匿名さん
埼玉県の山伏峠を6月ぐらいにロードバイクで登るのですが登るのはきついですか?
匿名さん
埼玉県の山伏峠を6月ぐらいにロードバイクで登るのですが登るのはきついですか?
峠そのものは…短くて楽勝だから…どういったコースに組み入れるか次第ですね♪
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79964 GoAuto
4月30日 80272 GoAuto
4月12日 84301 GoAuto
4月11日 84395 GoAuto
4月1日 87214 GoAuto
3月26日 88887 GoAuto
3月21日 90507 GoAuto
3月20日 90594 GoAuto
3月10日 93422 GoAuto
3月8日 94200 GoAuto
3月8日 17088 GoAuto
3月3日 17985 GoAuto
11月23日 41381 GoAuto
11月23日 41267 GoAuto
11月17日 40003 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79964
4月30日 80272
4月12日 84301
4月11日 84395
4月1日 87214
3月26日 88887
3月21日 90507
3月20日 90594
3月10日 93422
3月8日 94200
3月8日 17088
3月3日 17985
11月23日 41381
11月23日 41267
11月17日 40003
11月17日 38293
11月14日 37480
10月27日 42373
10月26日 39655
10月26日 38974
10月19日 40882
10月18日 39773
10月11日 13631
10月4日 14946
10月2日 13725
10月1日 13789
9月28日 13458
9月28日 8425
9月25日 8801
9月24日 8945
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86832
3月22日 97996
3月15日 100045
3月16日 92318
3月11日 94751
3月9日 94450
2月20日 103616
2月10日 110445
2月11日 102810
1月13日 124923
1月13日 40718
1月12日 22616
1月12日 26595
1月3日 22908
12月9日 416422
12月15日 31333
12月11日 25353
12月11日 20035
12月4日 36893
11月21日 1103283
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
埼玉県の山伏峠を6月ぐらいにロードバイクで登るのですが登るのはきついですか?
NSR50 1994年式で主にサーキットor峠でのおすすめチャンバーを教えて下さい! 友人にはリブラプロを勧められましたが他にも知りたいです!
峠 に関する質問
リブラが一番良いです。
他のレーシングチャンバーは峠を登りません。
フラットなコース用なので。
ZZR400乗りです。
峠を走るのが好きなんですが、画像の部分(アンダーカウル、エキパイ、スリップオンサイレンサー留め具) が擦れてしまいます。
コーナリング中少しの段差でガッガッと擦れてしまいます。
蛇行運転をした時もサイレンサー留め具が擦っちゃうんです。
。
これ以上バンクできないんですか? ZZR400はこれくらいしかバンクできないんですか?
峠 に関する質問
そういう事ですね~。
元々ZZRシリーズはハイスピードツアラーの位置付けですから、バンク角はあまり深くないです。
やるなら車高を上げるとか、腹下を改造するとか。
もしくは、バンク角を深くしないでも速く旋回する技術を身につける。
GP500全盛期にヤマハのクリスチャン・サロンという選手がいました。
みんながフルバンクさせて膝どころかくるぶしまで摺るハングオンで競っている中、リーンウイズでさほどバンクさせないで同じ速度で回って行くんですよ。
下の写真がサロンですが、彼はレース全般に渡って、ほぼこれ以上は寝かせません。
それでも速い走り方ってあるんです。
明日、埼玉の正丸峠行こうと思うのですが静岡県浜松市からの最短ルート分かりますか? あとすごいわがままなのですが、お金を少しでも浮かせたいのです…。
途中までバイパス使って行こうと思ったのですが渋滞にハマる場所が2、3箇所あるので悩んでいます。
峠 に関する質問
時間が在るなら下道で 身延から甲府へ 雁坂峠は有料ですが 下って秩父から行く事でしょうか 安いが時間は掛かるが結構時間的には早いのでは 高速で行くと早くても高い 私ならそうしますが、雁坂道は何回も走っています
埼玉県の山伏峠を6月ぐらいにロードバイクで登るのですが登るのはきついですか?
峠 に関する質問
峠そのものは…短くて楽勝だから…どういったコースに組み入れるか次第ですね♪
86、BRZは峠で走っても面白い車ですか?
