匿名さん
アドレスv125gに乗ってます。
去年の12月に安物新品バッテリーをいれて約1000キロほど乗って8月にロングへ出かけた時に調子が悪くなりバッテリーが弱りました。
途中キックしつつ、なんとか地元 へ着いて行きつけのバイク屋まで帰れましたがバッテリーが上がってました。
そして行きつけバイク屋で新品バッテリーを頼んでいる間、2年使用したと言うバッテリーを借りて使っていました。
電圧に問題はありませんでした。
ですがそれも次の日、ロングへ走行中にバッテリー上がりしました。
セルも回らなくなりました。
キックでも無理でした。
しかも出先でしたので近くに街のバイク屋を見つけたのでそこで新品密閉型即用式バッテリーを買いました。
(AZ)そこのバイク屋ではバッテリー使用ができるまで2、3時間かかると言われ待ちました。
そんなにかかるのかと思いつつ、その後2、3時間待ち、できたのでセル一発で地元まで帰れました。
そして1週間通勤で(片道4.5キロ)乗りましてその週末にロングへ出かけ約90キロほど走ったらバッテリー電圧低下を知らせるFIランプが点灯。
またか、、、と思いつつ地元まで帰れましたが途中信号待ちでエンストを何回か繰り返しキックでなんとか帰れました。
すぐ行きつけのバイク屋までもって行きみてもらうとバッテリーが膨れ変形してました。
チェックしてもらうと死亡とのことです。
この前に入れていた借りていたバッテリーは生きていたので充電して復活しセルもまわります。
レギュレーターも発電に問題は無さそうとのことです。
過充電も無さそうです。
以前入れていたバッテリーに変形する症状はありませんでした。
行きつけのバイク屋によると出先のバイク屋のバッテリー初期作動が間違いじゃないのかと指摘されました。
(若しくはバッテリ本体自体)確かにバッテリー保証書を見ると注液し、充電が必要とは書いてません。
ですが出先のバイク屋はさらに充電をしたと言ってましたのでその時点で過充電を起こしてたのか、、なんせ2、3時間も待ったのですからね。
バッテリーに負担がかかりすでに変形していたのか、その場でバッテリー本体を確認してません。
もともとアドレスに問題があったのかわかりません。
なんとも腑に落ちません。
今は行きつけのバイク屋でレギュレータ以外の原因があるか見てもらっています。
ですが、アドレスのレギュレーターでバッテリーが変形するほどの過充電はありえるのでしょうか??あるのでしたら前回つけていたバッテリーも変形してなくてはつじつまが合わないですよね。
。
わかる方いたら教えてください。
。