ZZR400乗りです

ZZR400乗りです

匿名さん

ZZR400乗りです。
峠を走るのが好きなんですが、画像の部分(アンダーカウル、エキパイ、スリップオンサイレンサー留め具) が擦れてしまいます。
コーナリング中少しの段差でガッガッと擦れてしまいます。
蛇行運転をした時もサイレンサー留め具が擦っちゃうんです。

これ以上バンクできないんですか? ZZR400はこれくらいしかバンクできないんですか?

そういう事ですね~。
元々ZZRシリーズはハイスピードツアラーの位置付けですから、バンク角はあまり深くないです。
やるなら車高を上げるとか、腹下を改造するとか。
もしくは、バンク角を深くしないでも速く旋回する技術を身につける。
GP500全盛期にヤマハのクリスチャン・サロンという選手がいました。
みんながフルバンクさせて膝どころかくるぶしまで摺るハングオンで競っている中、リーンウイズでさほどバンクさせないで同じ速度で回って行くんですよ。
下の写真がサロンですが、彼はレース全般に渡って、ほぼこれ以上は寝かせません。
それでも速い走り方ってあるんです。

峠に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ZZR400乗りです

匿名さん

ZZR400乗りです。
峠を走るのが好きなんですが、画像の部分(アンダーカウル、エキパイ、スリップオンサイレンサー留め具) が擦れてしまいます。
コーナリング中少しの段差でガッガッと擦れてしまいます。
蛇行運転をした時もサイレンサー留め具が擦っちゃうんです。

これ以上バンクできないんですか? ZZR400はこれくらいしかバンクできないんですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

峠に関する質問

甲斐駒ケ岳 盆休みに甲斐駒ケ岳に行く予定ですが、 沼津から車で最寄りまでアクセスし、 北沢峠に入る予定ですが、 奈良田、芦安、どちらの駐車場に停めた方がよさそうですか? 正確に言うと伊東市内からですが(^_^; 皆様のご意見賜りたく思います 宜しくお願いします

峠 に関する質問

伊東出発で 北沢峠で泊りなら奈良田か芦安のどちらも同じ、奈良田が若干近くて便利 日帰りなら伊東から遠くなりますがダイレクトに北沢峠にアクセスできる戸台がいいでしょうね

峠に関する回答

峠に関する質問

アルテグラdi2の峠(又は上り坂)を登っているときなどのメリットデメリットを教えてください。

峠 に関する質問

メリットは、調整のメンテがいらないし、寒い時にタッチ軽くで、変速しますので、楽ですね。
デメリット見当たりません。
電動使うと、ワイヤー式に戻れなくなります。
参考に

峠に関する回答

峠に関する質問

友達を乗せて、ドライブをしたときのガソリン代についてです。
いつも一緒にいる5人のメンバーで往復3時間程の場所まで、私の車で行くことになりました。
車を持っているのは他に2人いるのですが、5人乗れる車は私しか持っていないので、大体いつも私が運転しています。
近場ならお金など気にせず運転しているのですが、この時は峠を越えていたので、ガソリンも大分減っていました。
みんな最後にはお礼を言ってくれるのですが、「ガソリン代を払うよ」とは誰も言ってくれませんでした。
お祭り後だったので夜中の運転でしたし、こちらが全員の命の責任を持っているというのに、ちょっと冷たいのでは…と思ってしまいました。
自分でもとてもケチだと思うのですが、往復3時間ではガソリン代を出すという話が出なくても普通なのでしょうか。

峠 に関する質問

初めまして。
私は初めて購入した車がエルグランドでした。
ご存知の通りハイオクで燃費も悪く、大人数で遠出するときはいつも私の車でした。
私の友人は気が利かない人ばかりでガソリン代をだしてもらったことは1度もありません。
なので旅行の企画をたてるときはガソリン代は割り勘でというようにしました。
私が車を買い替えた後は他の人に頼むようになり、あぁ気の毒にと思うばかりです。
車を持っていない人はガソリン代なんて気にしないのかもしれませんね。

