが折れたので、 交換しようと思ってますが、 ボルト、ナットをはずしたら タイヤが宙ぶらりんでグラグラ とかしないんですか? サスがあるから大丈夫かな? <不安①> グラグラすると、馬ジャッキが2セット(4個) 必要な気がして・・・・ うまく表現できませんが。
パンタグラフ、1つでもできるんでしょうか? (所持=パンタ1つ、馬1セット) <不安②> 車体にくっついてる方を取り付けるとき 大変そうな感じ。
グラグラしませんか? ネジ穴がなかなか合わないとか・・・ 検索で見てみたら 難しいところは無いようなんですが。
車体にくっついてないほうから はずして、 取り付けるときは逆順でいいんですか? お願いします。

ワゴン に関する質問

寝そべる覚悟ならジャッキも馬もなしで交換可能です。
馬を使っても寝そべった方が作業は楽かな?

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

自動車屋さんに質問です。
ワゴンRの普通車に乗っています最近EPSの表示がつきます調べましたらパワーステのコンピュータがわるいてわかりました。
修理代て高くつきそうですか?

ワゴン に関する質問

さあ?? 異常コードを 確認しなきゃ 始まりません エアコン効かせる為に スロットル煽っていませんか? わごんRの普通車???? そんなのあったの!!!!!

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

MCワゴンRに乗っていますが最近になって エアコンのクラッチが繋がった状態でクラッチが切れませんが何か故障しているのでしょうか? ずっとクラッチが繋がったままです エアコンは冷風が出ています。
宜しくお願いします。

ワゴン に関する質問

エアコンスイッチをOFFにして、クラッチが切れれば問題無いと思います。
エアコンスイッチONで冷風が出ているのですよね? 何かの異常でコンプレッサーのマグネットクラッチが切れなければ、配管が凍り、次第に冷風が出なくなってしまいますので。
朝夕の少し涼しい時にエアコンを付けて車内をキンキンに冷やしてみて下さい。
異常が無ければクラッチが切れるはずです。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ワゴンRからオイル漏れしてしまっています この前腹をぶつけたからかわかりませんが走った後にオイルが漏れていました 前輪を繋いでいる鉄パーツの丁度真ん中辺りから漏れている気がします ドレンボルトが緩んでいるだけでしょうか

ワゴン に関する質問

工場でジャッキアップしてミッションをウエスで拭いて調べて貰ってはどうですか。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

エアコンのガス補充について質問致します。
昨年中古で購入した平成16年式ワゴンRなのですが現在エアコンが全く聞かない状態です。
流石に暑くなってきたので一度オートバックスで見てもらおうと思います。
そこでガス漏れ点検とガスの補充をしてもらう場合はどの程度金額がかかりますか?

ワゴン に関する質問

その頃のスズキはエアコンの「リレー」がよく悪くなりますけどねえ! これだと1500円くらいです 別のスズキの車種で、あなたが書いた用品屋のある店の整備士は(2店舗で20人)原因がわからないから電装品屋さんへ持って行こうとしておりました たまたま私がそのことを知っており、適当なリレーと差し替えたら非常に涼しく、冷たい風が出るようになりました 気の毒なのでそのリレーを差しあげて、その方は出費無く快適に過ごしています そういった知識のある、信頼できるお店を見つけることです 実際にエアコン修理で、リレーを交換して直っても「診断料」をとるお店も多く有りますから、お店選びが一番です

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ekワゴン(H82W) カギを無くしてしまいました。
同じ型の、カギをYahooで落札したのですが。
ドアのセットアップが出来ません‼ 因みに、ネットではセットアップの、やり方が合ったので、チャレンジはしましたが。
出来ませんでした。
①アースもバッチ取れてます。
②ハーザドスイッチを、押しても何も変化無しでした。
ekワゴン H82W 19年式 の、カギ初期設定! 教えて頂けませんか。

ワゴン に関する質問

http://minkara.carview.co.jp/userid/325910/car/1175978/2186614/note.aspx

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

私は今、主人と10ヶ月の娘がおり家族構成としては3人ですが今後、2人目、3人目も欲しいなと思っておりこの度、新たに車を購入しようと思っています。
アイシス、ウィッシュ、プレマシー、フリ ードで悩んで、フリードが最有力候補だったのですが現物を見に行き外装もダサいし中身は軽自動車のようで候補から外れました。
シエンタも外装が嫌いで候補外です。
そこでのこりの3種の中でおすすめはどれでしょうか? もちろん必ずしも上に上げたものじゃないといけないというわけではなく上記以外でおすすめがあれば教えて欲しいです。
ただ出来れば国産車でスライドドアがある2000cc以下の車がよく、ステップワゴンやヴォクシーなどの大きいワゴンは避けたいです。
また調べているとウォークスルーがあった方が良いとと出てくるのですが必ずあった方がいいのでしょうか?どういうときに役立つのでしょうか?

ワゴン に関する質問

アイシス、ウィッシュ、プレマシー共に生産終了間近かのようで、既に在庫処分車しか無いかも知れないようですから、色やタイプも限られるかもしれません。
ウイッシュは息子が乗っていましたが、シエンタに乗り換えました。
アイシスはフルオープンのカッコ良さは有りますが、逆にボディー剛性の問題で長年乗ると軋み音などの問題が有るようです。
プレマシーも良い車だと思いますが、実際は少し大きめの車ですし、既にミニバンから手を引くと明言しているマツダ車を買うのもどうかと思います。
新型のフリード辺りが最適サイズと思いますがデザインがお気にめさないようですね。
全般的にスライドドアに拘ると良いデザインはあまり無いかも知れません。
ウイッシュも候補のようですら、同じくスライドドアを辛抱すればモデル末期のウイッシュよりは、ジェイドハイブリッド辺りがカッコ良くお子さんが3人になても使える車かも知れません。
背が低く街中の機械式の駐車場の利用も出来る唯一の国産3列シート車です。
ウォークスルーは特に無くてはならない物ではありませんが、この車のV型スライドキャプテンシートも3列目の乗り降りに意外と便利かも知れません。
しかもハイブリッドで低燃費はの勿論驚くほど静かで1500ccながらフル乗車でもパワフルに軽快に走りますし、その低さから、他のミニバンにはない低重心の安定性のある走りも楽しめます。
http://www.honda.co.jp/JADE/webcatalog/interior/?from=JADE-header

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ワゴンRの純正オーディオが故障したので自前で交換しようとしたら 親切なHPを参考にしてもアース線がどこかわからないため取り外せません。
どなたか教えてください。
私のワゴンRの型式は平成19年式のDBAーMH22Sです。
あとヤフオクに出品されてるMH21Sの純正デッキって取付可能でしょうかね?

ワゴン に関する質問

ワゴンRの純正オーディオコネクターにアース線は組み込まれてます。
ラジオアンテナもアース接地の役目をしてるので、アンテナコネクターをオーディーオに接続していれば、純正オーディオの鉄部から車体の鉄部へアース接続なんて必要有りません。
社外オーディオでクワ型端子のアースコードが有っても、オーディオ変換コネクターに対応させるためギボシ端子に作り替えます。
画質が悪いですが、スズキ車オーディオコネクター20Pの配列図を添付します。
これ見て納得出来なきゃ自前交換はあきらめてください。
MH22SとMH21Sの純正オーディオ(パネル一体型CD/MD内蔵モデル)はハザードランプスイッチの位置が同じでマニュアルエアコン同士もしくはオートエアコン同士だったら取り付け出来ます。
たぶんね・・・ マニュアルエアコン車はオーディオパネル(オーディオ本体)とハザードランプのスイッチがセット オートエアコンはエアコンコントロールパネルまでオーディオパネルとつながってますよ。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

コンデンサーが弱っているため、エアコン(クーラー)が殆ど効きません!! 特に外の気温が30度越えると全然効きません。
送風よりかは僅かにマシって感じです。
外の気温が30度未満だとそれなりにクーラーが効きます。
購入した中古車ディーラーに見てもらったところ「コンデンサーが弱っている」と言われました。
交換すると部品だけで2万円は越えると言われました。
プラス工賃がかかります。
11年落ちのEKワゴン H81W型です。
この猛暑まであと1ヶ月の辛抱です。
なので外気温30度越えの場合、どうすればコンデンサーを交換せずにクーラーを効かす事が出来るでしょうか?? 何か良い裏ワザは無いでしょうか?? エボパ清掃は行いましたが、外気温30度越えの時は無意味でした。

ワゴン に関する質問

電動ファンならFF車ならラジエターと兼用なので、停車中エンジンかけっぱなしにするとエンジンがオーバーヒートするはずです。
で、50キロくらいで走るとエアコンが効くはずです。
コンデンサーにシャワーで満遍なく水をかけると冷えるようだとコンデンサーが怪しいです。
気化熱で熱を奪う為、空気のみより、冷却効果が高いためです。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

ステップワゴンのエアコンから冷たい風が出てこなくなりました。
コンプレッサーが動いていないと言われたのですが、だいたいいくらかかりますか? 10年以上前のステップワゴンで18万キロ乗っ ています。
車検あげたばかりなのであと2年乗って終わりかなと思っていたのですが、修理代で考えようかなと思っています...。

ワゴン に関する質問

「コンプレッサーが動かない」と言っても、原因は色々考えられるんですが、ホントにコンプレッサーが悪いのですか? 例えば他の回答者さんも言ってる様に、「エアコンリレー」が作動しなくてもコンプレッサーは動きませんし、エアコンガスが抜け切ってもコンプレッサーは動きません。
原因だけでもしっかり見てもらいましょう。
ざっとですが、最悪コンプレッサー交換となると、工賃込みで10万円前後の覚悟は必要と思われます。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

車のマフラーが壊れてしまいました。
走行は出来るのですが、マフラーがグラグラとタイヤとかに当たっているみたいです。
走行中に落下したら大変なので、取り外してから修理に走りたいのですが、マフラーハンガー?は専用工具無しでも取り外し可能でしょうか、シリコーンスプレーは持っています。
この様な完全に折れてしまっている場合は板金屋さんでは無理と言われてしまいますか? 修理や交換の場合はだいだい値段はどれくらいかかるか不安です。
古い車なので年内で乗り換え予定です、 それまで持たせられるだけで良いのですが… 車に関して全くの無知な女です。
どうか詳しい方よろしくお願いします。
車は平成12 ワゴンRです。

ワゴン に関する質問

ああ 中古部品で売ってます。
交換は素人でも簡単ですが 女性で自信がないなら頼みましょう。
ちなみに工賃は5000円くらいです。
中古マフラーを車屋さんに探してもらって その間は代車でも借りておけばいいと思います。
1万円もあれば中古マフラー買えます。
(もっと安いかもしれません) 工賃合わせて1万5000円~2万円くらいでしょう。

ワゴンに関する回答

ワゴンに関する質問

至急お願いします。
軽自動車のワゴンRに乗っていますが、三日前にオイル交換をしたところ、点検で助手席側のシャフトブーツ(ドライブブーツ?)が切れていてグリスが漏れているとの指摘を受 けました。
お盆休みか、月末に修理しようかと思っていたところ明後日に千葉県から新潟県まで急用で行かなくてはならなくなりました。
シャフトブーツが切れたままで往復してきても大丈夫でしょうか? 走行中に事故につながる問題が発生しますか?

ワゴン に関する質問

事故にはならないでしょう。
が、走行不能にはなるかもしれません。
シャフトブーツが切れて漏れているとなるともう時間の問題ですね。
そのうち、走行中にガラガラと音が鳴り出します。
かなり大きな音になってきますので、そこであなたは気付くでしょう。
しかし、千葉から新潟へ移動中なので、止まるわけにもいきませんよね。
そのままガラガラ言いながらも走ると、ドライブシャフトが焼き付き走行不能に陥ります。
走っていて急に車輪がロックするとかではなく、徐々に走らなくなってきますよ。
近所への買い物程度なら最悪でもロードサービスで自宅か修理工場へ運べばいいですね。
出先でもロードサービスを呼んで近場の修理工場へ持ち込まれるでしょう。
そこに代車があれば、代車に乗って帰ってきて、修理完了後にその修理工場まで代車で向かうようになるでしょう。
ただ、この時期はお盆休みがあるので、修理工場や部品屋さんが休みだとアウトですけどね〜。
ちなみな私の知り合いは、埼玉から新潟まで出かけた帰りに群馬でタイミングベルトが切れめした。
代車のサニートラックで帰ってきて1週間後にまた群馬まで車を取りに行きましたね。
今回は修理を優先するか、レンタカーを借りた方が良さそうですよ。

ワゴンに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)