匿名さん
OKO 30φキャブセッティングについて解答、助言お願いします。
仕様は 中華モンキー系エンジン リーファン150cc 元々付いていた進角できる超軽量ジェネレータと専用CDIは使わず。
某オクで購入した全派軽量ジェネレータを取り付けしてアナログCDI(中華)をつけています。
マフラー 某オク購入モンキー用極太エキパイ48φ キャブ OKO 30φ 専用マニ+マニ回転アダプターで真後ろ向き ネット付きファンネルです。
車種 ヤマハポップギャル 12v電装、中華エンジン モンキー系スワップ 初期仕様はMJ138 PJ 45 ニードル位置上から3段目 初期の状態でエンジン掛けたところあっさりエンジンかかり、アイドリングは安定していて、空吹かし高回転まで絶好調に回ります。
しかし走り出すとかぶりまくって60キロしか出ませんでした。
プラグは1000キロ以上使いこんだ物を取り付け20キロ走行し、やけ色を確認したところ、真っ白で乾ききっていました。
薄いと判断しあらかじめ用意していましたMJ90、92.5、95…~…162.5、165、167.5まで順番に20キロ走行後やけ色確認しましたが、電極は真っ白で薄いと判断出来ますが。
まともに全開で走れるMJはありませんでした。
このように初期の138を境に薄い方にふっても濃い方にふっても徐々に調子はよくはなりますが、1.2.3速はアクセル半分位、4速はアクセル4分の一程度しか開けれずそれ以上開けるとかぶって失速します。
全ての番手に置いてアイドリングは超安定し空ブカシは絶好調ですがプラグは真っ白です。
あアクセル急会すると停車中でもかぶります。
アイドリングや走行中に失火?エンストすることはなかったです。
ファンネル装着とはいえ、167.5でも薄いなんて考えられますか? プラグを信じてもっと濃いMJを買うべきなのか、 PJをさわるべきなのか、 MJ100の時と167.5の時と、走った感じ最高速、ほとんど同じような感じですが、どーゆーことなのか。
この辺りの助言、この先どの様にセッティングしたらよいのか、 同じエンジンを使った事ある方、キャブは30φは大きすぎで根本的にこのエンジンでは無理なのでしょうか? 最適なキャブサイズファンネルでのセッティング等参考になること、お願いします。
最悪キャブ買い替えになってもよいのですが、ファンネルはポリシーなのではずせません。
(゜ロ゜; 長文になりましたが、本気で限界を感じ質問させて頂きました。
よろしくお願いします。