峠に関する回答

峠に関する質問

AE86(トレノ)とek9では、峠、サーキット、直線などではそれぞれどちらの方が速いですか? 回答お願いします。

峠 に関する質問

乗り手次第だけど、普通に考えればEK9の方が速いでしょ! マンガではトレノだけど~あれも乗り手がモンスターだからこそ出来る話し。

峠に関する回答

峠に関する質問

仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳の両方に登られた方にお聞きします。
北沢峠を起点に両方の山を登ります。
体力度は同程度で技術度は甲斐駒ヶ岳のほうが少しむずかしいが、初級の上のレベルでも単独登山はできるいうことでよろしいでしょうか。
8月下旬に単独で長衛小屋にテントを5日ほど張り、仙丈ヶ岳へは小仙丈尾根経由で往復(標準7時間20分)、甲斐駒ヶ岳へは仙水峠経由で往復(標準6時間40分)します。
疲れを残したくないので両方の登山の間は中2日以上あけます。
事前調査では甲斐駒ヶ岳は駒津峰から鞍部へ下るところと山頂前の砂礫斜面がやや難所、仙丈ヶ岳は滑落死するような難所はないと今のところは把握していますが、他に注意点等あればご教示ください。
当方、初級から中級を目指す男性の中高年登山者です。
伊吹山や立山三山縦走など1日7-8時間程度の山登りはまったく問題ありません。
今年は秋に両山よりやさしい山を少し登り、来年からは単独ではなく私よりレベルの高い同行者と北岳や奥穂高岳に登る計画です。

峠 に関する質問

眺望が目的ならば出来るだけ高いところで宿泊することをお勧めします。
仙丈ヶ岳は、最短ルートなら難しいところではなかったと思います。
下山で違うルートを取ると若干嫌らしいところもあります。
道を外れてしまえば低山といえども滑落の危険があります。
滑落の危険なんて見ればわかるような気がしますが北岳で踏みあとをたどってバットレスを落ちた人もいるので気を付けて下さい。
高地訓練のため北沢峠に留まるおつもりのようですが時間があるなら伊那まで降りて休んだほうが回復が早いと思われます。
負荷をかけるおつもりでしたらガンガンいって下さい。
中途半端は、意味がないです。
富士山につなげるおつもりでしたら休息のほうが重要です。
高度障害と思っても単なる疲れということも多いと思います。
日帰りの富士山でしたら呼吸法が鍵となると思います。
水泳のように吐くときは出来るだけ吐きしかり吸う。
よくないのは、脱力して呼吸が浅くなる。
私は、初めての富士山で下山をはじめたころから体調を崩しました。
下山してもダメだったので疲れと思います。

峠に関する回答

峠に関する質問

峠で速い順に並べると FR>AWD≧RR>FF って感じでしょうか!?

峠 に関する質問

ランエボやスバルのSTiならFRよりも早いだろ GT-Rは峠向けではないだろう 先の方の言うように、車より腕の差のほうが大きいよ FFでもFRでもRRでもミッドシップでも腕のあるドライバーが乗れば軽自動車でも早い 地元の軽も侮れない速さを維持して走り続ける 都会のドライバーは車に頼るがね・・・・

峠に関する回答

峠に関する質問

ゼファーχに乗ったいるんですが そろそろタイヤがチビってきて交換しようと思ってるんですが 峠を走るのにオススメのタイヤとかありますか? ある方は教えていただきたいです!

峠 に関する質問

メッツラーのm5 ピレリのロッソ3などはどうでしょう?

峠に関する回答

峠に関する質問

ハーレーのコーナリングについてですが、リーンインが基本でしょうか。
今日峠で後ろに着いたハーレー(多分fatboy)はリーンインばかりでした。
たしかに倒しこむと色々擦りそうな感じではありまし た。
それにしても彼ら、激遅ですね…パワーはありそうなんですけどね。
あまりコーナリングが得意でないのかな。

峠 に関する質問

基本はシートの真中に座るリーンウィズでバンク角を稼ぐ時は白バイ隊員みたいなリーンイン。
ハーレーでハングオフはタンク形状がニーグリップ出来ないので出来ません。
ハーレーはフォアードコントロールと言って足を前に投げ出してステップで踏ん張って状態をホールドします。
スクーターみたいなポジションでのんびりと走るのがハーレーのスタイルです。
ハーレーは排気量は有るけどバンク角が少ないので遅いです。
ハーレーは昔ながらの低く長いスタイリングを追求したクラシッククルーザーなので速く走る為には造られておりません。