峠 に関する質問
フニャ足でパワー不足ですし、どうでしょう? どの程度ハードに攻めるか! 各々の運転技量で評価がわかれますね。
初サーキット ツナギ等 これからサーキットデビューをしようと思っています。
そのためにツナギ、ブーツ、グローブを新調しようと思っています。
ブーツとグローブはアルパインスターズのカッコいいものが見つかったのですが、ツナギがまだです。
ワンピース、っていうのは決めてるんですが、rsタイチさんやヒョウドウさん、クシタニさんなどの別メーカーでも変にならないでしょうか? 慣れている方とかはあんまり見てこないと思いますが、あいつグローブとブーツはアルパインスターズなのにツナギは別だwクスクスみたいなことないですか? 峠等も行くのでしっかりしたものかつ、カッコいいものが欲しいのでちゃんとコブがあるやつを買おうと思ってす、、
峠 に関する質問
タイチ、HYOD、クシタニはツナギのメーカーですから 必然的にブーツは他メーカーになります。
別に問題ないのでは? 先日Wウインを飾った全日本を走っている水野涼君はクシタニのつなぎに アルパインのブーツですし、 スーパーバイクで40勝以上あげているニトロノリこと 芳賀紀行選手はHYODツナギにアルパインブーツですよ。
7月の連休に尾瀬に行きます。
朝一番のバスで戸倉を出発して、鳩待峠~山ノ鼻~見晴~沼尻~尾瀬沼キャンプ場(16時チェックイン予約済)まで行くのは、かなりの強行軍になりますか? 次の日 は、大清水~戸倉への予定です。
峠 に関する質問
鳩待峠~山ノ鼻~見晴~沼尻~尾瀬沼は コースタイムで6時間40分で弱行軍です。
二日目のコースタイムは2時間45分です。
朝一番だと昼前には到着してしまいます。
見晴で8時くらいだから空いてたらテントを張り、 尾瀬沼のキャンプ場にキャンセルの連絡を入れる。
混んでたら予定通り尾瀬沼まで行けば良いのでは? 鳩待峠⇒見晴でテント張って休憩して9時⇒三条の滝⇒ ヨッピ吊橋⇒のんびり見晴に戻っても1日目は余裕です。
二日目はコースタイム6時間くらいになるが、 朝6時に歩きだせば昼前には大清水に到着する。
温泉とか入らなければギリギリ渋滞回避できそう。
心拍数についての質問です 50歳近い年寄りなので、自分の最大心拍数を把握したいのですが 最大心拍数迄追い込む事も出来ずに把握出来てません 平地で1時間、155周辺をキープして走れました(歩行者がいる為、減速はあるけど停止は無し) 148〜164で平均で155くらい 今迄に峠で最大171迄上がった事が有ります 少ないデータですが、最大心拍数が幾つくらいになるのか予想出来たら教えて下さい 心拍数に詳しい方の回答お待ちしてます。
峠 に関する質問
質問広場に書き込み出来るぐらいですから、最大心拍数の目安の計算式はすぐに検索できると思うのですが。
さて、その目安の計算式ですが、 220ー年齢 というのが一般的ですが、 207ー年齢×0.7 という式もあるそうですので、 こういうもので最大心拍数の目安を出されては如何でしょうか?
ninja400乗り「原付に峠で負けるわけないだろ(^q^)」 皆様初めまして。
最近原付デビューしました。
愛車はdio af34後期型です。
私の初めての愛車ですので大切に乗ってます(^^)青いボディが可愛いです♪ この前バイクに乗っている友人と山に行ったのですが、下り走行中に「前走ってみなよ」と言われたので先頭を走ったのですが煽るようにべったりと後ろにつかれながら山を下りました。
そりゃそうだだって原付ですもの。
山を下ったあとコンビニに寄って休憩中、「早く中免取りなよ、それかせめて50ccのギア車に乗れば?スクーターなんてつまらないよ」と言われました。
僕の大切な愛車につまらないと言われてショックでご飯が喉を通りません。
夜も眠れません。
くやしいです。
そこでdioaf34をカスタムして下りで彼に勝ちたいです。
あえてaf34で勝ちたいんです。
どうすれば速くなるでしょうか。
ninja乗りのアイツを打ち負かしたい。
蒼い死神(dio)になりたいです。
af34後期なのですが、駆動系は全ていじってます。
プーリーベルト交換済みです。
マフラーはaf34前期純正マフラー着けてます!ちなみにat限定小型二輪免許は持ってるのでボアアップ可能です。
どこをいじればよいのか教えてください。
峠 に関する質問
どんなに弄っても勝ち目は薄いです。
それに弄れば弄るほど負担が掛かるのでバイクの寿命は縮んで行きますよ。
排気量を上げた場合、今度はブレーキが効かないでしょうし腰下にも負担が掛かります。
ただ幾つか適合するモノは有るようです。
こちらをご覧ください。
https://www.google.co.jp/search?q=dio+af34+%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0&hl=ja&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwjj9uT2wpLTAhULErwKHfueCFAQ_AUIBSgA&biw=1024&bih=474&dpr=1.88#q=dio+af34+%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97&hl=ja&tbm=shop ※馬力や排気量が二倍以上有るバイクに腕や改造で勝つ事は基本的には出来ないと思います。
それでなければ誰も大きなバイクは買わないはずですし、そもそも必要もないです。
ただ絶対に勝てない!とは言いません。
死ぬほど色々な道を色々な状況(時間も)で走り回ってみて、ここなら勝てるかもと云うシーンは有るかもしれません。
レンタカー(MT車)を借りて峠を攻めたらダメでしょうか?
峠 に関する質問
攻めるは主観的なものです。
sa16j cv50 2stjogの走行時のトラブルについてお願いします。
約4時間程度休憩なしで林道や勾配のきつい峠走行をしてきました。
雨天走行になります。
ほぼアクセル全開で走行していたと思います。
すると、発進から2,30kmまでアクセル全開にすると回転数だけ上がり速度に比例しないクラッチ滑りと似た症状が出てきました。
そのまま走行すると症状は治まり通常通り走行出来ます。
これは熱ダレという症状なのでしょうか?改善策やメンテナンス箇所など指摘して頂けると助かります。
走行距離11000km、インマニ新品交換済み、エアフィルター新品、キャブレターオーバーホール済み、ギアオイル代用4st10w-40規定量交換済みとなり今回の症状が出る前日までは問題なく走行出来ていました。
よろしくお願いします。
峠 に関する質問
4時間ほぼフルアクセルだったのですか? お疲れ様です それ熱ダレですね。
対策ですか〜恐らく無いですね。
ラジエターがついているわけでは無いので、出来るとすれば、クーリングファンの部分にスポイラー入れて空気流入量増やすのが限界では無いですか?
スイスポ(ZC32S)のCVTについてです。
家庭の諸事情でCVTに乗ってますが 週一位で峠を流しに行ってますが、パドルシフトでの変速、特に減速に関して頻繁に使うとCVTに悪影響を与えるものでしょうか? 初質問ですのでお手柔らかにお願いします。
峠 に関する質問
頻繁に使うとCVTに悪影響を与えるものでしょうか? 別に 頻繁に使用しても 特に異常が起きる部品では無いです
ID非公開の1919の質問に回答したエビスのアスファルトに何が有ったのですか?峠コースのアスファルトが剥がれたのでしょうか?よろしくお願いいたします。
峠 に関する質問
いやいや、そうではないですよ。
ヤフーニュースにエビスの件が載っていて、そこに書かれていた事が…… 昔は路面が痛む理由でドリフト走行禁止ってサーキットばかりだった。
ドリフト走行として開放される場所が無かった。
この様な記事があったのです。
今ではビジネスとしてドリフト走行を受け入れてはいるが、昔はって話ですよ。
現状のエビスに異変があったと言う事ではないです。
安心してください(笑)
現行アルトワークス(5MT)にダウンサスを入れようと思っているのですが、おすすめのメーカーがあれば教えて下さい!基本は通勤用なのですが、たまに峠を流す程度です 一応今候補に入っているのはSWKのダウンサス+スタビリンクなどがついているサスキットです。
峠 に関する質問
4WD の ワークスに SWK の ダウンサス を 入れました KYBの ショックと 相性が良いのか ノーマルと比べて 乗り心地も そんなに遜色はない感じです ダウン量は 少な目ですが イヤミじゃなく 良い感じ さすが ディーラーかな ?
