馬力まとめ

馬力の新着ニュースまとめ

馬力に関するよくある質問

馬力の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 馬力に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 馬力への疑問が解消されます

馬力に関する質問

トーハツ2馬力MSF2B 塩抜きについて。
海水にて使用後 水洗プラグより水道水を通し検水口より放水されている事を確認してエンジン始動、 アイドリングにて約3分真水を通し その後、バケツに水道水をキャビテーションプレートより10センチ上まで水を張り さらに約5分間アイドリングを行い 室内保管をしていますが、数日すると トランサムとギヤケースの接合部から白く塩が吹き出しています。
この方法では塩抜きは完全には出来ないものなのでしょうか? どうすれば塩が吹き出さないよう完全に塩抜きできるのでしょうか?

馬力 に関する質問

塩抜きしなくても、15年は使えます。
バケツに水を張って、3分アイドリングすれば十分です。
あと、定期的に油をさしたり、メンテをすれば完璧です。
神経質になりすぎもよくありません。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

ヤマハのインジェクション115馬力の船外機付きの中古艇を買いましたが、以前のオーナーの前にもオーナーがいまして、船外機の詳細が分からないので、ヤマハのコンピューターで調べてもらいたいのですが、この場合ボ ート屋さんなどに機械があったとして、費用はいくらくらいかかるのでしょうか?

馬力 に関する質問

ダイアグは指針にしか過ぎないので 現状のエンジン状態を測るくらいなものですよ、ヤマハのディ-ラ-に持っていっても5000円も掛からないくらいで その後エラ-が出てきた事で 貴方がどう対処するか?って所に商売があるわけです。
その結果はそれぞれの使用頻度によりけりで エンジンの素性を過去に遡ってみるのというのは 少々根拠がなく 同時スタ-トしてもエンジンのそのロットにより当たり外れはあるようです。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

パワーウエイトレシオと発進加速について 馬力とパワーの違いがわかりません また、こちらが本題ですが、 パワーウエイトレシオが小さいと加速が良い傾向になると学んだのですが、 1人が乗った原付はパワーウエイトレシオがとても大きいと思います。
しかし、人が1人乗った1500ccよりも飛び出しが速いような気がします。
気のせいな可能性もありますが、初動はパワーよりも軽さによる影響が強いのでしょうか? パワーのない原付はスタートに全力な味付けになっているとか? 知識のある方々、教えてくださいませんか。

馬力 に関する質問

パワーウエイトレシオはあくまでひとつの指標です。
重量を最高出力で割って出すものですのですが、発進直後から最高出力がすぐに出るエンジンとそうでないエンジンでは同じパワーウエイトレシオ数値でも加速に違いは出ます。
発進加速性能は他にもパワートレインの抵抗やギアレシオが高いか低いかによっても変わってきますからね。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

軽の60馬力規制って、自主規制ですか?

馬力 に関する質問

軽自動車の64psはメーカーの自主規制です。
車両法では馬力規制はありません。
実際には大人の事情が深く関与しているのが実情です。
あまりにも高性能すぎると、危険と判断されて国土交通省の認可がおりない。
馬力競争になると、各メーカーで多額の開発費用を投じて高性能の軽自動車を作ることになる。
車体価格は高騰し、一般人が買えなくなる。
車が売れなくなればメーカーは倒産。
ってことになりかねない。
高性能すぎると1000ccクラスのコンパクトカーを食ってしまう。
等など・・・いろんな事情が絡んでいます。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

現在JADE250に乗ってるんですけど、CBR250R MC19に乗り換えようと考えています。
このバイクは45馬力あると調べたら出てきたのですが、ジェイドとcbrの差はありますか? また、燃費や整備性のメリット、デメリットを教えたねください!

馬力 に関する質問

なんでMC22ではなく、19なのでしょうね?私はまだ決めたわけではありませんが逆に腰痛防止のためMC22からジェイドにした方がいいのかなと思ってるんですが・・・。
で、45馬力から40馬力に下がった時代に乗り比べましたがピークパワーまではわかりませんがおおよそ実用域から高速域までかわらなかったようにおもいますけどね。
逆にMC22は6速で低速域30キロあたりから全く息つきやノッキングを感じさせずに普通に加速する驚異のエンジンです。
で、そのまま加速して160キロ(までしか出したことない)までいくんですから・・・で同じエンジンを積んでるジェイドが候補に挙がっているというわけです。
つまりほぼ使わない最上部を少し削って下に回して超乗りやすくした感じですね。
燃費は気にしたことありませんがそう悪くはないように思います。
基本同じエンジンですからかわらないでしょう。
整備性はカウル付きは不利です。
なにかしようとすると必ずカウルを外す、傷を入れないように気を遣いながらです。
なのに大型バイクのカウルほど防風効果は感じません。
あとCBRはスチールフレームでアルミではありませんが車体は軽いですよ。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

以前にカーメーカーが自主規制でスポーツカーの馬力を280以下へ抑えていたのはナゼです? 流れから言ったらパワーがあるほうが売れる時代だったので特に必要なかったのでは、、、 今はそんな規制ないみたいですし

馬力 に関する質問

1989年発売の、GT-RやZで280馬力が出て、ここで国の意向もありメーカー自主規制となりました。
1983年頃のスポーツカー、たとえばSAサバンナRX-7やR30スカイライン前期などはせいぜい130馬力や140馬力でした。
1986年頃のFCサバンナRX-7前期で180馬力、フェアレディZで200馬力とか、このあたりの上昇率はすごいです。
まるで当時のバブル景気を反映していて、ついに1989年に280馬力となって、こりゃ収集つかなくなるな、って国が判断しちゃったんでしょうね。
280馬力である意味は不明ですね。
250馬力とか300馬力で良かったんじゃないか、とも思いますが。
まぁ、いずれにしても当時のタイヤ、サスペンション、デバイスの性能からしたら、このくらいの馬力が限界。
というか、少しオーバースペックだったでしょうね。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

300馬力の車ってどこでそんなパワー使えばいいんですか??

馬力 に関する質問

事故に合いそうな時にとっさに逃げる時。
上り坂、サーキットで楽しむなど。
思い荷物を乗せたり、車重が重いなら300とかいりますよ。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

久々に思い付いたことがあるんですが… 車重やライダーの体重を減らすとバイクの馬力やトルクが変わるのでは?と思ったんですがどうなんでしょうか? それか加速や最高速が変わるだけで馬力やトルクは変わらないのでしょうか?

馬力 に関する質問

車重や運用者の重量(衣服やヘルメット等も含む)が軽くなれば、仕事量が減るので当然速くなります。
(ただし明らかに体感できるほど減らすのは難しいと思います。
) ただそれは馬力が上がってからでは有りません。
例えば①質問者が100メートル10秒で走れる能力が有るとします。
②次にそのへんのお婆ちゃんをオンブして走るとすると、たぶん10秒では走れないはずです。
質問者さんの馬力というか出力は変わっていないはずなのに、重くなったから遅くなったのです。
③その状態から今度はお婆ちゃんを下して走れば軽い感じがするとタイムは落ちるかもしれませんが、多分軽い気がすると思います。
実は①と③は全く同じ状態ですが(疲労を考えなければの話です。
機械は多分疲れませんから・・。
)③のほうが楽に感じる事もあるかもしれません。
つまり錯覚です。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

バイクは原付程度の馬力で事足りますでしょうか? トゥデイ(FI方式)ですが。

馬力 に関する質問

足らないです。
高速など走行出来ない道路があったりするのでは困ります。
原付はあくまでもちょい足程度です。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

トラクターの馬力と車の馬力は違うのですか? 先日、130馬力のトラクターを見たのですが、とても大きく感じました しかし、自分の乗っている普通車も、カタログを見ると113馬力あるんです 。
こんなに大きさが違うのに馬力はあまり変わらないのか、とふしぎにおもいました。
トラクターの馬力と、車の馬力は別物なのでしょうか?

馬力 に関する質問

同じですよ。
ただその発生させている力を使う場所が違うだけですね。
自動車の場合は走るのに使いますけど、トラクターの場合は走るよりはロータリーを動かしたりするのに使うというだけですね。
もしトラクターのエンジンに自動車用のミッションなどを組み合わせたら同じくらいの速度で走れるようになると思いますよ。
トラクターでそんなにスピード出たらかなりの高確率で横転しそうですが。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

趣味としてレーシングカーみたいな車を作ろうと思ってます。
走らせる場所は家の敷地内か会社の社内です。
エンジンは1300ccほどの100馬力のエンジンかRB26DETTみたいなのを考えてます。
車はフォーミュラっぽい感じか昔のCカーみたいなボディにしようと思いますが、1300ccのエンジンでCカーみたいなシャシーでも200km/hとか出るんでしょうか?

馬力 に関する質問

車体軽く仕上げてギア高くすれば。
うちの自動車も1800㏄、118psで200km/h程度何とか出る。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

本日、海に船を持って行っていたのですが友達の悪ノリでジェットに海水を思いっきり掛けられその時、運悪く船外機のカウルを外していた為エアクリーナーから海水が少し入っていたらしく知らずに エンジンをかけようとセルを回しました。
そうしたらカチン!と音がして全くセルすら回らなくなりました。
友達いわくウォーターアタック?とかでバルブが曲がったんじゃないかと言っていましたがその他の原因も考えられなのでしょうか?それはもう修理するより中古エンジンを載せ替えた方が安くつくくらい修理代が高くつくものなのでしょうか?船外機は2006年式ヤマハの船外機4スト60馬力です。
お詳しい方色々とお教え下さい。
よろしくお願い致します。

馬力 に関する質問

プラグを抜いてセル回してみたらいい。
先ずはエンジンを水洗いする事をお勧めします。
エンジンが掛かってなければセルを回したくらいではウォーターハンマーは起きない。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

オフロードバイクの性能についてですが、1970年代のビンテージタイプと現行モデルで何が変わりましたか? 剛性や重量?馬力?サスなどレースで差がでるのは何ですか?

馬力 に関する質問

一番差が出るのは、キャブで無くなったこと。
キャブ時代はジャンプ後の一瞬のもたつき(スロットル反応)が避けれなかったが、インジェクション(ECU)化でその不安は皆無になりました。
レースでは立ち上がりの差が歴然としてます。
フレーム剛性に関しては、昔の方があります。
重さも昔の方が重い。
サスについても、差ほど変わりはありません。
昔の社外品の性能が今のノーマルみたいなもの。
ただし、今のノーマルは耐久性が無い。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

2馬力船外機+ボートについて質問です。
YouTubeにゴムボートに船外機をつけて、自作でハンドルとスロットルを前につけてるものがありました。
あれはやはり自作じゃないと無理でしょうか?それともキット的なものがあるのでしょうか? わかる方や、これを使って…とかあれば宜しくお願い致しますm(__)m

馬力 に関する質問

ありますよ。
Y`SGEARのカタログにも、出ていますね。
しかし、素人工作のそう言った物は関心しませんね。
海や河で使うには、耐久性信頼性がなければ、安易に 使うべきでは、ありません。
ミニボートにはワイヤー式の 操舵装置が一般的ですが、ロープステアリングも在ります。
一式揃えても三万円程度です。
可搬性、保管のし易さなどを考慮すると?ですが

馬力に関する回答

馬力に関する質問

リッターアメリカンなのに加速でGDBのSTiとかエボ7〜9のブーストアップ車に負けます。
そもそもカーブではついていけるとは思ってません。
加速でついていかさたいです。
でももついていけません。
来年 旧VMAXかVMAX170 0に乗り換える予定ですが さすがについていけますか? 周りの車 基本純正ではないです。
社外タービンなんて当たり前で400馬力なんて低い方です…

馬力 に関する質問

直線で速いバイクの条件は、大トルク且つよく回るエンジンを搭載していることです。
なので、直四の1400のバイクなんてのはとんでもない反則バイクなのです。
逆にアメリカンのVツインでは、トルクはあっても回りませんわ。
人に例えれば、力だけは有るがテキパキ動けないデクノボウです。
車体も重いし。
旧Vmaxでも勝てないでしょう。
加速”感”はすごいけど、実際のスピードは600ccのフルパワーSSに負けます。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

トーハツ4スト5馬力で、質問です。
アイドリング時、水の出が悪いのですが正常でしょうか?回転を上げるとまあまあ出ます。
インペラは確認しましたが、痛んでいませんでした。
配管の詰まりとかありますか? また、出てくる水が熱いのは正常でしょうか?

馬力 に関する質問

検水口の詰まりも考えられるが、インペラに異常がなくても、 インペラの前後に配置されているウォーターポンプガイドプレート、ポンプケースガスケット、ポンプケースライナーなどやウォータパイプシールの摩耗変形などでもインペラの働きが落ちて検水の出が悪い事が有ります、 また、アイドリングが低くても出が悪いです(前後にシフトしてエンジンが止まりそうな低回転数)、 アイドリングでの検水の温度は、十分暖気した後で生ぬるいくらいで、熱くて触れない位にはならない筈です、 検水口を突っついてダメなら一度ポンプケース周辺をショップに診てもらう事を薦めます。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

元ロッテの小金丸満選手を知ってますか? 1971年 「勝ち負けは二のつぎ。
素質のある選手をどんどん一軍へ送り出す役目に徹したい」こういって、大沢監督と入れ替わりにロッテの二軍監督に就任した濃人監督が、ファームを指揮して四十日余りたった現在、最も期待をかけているのが小金丸内野手だ。
「魅力のある選手は、なにか人にはない要素があるものだが、小金丸も人なみはずれた馬力という大きな特徴を持っている」と濃人監督は芽を細める。
「監督さんはそんなことをいってますか。
腕相撲をやってもそんなに強い方じゃないんですがね」と本人は首をひねるが、濃人監督は単なるクソじからでなく小金丸の持っているバッティング・パワーに注目しているのだろう。
八月下旬に中国九州路を転戦した巨人相手の六試合で、湯口、松原、島野という巨人のあすをになう投手から、それぞれホームランを奪って、その力を実証している。
ノンプロ電電四国時代は中距離打者だった。
二年前、同じ電電四国のエース前田康がドラフト一位、小金丸は二位でロッテ入り、当時74㌔だった体重がいまは79㌔、体重とともに馬力も増した。
「カッカと燃えるいい性質」(濃人監督)でもあり、プロの水に合った素質を持っていることはたしかだ。
守備は遊撃を除いて内野のどこでも無難にこなす。
公式戦でも守備要員として何度か出場している。
問題はバッティングの確実さだ。
「まだ馬力だけで打っている。
ボール打ちが多く、うまみに欠ける。
ホームランか三振かというのでは、優勝を争うウチでは一軍定着はむずかしい」と濃人監督はいう。
一軍への道がいかにきびしいか。
「一年目は無我夢中でやったが二年目のことしはのんびりムードにひたったところがあった」と反省も忘れない。
それだけに夏場なまけた毎夜のバット・スイングを復活させ、巨人戦での3ホーマーでよびもどした自信はなにものにもかえがたかったようだ。
「来年にかける」ときっぱりいった。
オフになったら、故郷の福岡に帰って走りまくる計画を早々とたてている。
「走るのなんか好きじゃない。
だからなおさら走らなくては・・・」その決意をどこまで貫き通せるだろうか。

馬力 に関する質問

以前学習しましたね。
知ってます。
入団会見でタバコを吸ってた選手です。
福岡電波高校から電電四国へ入社。
1969年の都市対抗にエース前田康雄を擁し二塁手として出場。
1回戦で鷺宮製作所に敗退[1]するが、この試合で先制本塁打、適時三塁打を放ち注目される。
同年のドラフト会議でロッテオリオンズから2位指名を受け入団(1位は前田)。
1971年10月には一塁手として初の先発出場を果たす。
しぶとい打者で守備力も高く評価されていたが、その後は出場機会に恵まれず、1973年オフに自由契約。
大洋ホエールズへ移籍し、主に代打として起用されるが1977年限りで引退した。
通算51試合出場 44打数5安打 0本塁打 0打点 背番号 15 (1970年 - 1971年) 23 (1972年 - 1973年) 35 (1974年 - 1977年) こんな感じですね。
(-。
-)y-゜゜゜

馬力に関する回答

馬力に関する質問

トーハツ4ストの5馬力船外機ですが、オイルの容量について質問です。
レベルゲージはねじ込んでアッパーレベルまでですか?それとも、ねじ込まないでアッパーレベルまでですか? 小型発電機はねじ込まないで確認すると教えられましたが、船外機はどうなんでしょうか?はたまた、基本的に間違って教えられたのでしょうか?

馬力 に関する質問

シッカリねじ込んでアッパーレベルです、(MFS 5Bの取説) 初期注入でアッパーレベルで450ml、ロアレベルで350mlが注入目安です、 基本アッパーレベル迄注入しますが、間にあれば、おkです。
マキタのインバータ小型発電機は確かに、ゲージはねじ込まないでアッパーレベルになっていますね。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

ハーレーとヤンキーバイクどっちの方が馬力とスピードがありますか❓

馬力 に関する質問

ハーレーでも一番デカいエンジンを積んだ車種で、乱気流を起こす大きなウインドシールドが付いておらず、オーバーレヴ(修理代)なんて気にしなければ、240Km/Hr以上は出るよ。
真っ直ぐだけなら、結構、速い。
但し、信号レースは400ccのスクーターに負ける(250には辛うじて勝てる)。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

私は車を日常使用しかしません。
山、谷、高速、箱根越えなどがせいぜいです。
140キロ以上は出さないでしょう。
こんな用途であれば、300馬力の車だろうが200馬力だろうが差はありませんか? レボーグやマークX、レガシィ(BMのDITターボ)、S4、ティアナ、アコードハイブリッドなどが候補です。
これらは、馬力は様々です。
しかし限定された用途のなかでは差はつかず、あとは、好みですか?

馬力 に関する質問

私は前車レガシィランカスター(ボクサー3000)現車レガシィワゴン(SOHC2000)です。
過去にはクラウンやマツダコスモ(ロータリーのエンジン)も他人所有ですが運転したことがあります。
燃費を全く考慮せず、運転ストレスだけを考えると、やはり排気量の高い車は運転が楽チンです。
もう20年以上前ですが、マツダコスモは凄かった!間違いなく最上級グレード車の内装皮張りのコスモでしたが、高速や山道で全くストレスはありませんでした。
ただし燃費はめちゃくちゃ悪い…。
質問者様は最高速度140キロくらいだとカキコミされていますが、それにアクセルを踏んで到達する時間には、排気量(もちろんターボ付きなら違う)等で大きな差がでます。
さらには車種やグレードにより高速安定性にも違いがでます。
これら全てを気にしないなら、軽自動車クラスでも同じと言うことになりませんか?(軽自動車で140キロは厳しいし怖いでそ?) 貴方の記載だと…少しパワーのある大人のスポーツタイプの高級グレードが良いように思えます…。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

船について。
現在、17ftの9,9馬力の和船を知人から安く購入できそうなのですが、、、 別の知人に聞いたところ、その大きさではベタ凪でないと、安定しないし、波被るぞ…。
湾内なら問題無いけどね。
と言われ、購入を迷っております。
そこで質問なのですが、例えば、17ftより22ftの和船の方が安定するとか、ありますか? ちなみに駿河湾で、港より2キロくらいは沖に行きたいと計画を立てております。
人数は3人は乗る計画です。
係留費や船体の予算もありますので、大きな船は買えません。

馬力 に関する質問

17ftに9.9馬力のエンジンのボートは、穏やかな湾内で楽しむボートですね。
別の知人さんの指摘は正しいです。
9.9馬力のエンジンで賄える船体からして、17ftと言っても細長い形状が浮かびます。
ゴムボートより細身じゃないですか? 同じような船体で長さが22ftになったとしても、大差はなく湾内で楽しむボートになります。
私は現在、ヤマハ21ft フィッシングボートに70馬力の4stエンジンを積んだボートで沖に出ています。
燃費、維持費、釣行範囲を考慮して、最低限のボート選択をしているつもりです。
2km沖(外海)に出る事を考えているのなら、買わない方が良いでしょう。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

カムロード キャンピングカー についてです。
キャンピングカーを購入したいのですが、ガソリンとディーゼルと迷っています。
当初はガソリンで予定していましたが、色々調べていくうちにディーゼルの方が低速でのトルクが魅力的に感じました。
ガソリンでは山などでは馬力が無く上るのに一苦労すると聞きます。
実際にガソリン車に乗っている方がいましたら詳しく教えて頂けたらと思います。
*ガソリンで得したと感じた事。
*メリット、デメリット *アドバイス等 以上の点での回答をお願い致します。

馬力 に関する質問

カムロード、ガソリンもディーゼルも所有したことがあります。
ガソリン車のメリットとして一番はじめに感じたことは、 購入時(新車)価格の差です。
ガソリン→ディーゼル(50万高)→4WDディーゼル(100万高) ガソリン車を購入した際は、最大100万円の差をすべてオプションに つぎ込みました。
(4WD購入するつもりだったので) 現在は、ディーゼルに乗っているのですが、あえてディーゼルを購入したわけでなく、 即納車(未登録車)が、たまたまディーゼルだったためです。
ディーゼルは、確かに、坂は良く登ります。
燃費も燃料代も安いです。
で、今回、新たにキャブコン購入したのですが(新車) 選んだのは、ガソリン車…。
やっぱり、大量にオプションを組み込んでしまいました…。
私が特殊なのかもしれませんが、普段は、スポーツカー乗りなので、 -ガソリンとディーゼルのトルク差があっても、「どんぐりの背比べ」程度 にしか感じない。
-スポーツカーがハイオク燃費極悪なので、レギュラーガソリンですら、安いと感じる。
-今迄、様々なところに行ったが、ガソリン車だから、行けなかった(登れなかった)なんてところは無い。
-ガソリン車で普通車にあおられるところは、どのみち、ディーゼルでも煽られる。
-キャンピングカー=家であり、走行性など、二の次と考え、トルクや4躯に金使うなら、 居住性(オプション)に金を使いたくなる。
-ディーゼルのエンジンブレーキは最悪。
まったく車速が落ちない。
ブレーキ抜けて焦ったことがある。
-出先や急いでる時に、DPF警告が点いた場合、無茶苦茶イライラする。
もちろん、同じ値段なら、絶対にディーゼルです。
予算に糸目をつけ無くて良いならディーゼルです。
ただ、現在の金額差なら、ガソリンが良いとの私見です。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

ヤマハ2馬力船外機のクラッチが切れない。
オイルは有り。
なぜですか。

馬力 に関する質問

「オイルは有り。
」船外機のクラッチを乾式や湿式とか考えていますか?船外機のクラッチはプロペラ前方向にある「前後回転切替部」にあります。
操作棒の接続部分等を確認しますが、質問者の場合、専門店にお願いするのがベストと思います。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

なぜトラックは回転数を回し過ぎるバカが多いんですか? 自分もトラックの運転手で大型・トレーラーに何十年も乗っていますが、休みの日や街中でトラックを見ると 発進するときや直線走行時などシフトアップもせずに必要以上にエンジンの回転数をぶん回してゴーゴー言わせて荒っぽい運転をしてる奴が多いです。
トラックのエンジンなど乗用車と違い低回転型で1800回転やそこらで最大馬力、1000回点弱で最大トルクを発生する設定になっているので いくら積荷が重くてもそんなに回さなくてもすぐシフトチェンジして静かに走れるはずです。
(プロフィアのE13C<ET-XⅧ>など、馬力302/1700rpm トルク220/1100rpm(ネット値)で最高でも1700回転以上出しても無駄な燃料の消費とパワーロスで回すだけ無駄のはずです。
特にダンプなど空荷なのに5000回転も6000回転も回してゴーゴー言わせてるバカが多いです、あれって自分を誇示したり仕事のストレスから騒音を出すためにわざとやってるんですか? 乗用車感覚で運転してMTに慣れてないんでしょうか?会社がトラックの乗り方を教えてないだけでしょか。

馬力 に関する質問

良く回ると言われるマツダのスカイアクティブディーゼルですらそんなに回らないのですが、質問者さんが言わんとしている事は理解できます。
答えはズボラ運転だからでしょう。
クラッチ踏むのが面倒なんじゃないですか?

馬力に関する回答

馬力に関する質問

GSX-R400R(GK76A)の初期モデルは、自主規制の59馬力を超えていたと言うのは本当ですか?

馬力 に関する質問

GK76Aは確か、SP仕様というのがあって 当時はクロスミッションとキャブの違いくらいなんですが スズキの場合はエンジンの中身が全然違うのが 入ってました。
何馬力かというと75馬力くらいはあったのではないですかね。
当時速かったNSR-RK、レース用のキットを付けたNSRをさらに ポート加工などしてかなり速いNSRとバイク屋で買ってそのまま キャブセッティング、サイレンサーくらい変えたGK76A がサーキットで走って、GK76Aが速かったのを なんども見ています。
そのかたはGK76Aで400㏄のレースには市販のタイヤ F3クラスにはスリックタイヤ、車体はノーマルで 優勝していていました。
それより速いのがFZR-RRでZXRも速いといえば速いです。
80馬力くらい出てるのが普通にありましたけど レース用のガソリン使ってたのか、普通に売ってる ハイオクなのかはよくわからないですね。
ちゃんとエンジン組んでセッティングすれば 最高速240キロくらい、75馬力くらいはでますね。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

元阪神の後藤正美選手を知ってますか? 1959年 阪神ではこのほど早大出身の後藤正美外野手(24)=浪商=の入団をきめた。
同選手は早大時代森(現中日)と同期で代打者として六大学リーグに出場、通算打率は六割一分で代打男の異名があった。
昨年早大卒業後今年春までノンプロ明電舎にいた。
その後大阪府茨木市の自宅で家業の電機商を手伝っていたが、野球を断念できず、シーズン終了後、阪神の練習に参加、馬力のある打撃を買われて入団したもの。
1㍍76、77㌔、右投右打。

馬力 に関する質問

知らなかったので調べました。
背番号9 在籍2年。
一軍公式戦の出場はありません。
電機商からの異例のプロ入りも残念な結果でした。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

トーハツ4ストローク2馬力船外機ですが、キャブ交換時マニホールドに固定する際、ボルトがおれた為マニホールドを外した後、どこからか、ゴールド色した筒形の1㎝×2㎝位のが落ちてました。
どこを外した時に 落ちたか解りません、どなたか詳しい方教えて下さい。

馬力 に関する質問

たぶん樹脂部品をボルトで固定する際 ボルトの締め過ぎで樹脂部品の変形を防止する為 樹脂部品のボルト穴にはめるカラーかと。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

sa13jのスージョグZRは 馬力なんぼですか?

馬力 に関する質問

最高出力6.8ps/7000rpm 最大トルク0.71kg・m/6500rpm です。

馬力に関する回答

馬力に関する質問

200馬力のバイクは0-100キロ何秒ですか?

馬力 に関する質問

14Rは2.77秒だったかな?

馬力に関する回答

馬力に関する質問

自作でスワンボートのような乗り物を作り、 動力はエレキ、または2馬力以下のエンジン、 全長11フィート未満で材質はfrpだとして、 一般的にバスボートが利用されている川や湖での使用する場合、 法的に役場や警察、届け出は必要でしょうか?

馬力 に関する質問

エレキや2馬力以下のエンジンなら船の実長に0.9をかけて3m未満だったら大丈夫ですよ。
船の登録長とは実長に0.9をかけてのサイズです。

馬力に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)