峠に関する回答

峠に関する質問

高校生2年16歳です。
自分は神奈川に住んでいます。
バイクに乗りたくて教習所に行こうと思ってるんですが、 それでバイクなにを購入しようかと考えていて候補に上がっているのがdsc400です。
ヤビツ峠とかに行きたいなと思っていたりするんですが、アメリカンだと運転しづらいですか? やっぱりネイキッドとかスポーツの方が初心者向けでしょうか? ちなみに原付も運転したことないです。

峠 に関する質問

アメリカンはヨーロピアン (ロードスポーツ) と比べれば機動性低いんだけど、山道が困難なほどじゃないです。
ゆっくり走ればOK。
性能や限界が低いというだけで、運転そのものが難しくて遅いわけではないです。
重心が低いので重さの割には取り扱いやすいです。
ハンドルも幅があるしね。
ただ、見たらわかりますけどでかくて気軽に使えるバイクじゃないです。
雨の中走るとだいなしだし、ピカピカに磨いておかないとダメだし。
(笑 乗りやすい/なんにでも使いやすいのはNinja250やYZF-R3などのヨーロピアンスタイルで、万能性を目指して作られてるもの。
軽くて扱いやすく、その分腕も上がりやすいです。
設定も初心者に配慮してあるので尖がったところはないです。
派生車としてネイキッドがありますが、このクラスの違いはハンドルとカウルだけで、その分高速が(人にとって)厳しくなります。
アメリカンと対極にあるSS(1000ccとか600ccの)は、スペック上は軽いんですが、重心高く、ハンドル狭いので、重さの割には取扱いに神経使います。
性能高いので、ある程度乗れるようになるととても機動性が高いんですが、初心者にはとっつきにくい、優しくないバイクです。
ヤビツのどこまで行きたいのか知りませんが、峠越えて宮ケ瀬側は1.5車線の狭くて落石あって鹿に気を付けなきゃいけないようなところです。
どんなバイクでも行けない事はないんだけど、そういう道を探検するのが好きならモタードをお勧めします。
とても軽いので、グリップはしないんだけど少しくらいのフラット林道なら割と気軽に入っていける位の機動力があります。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/d-tracker_x/ 小回り効いて狭いところでのUターンも簡単。
ウイリーしたり遊ぶのにも向いてます。
ただし、絶対的なパワーが低くて車体も柔いので、高速は若干苦しくなります。

峠に関する回答

峠に関する質問

正直峠やサーキットはSSのほうがハヤブサより速いですよね?

峠 に関する質問

今のリッターSSは最高速も300km/hオーバーな上、 軽量+シフター装備で加速も鋭いから、 もはや、隼やZX-14などが勝っている点は、超高速域での ラクチン巡航のみだと思う。

峠に関する回答

峠に関する質問

ヒルクライムが遅いので変えるなら何を優先して変えた方がいいですか? 白石峠の一番キツい所で、時速6~7kmでケイデンスが34とかでした。
今使っているのは、アルテグラの11速 クランク52×3 6T、スプロケット11-25T ホイール 1770g、全重量7~8kg(ボトルやサドルバック無しで) BMIが23でまだ身体を絞れていませんが。
それか、3本ローラーか固定ローラーの導入。
一応、平日は1日置きに実走50km。
(雨天延期) 休日は、二日合わせて160kmぐらい走ってます。
乗り始めて2~3ヶ月です。
何から優先して取り替える、または導入などアドバイスを下さい。

峠 に関する質問

まずは身体を絞ること。
BMI17〜18くらいにはしたい 次にタイヤ、チューブ、ホイールの軽量化 他はあまり影響しない。
自分もヒルクライム好きだがBMIは16.8。
ホイールは手組。
体脂肪率11%。
スプロケットは11−23Tを使ってるから

峠に関する回答

峠に関する質問

熊本に引っ越して五月中頃にロードバイクを購入しました。
ママチャリしか今まで乗ったことがなかったので、出せる速さの違いに驚きながらも楽しんでます。
ですが、平坦と比べると、山がど うしても苦手なのです。
週1か2くらいの頻度で金峰山というところに登ってるのですが(山の下の入り口のようなところから峠の茶屋までです)その5、6キロほどでタイムが22か23分で、知り合いの中で一番速い人が15分ほどのタイムを出すのに対して非常に遅いのです。
きついところでは10キロ切っていてもうどうしたものかと悩んでいます。
他の人たちと行くときには、自分がだいたい最後になってしまうので心苦しいです。
このようにとても貧脚なのですが、どのようにしたらいいのか、お持ちの考えが御座いましたらご教授ください。
長文であまりまとめて書くことができずに申し訳ありません。

峠 に関する質問

5月中旬開いてた店・・・・。
おめでとういいの買ったね! 金峰山のあのコースは30分が基準で20分で速い人です なのであなたも十分速い お友達はめちゃ速いですね。
まだ始めたばかりです。
これからどんどん速くなっていきます。
何度も何度も繰り返しやって 少しずつフォームやペダリングを直していきます 一朝一夕にはできません。
がんばって!

峠に関する回答

峠に関する質問

KTMのRC390について質問です。
現在Ninja250Rに乗っていますが物足りなさを感じ乗り換えとしてRC390を検討しているのですがこのバイクなら物足りなさは感じなくなるでしょうか?ワクワクドキドキ出来るでしょうか? 素直に大型を取れといえばそれまでですがいかがでしょうか? 用途はサーキット、峠とかです。

峠 に関する質問

今新車で買えるアンダー400ccのバイクでは最も過激なバイクだと思います。
私は普段大型車に乗っており、390DUKEは何度も借りて乗らせてもらったことがあるのですが、峠では圧倒的に390DUKEの方が楽しいです。
よほどの急こう配や、長いストレートが無い限り、リッターSSにも負けない走りをしますし、車重が軽いので運転していて怖くありません(運転が上手になった様な感覚になります)。
390DUKEの弱点と言えば、車体が軽すぎるため高速道路の直進安定性にやや難ありなところと、積載性がほぼゼロに近いところかな?

峠に関する回答

峠に関する質問

みなさんのNo1の激坂、ヒルクラ場所を教えて下さい!!一番死ねる坂でお願いします!w僕の経験では今の所No1は暗峠です!

峠 に関する質問

千曲市上山田温泉裏手の激坂は如何ですか.登りは勿論下りでもMTB以外の自転車では先ず無理.電動アシスト自転車なら登れるかどうか分かりませんが.

峠に関する回答

峠に関する質問

ホタル観賞。
10の日曜の19〜21時の間に埼玉の飯能、入間らへんで色々なホタル観賞スポットがありますよね? 初めていくので、どこで見るのが綺麗なのかわかりません。
ちなみに友人と バイクで行って最初は299なり顔振峠なり少しツーリングしてから休憩してホタル観賞をして夜帰るという形です。
バイクの置き場所や見所などあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します(^ω^)

峠 に関する質問

10日は時期的にギリギリですね。
299沿線だと見れるところは知りませんが、その辺ですと入間川沿いを名栗方面から通ってみたらいかがでしょうか?

峠に関する回答

峠に関する質問

オススメのブレーキパッドを教えてください。
車種は07年式のデイトナ675です。
リアはデイトナの赤パッドを使ってるのですが、フロントはデイトナからデイトナ675用はないようです。
他の メーカーのはあまり詳しくないのですが、赤パッド同等のものは何に当たるのでしょうか。
サーキットはいきません。
街乗り2、峠含むワインディング4、ツーリング4といったところです。
よろしくお願い致します

峠 に関する質問

ストリート用のシンタード系パッドなら大丈夫だと思いますが…。
こればかりは好みの問題もあり、難しい所です。
ただ言える事は必ず相性があります。
自分は以前CBR929を使いレースでメタリカのスペック03でサーキット走行してました。
サーキットでは全く問題無かったのですが、同じパッドをストリートで使用した所、食い付き現象が発覚してます。
粘るパッドの為、必要以上に止まります。
ですから質問内容を見る限り、ストリート用のシンタード系なら長持ちすると思いますし、充分コントロールできるでしょう。
答えになってませんが、コントロール重視のパッドを選べば間違いないでしょう。
何でも効けば良いというモノではありませんから。
ちなみに自分はリヤは純正ノーマルで充分です。
フロントはディトナのストリートシンタード系です。

峠に関する回答

峠に関する質問

GW5月4日に山梨の甲府から金沢へ車で行く予定ですが長野道~北陸道でいくか、安房峠経由でいくか迷っています! 高速だと遠回りなきがするんで... 山梨5時出発で安房峠7時過ぎに通過くらいだと思いますが安房峠は渋滞しますか? おすすめルートはどちらですか?

峠 に関する質問

渋滞ないですよ。
運転が好きなら安房峠経由でもいいと思いますよ。
所要時間は少しだけ安房峠経由が早いはず。
トイレできるところが少ないので、計画的に。
雨かもしれないので気をつけて。

峠に関する回答

峠に関する質問

峠のキツイ順でランキング付けお願いします ヤビツ 裏ヤビツ 箱根東海道 箱根旧道七曲り 和田峠藤野側 和田峠八王子側 乗鞍 マイナーな所でホッチ峠 登った事ある方の回答を希望します 全てでも無くて良いです 例えば箱根は登った事無いけどヤビツと和田峠比べたらこっち 見たいな感じでお願いします。

峠 に関する質問

http://tohantt.info/ キツイ っていうのが、平均速度が低いとすると、 上のサイトで調べてみて。
結果、載せてね。

峠に関する回答

峠に関する質問

シンコータイヤの010APEXって峠走れますか? 1200ccのバイクです

峠 に関する質問

履いたことがある人に聞いたことですが、普通に走る分には問題ないですが、雨の日や、気温が低い日の走り出しは滑るようです。
飛ばす奴では無いらしいですが、彼は国産に換えました。

峠に関する回答

峠に関する質問

峠を攻めてます。
車の良い加重のかけ方を教えてください!!ちなみに初心者でRX-8に乗っています

峠 に関する質問

当然あなたもコーナーリング時のフォームはハングオンだと思いますが、とにかく外足荷重を意識する事! 左コーナーなら右足ね。
足首をぐっと曲げてやると自然に荷重が掛かります。
あとはリアブレーキを少し早めにかけてやったり、低速コーナーならリアを引きずりながら入るとかかね。
このフォームが掛かりやすいよ。

峠に関する回答

峠に関する質問

こんにちは、バイクのハイグリップタイヤについて質問です。
車両:ZX-14R 過去にa-13を履いていたんですがおよそ1600kmでフロントタイヤのサイドが禿げました。
添付した画像は1600km走行後のタイヤの状態です。
リアタイヤはスリップサインが出ていましたが溝はかろうじて残っていました。
(使用状況は峠6割~7割、残りは3~4割はツーリングです。
) 重量級バイクだとこれぐらいのライフは普通ですか?また、他の銘柄のハイグリップタイヤも似たようなライフ性能でしょうか?

峠 に関する質問

隼乗りです。
過去に、ダンロップ、クォリファイヤー、クォリファイヤー2、ブリヂストン、BT-16、メッツラーM3 M5 ブリヂストンS20を履いて来ました。
隼もフロントが先に逝きます。
スポーツタイヤを履くと大体3000kmくらいは保ちます。
公道ではメガスポーツにハイグリップタイヤを履くメリットは少ないかと?ハイグリップタイヤは軽量級のバイクに合わせて作って有るので、剛性が低く、タイヤが変形して熱を持ちすぎると言う事です。
空気圧は2.5くらいで乗っていますが、それ以上減らすと、BSはリム打ちやよれ感が出ます。
メッツラーは剛性が高く、2.3位まで落として使えました。
クォリファイヤーはかなり硬く、軽く転がりますが、接地感が少なかったです。
メッツラーの保ちが良くて、6000km位まで使えました。
ダンロップα13に匹敵するタイヤは、ブリヂストンR10ですが、ブリヂストンの設計は剛性チューニングでグリップを出している様で、α13よりさらに柔らかな気がします。
ピレリとミシュランは隼に履いて居ないので、解りません。
ミシュランのスポーツピュアを履いたGSX-R1000Rに試乗した事が有りますが、圧を2kgまで落として有ったので、ふわふわした乗り味でしたが、グリップ力は凄まじく、かなり開けても横にズルズル滑りながら、前に進んで行きました。
公道でここまでグリップするなら、これは面白いと思いましたが、ハイサイドの恐れも有りましたね。
お勧めはハイグリップをやめて、スポーツタイヤにすると言うことです。
ダンロップならロードスポーツ、ブリヂストンならS20です。
ワインディングに特化したチューニングですので、かえって扱い易いのでは?

峠に関する回答

峠に関する質問

至急お願いします。
一番分かりやすく、明日の10時までに回答していただいた方をBAにいたします。
弟が敦賀市から水晶浜まで自転車で行きたいと考えています。
心配なのでついて行くと言ったのですが、大丈夫と言い張ります(弟は小柄な中学3年生で、次高校に入学するのですが、ばらばらになる仲のいい子たちと何か思い出を作りたいようです)。
そこで質問なのですが、一番安全なルートはどこでしょう?また、同じ学年の子達と行くのですが、どのくらいかかるでしょうか?ちなみに自転車はアルベルト3台、ビレッタ1台です。
また、なるべくトンネルを避けていきたいようで、馬背峠の上の道を通りたいそうですが、自転車で通れるのでしょうか?

峠 に関する質問

馬背峠トンネルを通っても13kmなんで1時間半から2時間ってとこ。
他に道の選択肢が無いので、予定してるルートで問題無いと思う。
正直、心配しすぎだし、思い出作りという距離でも無いので好きにさせましょう。
そんなトコに行く位なら、161号で琵琶湖見て来い・・・と言いますけど。
とりあえず俺が行った時は馬背峠の上の道は通行止めされてたので走らず、トンネル併設の歩道を徐行しましたので通れるかは判りません。
どっかのブログには写真があったので通れるかもしれませんが、通行止めの看板が立ってたら、それを無視して行くのは保証しませんね。

峠に関する回答

峠に関する質問

ATR-K(165/55/R14)とPOTENZA RE003(165/55/R14)のグリップ性能について、1つ質問させて頂きます。
現在、家のカプチーノのホイールにATR-K Sportが付いているのですが、もうスリップサイン?が出ています。
そこで、今回思い切ってPOTENZA RE003を購入しようと思うのですが、グリップ性能(ウエット性能や、ドライグリップ性能など)が高いのはどちらでしょうか? また、冷えていても安定して食い付くタイヤはどちらでしょうか? 因みに、使用割合は 街乗り6 峠4です。
(勿論法定速度内で、スピードをなるべく落とさない走り方です。
安全もしっかりと!) もうすぐタイヤを買い換えたいので、早急にご返事お願いします。
よろしくお願いします。

峠 に関する質問

私、個人の発想ではありますが。
タイヤの性能は値段に比例して良くなります。
インドネシア製で安いが、走れるタイヤがATRですが、総合的なバランスで言うとポテンザには到底及ばないと思われます。
ATRには色々な弱点(トレッドの剥離や、ウエット性能低下)等が見られますが、国産のBRIDGESTONEのポテンザで有れば信頼性もウエット性能はたまた、乗り心地やロードノイズ等も考慮されております。
このような観点でタイヤ選びを考えられてはいかがでしょうか? タイヤは唯一、車と路面を繋ぐ安全性にとってとても大切な部品です。
是非とも安全な選択をされるのがよろしいかと思います。
ご検討下さいませ。

峠に関する回答

峠に関する質問

乗り方が一番影響すると思いますが、YZF-R3で峠を走ったら400ccに勝てますか?

峠 に関する質問

最初に答えが出ていますが「乗り方が一番影響する」その通りです ある程度スポーティな400を対象に考えた場合、重量的にコーナーは有利ですが、出力的に加速等は劣ります 登りではパワーの差は大きく影響しますが、下りは影響しにくい 一言で峠と言ってもひたすらクネクネしているところもあればやたら直線が長いところもありますので、比較はできませんが、「勝つこともありますか?」と言われればあります NSR50(それなりに改造)あたりでもチャンスはあります 公道で勝ち負けとか競ってはいけませんといちおう

峠に関する回答

峠に関する質問

皆さん車に乗る前はバイクで峠や、サーキット攻めていたのですか?。
私は基本族でしたが昼間はそこそこ峠やダム湖攻めていました。

峠 に関する質問

なんかバカバカしい話なんだが共感できるww その昔はあまり警察もうるさくなく、バイクで山奥の峠道走ってた。
おもいっきり走れるのは早朝だけ、たまにパトカーとか回ってたけど「危ないから程々にねぇ」なんてスピーカーで言われて敬礼してたさ。
でもひと月で二人も死んだら警察も動くしかなくて、その峠は二輪車通行禁止になった。
もうバイクじゃ走れないと車に転向、同じ峠だったけど深夜に走りまくってました。
遠くに赤灯が見えると一斉に散らばって、また集まって遊んでいたね。
当時スピンして全損廃車にした黒歴史だね(爆)

峠に関する回答

峠に関する質問

福岡市周辺でバイクで攻めたくなるようなスポットがあれば教えてください! 車が少なくて路面が綺麗な所がいいです。
二見ヶ浦、志賀島、三瀬峠、南畑ダム、北山ダムは行ったことがあります。
今のとこ一番のお気に入りは北山ダムです。

峠 に関する質問

ショウケ峠、猫峠、米ノ山峠、白坂峠、江川ダムなど。
ちょっと足をのばせば畑貯水池~河内貯池or合馬、平尾台西側(土日はクルマが多くてダメ、東側は凸凹があるからつまらん)

峠に関する回答

峠に関する質問

野麦峠スキー場にFFの軽自動車にスタッドレス履かせて行こうと思うのですが坂道などは問題なさそうでしょうか。
もちろんチェーンも携帯していきます。
今年は暖冬だったので雪も少ないと聞いてはいるのですが、念のため有識の先輩様方に確認しておきたいです。
スキーの予定は2016年3月21日~25日の期間の間の晴れの日の予定です。
宜しくお願い致します。

峠 に関する質問

どっちから行くのかな? 松本方面からなら晴れていれば確実に大丈夫です 参考までに http://h1.ws301.smilestart.ne.jp/station1_5.htm 薮原の方から行くならすいませんわかりません あっちのルートは通ったことが無いです

峠に関する回答

峠に関する質問

今中古車を探しています。
一応峠を攻めるのにEG6を買おうとしています。
家族4人で乗るにはいいくらいですか?峠を攻めれるかつ家族で乗れる車はあるのでしょうか?

峠 に関する質問

峠攻めるのにEG6はいいとして、家族乗るのにEG6はないだろ。
狭い広いはいいとして子供乗せるのに3ドアは不便すぎる。
家族持ちだけど走りたい‼って言う人向けに作った4ドアのFD2あたりにしな。
まぁ軽とEG6の2台持ちが一番無難だな

峠に関する回答

峠に関する質問

イニシャルDでは峠のバトルでドリフトしてるように見えますが、実際の走り屋はそんなことありますか? それともただ単にオーバーステア気味なだけですか? そもそも峠のバトルでドリフトして走ることってメリットはあるんですか? グリップのほうが速そうですが。

峠 に関する質問

基本的にはグリップ走行の方が速いですね。
イニDの様に、公道で抜きつ抜かれつのようなバトルを展開する事は、ほとんどないかと思いますが、仮にそう言ったバトルになったならば、 グリップ走行でレコードラインを走ってしまうと、コーナーの入り口でインを差される可能性が高くなります。
狭い公道でのバトルですから、一旦でも抜かれると抜き返すのが困難になりますので、コーナーへの進入は、オーバースピード気味に攻めなければなりません。
ドリフトならば、オーバースピードで突っ込んでおいて、旋回しながらの減速力を大いに活用する事が出来るので、そういう場面では効果があるかもしれませんね。

峠に関する回答

峠に関する質問

大山に登山をしに初めて行こうと思うのですが、山頂までの行き方として、ヤビツ峠から登っていくコースとケーブルカーのある阿夫利神社下社側から登るコースとではどちらがいいでしょうか。
又、オススメのコースがあれば教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします

峠 に関する質問

オススメ・・?スタート時間と体力もわからないので・・目安程度です。
▼登山もあまりしたことが無く、体力にも自信がないならヤビツ峠からイタツミ尾根で山頂を目指せば良いかと、普段登山されている方なら約1時間、のんびり歩いても1時間半、(大山登山の最短コース) 下りは見晴台を回って下社~大山寺~大山ケーブルバス停。
ヤビツ峠バス停の標高は761mだったかな? 山頂までは単純計算で登降差490m、 ▼普段から運動している方なら、大山ケーブルバス停から山頂、山頂から見晴台を回って下社~大山ケーブルバス停。
片道や往復ケーブルを使えば負担も減りますが、流石に往復は面白味も減るかと思いますよ。

峠に関する回答