峠やワインディングで転倒や怪我をしたとき、具体的にどういう場面で転倒したのか、身体にどういうダメージを負ったのか教えていただけませんか?
峠 に関する質問
ヒデヨシがいるよ(笑)
原付バイクについて質問です。
スクーター(zz,zxなど)とNS1やTZR50などのギア車だと、どちらが峠は速いですか?(どちらも10万円前後までのカスタム)
峠 に関する質問
カスタムの仕方次第だね~ エンジンスワップ迄入れると決着がつかないかも? ノーマルならMT車
走り屋って今でもいますか?夜中に峠をドリフトする集団。
峠 に関する質問
めっちゃ減りましたが、今でも峠だったり埠頭とか、工業団地とか駐車場でドリドリしちゃってる人いますよ(笑) で、なんで走り屋が減ったかと言うと、「危ない」とか「そこまでやるんだったらサーキットでやった方が良い」とか「サーキットの方が早く身につく」という意見です。
←ガチで でも「サーキットに行くのがだるい」「金払うんだったらそこら辺でやった方が良いじゃん」「警察に捕まるかも知れないスリルが良い!」っていう人もそこら辺にいます。
←これもガチ YouTubeとかで、走り屋スポットのニュースがありますよ。
ほんとにたまにですが、某警察密着番組でドリフト族を徹底的に、現行犯で逮捕するとかあります。
最近、警察にやられた走り屋スポットもあります(笑)
普段、車を運転している中でオーバーステア、アンダーステアをかんじることってあるんですか? 峠を走ったりサーキットは無しです。
峠 に関する質問
>普段、車を運転している中でオーバーステア、アンダーステアをかんじることってあるんですか? いやいや、あるでしょうっていうか、曲がる時はほぼ常に感じません? さすがにスーパーの駐車場(の中の1台分のエリアの意味)に首突っ込むような速度はともかくですけど、交差点を1~2速で左折するとか、2速20km/hで右折するとか、そういう速度域になってきたら、「今、アンダー」とか「今、オーバー」とか感じませんか?? たとえば信号が青になって、「お、対向車居ない!ラッキー右折しちゃえ♪」みたいなとき、発進加速して曲がり始めて、加速しっぱなしだからアンダー/オーバー(どちらかはクルマに依る)を感じてアクセルワークで荷重変えて補正して、みたいな…。
たまに他人の助手席なんかに乗ると、同じような状況で「おいおいこのアンダーのまま強引にネジ込んで行くんかい…」みたいにヒヤッとしたり、とか。
以前、知恵袋で質問させてもらいましたが、この条件だと86、MR-Sの年間維持費はどのくらいかかりますか? ・25歳 ・保険は新規で入ります ・土日に峠に行きます(東京在住) ・駐車場は月極め駐車場を借ります
峠 に関する質問
MR-S乗りです。
25なら車両入れて保険料10万くらいですね。
ただMR-Sは料率も高くないし燃費も悪くないしパーツも安いのでので特に普通車と維持費はかわりません。
年間20から30万あれば普通に維持できるでしょう。
400ccで峠を攻めれてスピードも速いのはなんですか? そのバイクの良い所と悪い所も教えてくださいください!
峠 に関する質問
自分が思いつく限りではDR-Z400SM、RC390、DUKE390。
そしてちょっと反則かもしれまんせがハスクバーナのSM400Rですかね。
メンテサイクルが短くアグスタ傘下時代のモノなので部品供給がが怖いですが… 下記の方も言ってますが峠ならninja400やcbr400rよりNinja250SLやZ250SLですかね…
私は今度大学生になる女子です。
今まで家族と一緒に登山をしてきましたが、父の単独赴任が決まり、進学先は女子大なので今後の登山仲間が見つけにくそうです。
そこで質問ですが、メジャーなコースの無積雪期縦走で、単独のテントまたは小屋泊りという女子大生や若いOLは、最近は何人も見かける感じでしょうか? そのような場合(というか、たぶんそうだろうと思いますが)、女子大生や若いOLのみが集まった、気軽で安心できる登山(山ガール)仲間を作るためのよいアイデアがありましたら教えて下さい。
SNSで呼びかけるにはちょっと不安があります。
この場合はリスクを減らす方法も教えて頂けるとありがたいです。
もちろん他の方法も。
ご参考までに、私は小5から日帰りで、高尾・陣馬、御岳山、筑波山、大菩薩嶺~峠、三頭山~笹尾根などに行きました。
高校生では2泊まで、雲取山(鴨沢~三峰神社 5月)、金峰山(大弛峠~)・瑞牆山 10月中旬、八ヶ岳(渋の湯~横岳・赤岳~美濃戸口) 8月上旬、いずれも小屋泊りです。
メンバーは、目的(+αとして楽しいおしゃべりや調理)や行きたい山、登山のペースなどがなるべく近い人で集まれると大変有難いです。
私の希望は、甲武信岳~十文字峠、丹沢表尾根~蛭ヶ岳・檜洞、鳳凰三山、富士山、北八ヶ岳、燕・常念岳、白馬岳大雪渓~白馬鑓温泉、奥多摩などです。
峠 に関する質問
こんにちは。
私は質問者様ほど若くはないですが女ですので回答させてください。
私も仲間がいないのでソロで登ってます。
昨年は白馬岳大雪渓~鑓温泉のテン泊いきました。
他にもソロの女性の方はおられましたよ。
もちろん若い女性です。
ソロで行くと、女ひとりなので大変だろうと何かと手を差し伸べてくれる男性がいます。
嬉しいときもあれば、延々付いてこられて山のウンチクを語られ非常に迷惑な時もあります。
そんなときにきちんと対処できるような心構えが必要です。
また、危険な目に絶対にあわないとも言えないので、夜間のトイレなどは十分気を付ける、あとよく言われるのが女性の近くにテントを張る!こうすればお互いに安心できますね。
今度大学生ということで免許はお持ちかもしれませんが、登山口までの交通手段は車ですか?公共の交通機関ですか? 単独だとそういったものも全て自分で調べあげて行かないとなりませんので大変ですが、面白いですよ。
仲間探しは山に関するサークルがいくつかあるようです。
最近本屋で見掛けた山本にも特集されていました。
(本のタイトルは失念いたしました。
すみません。
) そういったサークルだと同じような女性がたくさんいるようで仲間が見つかり、みんなで登ることがあるみたいですよ。
お時間あったら探してみてください。
もうそろそろ登山の季節ですね。
たくさん楽しみましょうね!
ロードバイクに関するご相談です。
今度岐阜と長野の県境の安房峠を越えて大町へ出て、R147で糸魚川へ北上し、R8で富山へ行こうと思っています。
途中R158の長野県側のトンネル群、R147の白馬から糸魚川トンネル&スノーシェッド群、R8の親不知のトンネル&スノーシェッド群と難所が三ケ所あります。
この三ケ所のどこかは夜間走行となるかと思います。
そこで後方安全対策についてのご相談です。
現在の装備は、キャットアイ TL-LD650 RAPID 5、フレアファイバースーパーショート レッド、ヘルメットライトにBikeguy トライスター レッド。
あとは反射ベストと両足に反射バンドです。
此れだけの装備で安全は確保出来るでしょうか!? あと出来るとしたら、リアハブに赤光LEDライト付けて後方路面へ下向き照射することも考えますが、現在の装備で大丈夫なようでしたらそのまま行こうかと思います。
車では何度も通っている道で、道路の知識はありますが、それだけに危険度も認識しており不安になってしまいます。
ならやめろ!!と言われるともともこもありませんが、、、。
同じルートを通られた方等いらっしゃいましたらご助言をお願いします。
峠 に関する質問
ヘルメットに装着するタイプのバックミラーをオススメします。
昼夜を問わず、常目線で後方の様子が分かるから。
常目線でそれでないと意味ないです。
ミラーに目を向けてでは。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item37603400006.html この手のもの。
私も偶に使います。
自動車と並進する道がコースにあるときのみ。
●トンネル走行、夜間走行の際、後ろとの距離が分かる ●よって、轟きとライトに怖れることがない ●又、相手さんが抜くとき、抜こうとするときの間隔も分かる ●間隔少でそれのとき、左へ回避できる こんな利点がありますね。
質問者さんのそれらは相手本位の装備ですよね。
相手任せでない道具も必要かと思います。
もっというなら、その3箇所は後ろの車を防護塀になされてもいいですね。
道中央側に寄って、それなりのゆっくりした走りで抜かせないとか。
そんな場所は自転車も自動車と同じ走り方をするのも手ですね。
追いつかれたら退いてあげるよりも、こちらの安全のほうが重要です。
5月中旬の土日に、泊まり掛けで子供連れで久住山に登山に行く予定ですが、いくつか質問があります。
よろしくお願いします。
土曜日に虎乃湯に宿泊して、日曜日に牧ノ戸峠と久住山を往復する予定です。
1 朝7~8時くらいから登り始めるつもりですが、その時間では周辺で昼食用のお弁当が購入できません。
前日コンビニでお弁当を購入しておくつもりですが、泊まり掛けのとき、皆さんはどうされてますか? 2 牧ノ戸峠の駐車場は何時までに行けば停められるでしょうか? 3 登山客が多くなるのは何時頃からでしょうか? 1つでもお答えいただけますと嬉しいです。
ご回答よろしくお願いします。
峠 に関する質問
1.宿で朝ご飯の代わりに弁当を提供できないか確認してみます。
それが出来なくて前日の夕方に用意する事になったのならば... 時間が経ったコンビニ弁当は温め直さないと喉の通りが悪い。
ポットに湯を用意してカップみそ汁があれば食べやすくなります。
栄養は良くないけど菓子パンなどで済ます方が無難だと思います。
野菜ジュースやヨーグルトドリンクなど飲み物で栄養を摂る。
2.7時から登るつもりで6時半到着なら大丈夫だと思います。
3.7時を過ぎればドンドン来ると思います。
ゴールデンウイークに志賀高原 横手山 渋峠スキー場に泊まりで行こうと思っているのですが今年は雪持ちそうですか?初めて行こうと思っているのでよくわかりません。
あと駐車場もどこに止めたほうがいいのかもわかり ません。
富山から高速に乗って行こうと思っていて、2人交代で運転しようと思うのですがスタッドレスタイヤのほうがいいですよね?親はノーマルタイヤでも大丈夫と言っていますが心配です。
長文ですがよろしくお願いします
峠 に関する質問
今年はスキー場界隈全般的に雪多めと思うのでこれから余程暑くならない限りは問題ないと思います。
駐車場については、滑るときに何処に止めるかということですか?真意が分からなかったのでパスします。
タイヤは今履いてるならスタッドレスのままがいいと思います。
何年か前ですが、GWの前の週に行った時に雪が降り、ノーマルタイヤやバイクが立ち往生した事がありました。
稀だとは思いますが標高も高いので寒気がくれば雪が降ってもおかしくないですね。
あと、朝晩は雪解け水が凍っていることもあります。
渋峠から長野側に降りたトンネルと言うかスノーシェードの中でケツ振った時は死ぬかと思いました。
車で峠を攻めるとして、速いのはどのようなものがあるでしょう? そして、その車の利点、欠点、などを宜しくお願いします。
峠 に関する質問
無難なんはインプレッサかランエボあたりちゃう? ラリーベース車はそういった環境で走るのが普通やし。
絶対数が少ないからこれから探すのは難しくなっていくやろね。
個人的にはRX-7やシルビアで走る方が好きやけど。
ま、FRスポーツで峠攻めるんはまず素人向きちゃうね。
ドリフトできるから速いって訳ちゃうねん。
RVF400にのってます。
がちがちのチューニングバイクです。
サーキット仕様で、通勤に使って毎朝峠を爆走しているオッサンです。
この度、乗り換えを考えていますが、最近のバイクは規制が厳しく、以前のようなバイクの加速などを楽しめるのかが不安です。
RVF400に負けないくらい楽しいお勧めのバイク教えてください。
排気量は問いません。
私の頭のビビリリミッターは昔に壊れています。
加速が楽しい、チューニングが楽しい、最高速が楽しい、旋回が最高など 外車は駄目です。
でも逆輸入はOK
峠 に関する質問
まあ、そのセンでしたら順当にいってVTR1000とかSPでしょうか。
4気筒のCBRやR1とかGSXR、ZXとかはつまらないと感じるでしょう。
あとは2ストのガンマ500ですね。
貧弱な車体や足回りを換装して、2ストの加速楽しむにはもってこいです。
来週の月曜の早朝から敦賀新港近くまで京都市内から湖西道路と敦賀バイパスをとおり国境スキー場?の前を通り峠を通って車で行く予定なんですけど、道は凍結してるでしょうか?ちなみにノーマルタイヤでは無謀すぎで しょうか?申し訳ありませんがその道を通った方現在の道路の状況を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします
峠 に関する質問
来週月曜日の敦賀方面の天気は、晴れ時々曇り、最低気温3度となっています。
国境スキー場前の国道161号線は融雪装置があり積雪があることは稀です。
気温低下の場合は融雪剤を散布します。
特別問題無いと思いますが、気象情報は当てにならず急な気温低下がある場合がありますので、慎重な運転は必要です。
日中走行ならば大丈夫でしょう。
Ninja250Rに乗っています、夏に峠攻めたいと思うのですが、まずバイクのどこかカスタムした方がいいとかありますか?あったら教えてください!
峠 に関する質問
モータージャーナリストでレーサーの丸山浩がバイク雑誌の付録DVDで言っていたアドバイスをそのまま伝えると 峠に入る前にサスペンションを固めろ。
コーナーでは誰よりも車体を寝かせろ。
峠で速く走るコツだそうです。
ちなみに私の師匠も速く走る極意を教えてくれましたのでこっそり教えます。
ブレーキをかけるな。
アクセルを緩めるな。
カスタムよりもまずは自分のバイクを体の一部にする。
その上で足りない処をカスタムやチューニングで補う。
先日、知人よりヤマハrz250のフレームを貰いました。
少しずつパーツを集めてレストアを目論んでおります。
わたくし、80年代バイクブームをしらない世代なので当時のrzの速さを知りません。
そこで気になったのが、次のrzシリーズの中でrz250、rz350、rz250r、rz350r、rz250rr、rz350rr、1番速いのはどのrzなのでしょうか? 街乗り、峠、高速、サーキットなど様々な状況で数値だけではなく、実際に皆さんの経験を教えて下さい。
峠 に関する質問
いろんな意味で一番高性能なのは、最後期機種になるRZ250R、3HMです。
RZと名の着くバイクの中で一番最後まで生産されていたものです。
エンジン単体でみると当然、RZ350Rエンジンになると思いますが、車体が生産終了になった後に3HMが発表になり、エンジンの制御系がデジタル化し、フレームが一部補強され前後ホイールもみなおされて、総合性能でより熟成されていますので、一番乗りやすく安定して速いと思います。
ちなみに型式は機種ごとに進みますが、車体番号の頭はRZ250は4L3、250Rは最後まで29Lです。
バイクで峠の登りの複合コーナーで細かく切り返すとき、フロントの接地感が薄くなり自信と安心感が無くなります 速度をもっと下げるべきなのか、切り返さずに直線的にラインを取るべきなのか、どうすれば良いのでしょうか?
峠 に関する質問
m450h125さん の意見が正解。
旋回中にFの接地感を求めるのはバイクのコーナーリングを理解していない証拠。
Fブレーキを引き摺りながらの一次旋回だと話は判る。
峠の複合だと登りの場合、速度を殺さずに駆け抜けたい。
スロットルワークとリヤを当てるだけで通過するのでFに荷重は殆ど掛けない。
上手いやつは立ち上がりでFが空中で泳いでいるよ。
下りは複合の進入時にハードブレーキは掛けるが、切り返しではチョン掛けとライダーの素早い荷重移動でクリアされるべき。
その時も神経はRの接地部分に集中する。
Fの接地感に捉われていると上達しませんよ。
つじ・つかさやネモケンのリヤステアを学びましょう♪
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら