セレナⅭ25のバッテリー交換を自分でしようと思ってますが バッテリーの選定方法がいまいち分かりません

セレナⅭ25のバッテリー交換を自分でしようと思ってますが バッテリーの選定方法がいまいち分かりません

匿名さん

セレナⅭ25のバッテリー交換を自分でしようと思ってますが バッテリーの選定方法がいまいち分かりません。
適合表を見ると『55D23L、充電制御車』となっています。
しかし現在ついているバッテリーは『85D23L』、 ディーラで見積り時、出されたのは『95D23L』です。
適合表には新車搭載型式と書かれていますが 55D23Lではなく85や95のほうが良いのでしょうか? 以前(15年ほど前)、適合表通りのバッテリーを交換したら、 数週間でバッテリーが上がり、車屋に見せたら容量が小さいと言われました。
適合表に記載れているのは最低限のバッテリーなのでしょうか? 今回はどのあたりを選ぶのがおすすめでしょうか? pit workのAYBXL95D23L、85D23Lあたりを考えていますが、問題あるでしょうか? あと20年ほど前の車でバッテリー交換をしたことはありますが 最近の車で作業が大きく異なることはありますか? ご教授お願いいたします。

バッテリーは充放電を繰り返すことでダメージが蓄積されて劣化していきます。
昔のバッテリーは、始動時に放電するだけで、走行中は充電され続ける。
1サイクルしかしません。
充電制御車と言うのは、走行中も充放電を繰り返すことによって発電機の負荷を減らし、燃費を良くする制御を言います。
つまり、バッテリーを酷使するわけで、それを考慮したバッテリーが必要となります。
バッテリーが小さいと、充放電の割合が大きく、バッテリーが早くダメになる。
大きいほうがバッテリーは長持ち、充電制御も効率よく作動し燃費も向上。
と構造的には、大きいほうがメリットがあります。
費用対効果という点では、単純な比較ができないので難しい。
バッテリーの寿命は個体差も大きいので。
ただ、大きいに越したことは無いので標準サイズ(下限ギリギリ)より大きくしたほうが良いと思います。
交換は単純にバッテリーを外して付けるだけです。
エンジンを掛けたまま交換したり、下手にバックアップを取りながら交換するほうが危険なので、キーを抜いてバッテリーを外して付ける。
リセットうんぬんありますが、車は動くので困ったことが起きたらディーラーなりに相談してください。

搭載に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

セレナⅭ25のバッテリー交換を自分でしようと思ってますが バッテリーの選定方法がいまいち分かりません

匿名さん

セレナⅭ25のバッテリー交換を自分でしようと思ってますが バッテリーの選定方法がいまいち分かりません。
適合表を見ると『55D23L、充電制御車』となっています。
しかし現在ついているバッテリーは『85D23L』、 ディーラで見積り時、出されたのは『95D23L』です。
適合表には新車搭載型式と書かれていますが 55D23Lではなく85や95のほうが良いのでしょうか? 以前(15年ほど前)、適合表通りのバッテリーを交換したら、 数週間でバッテリーが上がり、車屋に見せたら容量が小さいと言われました。
適合表に記載れているのは最低限のバッテリーなのでしょうか? 今回はどのあたりを選ぶのがおすすめでしょうか? pit workのAYBXL95D23L、85D23Lあたりを考えていますが、問題あるでしょうか? あと20年ほど前の車でバッテリー交換をしたことはありますが 最近の車で作業が大きく異なることはありますか? ご教授お願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

搭載に関する質問

アルパインのカーナビのBIGXシリーズに搭載されてるダブルゾーンコミュニケーションは設定で切は可能なのでしょうか??

搭載 に関する質問

質問からするとダブルゾーンコミュニケーション(後部座席の人と会話がスムーズに出来る機能)が常時オンになっているものをオフにできるのか、で宜しいでしょうか?実際にはダブルゾーンコミュニケーションは使いたい場面でのみオンにし、使い終わったらオフにしますので、通常はオフになっています。
ですので結論から言いますとオンにもオフにも出来る、です。
ちなみにダブルゾーンコミュニケーション使用中はテレビや音楽は鳴りません。
ナビの音声は鳴ります。

搭載に関する回答

搭載に関する質問

2001年式 ヤンマーFX24CZ 4JH3-DTZ 搭載の中古艇を購入する事になり納品を待ち望んでます! ヤマハUF-25SD VolvoペンタAD-31 SXドライブ艇からの買い換えです! Volvoエンジンは 問題あまり有りませんでしたけど ドライブの故障には 悩まされ 昨年三回沖合で止まるハプニングにも見まわれ 買い換えを決断しましたー!とにかく壊れだしたら次々壊れ 部品代金も高く泣かされました!そこでヤンマーのオーナーにお聞きしたいのですが 上記FX24ですが 修理費 燃費等 ご教授頂ければ幸いです!特に問題等有れば教えてください!

搭載 に関する質問

私は1年以上前にヤンマーFZ25C(エンジンはヤンマー120馬力でドライブはボルボ)から現在のヤンマーEF23Z-IS(エンジンは82馬力で、ドライブもヤンマーSZ-111-IT)に変えました。
私も以前のボルボのチルトが壊れたのも買い換えの原因のひとつです。
燃費はおおよそ3~4割(軽油)減りました。
前より少し細身になったというのも理由の一つだと思いますし、2フィート短くなり船体自身が軽くなったのもあります。
燃料タンクは200リットル入りから100リットルと小さくなりました。
やはり耐波高性は1ランク落ちましたが、燃料費が少なく済み良かったと思っています。
巡航スピードも2ノット程度落ちましたがまあのんびり(巡航19ノット程度)と思っています。
ご存じだと思いますが、消費燃料はスピードの2乗に比例しますので、自分一人の時はのんびりゆっくりと走ることを心がけています。
何しろ年金生活なので燃料費ももったいないと感じています。
今では1日釣りで遊んで30~50リットルです。
以前は50~80リットルでした。
メンテナンスは油脂類や消耗品は自分で行っています。
マリーナの整備スタッフに頼むより数分の一以下で済みます。
エンジンオイル・ギヤオイル・クラッチオイル・注入用耐水グリス・Vベルト・インペラ・オイルフィルター・燃料フィルター等もです。
油脂類は純正品では無く、グレードをメーカー指定にあわせた汎用品を20リットルのペール缶をネットで購入しています。
またエンジンとドライブの整備本(マニュアル)もネットで販売されています。
お勧めは http://seapoint.jp/shopping/index.html http://sea-item.shop-pro.jp/ です。
修理費も今の所あまり無いのでわかりませんが、ボルボより安いと思います。
なお古くなるとアクセサリー系の電装品がおかしくなります。
私のは1999年式ですが、自分でアクセサリーの電線類をすべて新設しました。
あと私の釣友のボートが浸け置きで左右のステアリングの効きがおかしくなり、調べたらドライブの油脂注入不足で塩が噛んでいました。
50時間毎の注入です。
何しろメンテナンスは重要です。
ノウハウは私のHPを見て下さい。
艤装もありますが、かなりのデータ量です。
アトムのミニボート釣りです。
http://new-atom.boy.jp/

搭載に関する回答

搭載に関する質問

トラックの後ろのところに デジタコ搭載車、お先にどうぞ っていうのをたまに見て、自分はデジタコっていうのはデジタルタコメーターのことだと推測したんですが デジタコというのはなんの略称なのか。
デジタコはどういうメリットがあるのかについて、回答お願いします

搭載 に関する質問

デジタコはエンジンの回転計を記録している これによって アイドリングしっ放しにしたとか 急加速して無駄に燃料減らしたとか そういう車の挙動が全て会社にバレるようになっている だからデジタコ車のドライバーは まったり加速で速度遵守を強いられてる

搭載に関する回答

搭載に関する質問

今カロッツェリアのFH4200という型式のカーオディオを車に搭載しているのですが、本体に付属してきたマイクを装着しているにもかかわらず通話の際相手方の声は聞こえるのですが、どうやらこちらの声が相手に届いてい ないようなのですが、詳しい方どこの設定をいじれば改善しますでしょうか?

搭載 に関する質問

裏側で抜けちゃってるってことはないでしょうか?

搭載に関する回答

搭載に関する質問

なぜ911カレラにターボが搭載されているのですか。
最近は普通の911カレラにもターボが搭載されているそうですが。
よく分からないのですが。
911ターボと911カレラの違いてなんなのですか。
両方ともターボになってしまったら差別化が分からなくなるのですか。
と質問したら。
ダウンサイジングターボ という回答がありそうですが なんかダウンサイジングターボでもカレラにターボを搭載してしまったら911ターボの特別感がなくなって残念な気がするのですが。
ていうかカレラに乗ってて燃費なんか気にする人いるのですか(笑) カレラの魅力はターボが付いていないことが魅力。
自然なナチュラル感な水平6気筒が魅力だと思っていたのですが。
なぜカレラにターボなんか搭載したのですか。
ターボは911ターボだけでいいと思うのですが。

搭載 に関する質問

ダウンサイジングではなく ライトサイジングです。

搭載に関する回答

搭載に関する質問

現在、バイクのゴリラの購入を検討しています。
モンキーを1台所有しているのですがゴリラのことは正直詳しくなく、どれを選んだら良いのかよくわかっていない状態です。
12v仕様、ab27搭載のゴリラをヤフーオークションかバイクショップでの購入を考えているのですが中古のゴリラを購入する際に気を付けた方が良いこと、ここはしっかり見ておいた方が良いというポイントはありますか? どなたか教えて頂けると幸いです!

搭載 に関する質問

フレームの銘板とエンジンの刻印を確認してどちらもホンダ純正であることが最低条件。
さらに可能であればキーが二個あってどちらも元の番号入りであればなお良い。
キーが番号なしで一個しかない場合大事にされてこなかった場合が多いという。

搭載に関する回答

搭載に関する質問

このバイク検討しているのですが、気になる点があります。
① 2010年式のR1に後付けでTCSが搭載されている点。
②フロントフォーク、ECU、ハーネス、メーターが交換されているという事でなのですが事故による交換なのか前オーナーさんが好きで付けたのかという点です。
参考URL http://www.goobike.com/web/search/spread.php?stockbike_id=8200197B30141218005&baitai_name=iphone 皆さんの意見を聞きたいです。

搭載 に関する質問

そんな事、ネットの第三者が、分かる訳ねえだろ 前の持ち主捕まえて、頭下げて教えて貰えよ 売り手が事故車と分かっていても それがキッカケの改造なのか、 そんな事まで判断出来る訳もない

搭載に関する回答

搭載に関する質問

RX-7とRX-8ではどちらがシャーシ性能が高いのですか。
僕が思うにRX-8のほうが新しい分だけシャーシ性能は高いと思うのですが。
RX-8は観音開きのドアのせいでホイールベースが長くて間抜けなデザインですが。
ですが聞けばRX-8のホイールベースが適正な長さで。
RX-7のホイールベースは短すぎてナーバスになると聞きますが。
RX-8はRX-7よりロータリーエンジンの搭載位置が低くて低重心でハンドリングがいいと聞きますが。
RX-8のパワー不足はともかくとして。
シャーシ性能ならRX-7とRX-8ではどちらがいいのですか。
と質問したら シャーシ性能てなに❓ という回答がありそうですが まぁようするにいろいろひっくるめてハンドリングでいいのでは。

搭載 に関する質問

マツダのテストコースでは、FDよりSEの方がラップタイムはいいです。
直線や高速コーナーではFDの方が速いですが、中低速コーナーではSEの方が速いです。
この事から、足回りを含めたシャーシ性能はSEの方が高いと言えます。

搭載に関する回答

搭載に関する質問

3000~2500m級の山岳での衛星電話について Thuraya(スラーヤ)というメーカーの機種をご利用の方がいらっしゃいましたら、是非、使用の感想を教えて下さい。
特に伺いたいのは「山の谷筋や中腹からのつながり易さ」です。
森林限界超えの稜線ではアマ無線のハンディー機(144/430Mhz)でもつながるからです。
スマホは、2千m以上の高山ではFomaプラスエリアでないとほとんどつながらず、ドコモやドコモ電波利用のMVNOのSIMで、FOMAプラス周波数の対応機種でしかつながりません。
これらのことから、登山の緊急通信手段として衛星電話が今後伸びることは間違いないと思われます。
普及のカギは本体価格と通話料でしょう。
アマ無線のデュアルバンド・ハンディー機と同じ2万円台半ばに下がれば登山を趣味とする方の間には急速に普及すると思います。
防滴仕様、軽量、GPSの搭載とデータ送信機能なども必須で、通話料は1分当たり100円が一つの目途でしょうか。
Thuraya(スラーヤ)は、ソフトバンクが2機種を販売しゼロ円ケータイ方式の割引制度があります。
通話料は1分当たり160円で、月4,900円の基本料金には無料通話が1,000円分含まれます。
SMSは1通70円。
国内の利用制限エリアのマップも公開されています。
Amazon.jpなどの通販では並行輸入品を販売しており、プリペイドカード式で通話料はSoftbankより安いものの、まだ1分100円より高いです。
端末は安いもので5万円を切り、スマホに取り付けてWi-Fi使用する「Satsleeve+」は5万円強です。
登山のオフシーズンには利用がなくなる人はこちらが向いていると思われます。
利用している登山者の方、何卒よろしくお願い致します。

搭載 に関する質問

3000mでスマホ使えるぞ。
剱岳の山頂でも立山の山頂でも、日本最後の秘境と言われる雲ノ平でも、ドコモのスマホ繋がるよ。

搭載に関する回答

搭載に関する質問

カーナビ・ゴリラ5インチの新製品について 現在古いゴリラを使っております。
このたび新しいものに買い替えたいと思っていますが、 2017年度版の地図データが搭載されたものは いつ頃発売されるのでしょうか。


2016年度版を底値で買うか、 新しいものが出るまで少し待つか、 少々迷っています。
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

搭載 に関する質問

ここ3年程を調べてみたところ、モデルサイクルは1年で、発売時期は夏ボーナス商戦ですね。
2016 http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/05/jn160511-1/jn160511-1.html 2015 http://news.panasonic.com/jp/press/data/2015/05/jn150512-1/jn150512-1.html 2014 http://news.panasonic.com/jp/press/data/2014/05/jn140512-2/jn140512-2.html

搭載に関する回答

搭載に関する質問

サッカーのスパイクについて質問です ナイキのスパイクを購入しようとしているのですが マーキュリアル ヴェイパー XI を購入しようとしています。
そこで質問です。
マーキュリアル ヴェイパー XIのACCは2万円で売っています。
そして、マーキュリアル スーパーフライ の1番下のモデルは1万5千円で売っていました。
ハイカットでは無いですが1番上のモデルのACC機能搭載か、ハイカットですが1番下のモデルでACCではないモデル。
どちらの方が機能が良いですか?やはり、値段が高い方のハイカットでは無いですが1番上のACCの機能があるモデルの方が性能が良いでしょうか?

搭載 に関する質問

ACCの意味は「オール・コンディション・コントロール」です どんなピッチ状態でも平常時のタッチを保証するものです マーキュリアルヴェイパーはマーキュリアルシリーズのトップモデルですよ マーキュリアルヴェイパーがいいでしょう マーキュリアルスーパーフライってマーキュリアルシリーズの枠外のトップモデルのことじゃなかったっけ? ハイカットならマーキュリアルプロキシモなら聞いたことはありますが…

搭載に関する回答

搭載に関する質問

知識がないので教えてください。
この前ロードバイク屋さんが自分のクロモリロードに付いている8速のデュラエースのクランクを見て「このクランクが今の11速の物も含めて1番良い」と言われました。
そこでお聞きしたいのですが仮に別のロードに11速デュラエースを搭載するとして規格が合えばクランクだけ8速のもので運用することは可能なのでしょうか?

搭載 に関する質問

PCDが違うから現行デュラ11sのチェーンリングが合わない。
シマノ以外のチェーンリングでPCDの合う物を探せば使えるだろうけれど。
4角テーパーの8sデュラは美しさや仕上げの丁寧さは合っても、性能は現行の9000系デュラとホロテクBBの組み合わせにはどう足掻いても及ばないですよ。

搭載に関する回答