匿名さん
CD90 6vに乗ってますが、タイヤのスポークを交換しようとおもいます。
カブとかの汎用性は、あるのでしょうか、 わかる方 お願いします。
カブでも50とか90とか わかる範囲でお願いします
匿名さん
CD90 6vに乗ってますが、タイヤのスポークを交換しようとおもいます。
カブとかの汎用性は、あるのでしょうか、 わかる方 お願いします。
カブでも50とか90とか わかる範囲でお願いします
スポークはカブと同サイズです。
カブだけじゃなくスポークは全て汎用品なのでサイズが合えば何でも使えます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
CD90 6vに乗ってますが、タイヤのスポークを交換しようとおもいます。
カブとかの汎用性は、あるのでしょうか、 わかる方 お願いします。
カブでも50とか90とか わかる範囲でお願いします
今、中古車を探してるので車に詳しい人教えてください。
探している中古車は、ボルボV90です。
安心のできる中古車販売店から購入したいので個人売買やオークションなどは検討していません。
まずは、中古車の相場価格が知りたいのですが、ネットで調べても中古車の相場がわかりづらいので教えて欲しいです
V90 中古車に関する質問
ボルボV90の中古車相場は
398,000円〜7,680,000円
グレードや年式、走行距離によって中古車の価格は変わるので、あくまで参考の中古車相場です。
更に詳しく中古車の情報を知りたい方は、最新の情報が掲載されている中古車検索サービスをみると現在の販売価格や相場がわかりやすいと思います。
ボルボV90の中古車情報と中古車相場
ボルボV90の売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。
車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。
まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。
ちなみに、ボルボV90を売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。
V90 売却・査定に関する質問
ボルボV90の新車価格は
5,500,000円〜9,036,364円
基本的にプレミアムな車両でない限り、新車価格を上回ることはありません。
ボルボV90は人気も高いので、まずは車検証を見て年式と型式を調べて、メーターで累積の走行距離を調べます。
あとはグレードを調べれば、とりあえず査定前の準備としてはOKです。
売却方法は、自分で買手を見つける個人売買から、ネットで簡単に申し込みができる一括買取査定、付き合いのあるディーラーや次の車の購入先での下取りしてもらうという方法があります。
売却前に同じ車がいくらで販売されているかを把握しておくことも大切です。
同じ車種・同じグレード・同じ程度の走行距離の車両の販売価格がわかれば、売却価格の参考になります。
ボルボV90の中古価格
7,680,000円〜398,000円
更に詳しく売却の方法を知りたい方はボルボV90の売却方法
ボルボV90の購入を検討しているのですが、値引きテクニックと購入費用や維持費など購入時に検討すべきことを教えてください。
V90 新車・見積もりに関する質問
ボルボV90の新車価格は
5,500,000円〜9,036,364円
維持費は、車の排気量と燃費です。
排気量は税金やオイル交換などのメンテナンス費用がかわってきます。
燃費は年間の走行距離によって大きく変わって来るので燃費も維持費としては重要です。
ボルボV90の
排気量は、1968cc 〜 2921cc
エンジン:直列6気筒DOHC(DBA-PB420)
最大馬力:190ps 〜 320ps
燃費(JC08):-燃費(10•15):7(km/L)
タイヤのサイズも維持費を考える上では必須です。
スタッドレスやタイヤを交換するときにタイヤ代がかかるのでタイヤサイズも合わせて考えておく必要があります
前:255/40R19後:255/40R19
新車の値引き予想は10万円前後らしいです。
下取りやオプションの購入によって値引き額が変わります。
購入時に気にすることはありませんが、中古車の販売価格を知っておけば、売った時にどのくらいの価格で売れるのかわかります。
ボルボV90の中古価格
7,680,000円〜398,000円
ボルボV90の燃費はどのくらいですか?カタログに掲載された燃費の他に実際に乗っている人がいたら、V90の燃費を教えてください。
V90 その他に関する質問
ボルボV90の燃費は、グレードによってかわります。
最新のモデルになればなるほど燃費は向上されています。
ボルボV90の燃費は、7(km/L)(10・15モード)です。
カタログに記載されている燃費は、実際に車を運転している状況を再現して計測されていますが、
実際の燃費よりと異なることが多く、実燃費の方が少し悪いと言われています。
ボルボV90を購入した年月とグレードに合わせて燃費を確認してください。
グレード別の燃費はこちら
km/LT8 ツインエンジン AWD インスクリプション 4WD(202001〜)
km/LT8 ツインエンジン AWD インスクリプション 4WD(201909〜)
7km/L3.0(199702〜)
7km/Lクラシック(199711〜)
7km/L3.0E(199708〜)
ボルボV90のグレード別の燃費情報は、こちらから
https://goo.to/volvo/1550389
ボルボV90のタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
ボルボV90のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
ボルボV90の場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。
V90 タイヤ・タイヤ交換に関する質問
ボルボV90のタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
ボルボV90の全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
ボルボV90購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。
グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:255/40R19 後輪:255/40R19 V90 (2020年式)
前輪:245/40R20 後輪:245/40R20 V90 (2020年式)
前輪:245/45R18 後輪:245/45R18 V90 (2020年式)
前輪:255/40R19 後輪:255/40R19 V90 (2019年式)
前輪:245/40R20 後輪:245/40R20 V90 (2019年式)
前輪:245/45R18 後輪:245/45R18 V90 (2019年式)
前輪:255/40R19 後輪:255/40R19 V90 (2019年式)
前輪:255/40R19 後輪:255/40R19 V90 (2018年式)
前輪:245/40R20 後輪:245/40R20 V90 (2018年式)
前輪:245/45R18 後輪:245/45R18 V90 (2018年式)
前輪:245/45R18 後輪:245/45R18 V90 (2017年式)
前輪:245/45R18 後輪:245/45R18 V90 (2017年式)
前輪:255/40R19 後輪:255/40R19 V90 (2017年式)
前輪:255/35R20 後輪:255/35R20 V90 (2017年式)
前輪:245/40R20 後輪:245/40R20 V90 (2017年式)
前輪:255/35R20 後輪:255/35R20 V90 (2017年式)
前輪:245/45R18 後輪:245/45R18 V90 (2017年式)
前輪:245/40R20 後輪:245/40R20 V90 (2017年式)
前輪:205/55R16 後輪:205/55R16 V90 (1997年式)
前輪:205/55R16 後輪:205/55R16 V90 (1997年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 V90 (1997年式)
ボルボV90のグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/volvo/1550389
ボルボV90のタイヤ交換を考えています。
ボルボV90のタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
ボルボV90でインチアップするなら何インチがオススメですか。
V90 タイヤ・タイヤ交換に関する質問
ボルボV90のタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
ボルボV90を購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。
グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:205/55R16 後輪:205/55R16 V90 (1997年式)
前輪:205/55R16 後輪:205/55R16 V90 (1997年式)
前輪:195/65R15 後輪:195/65R15 V90 (1997年式)
ボルボV90のグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/volvo/1550389
ボルボV90の燃費はどのくらいですか?カタログに掲載された燃費の他に実際に乗っている人がいたら、V90の燃費を教えてください。
V90 その他に関する質問
ボルボV90の燃費は、グレードによってかわります。
最新のモデルになればなるほど燃費は向上されています。
ボルボV90の燃費は、7(km/L)(10・15モード)です。
カタログに記載されている燃費は、実際に車を運転している状況を再現して計測されていますが、
実際の燃費よりと異なることが多く、実燃費の方が少し悪いと言われています。
ボルボV90を購入した年月とグレードに合わせて燃費を確認してください。
グレード別の燃費はこちら
7(km/L)3.0(199702〜)
7(km/L)3.0E(199708〜)
7(km/L)クラシック(199711〜)
ボルボV90のグレード別の燃費情報は、こちらから
https://goo.to/volvo/1550389
ソフトテニスのラケットでi-NEXTAGE50vとi-NEXTAGE90vのどっちを買おうか迷っています。
ちなみに今使っているラケットはNANOFORCE7vです。
50vと90vの違いを詳しく教えてほしいです。
また、それぞれのラケットに合ったガットとテンションも教えていただけると嬉しいです。
v90 に関する質問
あなたの、性別・年齢・ソフトテニス歴・実績、弾きと球持ちどちらが好みかなどを教えてもらわないと回答できません。
それと、ラケットに合ったガット、ラケットに合ったテンションはありません。
こういったことを質問されるということは、少なくとも上級者ではないと思いますので、どちらかと聞かれると50Vですね。
ガットの種類とテンションは、自分で色々試してください。
純正タイヤサイズ215/50R16 90Vのタイヤに215/45R17 91H XL(EXTRA LOAD)をはかせて、画像のとおり、2.3kpa で空気を入れたところ、 前輪部分が少し空気が足りないような気がします。
EXTRA LOADのタイヤは空気圧を高めにしたほうがいいということはわかったのですが、どれくらいまで上げればいいでしょうか?
V90 に関する質問
http://www1.bbiq.jp/rd-tire/lo-bar.html 下のJATMA規格の90の230kpaを参照して荷重をみます 今度は中段のエクストラロードの91を参照 荷重を越えた欄の上を見れば参考値が出ます
ソフトテニス 岡山理大付の上松俊貴選手 が ネクシーガ90Vに貼っている ガットの種類やポンド数知っている方がいたら教えてください!
V90 に関する質問
色的にVアクセルではないでしょうか。
力が強そうなので強めだと思います
モトグッチなどの縦置のV2って横置きに比べてどのようなメリットがあるんでしょうか?こけた時エンジンに当たりやすくなりますが?あとハーレーで45度V2から50~90度に変えた場合なども
V90 に関する質問
縦置きメリットは(空冷の場合)2個のシリンダーを均等に冷却できること。
シャフト駆動との組み合わせも横置きよりやりやすい。
Vバンクの角度を広げるメリットは吸入レイアウトが狭角V型よりやりやすい。
リード100後期に乗っています。
先日交換した部品 WR(NTB) スライドピース(NTB) Vベルト(NTB) クラッチシュー(リード90流用) 走行時、駆動部分からフィィーンという風きり音がします。
停車時、スタンドを立ててアクセルを開けるとやはり風きり音がするので、駆動部分は間違いないと思います。
原因がわかればお願いします。
バイク屋に持って行け なのは分かっていますが、自分で弄りたいので、お願いします。
V90 に関する質問
駆動部分をよく見れば原因が判明します。
ソフトテニスをしているんですが、新しいラケットを買おうと思っています。
inextage70Vかnexiga90Vのどちらかで悩んでいます。
どちらの方がいいでしょうか? 他にオススメのラケットがあれば教えてください。
前衛です。
V90 に関する質問
ラケットの主な違いはフレームの柔らかさ(固さ)と面の弾き(掴み)です。
ヨネックスで言えば、フレームの柔らかさ(硬さ)はモデル名の数字が目安で、数字が大きくなるほど硬くなります。
弾き(掴み)はレーザーラッシュが弾きのラケットでネクステージやネクシーガが掴みのラケットです。
まずはチームメイトのラケットを借りて色々使ってみてどんな感覚が自分に合うかを知りましょう。
シーバスのルアーでマリアの旧ブルースコードのC90とV90の2種類ありますが、これは移動重心と固定重心の違いなのでしょうか? 同じスピードでリールを巻いた場合、泳ぐレンジも違うのでしょうか? CとVとではどちらがどの位の差(何mほど)で飛びますでしょうか? 宜しくお願いします
V90 に関する質問
C90とV90は大きくは移動重心と固定重心の違い。
移動重心と固定重心の違い重い分だけ下のレンジになります。
でも表層を引くならジップベイツのSSM85の方が浮き上がりやすく操作性が高いです。
SSM85は固定重心なので飛距離では僅かC90に負けます。
PE0.8号で70〜80mは飛んでいると思います。
飛距離の差は5〜10mはありますが、強風時や荒れた天候でシャープなキャストが難しい状況では固定重心の方が(風や波にたたき落とされる事が少ないので)安定した飛距離が保てます。
最高到達点は移動重心でも、繰り返しキャストした際の平均値でみてみると固定重心の方が飛んでいます。
埼玉県内でドリ車を扱っているおすすめのチューニングショップを教えて下さい。
90マークⅡのツアラーV 純正5速で探しています。
V90 に関する質問
伊藤オートさんですかね?
アドレスv125gに乗ってます。
去年の12月に安物新品バッテリーをいれて約1000キロほど乗って8月にロングへ出かけた時に調子が悪くなりバッテリーが弱りました。
途中キックしつつ、なんとか地元 へ着いて行きつけのバイク屋まで帰れましたがバッテリーが上がってました。
そして行きつけバイク屋で新品バッテリーを頼んでいる間、2年使用したと言うバッテリーを借りて使っていました。
電圧に問題はありませんでした。
ですがそれも次の日、ロングへ走行中にバッテリー上がりしました。
セルも回らなくなりました。
キックでも無理でした。
しかも出先でしたので近くに街のバイク屋を見つけたのでそこで新品密閉型即用式バッテリーを買いました。
(AZ)そこのバイク屋ではバッテリー使用ができるまで2、3時間かかると言われ待ちました。
そんなにかかるのかと思いつつ、その後2、3時間待ち、できたのでセル一発で地元まで帰れました。
そして1週間通勤で(片道4.5キロ)乗りましてその週末にロングへ出かけ約90キロほど走ったらバッテリー電圧低下を知らせるFIランプが点灯。
またか、、、と思いつつ地元まで帰れましたが途中信号待ちでエンストを何回か繰り返しキックでなんとか帰れました。
すぐ行きつけのバイク屋までもって行きみてもらうとバッテリーが膨れ変形してました。
チェックしてもらうと死亡とのことです。
この前に入れていた借りていたバッテリーは生きていたので充電して復活しセルもまわります。
レギュレーターも発電に問題は無さそうとのことです。
過充電も無さそうです。
以前入れていたバッテリーに変形する症状はありませんでした。
行きつけのバイク屋によると出先のバイク屋のバッテリー初期作動が間違いじゃないのかと指摘されました。
(若しくはバッテリ本体自体)確かにバッテリー保証書を見ると注液し、充電が必要とは書いてません。
ですが出先のバイク屋はさらに充電をしたと言ってましたのでその時点で過充電を起こしてたのか、、なんせ2、3時間も待ったのですからね。
バッテリーに負担がかかりすでに変形していたのか、その場でバッテリー本体を確認してません。
もともとアドレスに問題があったのかわかりません。
なんとも腑に落ちません。
今は行きつけのバイク屋でレギュレータ以外の原因があるか見てもらっています。
ですが、アドレスのレギュレーターでバッテリーが変形するほどの過充電はありえるのでしょうか??あるのでしたら前回つけていたバッテリーも変形してなくてはつじつまが合わないですよね。
。
わかる方いたら教えてください。
。
V90 に関する質問
何回もBTがダメになるとう事は充電系の不良です。
1,本当にレギュレターは大丈夫か=近年アジア製のパーツで不良品が有りますので、再度別のを装着して様子を見ます。
おそらく、これで解決ですよ。
オルタネーター関係は十分パワーがあるので問題無いです。
2、メンテナンスフリーで、すでに充電状態で販売されてるのは、そのままセットして大丈夫です=走行中に充電満タンになります。
膨れ上がったBTは<<過充電で熱変形です>> 再度別のBTを着けて、様子見ましょう。
3,同じように変形=過充電ならレギュレターが異常です。
問題ないなら<<その膨れたBTが不良品です>>アジア製品だと粗悪品が有ります。
車のパワーアンプ、サブウーファーについて。
閲覧ありがとうございます。
この度車にサブウーファーを取り付ける予定なのですが、サブウーファー×2にパワーアンプ(2ch)×1で問題はないのか全くわからなくなり質問しました。
サブウーファーはJBLのGTO1214を2つ、パワーアンプはJBLのGTO1201.1IIです。
詳細は 【サブウーファー、JBL.GTO1214 インピーダンス4Ω 出力音圧レベル(2.83V/m)90dB 許容入力350W(RMS)/1400W(PEAK) 周波数特性23Hz ~ 400Hz 【パワーアンプ、JBL.GTO1201.1II ・定格出力787Wx1ch(4Ω) ・1.114Wx2 (2Ω) ・最大出力 1339Wx1(2Ω) ・周波数特性 10Hz~302Hz SN比 70dB 高調波歪率 1% このパワーアンプのスピーカーアウトプット×2に左右それぞれのサブウーファーを配線しようかと考えているのですがこの方法で可能なのか、出力面の問題はないのかがよくわからなくなり質問致しました。
この他に上記のサブウーファー2つを同時に使う方法などあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
V90 に関する質問
スピーカーは2Ωか8Ωか、4ΩのDVCを選ぶべし。
アンプはブリッジモードで使うのが常識。
つか、JBLとかハイエンドモデル選ばないとゴミだよ。
ホンダモンキーのマフラー取り付けに付いての質問です。
当方74年式Z50Jの初期型を所有しており、それにCD90の6Vエンジンを載せましたが、なるべくノーマルスタイルをくずしたく無いので、アップタイプのノーマルメッキヒートガードが取り付けられる物をと考えております。
そこで、シフトアップさんのネオクラシックアップマフラーを取り付けたいのですが、CD90エンジンは、シリンダーが6ミリ程長いのと、エンジン後方にクラッチワイヤーが有るので、取り付け可能かどうか分かりません。
無理やりには取り付けたくないので、ポン付け出来るかどうか教えて頂きたいのですが。
シフトアップさんには、電話にてお聞きしたのですが分からないとの事でした。
また、他のマフラーで良いのが有りましたら教えて頂けると助かります。
当方モンキーに関して素人で分かりにくい質問ですみません。
それでは、宜しくお願い致します。
V90 に関する質問
フレームに固定するとこのネジ穴を長穴加工すればマフラーの取り付けはOK。
クラッチワイヤーは、フレームにタイラップで密着させとけば大丈夫。
ギアオイルについて質問ですが、現在三菱パジェロv98w ディーゼルへ乗っているのですが、デフオイルがシングルグレード80が入っています。
マルチグレードの75w-90へ変えても問題ないょうか?
V90 に関する質問
良いと思います。
ただ、デフオイルに求められるのは極圧性です。
極圧性とは負荷の掛かった摩擦面の接触圧力が高い状態で油膜の破断が起こりやすい潤滑状態を言います。
従って、使途はわかりませんが、GL-4以上(できればGL-5以上)の性能のオイルを使用されると良いかと思います。
悪路や未舗装路などを使用されなければそこそこのグレードでも良いかと思いますが、片輪パンクでも気が付ける事が望ましいです。
(パンクでデフ破損のクルマを数回見たことがある為。
四駆を多用されるならデフはもとよりトランスファーの方がシビアです)
HID2灯について CBR400RR NC29 (90年式)のヘッドライトを2灯ともHIDに変更致しました。
簡易な電圧計を装着していますので、ライトを点灯させその状態で計測してみましたところ、走行中では13.0から12.5vほど、アイドル状態では12.2v程までしか電圧が上がりません。
もちろんリレー配線はつけていますし、バーナーが安定してから電圧計測もしています。
ハロゲンの時はライト点灯、走行中で13.5vほど、アイドル状態で14.0vほどでした。
電圧が上がらないと言うことはやはり電気の使いすぎなのでしょうか。
また、このまま走行してしまってはバッテリーの放電が通常状態よりも進んでしまうのでしょうか。
V90 に関する質問
取り付けてるのは何ワットのHIDですか?
CD90 6vに乗ってますが、タイヤのスポークを交換しようとおもいます。
カブとかの汎用性は、あるのでしょうか、 わかる方 お願いします。
カブでも50とか90とか わかる範囲でお願いします
V90 に関する質問
スポークはカブと同サイズです。
カブだけじゃなくスポークは全て汎用品なのでサイズが合えば何でも使えます。
ホンダ ゴリラ(6V)を組み立ててます! ゴリラのメインハーネス、イグニッションコイル、レギュレターなどはまだ買ってないのですが、 ゴリラにCD90(6V)のメインハーネス、イグニッションコイル、レギュレターなどはそのまま流用することは出来ないでしょうか?
V90 に関する質問
ホンダ ゴリラ(6V)を組み立ててます! 知恵袋トップ> スポーツ、アウトドア、車> バイク のほうが 「カテゴリ変更する」をクリックでカテゴリを追加・変更が可能 新しく、ご質問のカテゴリ変更ができます http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html
【白鵬の綱締め】 今まで白鵬の綱締め実演を何度か見てきたのですが、なんか変だなあと思って質問するに至りました、宜しくお願い致します。
綱締めの実演については90年代から見てきたのですが、昨今の綱締めに違和感を感じています。
もしかしたら私の勘違いかもしれないのですが( ;∀;) 綱締めの時、綱を締めあげる付き人さん達が掛け声を掛けますよね、「えい、やー!えい、やー!」みたいな。
白鵬をはじめ今の3横綱の綱締めは、 ・綱を締めあげ終わる→付き人衆が綱に手をかけ静止したまま「えいやー!えいやー!」 の流れになってます。
※参考 白鵬の綱締め実演 https://www.youtube.com/watch?v=2Hh8FjCWg-w 私の言う「えい、やー!」は0:23~と、0:45~の事です。
しかし昔は違ったように思ったのです、昔は綱を締め上げながら「えい、やー!えい、やー!」 だったと思うのですが・・・違ったでしょうか。
確か、綱の結び目の人が「えいっ!」と言って、続いて綱を左右に引っ張り合う人たちが「やー!」と、リズミカルに綱を締め上げていたと思うんです。
私の勘違いだったらすみません( ;∀;) 何年か前に白鵬の綱の先がクネっと曲がっていることに苦言を呈した人がいましたけど、あれと同じで様式は時代とともに変わって行くという事なんでしょうか。
V90 に関する質問
貴方の仰る通りです。
掛け声はひいふうのみぃ(一・二の三)と言っていて、本来は横綱の真後ろに立っている力士が「ひいふう」のと声を掛けて他の引手が「みい・みい・みい」で渾身の力で締め上げます。
または、白鵬の場合のように「ひいふうのみぃ・ひいふうのみぃ・ひいふうのみぃ」と声を合わせて三回繰り返します。
横綱によっても違います。
しかし昨今では、形骸化してしまい、締めた後に「ひいふうの」と付き人頭が声を掛けたあと「み・み・み」と声を出しています。
力の掛け所を間違えている感はありますね。
現在アドレスv100(ce13a)に乗っています 半年程まえに購入。
走行距離は12000㌔ほどです。
普段は最高速が85㌔ほどしかでないのに このまえ平地で90㌔越えていました。
何故なのでしょうか 原因わかるかたいらっしゃいますか
V90 に関する質問
ウェイトローラーが摩耗して削れたせいではないでしょうか?
当方のよく行く突堤で、70~90センチのサワラとか60~80のハマチの大きいのがたまに釣れるのですが、現在5mの玉の柄に直径60センチの玉網を使ってますが、 持ち運びに玉の部分が邪魔になるとランディングの際にルアーのトリプルフックが網に掛かるとバラス恐れもありますので、ギャフを考えてますが、 「し」←こんな感じのギャフと 「V」←こんな感じの2本タイプがありますが、 どちらが使い勝手良いでしょうか? よろしくお願いします。
V90 に関する質問
玉網と同じように、取り込み失敗しないように。
柄に付けて、バランス取るのを オススメします。
最後にバラスと悔しいもん(^-^)/
1974年の中日・藤波行雄、ロッテ・三井雅晴、1976年の中日・田尾安志はなぜ新人王に輝けたんですか? 成績的に「該当者なし」という選択肢はなかったのでしょうか? 藤波…90試合出場 打率.289 114打数33安打 1本塁打 15打点 1盗塁 出塁率.372 ※藤波は大卒1年目 三井…31試合登板 6勝5敗4S 防御率3.24 85.2投球回数 ※三井は高卒2年目。
田尾…67試合出場 打率.289 166打数46安打 3本塁打 21打点 0盗塁 出塁率.344 ※田尾は大卒1年目 強いて予想できるとするなら、 藤波は「巨人V10阻止」の補正or人気選手or1973年も「該当者なし」だったから、2年連続での「該当者なし」を意図的に避けたかった? 田尾は、藤波同様1975年も「該当者なし」だったから、2年連続での「該当者なし」を意図的に避けたかった? のはあるかもしれません。
しかし、三井に関しては全くわかりません。
登板数、防御率も悪くはないですが、飛びぬけて良いわけでもないし、規定投球回数にも到達していない。
そして何より、6勝と2桁勝利すらいってないし、2桁勝利に到達しないでの新人王はリーグ初でした。
両リーグだと1972年新人王のヤクルト・安田猛も7勝5敗と2桁勝利に到達していませんでしたが、 こちらの場合リーグ最多の50試合に登板しており、なおかつ最優秀防御率を獲得したので、新人王は当然でしょう。
大体、この3人が新人王に受賞できるというなら、 1964年の東京・石黒和弘、1966年の近鉄・鈴木啓示、東映・森安敏明、1968年の近鉄・永淵洋三、小川亨は新人に相応しい成績を残しているはずですが、これらの年は「該当者なし」に終わっています。
v90 に関する質問
三井についてですが、当時2年目、速球主体の若々しいピッチングであり、主にリリーフでの起用が多かったのですが、投球イニング数にほぼ等しい三振を奪ったこと、そして何よりもロッテの優勝に貢献したことが評価されての新人王だったとおもいます。
藤波についても、連続での「該当者なし」は避けたいという意識が働いたのは当然ですが、中日の20年ぶりの優勝に貢献した分も加味されたと思います。
田尾については単に該当者なしを避けたかったためのように思います。
1964年の東京は4位、1966年の近鉄は6位、東映は3位、1968年の近鉄は4位であり、60~70年代は「優勝への貢献」が評価に上積みされる傾向があったのではないでしょうか
基礎スキーの滑り方について 皆さんシーズンも終わりオフトレに励んでいますか? 記録的雪不足でしたが結果を見れば90日ほど雪上に立っていました。
(自分が滑ったのは70日ほどでしたが) 息子のレーシングや所属ジュニアの指導などで基礎とレーシングのいいとこ取り を模索しながらスキーをやっていました。
そこでどうしても受け入れられないと言うか理解できない部分が一つだけ。
特に大回りのとき基礎では外腕を大きく振り上げますよね。
(特にSAJ) 友人の基礎の人に聞いたら 「あれは高いポジションから外を踏んで行く動きをわかりやすくするとああなるんだよ」 と言っていました。
「一度高いところを作ってそこから踏み込んで沈み込む動きがそういうシルエットになる」 私らシロートスキーヤーがあれをやると谷回りでずれやすくなります。
意図的にずらして行きたいなら良いと思いますが、 しっかりとらえたいときはマイナスにしか思えませんし、 とらえる技術があってずらしがあると思いますからそこから入るとずれちゃうスキーになるような気がします。
こんな動画を見ても超上手いけど手を振り上げていませんし、 https://www.youtube.com/watch?v=aNet1TpXVfo#t=299 下記の動画でもそのような動きは見られませんよね。
https://www.youtube.com/watch?v=Hip_AIs23xY でもって技術選とかはこんな感じ https://www.youtube.com/watch?v=vUkXJ2vzQ8E 友人に言わせるとそうすりゃ点が出るんだからそう滑ればいいと言います。
自分は検定を受けるつもりはないですがジュニアの子供たちの中には 小学生で1級クラスは何人かいます。
その中でレーシングをやらず基礎に行きたがってる子たちに合理的な説明をしてあげたいのです。
自分は基礎も競技も実はそんなに違いはないと思ってますし(本当か??) そうあるべきと思いますが、あの外腕で振り上げは理解に苦しみます。
どうか説明をしていただけるとありがたいです。
v90 に関する質問
fhggs061さんへ 私も >振り上げは理解に苦しみます。
という立場なんで、本来は書く資格無しなんでしょうが・・・f(^^;)、 やっぱり >友人に言わせると >そうすりゃ点が出るんだから >そう滑ればいいと言います。
って事なんじゃないですかねぇ〜。
でも、今でも未だ本当にそうなのかと思ったら、甲信越じゃぁ・・・(^^;) その内、外手を振り上げるだけじゃ「思い切り(信心 ?)が足りない! ストック迄ピッと振り上がってなきゃ〜」等と異常発酵しちゃうんじゃないかと心配です。
(苦笑) これを視る限り、 http://www.youtube.com/watch?v=uO3ynsHnz50&NR=1 某団体の1ディビジョンの暴走である事は確かですから、敢えて強調しない方が賢いんじゃないかなぁと思ったりします。
>「一度高いところを作って >そこから踏み込んで >沈み込む動きがそういうシルエットになる」 前提条件が抜けてますよねぇ。
本当に皆が揃って「高い姿勢」に成ってるんですかね? 寧ろ、尻が後ろに低く落ちてたってやれる。
寧ろ切り替えでの棒立ち後傾をカバーする(?)滑り方。
じゃないか、とさえ思ったりします。
それにつけても何ですね。
。
。
http://www.youtube.com/watch?v=wiuFR86Sol8 このレベル https://www.youtube.com/watch?v=FcYS9FBPnqg https://www.youtube.com/watch?v=_Qv4ud9AmTk では無いんですから、問題は根深いと思います。
ボートのサブバッテリーについて質問です。
YDX-30(115馬力)にサブバッテリーをつけたいのですが、いま手元にあるバッテリーは始動性能70と40です。
メインで載せてるバッテリーは90くらいのが二つで24vです。
サブバッテリーチャージャーはSBC-001Bを用意しました。
出来れば70と40を直列で使用したかったのですが、40の方が過充電にならないかと思い、変圧器(最大30A)をつかい70のやつ一つにしようと思いました。
そこで図にしたのですが、これで大丈夫でしょうか? 変圧器が危ないなら40を買い足して、40×2で24vにしようかと思います。
v90 に関する質問
SBC-001BはメインBが満充電になるとサブBに充電を移行するチャージャーですよね。
簡素な配線図ですが、考え方はOKでサブBにも充電はしますが、デコデコの電気損失/回路の複雑化等考えますと、あまりおススメできない感じです。
やはりサブBも同一サイズBにて充電。
供給側の取り出しはデコデコにした方が電気回路としては正論ですよ。
配線コードの使用について! 「使用用途は、車のライト12VのイカリングやLEDテープに使用いたします」 配線コード 赤黒ダブルコード/2芯/2本線/長さ5m/サイズ0.32sq 5m をアマゾンで購入し無くなったので 近所のホームセンターに行ったら見た目全く同じに見えた黒/赤のダブルコードが有ったので5m購入 しました。
(色太さも全く同じ) 1m幅の切り売りでしたが、購入してから再度同じ通路を通過した際に売り札に100V スピーカーコード と記載が有るのを見つけました。
※(購入時には気が付きませんでした (^_^;) ) え! 100V スピーカーコード??? 参ったな! と思いつつも自宅へ帰り早々にテストしてみました! テストには90mmのLED/SMDイカリング「W数は不明」を30cm程切った購入したスピーカーコードに 自宅テスト専用12V電源に接続して点灯させたまま60分間そのままにしておりました! 結果はLEDの明るさ等含め何事も起こりませんでした! そこで質問です! 一応テスト段階(あくまでも60分の短時間)では何も起こりませんでしたが、このまま使用しても 良いでしょうか? アマゾンで購入した正規12V用配線コードの配線は銀色で後に購入したスピーカー配線は銅色です。
配線の太さ本数は略同じです。
ど素人考えでは、100V用のスピーカーコードなら12Vでも大丈夫では??? 等と根拠の無い 考えをしておりますが、やはり心配なので専門分野に詳しい方の、ご回答を拝借したくお願い 申し上げます。
※もう一点追加で、後に購入したスピーカー用のコードは材質に銅線を使用しているにも関わらず 価格がアマゾンの12V用の物よりも安かったのはスピーカー用だからでしょうか? 以上 分かっている方には下らん質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。
v90 に関する質問
ケーブルが大丈夫か?ということのようですが、大きいケーブルを使用するに越したことはありませんが、60分間も通電してそのケーブルが発熱しない・熱くならないのであれば問題はありません。
家庭用の掃除機を30分も連続運転したらACケーブルが発熱します、そのような発熱がなければいいということです。
LEDランプが何個付いているか知りませんが、LEDランプ1個は電圧は2~3V、電流は0.02A程度です。
>100V用のスピーカーコードなら12Vでも大丈夫・・・・ ケーブルの太さが気にならないのであれば、十分過ぎます。
>12V用の物よりも安かったのはスピーカー用・・・・? 細かいことをいうと、スピーカー用というのは流れるのが音声・交流です、ケーブルのインダクタンス(抵抗)を低下させるために1本のケープル中の銅線の数が多いのが一般的ですが、LEDであり直流ですからこのインダクタンス(抵抗)は発生しません・関係ありません、たまたま、安かった、高かった、ということでしょう。
楽天市場でモンキーのエンジンを購入して初期型ダックスst50、6vに載せ替えしようと考えているのですが 6v車用12vエンジン換装ハーネスとエンジン90ccエンジン 12Vオールキット 4速 【付属品】ハーネス・キックペダル・シフトペダル・ CDI・ レギュレーター・ウインカーリレー・キャブ Φ16・ イグニッションコイル・配線図 86cc マニュアルクラッチ リターン4速と画像の物があれば配線類は大丈夫ですか?
v90 に関する質問
FIエンジンを除いて、ほとんどのカブ系エンジンは、載せ換えはできます。
6V車体のようですから、12VCDIエンジンを載せるためには、数本の配線加工(ハーネス交換は面倒!!!)のみで、OKです。
(詳しくは私の過去の回答を見てください) 付属品では、不要な物はかなりありそうですね!!とりあえず必要なものは、12Vの電球とその他の電装品、バッテリーも・・・・、レギュレター(電圧調整部分のみ~整流部分は、正規品をそのまま使う)、イグニッションコイル、それに配線加工用の線3本から4本です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら