匿名さん
三菱自動車がアメリカのみで発売した、3000GT SPYDERを購入したく探して居ます。
国内ではGTOは有りますがオープンタイプは有りませんし、eBYEなど見てみるとアメリカの中古車屋さんでは何台か出てきますが、輸 送費や経費など全く解りません、代行してくださるところとか有るのでしょうか。
購入する方法を教えて頂けると助かります。
匿名さん
三菱自動車がアメリカのみで発売した、3000GT SPYDERを購入したく探して居ます。
国内ではGTOは有りますがオープンタイプは有りませんし、eBYEなど見てみるとアメリカの中古車屋さんでは何台か出てきますが、輸 送費や経費など全く解りません、代行してくださるところとか有るのでしょうか。
購入する方法を教えて頂けると助かります。
http://www1.ocn.ne.jp/~azuworld/sub2.htm 一応目安で 昔友人がアメリカより購入輸入しましたが 日通を使いましたが、やはりもろもろ入れて60~70万程度かかってました。
(アメリカにて購入車種選定後日通へアメリカの業者依頼)
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79973 GoAuto
4月30日 80281 GoAuto
4月12日 84310 GoAuto
4月11日 84404 GoAuto
4月1日 87223 GoAuto
3月26日 88896 GoAuto
3月21日 90517 GoAuto
3月20日 90603 GoAuto
3月10日 93431 GoAuto
3月8日 94209 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79973
4月30日 80281
4月12日 84310
4月11日 84404
4月1日 87223
3月26日 88896
3月21日 90517
3月20日 90603
3月10日 93431
3月8日 94209
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86841
3月22日 98006
3月15日 100054
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110454
2月11日 102819
1月13日 124932
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
三菱自動車がアメリカのみで発売した、3000GT SPYDERを購入したく探して居ます。
国内ではGTOは有りますがオープンタイプは有りませんし、eBYEなど見てみるとアメリカの中古車屋さんでは何台か出てきますが、輸 送費や経費など全く解りません、代行してくださるところとか有るのでしょうか。
購入する方法を教えて頂けると助かります。
カンナムスパイダーRTの中古車について (結果、長文になっております。
それを御理解の上で、お付き合い頂ける方がおられましたら、無理のない範囲、お時間が許される限りで、部分的なアドバイスでも構いせんので、宜しくお願い致します。
申し訳ありませんが「長すぎて読む気にもならない」とお感じになられる方は、これより先はお読みくださらなくて結構でございます)。
m(__)m ★カンナムスパイダー(Can-Am Spyder) RT 2014年モデル(シリーズ)の中古車を探していますがネット上では、ほとんど皆無に等しいくらい、未だに一向に出回っておりません(見付けることができません。
)。
今回、RTも2015年モデル(シリーズ)が発売開始され、さらにスポーティーな? F3 2015年モデルも5月から販売が開始されるようです。
私としては、予算的に新車は厳しく、2014年モデルRTシリーズの中でも基本グレードRT(ミッション車)でも構わないと思いながら中古車を探しています。
できれば2~3万kmほど走行した、中古美車が50万円ほど、新車よりお安くなり販売されないか、そのためにその頃まで(もう暫く1年ほど)待ってみようとは思っています。
が、何分にも一向に1台も1万kmを走ったような中古車。
…というより中古車自体(ほとんど走っていないものを)今まで2、3しか見掛けません。
※予算はできるだけ150万円で収めたいところです。
高くても乗り出し170万円(以内)。
>ネット上では全く見掛けませんが… 1.業販オークションには(そろそろ)少しずつ出回っているのでしょうか? 2.業販オークションの場合、やはり中古自動車オークションではなく、中古バイクオークションのほうに出品されるのでしょうか? 3.RTは2015年モデル(ただし2014年モデルより高値)が販売開始されたことによって、お金持ちのトライクファンの方々などが2014年モデルを売り払い、2015年モデルに乗り換えられるのではないか?とも期待しています。
こういうことは一般的に見て期待できないでしょうか? 4.(少なくとも)2014年RTは、ミッションが基本グレードのみマニュアルではあるものの、その一つ上のモデルRT-Sと比べるとかなり価格差があるにも関わらず、お手頃な価格? RTより、圧倒的にRT-S、又はRT-LTDが売れているとも聞きます。
ミッションだけでみればバイクの場合、大排気量でも普通はマニュアルミッションではないかと思いますが間違いでしょうか? 70万円ほど高くてもそれほどマニュアルではなく、セミオートマが乗り易いのでしょうか? またはその他に何か大きな魅力があるのでしょうか? (実は私は、本来できればオートマが運転が楽で良いのですが前記のとおり、予算を考えると、よほど条件がいいお買い得車でも見つからない限り、基本グレードRT中古にならざるを得ないぁと、最近思うようになりました)。
※1年後にRT-Sが150円ほどで買える、到底無理でしょうね? 5.今回5月から発売されると聞く「F3 2015年モデル」は、基本グレードなら200万円を切る価格。
今日初めて見て、価格に魅力を感じました (シート形状、特に後部の包み込むような、ハーレーにも存在するシート形状が一番RTに魅かれるところなのですがそこを思い切って捨てる、割り切ることができれば)… グッとF3が候補として浮上しました。
それでもやはり予算は基本150万円 (ーー;) しかもF3を見る限り、基本グレードに関わらず上位機種でもミッションはマニュアル車も有り。
※RTは主にツーリング仕様? 一方F3はコーナーも攻めるような飛ばすタイプ(スポーツタイプ)? ⇔そこにミッションの差が生まれるのでしょうか? もしそうであれば、私は飛ばすつもりはないので、ミッションはRTでもマニュアルでも、やはり構わない。
お安いほうが良いなと、このF3モデルの仕様を見たとき、そう思うようになっております。
正直なところ、RTでは中古車にせよ、マニュアルミッションの基本グレードしか買えないだろうと諦め気味の自分に(F3の仕様を見て)、マニュアルで何も支障はない。
と言い聞かせております(^_^.) ■>>>とても長くなりましたが御無理のない範囲でアドバイスを頂けると幸いです。
お付き合い頂ける方、どうぞ宜しくお願い致します。
m(__)m
spyder に関する質問
質問者様はカンナムスパイダーをどのサイトでお探しですか? バイクブロスやグーバイクだけではありませんか? クルマ専用サイトになりますが、カーセンサーやグーネットにも結構掲載されています。
三菱自動車がアメリカのみで発売した、3000GT SPYDERを購入したく探して居ます。
国内ではGTOは有りますがオープンタイプは有りませんし、eBYEなど見てみるとアメリカの中古車屋さんでは何台か出てきますが、輸 送費や経費など全く解りません、代行してくださるところとか有るのでしょうか。
購入する方法を教えて頂けると助かります。
spyder に関する質問
http://www1.ocn.ne.jp/~azuworld/sub2.htm 一応目安で 昔友人がアメリカより購入輸入しましたが 日通を使いましたが、やはりもろもろ入れて60~70万程度かかってました。
(アメリカにて購入車種選定後日通へアメリカの業者依頼)
A~Zから始まる車のメーカーとその代表的な車を教えてください! なるべくスポーツカーでお願いします。
分かりにくかったらすみません。
例えばAならAudi R8 Spyder BならBugatti Veyronなどということです。
このようにA~Zまで教えてください!
Spyder に関する質問
http://car-maker.net/ このようなホームページが有ります。
代表車種は各メーカーのホームページで確認してください。
全メーカーのホームページ見るだけで、良い暇つぶしになるでしょう。
ポルシェ918スパイダーの英語読みで Nine Eighteen spyder と Nine one eight spyder の読み方がされています。
どっちが正しいのでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=KMkhtbZ_IPU&list=PL9CDD4C507F595BF6&index=14 https://www.youtube.com/watch?v=5Nr7ymjCAfQ&list=PLKduzfEGbn-G_KfDmflr2RYZHVzYUoUgo ↑ 参考までに
Spyder に関する質問
911は Nine Eleven だったと思うので Nine Eighteen が統一感あるかな。
リバーストライク カンナムスパイダーについて教えて下さい!! カナダの「BRP( ボンバルディア・レクリエーショナルプロダクツ)」から発売されているカンナムスパイダーについて以下の点をお分かりになる方、よろしくお願いします。
感想でも結構です…!! 一般的にはトライク(前1輪、後2輪)はコーナリングが弱点と言うか、操縦テクニックとカーブの角度に応じた減速が特に必要で、カーブでスピードが出過ぎていると、意外なくらい簡単にアウト(前方)側に横転しますが一方、リバーストライクは、ハンドルも重く、返って操縦性が悪いと聞いています。
ところがモータショーの折、カンナムスパイダー1330ccが出展されていましたが、担当者によるとこのリバーストライクは、カーブでも操縦性が良く、スピードが出ていても横転しないとの説明…!! 驚きのあまり、肝心な理由を聞き損じてしまいました。
なお、カンナムスパイダーは、ようやく昨年、国内に正規ディーラーができて国内向け仕様車が直に購入できるようになったようです。
⇔ 今まで国内で見掛けていたスパイダーは並行輸入車といった形になるのでしょう…きっと!? そこでお尋ねします… ①カーブでも操縦性に長け、横転しないとは、どういう仕組み又は構造によるものでしょうか?それはソフト面、ハード面からなせる技術でしょうか? 自動車でも場合によっては横転するくらいですから、そこは常識の範囲…という点もあるでしょうが…) ※(確かに国内正規ディーラーのHPの中には「転ばない安心感」というキャッチコピーが謳われているところですが…) http://three-wheel.jp/can-am_2014spyder-rt_lineup.html ②その技術、機能(仕組み、構造)は、旧型、例えば2009年式 990ccの旧型(又は海外仕様)のカンナムスパイダーにも備わって(横転しない)いるのでしょうか?(※以下は期間限定、あくまで参考までに…) http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w93045021 ③現行の国内向け仕様のカンナムスパイダーは3グレードありますが、最も安価なグレードの RT 2014年モデルには他の2つの上級グレード( RT-S と RT リミテッド )と一見して分かる相違点…フロントフェンダーにLEDライト?が付いていませんが、照度に差があるにでしょうか? 常識的に考えると最もベーシックな RT がヘッドライトのみで夜間走行時の十分な照度を出せるでしょうから、RT-S と RT リミテッド のフロントフェンダーにLEDライトは、より視認性に優れ(目立つ)、カッコ良いっという所の違いだけなのでしょうか? ④数年後、中古車が少し出回り出し、せめて新車価格の2/3程度の価格帯になってくれれば、何とか手に入れたい。
次に所有したいトライク候補の №1になっていますが…皆さん、中古車がある程度出回る。
その数におのずと左右されるでしょうが、…例えば、2/3程度に価格が落ちるには何年落ちの中古車…新車販売から何年くらい待たないといけないと思われますか?あくまで主観で結構です。
※なお、私は中華製トライク2台目に現在、乗っています…^^; …プロになるべくマメに点検整備してもらっており、その甲斐あって…少なくとも現在までのところ、それなりに楽しく、高速道路も含めてショートツーリング程度なら一応安心して走っていますが…やはり国産バイクベース。
でも250ccクラスで150万円前後の価格帯⇔安くない。
しかもホンダGL 1500ccクラスになると平気で600万円超え⇔高すぎる。
しかしカンナムスパイダーなら一点ものの製造ではないため、品質、性能、コスパにも優れていると思うのですが⇔それでも私には新車(価格)が欲しいとまでは思わない(ようにしています)。
皆さん、この辺りも含めてどう思われますか? トライク好きの方、詳しい方などで、お分かりになる方、お付き合い頂ける方、よろしくお願いします!!
Spyder に関する質問
メーカーのキャッチコピーを鵜のみにするならば、そうだろう。
今までキャッチコピーに躍らされた経験はないのでしょうか。
中古車の価格下落は、評価が悪いことの表れ。
高評価のものは、値落ちも僅かなのも事実だ。
よく考えてみてください。
リバース(前2輪)トライクのカンナムスパイダーと『鋼(HAGANE)』等について、少し詳しく教えてください。
以下>ryu_chan7694さん、回答受付期間中OK…、是非とも宜しくお願いいたします…!! 現在、中華製ビグスクタイプ(の中では大型で価格高めの)トライクを所有し、高速道路も、普通に走らせ安心して!?快調に100~150km程度ならツーリングして楽しんでいます。
が…プロに頼んでマメな点検・整備は欠かさず実施…更に怪しい所が出たら早めの部品交換・修理等で、安心してトラブルなく維持するためには、やはり、それなりのお金が必要です。
感覚で言えば、200km走行≒1万円は掛かりますね(少なく見ても…) そこで何とか…あと1年半~2年ほどは、現在のような好調な走りと見た目きれいな状態を(お金を掛けながら)キープして乗り続けた後、今のトライクのコンディションに関わらず、次は、より安心で、より維持し易く、より快調で、更にカッコもいいトライクを買いたいと思っています。
ホンダGL1500ccや1800ccベースのトライクに一番魅力を感じますが…いかんせん趣味の乗り物、道楽品とは言え…新車(同様)では700万円~ と高額過ぎて、私には現実性はありません。
その上、このトライクと言えども、結局は2輪バイクをベースとして製作される改造車両…当たり不当たりも大きいのではないかと…!? >>そこで今、次に購入し所有したいトライクは、最初からその構造として製造されるトライク…しっかりとしたメーカー製のトライク等々…考えるうちに「前2輪のリバーストライク」が最大の候補になっています。
1 カンナムスパイダー1330cc(can-am spyder カナダの「BRP」社製 昨年から国内正規ディーラーで販売) モーターショーで見てから、とても気になっています。
日本仕様だと思っていますがHPでみるとかなりのハイテクメカ のような… 高排気量も魅力です。
新車は3タイプ 車両価格はおよそ200万円~300万円 ****最新型、日本仕様?国内販売スパイダー http://www.nariden.com/brp/lineup.html 2 対して、国内に正規ディーラーができる前の入手となるでしょうから並行輸入というのでしょうか。
中古車両で、こんなスパイダーも…中古でこの価格…安いとは思えないのですが? 元の新車価格は? 上記国内仕様!?最新タイプ!?と比較した場合、グレード的にはどの辺り…(もっと安価な)グレードは何タイプ… 1の最新タイプとの性能の違いの有無は…付いているシステム(ソフトorハード面) ****旧型?海外仕様?並行輸入車?スパイダーhttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w93045021 3 今日、存在を知りましたが、こんな魅力あるリバーストライクも… 日本製トライク『鋼(HAGANE)』価格は…、中古車は出回ってますか? 排気量は車検不要な250cc ⇔ 魅力でもあり、非力なのは否めないでしょうが、たぶん一般道を走る上では…緩やかな 直線的な長い登り坂での航続スピードは??? 高速道路では、このような道路はひんぱんにありますが…後続車の迷惑 にはならない程度、最低でも時速80kmはいじできるのでしょうか? ※そもそも論です。
スパイダーは、1の車両は1330ccで上記の価格帯、2の車両でも990cc (2の車両、一つ前の型 なら、他のグレード、違う価格帯もあるのかもしれませんが。
この日本製リバーストライク『鋼(HAGANE)』は250cc ⇔ 新車価格はおいくらでしょうか? ※排気量に由来する性能以外でスパイダーに劣る点、またはその逆は…? ****純国産リバーストライク 鋼(HAGANE)http://www.d-art.jp/hagane/index.html >>>以上の各トライクの出来(各カウルのチリの合い具合、プラスチック部分の質(中華のように薄くて直ぐ割れる等)、 ゴム類、ボルト類…上げ始めたらきりがありせんね<(_ _)> ※中華製トライクとの圧倒的な違い…ホンダGLベース改造トライクとの強度や走行安定、信頼感…メンテの頻度の違 い等…こちらも(;一_一) >>>大変長文、よって質問内容が多いかもしれませんが、ポイント的にお考え頂ければ、それそれ箇条書きでもけっこうです。
お許しになる時間で、できれば、なるべく詳しく…お分かりなる範囲でなるべく詳しくお願いします。
>>>特に2(1と2の比較もお願いしますが)と3の価格等については、よろしく御回答のほど、よろしくお願いします。
何とか1回で、なるほどと思える御回答、御回答者様がこの日本中にお一人でもおられないかと期待しお願いします。
m(__)m >>>最後は販売側の関係者の方でも結構ですが、できれば実際に所有、又は試乗、あるいは現車を確認した方、別途詳し 方々…最後にもう一度<m(__)m> ※※※ryu_chan7694さん…前回より更に詳しく…今回もよろしくお願いします。
Spyder に関する質問
本国カナダのカンナムスパイダーには、RS(スポーツタイプ)、ST(スポーツツーリングタイプ)、RT(ツーリングタイプ)の3タイプがあります。
(現在国内で新車販売されているのはRTの3グレードであってタイプ的にはひとつです。
) http://can-am.brp.com/spyder/spyder/spyder-rs.html 以下に3タイプの違いを記します。
(個人的予想感想がありますこと、ご容赦ください。
) 『エンジンについて』 2013年モデルまでは3タイプともエンジンは一種のROTAX990(Vツイン998cc≒1000cc)でしたが、RTタイプのみ1330ccの3気筒新型エンジンになったので国内排ガス規制クリアで日本仕様販売になったようです。
来年には国内でもSTが販売予定らしいのですが、これもエンジンが1330ccに変更になるのかもしれません。
現在RSが新車国内販売されていない理由は、並行輸入開始時より排ガス規制が強化されたためらしいです。
個人的にはVツインエンジン音が好きなのですが、普通自動車並みの静かな1330cc排気音は住宅密集地でも迷惑かけるようなことはないでしょう。
ROTAX990(Vツイン998cc)の弱点と思われる冷却効率の悪さ(夏場乗車時の熱さ)もラジエターの大きさが約2倍?になるなど改善されています。
3タイプとも変速機はミッションとセミオートマがありますがRTのみ6速+R、他は5速+Rです。
セミオートマは車速にあわせてギアを”上げることができる”半自動なので、減速するとギアが下がるので町中では4速(時速40キロ程度)以上を使うことがほとんどありませんから、スクーターのトライクより燃費はかなり悪いです。
『ブレーキについて』 3タイプともパーキングブレーキがついていますが、運転時は右足で踏むブレーキしかありません。
バイク感覚の抜けない私は、高速道路や峠道運転時と手押しで移動させるときのために社外品のハンドブレーキを見つけて装備しました。
『ライディングポジションの違い』 RT→ST→RSの順で前傾姿勢がきつくなります。
(RSはロードバイクと同等です。
) RSとRTが発売された当初、社外品でRSのハンドルバーライザーが出ていたのでSTタイプという中間タイプが発売されたのかもしれません。
『ウィンドシールドについて』 各タイプ毎にに2・3種ありますが、RS(固定)。
ST(手動式可動)、RT(電動式可動)の違いがあります。
『そのほかRTのみの機能について』 3タイプともタンデムシートにパッセンジャーが乗車している(二人乗り時)ときは姿勢制御装置のセッティングが自動でかわるようですが、RTのみリアがエアサスペンションで自動硬さ調整機能付きです。
RS用スピーカー社外品はありますが、メーカー純正で前後席にスピーカー&ラジオが付いているのもRTのみです。
『外装について』 薄くてすぐ割れるというようなことはありませんが、フロントカウル(トランク蓋)裏面が塗装されていないなど日本車と比べると安っぽく見える部分があります。
『価格について』 RSタイプも並行輸入新車発売時は両価格はおよそ200万円~300万円だったと思います。
中古車もその希少性から価格はあまり変わっていないようですが、最新国内販売のRTはその装備からお買い得感あります。
RSタイプは2009年発売から年数も5・6年経過し海外ではかなりの台数が出荷されているので改造パーツもいろいろありますが高価です。
RSタイプの中古車ではオプションパーツがたくさん付いているのがよりお買い得だと思います。
****純国産リバーストライク 鋼(HAGANE)について 昔HPに記載されていた新車価格は確かベーシックモデルが120万円くらい、プレミアムモデルが250万円くらいだったか?と思いますが現在の価格は知りません。
中古車の記事情報も見たことはありません。
YAMAHAマジェスティがベース車両なので利用できる社外品改造パーツも多く、鋼ベーシックモデルを自分好みにカスタマイズするか、スパイダーRSタイプをカスタマイズするかで迷った結果、以下の理由でカンナムスパイダーに決めました。
①収納スペースが多い。
②車体がバンクしない。
スノーモービル感覚が面白い。
(リアパッセンジャーも楽。
) ③ABSなど安全装備の多さ、バックギア付。
(排気量に由来する性能以外でとのことでしたが) ④最高時速195kmの余裕、Vツインエンジン音。
限定解除の免許が無くても普通自動車免許で運転できるリッターバイク。
リバーストライク 鋼(HAGANE)の利点は以下の点だと思います。
<1>燃費(スパイダーRSは、街中約4km~高速道路約11km) <2>スクーターベースなのでクラッチがなく、運転が気楽。
<3>カスタムパーツの豊富さ、交換部品の入手性、低価格。
<4>車検不要。
(スパイダーRSは、登録初年度3年、以後2年毎。
) 満足していただける回答であるかわかりませんが参考にしていただければ幸いです。
次の購入したいトライクの候補№1に Can-Am SPYDER がなってます。
そこでこの車両に的を絞り(少し整理(・・?^_^;)したので、改めて…m(__)m ryu_chan7694さん… リバーストライク…。
中でも「カンナムスパイダー(Can-Am SPYDER)』 と『鋼(HAGANE)』について2度の渡り詳し、かつ、(時間を掛けられて)優しく、丁寧にお教えくださり…本当にありがとうございます。
かなり役に立ち…、私が次に求めているトライクが見つかりつつあります。
…というか(少なくとも現時点では)、上記2車両…、その中でも №1がSPYDER ⇒ №2がHAGANEとなっています。
…今まで私も私なりに検討した上での今回のryu_chan7694さんからの情報、御助言 ⇒ 1年後の購入予定ですが(^^ゞ 私が何とか手が出せる現実的な価格帯の範囲で…、ほぼ(本)決まりです…!! もう(特に積極的に私から)、調べ上げて候補を増やす必要はなさそうです!! そこで、本当の何回も恐縮ですが、上記のとおりです…、更に ryu_chan7694さん御自身もCan-Am SPYDER のオーナーだとのこと…私もお仲間のひとりになる(なれる)かも知れません^_^ もう一度、少し(は、整理しました!?ので…以下、Can-Am SPYDER の的を絞って教えて下さい(中にはSPYDERを知るために他のトライクとの比較を尋ねた部分もございます…。
この点、ご了承承願います<(_ _)> ・・・ 【以下…、今回の質問内容・本題です。
】 ※まず私は現在、中華製トライク2台目です…。
頻繁に点検をプロに依頼し、必要な整備等を実施してますから、多くの方が言われるような走れないような代物ではなく…、高速道路を含めて、ある程度の距離なら、ツーリングも楽しんでいます。
ただし、上記のとおり、好調、かつ、(一応の域を出ることはできませんが…)安心、安定して走行、維持し続けるための結構な費用が掛かり続けます…、安くありません。
中華製トライクを実際に2台所有した者として、ひとつは舐めるようにぐるりと全体を見られても自信を持って見せられる見た目の完成度、更に安全に極力配慮した構造など『Can-Am SPYDER RT』の3ブレード。
正直、新車を価格面で見る限り、基本グレードRTがならざるを得ないかとも…ひと目でフェイス(LED)が違うのが分かる所が一番残念ながら…3台並べなければ又は、よほど詳しい方以外には分かりませんから…そこは「今後も検討どころ…空想中!?」として残る所でしょうが…(^^ゞ *(ほぼ)『Can-Am SPYDER』に決めました(^^)/ ①基本グレードRTの横転しない構造、安全装備は他の2つの上級グレードと変わらないのでしょうか?(極めて)横転しないという点が、車両選びの中でもっとも重要なポイントです。
(たぶんこの上級2グレードはホイルやシート程度がほんの少しだけ違うだけで、見た目も構造もそれこそ特に変わるところはないと思っています)。
②次は、見た目のカッコ良さです。
③次は、操縦性と乗り心地です。
④次には車検費用は別として、中華製とは当然のこと。
他の一流国産メーカーバイクから改造されるトライクとも比較した場合…、メンテの頻度、故障率、ひいてはコンディション維持のための、費用はどうか。
<これ以上は、またまた以下と重複してくるので止めときます…>真意はお分かりになると存じます<(_ _)> 1.故障しにくい品質の車両が欲しい。
2.常識の速度は当然あるでしょうが、限りなくカーブで横転しないトライクが欲しい(この点で見た時、スパイダー基本モデルRTも他の上級2モデルと変わらない仕組みになっていますか。
3.そもそも論的な点かもしれませんが…バイクにトライクキットを使った改造車両ではなく、海外メーカーとは言えカナダの大手会社が、最初からこの形で製造する車両…ボルトの緩み等のメンテ頻度や部品の故障率は少なくなり、車検を除く点検整備の維持費は国産バイクベースより、少なくなることが期待できませんが。
4.独立懸架は知っていますが、スパイダーはカーブはもちろんのこと。
2輪から改造して作られる高額国産トライクより走行安定性、乗り心地はむしろ上を期待できないでしょうか。
5.それはスパイダーのようなハイテクメカ?に限らず、前2輪(たぶん)かつ、*傾斜する*リバーストライクの構造から、自ずと違ってくる強みではないでしょうか。
前1輪には独立懸架という機構もあり、操縦性、乗り心地等、一概には言えないところでしょうか。
6.スパイダーに戻りますが…フロントウインドウというのでしょうか?これは基本モデルのRTも自動で上下?動きますか。
7.RTには、セミオートマ機能はありますか。
8.(一応)最後(<(_ _)>)に、部品の精度や劣化は国産バイク並みと考えてよいでしょうか。
見た目的な代表例としてメッキ部分が中華製のように直ぐにシオを拭く、直ぐ錆びたりせず、路駐でなく手入れをしていれば、簡単にメッキは錆びない国産大手メーカーバイク並みの品質が期待できますか。
Spyder に関する質問
ありがたいご指名にもかかわらず回答が遅くなり申し訳ありません。
以下、ご質問に対しCan-Am SPYDER RTについて箇条書きで個人的回答させていただきます。
Q①.基本グレードRTの横転しない構造、安全装備は他の2つの上級グレードと変わらないのでしょうか? A①.横転しない構造、安全装備は全車種とも同じです。
Q②.見た目のカッコ良さ A②.好みは人それぞれですがフロントマスクなど自動車でいえばトヨタのアルファードのように、いかにも上質で高級感あります。
Q③.操縦性と乗り心地 A③.バーハンドルであること、またがることの違いだけで操縦性はそのときの姿勢から四輪自動車とさほど変わりません。
現在は試乗した妻のほうがRTを欲しがっているほどです。
Q④.メンテの頻度、故障率、ひいてはコンディション維持のための、費用はどうか。
A④.機械もの故、当たりはずれもあるでしょうが、好んで峠道を走りに行く私のような乗り方でなければ四輪自動車と同等だと思います。
Q1.故障しにくい品質の車両が欲しい。
A1.SPYDERだけを作っているメーカーではないので不安に感じたことはありません。
巷では過去のリコールが懸念されているようですが、私はリコール対応できる=責任とれるメーカーであると安心しています。
http://jp.brp.com/spyder/spyder-rt.html Q2≒Q①?⇒A①をご参照ください。
Q3≒Q④?⇒A④をご参照ください。
Q4・Q5≒Q③?⇒A③をご参照ください。
Q6.フロントウインドウというのでしょうか?これは基本モデルのRTも自動で上下?動きますか。
A6.基本モデルのRTも自動で上下動きます。
http://jp.brp.com/spyder/spyder-rt/spyder-rt/specs.html その性能は、小雨なら一番上に上げている状態では運転手はほとんど濡れることはありません。
これのおかげ?で後の同乗者と普通の声量で会話できます。
Q7.RTには、セミオートマ機能はありますか。
A7.RTはミッションタイプです。
セミオートマはRT-Sなどそれより上のグレードです。
ちなみにRTのみフロントフェンダー(前輪泥除け)形状が旧タイプと変わっていません。
Q8.部品の精度や劣化は国産バイク並みと考えてよいでしょうか。
A8.部品の精度や劣化は国産バイク並みと考えてよいと思います。
リミッテッドで装備されているメッキ部品以外にもハンドルバーなどオプションメッキ部品もあります。
海外カタログには国内カタログに掲載されていないメーカーオプションパーツもありますし、海外には純正以外のパーツメーカーもあります。
私はRS用しか採用したことありませんが、どれも(輸入品で納期はかかるし高額ですが)満足できる品物です。
http://www.customdynamics.com/can_am_spyder_accessories.htm 余談ですが・・・・・ 純正Can-Am SPYDERの残念な点はどれも側面にウィンカーがないところです。
フロントフェンダーについている黄色いパーツはプラスチック製反射板であるところです。
私のRSはメーカー外品のLEDに換装(旧車タイプのRTにも取り付け可能?)してウィンカーにしています。
また、日本仕様のRTは、その安全基準のためか、3グレード共すべてリアのウィンカーが車体から飛び出た形状になっています。
(添付の写真をご参照ください。
上記HPにある写真とは異なっています。
) RTの乗り心地につきましては、現在も正規ディーラーで試乗車のあるところがありますので、一度問い合わせてみては いかがでしょうか? 先日の土曜日にはシーズンギリギリのカキオコ食べだけを目的に日生へ片道約170kmのツーリングへ行きました。
雨でなければ夫婦で買い物もSPYDERでスーパーへ行き、週末だけで月1000km超のツーリングをし続けて1年6か月以上たちますが、また「はじめてこんなの(リバーストライク)見た」といわれました。
今週末は長浜方面へサクラ鑑賞に行く予定です。
SPYDERでなくてもお仲間にしていただければ幸いです。
追伸 補足に対する回答を忘れていました。
販売店によって多少異なるでしょうが、私の場合は走行距離約2000km中古車で車検まで6か月ほど期間は残っていましたが、整備と前倒し車検してもらって諸費用約20万円+ETC取付約5万円かかったと思います。
日本仕様のRTは発売から3か月経過したので後6ヵ月もたてば中古車が出るかもしれません。
それでもプリウスのように多量に出回ってないので乗り出し価格200万円を割ることはないと思います。
しかしRTを購入するような人には露天駐車するしかないような人は少ないでしょうから、中古車の程度もまずまずのものと思われます。
並行輸入であったRSの中古車も新車価格から4、50万円程度しか下がっていないようです。
RSは希少価値?からかもしれませんが・・・・・ http://www.sashu.co.jp/trikelineup.html
リバーストライク:カンナムスパーダー(Can-Am SPYDER )に関してお尋ねさせて頂きます。
カンナムスパーダー(カナダ「BRP」社が製造、販売)が昨年から国内正規取扱店ができて、国内にて正規に購入できるようになったようです。
また、これにあわせてカンナムスパイダーシリーズ中、(日本仕様に少し手を加えられた)RT(3グレード 1,330cc)が販売されています。
よって以前から、極まれに?見られたカンナムスパイダーは、いわゆる並行輸入車として日本に入ってきた「RS 990cc」だと思っています。
〇前置きはここまでとして、以下の点について…どなたかお分かりになる方々、お教え願いますm(__)m 1 RTとRSの見た目の違い、ハード又はソフト的な構造・安全性の違いについて… RTとRSでは、排気量とウインカーの位置(RTは前のウインカーが左右に出っ張った作り(≒国内仕様?)やシートの形状が違うようです。
ほかにRTとRSで違う所はどこなのでしょうか? ハード(機械的な構造を含む。
)orソフト(安全装置等を含む。
)、その他、大小に関わらず、相違する点がお分かりになればお教えください。
特に横転し難い作り(≒小回りが利く構造)は、RTもRSも同じだと思っているもですが…??? 2 ギヤチェンジの方法の違い、操縦性の違いについて RTは価格が高いグレード順でギヤチェンジ(オートマ⇒セミオートマ⇒マニュアル?ミッション(=自分が足でペダル操作を行いギヤをチェンジする方法))だったかと思います!? ①マニュアルミッションによる(自分が足でペダル操作を行い)ギヤチェンジは、慣れれば、特に苦にならず、快適に走行することはできるのでしょうか? 誰でもすぐに慣れるものでしょうか? ※この違いのみによって、70万円も高くても、ギヤチェンジの違いの点のみをもって、セミオートマを買う価値があるでしょうか?(フェイス等がRTとRT-Sで違うことは知っております。
あくまでギヤチェンジの点だけでもRT-Sがいいと思われますか?それだけマニュアルミッションは面倒くさい、難しい、壊れやすいなどデメリットがあるのでしょうか??? <補足> ①(私はバイクといえば、若い頃にホンダモンキーゴリラ50ccのマニュアル?ミッションに乗ったことしかありませんが…)、一般的には? ビッグスクータータイプのバイクはオートマ。
それ以外は、マニュアルミッションだと思っていますが、上記RTのもっともスタンダード(安価)なトライクはマニュアルミッションのようです。
オートマが楽だし、さらには、より安全、安心とすら思え?? ≒それ故か、現在、自動車はほとんどがオートマ車です。
とは言え、オートバイの場合は大排気量等(普通の)バイクタイプはマニュアルミッションだと思っています。
予算的には、もっともグレードが下でオートマ、セミオートマでもないRTが、現実的なのですが…上記のとおりハーレーやホンダGLでもオートマではないはず…全く問題なく(慣れれば)不便でもなく、快適に走れるものでしょうか? ⇔反対に、オートマにないメリットや魅力があれば教えてください。
②セミオートマとはどういうものはどういうしくみでしょうか? マニュアルミッションとの違い、オートマとの違いはなんなのでしょうか? ③RSも、RT同様…いくつかのグレードがあり、グレードによってギヤチェンジの方法に違いが存在するのでしょうか? 何件も一度に質問をしてしまい申し訳ありませんが、1、2年後に本気でカンナムスパイダーを手に入れたりと思っています。
よろしくお願いします。
重ねてになりますが(ギヤチェンジなんて、ハーレーやホンダGL等大排気量のオートバイだって、オートマでないのだから)、それをもって何十万円も出すような違いでも、誰でも慣れるものであれば、マニュアル(=もっとも価格が低い)RTで十分なのですが…
Spyder に関する質問
現在国内で購入できるRT(2014)とRS(2008並行輸入車)の比較として回答させていただきます。
A1: 排気量だけでなくRT=直列3気筒、RS=V型2気筒とエンジン形式が異なりますし、RTはトルク重視の115馬力7250rpm(6速)、RSは高回転型の106馬力8500rpm(5速)で、乾燥重量がRT=459kg、RS=317kgですが、いずれも一般道路走行するには十分過ぎる性能で加速の違いは感じられません。
他には前輪がRT=15インチ,RS=14インチ、RTは純正でブレーキがブレンボ製でサスペンションがザックス製=さらにRT-Sとリミテッドのリアのみエアサス自動調整機能(タンデムシートに乗車しているとメカニカルな調整音がします)とハードorソフト選択も可能です。
自動二輪で必須の常時点灯ヘッドライトはRTの場合、海外でオプションのフォグランプ(下段2灯)で、UPライト(上段2灯)点灯時は下側の2灯は消灯しますが、RSは上段2灯が切り替え式です。
前のウィンカーはいずれもバックミラーの裏側ですから同じです。
日本仕様のRTの”後側”ウィンカーが、海外のものと異なりボディから突き出ています。
ソフト面(安全装置)については前述のリアエアサスペンション以外(パワステやABS等)同じです。
A2:RTに(というよりspyderに)オートマはありません。
RT-Sとリミテッドが左手親指でUP、人差し指でDOWN操作する4輪自動車のパドルシフト同様のセミオートマ設定であるだけです。
A①A②:慣れればというよりマニュアル自動二輪車からの乗り換えであればマニュアルミッションでも不便はないでしょうが、クラッチ操作しなくてもギアDOWN⇒急加速できるのはオートマより運転が楽しいです。
セミオートマは回転数が上がっていなければギアUPできませんので街乗りでは燃費はそれほどよくありません。
RTのセミオートマ車はだいたい時速20km≧2速、30km≧3速、40km≧4速、50km≧5速、60km≧6速でしたので、街乗りで5速・6速はほとんど使用できません。
(※RTのセミオートマはシフトアップの際にアクセルオフする必要はありませんが、速度が落ちると自動でギアDOWNしてしまいます。
) 高速道路でのRTセミオートマは快適で指先だけでのギア操作+クルーズコントロールで右手もアクセルをひねり続ける必要なく長距離でも手足は疲れません。
マニュアル車はご存じのとおり2速で発進もできますし、時速30kmでも5速で走行できます。
クラッチ操作やギアチェンジが好きならマニュアル車でも不都合無いでしょう。
A③:原産国カナダ仕様ではどのタイプもマニュアル車、セミオートマ車が選択できたと思います。
国内仕様のRT-Sもメッキパーツがリミテッドより少ないだけです。
2013年製までは原産カナダ仕様はRTもV型2気筒5速でしたがタンデムロングツーリングを目的としたRTは車重も重いので新型1330cc直列3気筒エンジンが合っていると思います。
RTセミオートマは運転姿勢は椅子に座る感じで乗り降りもドアを開ける必要ないので(雨でなければ)オープンカーより気楽です。
原産カナダ仕様のRSは前輪が15インチやフルカラー液晶モニター、ブレンボ製ブレーキなどマイナーチェンジして2014日本仕様RTと共通した基本仕様になっている部分がありますがエンジンはV型2気筒998ccで変更されていません。
【補足ご質問に対する回答】 元々のRSのノーマル新車価格は270万円くらいだったと思います。
お問い合わせの車両はRSにメーカーオプションのフォグランプを装備したものと思われます。
(RSの上のグレードRS-Sには当初からフォグランプの他にフロントオプションアルミホイールが装備されているはずです。
) お問い合わせの車両は他にメーカーオプションでは、ウィンドシールド(メーターバイザー)、バックレストが装備されています。
また社外品ではグリップとフロントフェンダー(泥除け)の反射材(黄、赤)部がノーマルと違いますし、両サイドについてる収納ボックスも社外品(コルビン製)です。
http://www.corbin.com/can-am/ 新車価格であれば300万円以上でしょうか・・・? 私のRSは走行距離も同程度、ウィンドシールド大(ウルトラツーリングウィンドシールド)、コルビン製ケース(両サイド+バックレスト兼ケース)、でPINGEL ピンゲル の電気式UP/DOWNシフター付で2012年7月購入時340万円でした。
元々ロングツーリング仕様であるRTが欲しかったのですが当時並行輸入もされていなかったので、340万円のコルビン製ケース付RS購入後、フォグランプ、12Vシガーソケット電源、ナビ他を追加取付しましたが、RSに追加取付した装備以外にもRTリミテッドには、オーディオやグリップヒーター、セミオートマなどが標準装備されていて新車価格300万円未満なのでかなりお得だと思います。
ところで中古のRSを購入される際は、過去の重要なリコール(ハンドル・フューエルキャップ)の対策済みであるか?も確認しておくことをお勧めします。
リバーストライク:カンナムスパーダー(Can-Am SPYDER )のエンジン音≒マフラー音について教えてください。
お願いしますm(__)m 《前置き》⇔御回答頂ける方は、周知のことだと思いますが… カンナムスパーダー(カナダ「BRP」社が製造、販売)が昨年から国内正規取扱店ができて、国内にて正規に購入できるようになったようです。
また、これにあわせてカンナムスパイダーシリーズ中、(日本仕様に少し手を加えられた)RT(3グレード 1,330cc)が販売されています。
よって以前から、極まれに?見られたカンナムスパイダーは、いわゆる並行輸入車として日本に入ってきた「RS 990cc」だと思っています。
【質問内容】 1 カンナムスパイダーのエンジン音というかマフラー音というのか?どんな音で鳴ってくれるでしょうか? ①250ccクラスのバイク=トライクの場合、擬音語的にいうと「ビーン、ビ~ン」又は「ブーン、ブ~ン」のように感じます。
②対し、代表例:大排気量のハーレーは、遠くから聞こえてくるだけで、大型の高額バイクが来ることを思わせてくれる、これまた擬音的にいうと「【ド】【ド】【ド】」又は「ドぉ・ドぉ・ ドぉ」見たいな音に感じて、とても魅力を感じます。
(改造して、敢えて大きな音を出しているバイクは、そのバイク音にもよりますが・・・??? といった感じですね)。
③上記を踏まえて本題です<(_ _)> カンナムスパイダーRT(≒RT-S・RT-LTD(リミテッド))1,330cc は、どんな音がするのでしょうか? ネット動画でも見れるとは思いますが、敢えて、その音を擬音語的に言葉にすればどういう音になるでしょうか? 私はハーレーの(独特の)音は大好きですが、原付バイクは問題外、250cc程度も魅力なし、スパイダー1,330ccには大排気量故の加速力、MAXスピードのほうは(バイクとの比較はできないにせよ)期待していますし、間違いなく期待に応えてくれるものと思っています。
が、エンジン(マフラー)音はどんな音で鳴ってくれるのでしょうか?おそらく、ハーレーのような【ド】【ド】【ド】ではないと思いますが(自動車とは当然違う)、魅力的ないい音がするのではないかと期待しているのですが、現に御存知の方、よろしくお願いします。
※なお、RS(990cc)はRTとも違うと言う場合、RSの音も同じく言葉でお教え頂けるとありがたいです。
※それと、RTは知らないけどRSなら分かる、又はその逆(何れも一方だけ分かる)という方も、お分かりになる範囲でよろしくお願いします。
by 1、2年後に本気でカンナムスパイダーRT(シーリーズ)又はRSを手に入れたい(購入したい)と思っ ているトライク好きの中年オヤジ
Spyder に関する質問
RT(直列3気筒1330cc)音「【ビューン】【ビューン】」 RS(V型2気筒998CC)音「【ド】【ド】【ド】」 という感じでしょうか・・・・・ マフラーの種類や個人の音感でかなり感じられ方も違うと思います。
国内正規販売の1330ccエンジンは現行の規制に合わせて音もかなり静かになっているようで、2000ccクラスの乗用車程度しか音量はありませんので遠くから響いて来る存在感はありません。
can-am spyderは当初ROTAX990(998cc)の一種類(RSもSTもRSも同じ)しかなかったのに2014年モデルのRTが直列3気筒1330ccになったのは排ガス規制対応もあるでしょうが、高トルク化や、音楽が聞き取りやすい、回転数を上げても振動の変化がほとんど感じられない快適性UPでラグジュアリーなRTに相応しいエンジンだと思います。
(個人的予想ですが、来年国内発売予定のSTタイプも現行のRTと同じ1330ccになるのかもしれません。
) ※新型エンジンのためかRTのオプションマフラーの種類は2、3種しか知りません。
一方、並行輸入車RSのエンジンはV型2気筒ですので同形状エンジンであるハーレーと同種類の音だと思います。
かなりの音量なので住宅地や田舎では迷惑だろうとは思いますが、私はRSの(V型2気筒の)エンジン音と振動(特に7~8000回転以上に回したとき)が気に入っています。
※RS用オプションマフラーは数種類あるようで、ヨシムラ製もあります。
「おまけ」 RTのエンジン音 http://www.youtube.com/watch?v=Y7sbj1oLw7k RSのエンジン音 http://www.youtube.com/watch?v=CUCHfD_7ROg 愛車はRSで走行距離25000km超過、最近試乗車を300kmくらい運転した感想ですが、「擬音語的に言葉で・・・」回答ご所望とは、耳も表現力も優れていない私が回答すべきではないのかもしれません。
実際の音をお聞きになったときに、この回答が違っていたと怒らないでくださいね(笑) 【補足ご質問に対する回答】 2008~2009年か、2010年くらいまでだと思います。
所詮は一ユーザーにすぎないので詳しいことは判りませんが私の購入した同時期、ショップでは確か2012年までは”国内”新車登録(3年)できるというRSの”海外中古車”が置かれていました。
外国製でも生産時期が関係しているのかもしれません。
2スト車やディーゼル車などの過去の事例を考えると(法改正までは予想できませんので)、今後全く心配は無いということは言えません。
車検自体は普段お付き合いするショップに確認されることをお勧めします。
貴殿と同様の不安とブレーキパッドなど消耗品取り換えを考慮して、私は正規ディーラー(spyder整備について海外研修済み整備士在籍)で購入しました。
車検まで5か月くらい残っていた中古車でしたが、自家用車の車検時期と重なる事や全体の再整備をしてもらいたかったので前倒しで車検してもらってから納車しました。
今度の7月で購入してから2年・・・最初の車検ですが、リアタイヤ交換、リアブレーキパッド交換、バッテリー交換など、RSの消耗品の交換や修理には国内に在庫が無いので高価な上に納期が10日以上かかります。
今時の乗用車同様コンピューター制御されている部分もあるなど特殊ですので普段お付き合いできるショップにもご相談してみてはいかがでしょうか?私の購入したショップでは離島でも配達してくれるみたいですが出張費用は必須でしょう。
どちらにお住まいか知りませんが、車検よりランニングを考慮しておかれたほうが良いと思いますよ。
http://www.sashu.co.jp/
スキー技術選にスノーボードウェアを着るのはOK?NG? 全日本スキー技術選手権大会競技規則には以下の記載があり、SAJのホームページにも「公式用品委員会(オフィシャルサプライヤー)」が載っているのですが、スキーウェアを作っているメーカのほとんどはスノーボードウェアも作っています。
たとえばSAJのホームページ・公式用品委員会(オフィシャルサプライヤー)にあるフェニックスのホームページは、ブランドとして「PHENIX」と「x-nix」が等しい扱いとなっているので、一見「x-nix」もオフィシャルサプライヤーに見えなくもないです。
<質問> ①オフィシャルサプライヤーが提供しているスノーボードウェアはスキー技術選(県、ブロック予選含む)を着ても問題ないのでしょうか。
問題がある場合は、オフィシャルサプライヤーのウェアの定義とはどこを確認すればわかりますか。
②オフィシャルサプライヤーが提供しているウェア以外(スノーボードに限らず、たとえば「Orage」とか「Spyder」とかでも)を着ていてスキー技術選(県、ブロック予選含む)に参加して、注意された、または注意されているのを見たことがある、という方はいますか。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 【公式用品用具の使用に関して】 ① 選手は本連盟公式用品委員会において認定された用具、用品を使用し、用具・用品に表示される商標及び社名は、本連盟規定によるもの以外は認めません。
SAJオフィシャルサプライヤーのホームページ http://www.ski-japan.or.jp/official/saj/general/os/os_web_01.html ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
Spyder に関する質問
基本的に使用はできません。
地方予選程度ならその県連からは多分何も言われませんが その中でも予選を通った場合 他の選手等からクレームがつくかもしれません。
メーカー自体を登録しているのではなく ブランドを登録しています。
オフィシャルの一覧で グループロシニョールとノルディカグループを 見ていただければ解りますが ロシニョールとディナスター、ラング、ルック ノルディカとブリザード、テクニカが それぞれ登録されています。
質問者様の言うとおりであれば ロシニョールはディナスター等を登録しなくていいことに なってしまいます。
オフィシャルサプライヤー一覧 http://www.ski-japan.or.jp/official/saj/general/os/os_20140124_01.pdf
BRP社製 Can-Am Spyder(カンナム・スパイダー)の中古車はいつ頃市場に出回り出すと思われますか? 私は風を感じることができる個性的な乗り物が好きで現在、自動車はある外国メーカー(外車)のCC(クーペカブリオレ =普段はクーペ。
ボタン一つでルーフを電動でトランク内に格納するオープンカー)を愛車の一つにしています。
もう一台はトライクも持っており短距離間のツーリングを行うなど、それなりには楽しんではいるのですがこちらの製造国は中国。
現在のトライクはビクスクタイプでフルカウル型の空冷200cc 何もメイドインチャイナ自体は有名家電メーカー品や衣料品などあらゆる製品で見られる事。
これが特段の問題ではないものの、私のトライクの場合、メーカーはアメリカ。
でも中国工場でのOEM生産。
そこがやはり品質に??? 結局は云わゆる中華トライクと云われる粋をまだ出ておらず…乗り出す前に燃料ポンプやキャブ、重要なボルトは国産部品に、間もなくバッテリーも国産に交換する等組立てキット代と同じ費用を掛けて、その後もできるだけ頻繁に点検整備。
そうする事で!? 何とか特に不具合のないコンディションを維持。
これらの前提のもと(不安が全くないとは言えないものの)たまには高速道路も片道50km程度なら平気で走ってショートツーリングを楽しんでいます。
※組立てキット代と同額を最初から掛けて整備しても粗はあっても新車。
同排気量の国産バイク新車並みベースのトライクよりも確かに初期投資は安価。
されど維持する為に国産バイクベースより余計に掛かる点検整備費用は少しずつ嵩み、遠からず国産バイクベースより結局は高い乗り物になるだろうと思います。
※あとはオープンカーに比べて全く馬力がない。
これは国産バイクがベースでも(車検不要な)250ccなら高速道路の緩やかな登り坂が続くと時速70kmを維持できるかどうかが限界等、ほとんど変わらない筈。
何れにしてもこの排気量では本格的なツーリングには向かず仮にバイク乗りの方が一緒にツーリングしようか。
と、誘ってくれても「そうですね。
お願いします。
」とは、とても言えません(^_^;) ■そこで中華トライクという事もあり、早期に乗り換える方が得策だと思う気持ち(損得勘定)も確かにありますが 仮に国産バイクベースであったとしても、この際カーブでバイクより減速する必要がある事さえ気持ち良く理解して受け入れて下さるのであれば、たくさんおられるのは大型バイク乗りの方々。
数台ででも仲間と一緒のツーリングをする機会も増え、たまにはロングツーリングでさえ無理なく可能な大排気量(トライク)が最高だと。
■そういう中、自動車並みの!? 安全構造・装置もほどこされ、小回りも効きカーブでもあまり減速を必要とせず転倒する可能性も極めて少ないと聴く、大排気量(1330cc)のリバーストライク、カンナムスパイダーの存在を知り、是非カブリオレと並べ堂々とした2つの愛車にしたい。
※ただ、このスパイダーRT、3つのグレードが存在しますが車両価格だけで200万円から300万円。
基本グレードのRTですら200万円を若干超える価格設定。
(このトライクの存在を知るまで一番の憧れだったホンダGL、抜群なのは1800ccの新車(並み)バイクベースのトライクの価格より半値(以下)とは言え、自動車なら中型車の大概の新車が買える価格。
いくら趣味性が強く道楽的な乗り物。
≒金が掛かる乗り物だと分かってはいるものの、CCに加えるセカンドカーでもあり、私には容易に買える値段ではありません。
でもどうしても欲しい…^^;) ⇔私は自動車でも新車を買ったのは1度きり。
あとは専ら3年落ち。
高級車の場合は5年落ち。
その内で内外装がまだまだ美車と言えるのものの中で、できるだけお買い得車を見付けて乗り換えて来ました。
⇔だから新車でなくて中古車で十分なのですが日本向け仕様がようやく製造され正規輸入が始まったのは確かまだ昨年のこのRTシリーズ。
■そこが最大の理由だと思うのですがこのRT。
未だに中古車が販売されているのをネット上でも1台すら見掛けません。
いつ頃まで待てば新車価格から3分の2。
できれば半値程度の中古車が出回り始めると思われますか。
私はパッと見でも綺麗なら、走行距離は結構走っていても構わないですが…。
お詳しい方。
見当がお付きの方、およそでも構いませんのでお願い致します。
●最後に「結構走っていても構わないですが…」と書きましたが自動車の場合、今は消耗部品を交換しながら整備を続ければ20万kmは普通に走行できるようですが大排気量のバイクの場合はどうでしょうか? この辺りはトライクに限らず、実績、経験者が多い大排気量のバイクオーナーの方々が見当がお付きになるのではないかと思います。
3輪ですがエンジン等の耐久性は自動車よりもバイクの方が近いのではないかと、バイク乗りの方々で宜しければこの辺りの参考意見を頂けると助かります。
Spyder に関する質問
バイクの方が特にGLなどは回して走りませんし 吹かす人も少ないないので 20万キロなんて普通にはしりますよ トライクは中華はおもちゃですよ まともに走るのまずないです トライク大好きで20台以上乗りました 今GL1800トライクてスカブ650に乗っていますが とでも快適です 国産ベースのたいわユニットの250CCのトライクもなかなかよくできてましたよ 東京から九州まで往復してる知り合いうましたから 話しそれましたが カンナムはまだまだ下がりませんよ 今少し業者オークションでてますが 落札が220位ですので税金やらで業者に入るのが250近いので販売は280はすると思うのであまり新車とかわりません RTとリミデットでは新車100万ちがいますが オークションでは20万位しか変わらないので中古ならリミデットがいいとおもいますよ でも現行の前の990cc?だったかのモデルもまだ高いので 当分値下がりはないとおもいますよ
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら