6月10日のMt.富士ヒルクライムに参戦します http://www.fujihc.jp/ Mt.富士ヒルクライムの参戦するとしたら皆さんはスポロケットどの組み合わせを何を選びますか? シマノの11速です

6月10日のMt.富士ヒルクライムに参戦します http://www.fujihc.jp/  Mt.富士ヒルクライムの参戦するとしたら皆さんはスポロケットどの組み合わせを何を選びますか? シマノの11速です

匿名さん

6月10日のMt.富士ヒルクライムに参戦します http://www.fujihc.jp/ Mt.富士ヒルクライムの参戦するとしたら皆さんはスポロケットどの組み合わせを何を選びますか? シマノの11速です

12/28tですかねー。
フロントはもちろん50/34tです。
三十以上は必要ないかと思います。

ヒルクライムに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

6月10日のMt.富士ヒルクライムに参戦します http://www.fujihc.jp/  Mt.富士ヒルクライムの参戦するとしたら皆さんはスポロケットどの組み合わせを何を選びますか? シマノの11速です

匿名さん

6月10日のMt.富士ヒルクライムに参戦します http://www.fujihc.jp/ Mt.富士ヒルクライムの参戦するとしたら皆さんはスポロケットどの組み合わせを何を選びますか? シマノの11速です

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ヒルクライムに関する質問

ラチェット音がほとんど出ない静かなハブを探しています。
現在次のホイールとして手組みホイールの自作を考えています。
現在のハブのラチェット音のうるささに辟易しているので、静かなホイールを検討しています。
現在の候補は、デュラエース9000系、DT-SWISS240S、TNIエボリューションライトなど、考えておます。
他にもあれば教えてください。
用途は普段のロングライドから、ヒルクライムなどの用途を考えています。
よろしくお願いします。

ヒルクライム に関する質問

シマノなら静かですよ。
静かすぎるくらい。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクに乗っています。
かれこれ買ってから1年弱、12000㎞を超えたのですが、どうもついているshimano RS11とかいうリアホイールがくたびれているような気がします。
タイヤに空気を7気圧まで入れても、なんか柔い。
スプリントしたらたわむような気が・・・ヒルクライムではパワーが食われている気が・・・ そこでとりあえずそこそこ硬くて安いホイールを教えてください。
かけれる予算はリヤのみで2万円です。
とりあえずレースにも出るので、多少重くても反応がいいやつがいいです。
ちなみに当方、体重は53㎏、富士ヒルでたとえると75分くらいのレベルです。

ヒルクライム に関する質問

剛脚ですねぇ。
その予算でホイール買うのは勿体ないのでは。
もっと高級なホイールを使いこなす実力をお持ちではないかと。
ですから、そのお金はその時のために貯金しておく方が良いと思います。
で、今は、スポークテンション調整を試してみてはいかがでしょう。
くたびれているのは、スポークの張りだけかもしれません。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

2台目購入相談。
6~7年前からアンカーRNC7(10速)に乗り始め、のんびりロングライド100km~200km程度やゆっくりヒルクライム等で年間5000km程度楽しんでいる52歳。
182cm、72~75kgです。
現状のバイクで満足しているもののカーボンフレームへの憧れも初期段階から有りました。
年齢や持病の事もありスピードへの欲望はありませんが、自転車仲間のカーボンに乗る度に購入意欲が刺激され、今回本格的に考え始めました。
方向性としてはロングライド系のモデル。
候補としてはトレックのドマーネ、スペシャライズドのルーベ辺りにDi2組みなのですが、RNC7を持っているならもう少しレーシーなものでも良いのではないかなど自分自身でも決めかねている状態です。
予算は考えていません。
100万円は大丈夫です。
それ以上になると考えちゃいますが、多分私は買っちゃうんでしょう(^^; 他メーカーの車種でも考え方の示唆でも冷やかしでも歓迎です。
よろしくお願いします。

ヒルクライム に関する質問

トレックのドマーネは、乗り心地に定評がありますね。
スペシャライズドは、レース志向なバイクなので、 全体的に、固いフレームですよ。
私のお勧めは、Lookの566。
カーボン・フレームに、 クロモリのようなバネ感を合わせ持つ、 最高のロングライド・フレームです。
キャリアの先輩に、アドバイスも、おこがましいと思いますが、 ロングライド用のバイクに、100万円の予算は、 多過ぎて、逆効果に思えます。
カーボン・フレームでも、50万円から上の、 高価な機種は、軽さと固さを突き詰めた、 ハイエンドのレーシング・フレームになるので、 よほどの脚力(踏力)がないと、 ロングライドするには固過ぎないかな?と。
その点、Lookの566は、 レーシング・フレームのような即応性はありませんが、 踏み心地は、レーサー並みに軽く、 しなやかな後ろ三角のバネに合わせて、 ペダルを回すと、実に心地良い巡航性能を味わえますよ。
ブランド好きで、スペック崇拝主義者が多い日本では、 しなやかなグランフォンド系のフレームを、 “エントリー・モデル”と勝手に名付けて、 「いつかは、クラウン」みたいな、 「やがては、ハイエンドを!」と言う 誘い水マーケティングを仕掛けていますが、 ロードバイクは、設計段階から、 用途に合わせて、細かく作り込まれているので、 用途が明らかなら、 それ用に設計されたフレームの方が、 遥かに快適だと思います。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードレースをしてる人はほんの一握りではありませんか? 一般的にはロードの用途として、ポタリングやヒルクライムという表現がありますが、平地にしろ山にしろ、結局はサイクリングではないですか? サイクリングロードで今日は何キロ走っただとか話してるオッサンやジイサンがいますが? サイクリング用の自転車はいくらくらいのものが適当ですか? どうも持ち物自慢作り話の回答が多いように思いませんか?

ヒルクライム に関する質問

以前にロードでのレースとバンクで競技(1000TT)をやっていました。
本来、一般道(公道)でのレースはできません。
公道でレースを行う際は、警察から許可を取る必要がありますが 各交差点等への複数の立証員配置等ハードルが高すぎて殆どが困難な状態です。
公道をロードで走る場合は、道路交通法を守って走る事になりますからレースにはなりませんね。
単に(レースの真似)をしているだけです。
↑私も以前は、公道をロードで時速100キロオーバーで走ったいましたが大変危険な行為です。
1日の練習(サイクリング)は、距離で250キロ前後 平均時速40~45キロ前後でしたね。
サイクリングの自転車は、値段ではありません。
乗る人の体系に合っている事 軽い事 効率が良い事 更にレースでは、耐久性とメカニカル的な信頼性 タイヤには求める事ができませんけど… 最低限以上を備えていれば良いのですが、それを求めると必然的に高額になってしまうんですね。
サイクリングでしたら、五万程度の物でじゅうぶんです。
それ以上は自己満足の世界ですね。
サイクリングにカンパのスーパーレコード製品は必要無いんですよね……… 結果として自慢になってしまうのかも知れません。
★レースでもそうですがサイクリング車のギアは、前で2枚 後ろのスプロケットも5枚の10段有れば良いです。
ギア比を計算すればわかると思いますが、人間の身体は10種類程度のギア比しか使えません。
それ以上は、年に数回とか… 滅多に無い使いたい場面(下りで120キロオーバーを出したい時など…)が有るかな…(有れば便利かな‥)程度ですからね。
後は車体が重くなるだけ………

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

皆さんはヒルクライムをする時ってどんなことを意識していますか? よろしければ普段行っているトレーニングなども教えていただけるとありがたいです よろしくお願いしますm(__)m

ヒルクライム に関する質問

登ってる時か、まぁ前見て景色見て・・・ 時々心拍と回転みて・・・ 呼吸を上手く整えてぇ~と・・・ 平日はランです、筋トレも行えば効果は出ますが 余りやりません。
食事制限は強く行いません・・・ 競技当日まで2か月位で餌制限を長丁場でやる為、普段はやりません。
普段から頻繁に行うと内臓系痛め易くなります。
ランもしかりです。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

自分のロードバイク仲間が新しいロードの購入を考えています。
候補は、1位トレック、マドン9、2位デローザ、スーパーキング、3位ピナレロドグマ、4位スコット、FOILプレミアム 共通点が全てエ アロ系で、本人もエアロ系じゃないと嫌だと言っています。
また、友達とサイクリングに行く時は平均時速20キロ弱、山岳地帯、ヒルクライムでは6キロくらいでしか登れず、平地に至っては30キロ以上出すと一瞬でちぎれてしまいます。
普段からカーボンディープリム常用しているのですが、正直このレベルなのにこれらは宝の持ち腐れ感が半端ないと私は考えています。
乗る時も私が誘わなければ月単位で全く乗りません。
皆さんの周りにもこのような人はいますか?笑ちなみに年齢は23歳です。
アドバイスでもなんでもいいので、批判以外のコメントよろしくお願いします。

ヒルクライム に関する質問

趣味だからこそ良いのでは?カタログでしか見れないより、現物見れるから、買わせて見よう!

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

フルクラムのレーシングゼロカーボン(クリンチャー)の購入を検討しているのですが、富士ヒルなどのヒルクライムの決戦用として使えるかどうかで悩んでいます。
ワイドリム(リム幅24mm)により、 25c以上がメーカー推奨とのことですが、軽さが重要になるクライムでは23cを使用していいものか、トラブルがありそうなので25cで軽量チューブを組み合わせて我慢するか、そうするとそもそもクライムの決戦用としては弱いのかなどと悩んでいます。
ちなみに現在はShamal ULTRAを所持しています。
個人的な考えでも大丈夫ですのでご意見聞かせてください。

ヒルクライム に関する質問

メーカーの推奨を守らないとどんな 不具合が有っても文句言えない 自己責任だから

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

GIANTのTCR0はレース機材として十分勝てるくらいの性能を持ってますか? ヒルクライムやロードレースです。
TCR 0 http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000026#specifications

ヒルクライム に関する質問

○○なら勝てるって機材はありませんよ。
脚力次第だけど、本気で勝ちに行く機材ではありません。
参加する事はできるのでコレで自分のスペックを上げる為のトレーニングは十分にできます。
但し、ロードレースを考えているなら自分の為にも参加してる他選手の為にもブレーキだけは上位機材に変えて下さい。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

カンパのZondaかShamal ultraの購入を検討してます。
用途はロングライドが主で、いずれはヒルクライムにも挑戦しようかと考えてます。
質問ですが、 ① レース目的ではないので、Zondaで十分なのでしょうが、せっかくならちょっと無理してShamalも考えてます。
ロングライドで違いは感じることはできますか? とくにUSBハブの効果が気になります。
また、逆にShamalは硬く不向きということはないですか? ② 当面はクリンチャを使用するつもりですが、将来的にチューブレスもありえることも考え、2way fitにした方がよいかなと思っているところです。
クリンチャを使う上で、2way fitは脱着しづらい等、不利な点はありますでしょうか? ご存知の方お願いします。

ヒルクライム に関する質問

ロングライドに特化するならゾンダでもいいかな。
だが、ヒルクライムなら圧倒的にシャマルがいい。
シャマルのUSBの2way使ってます。
カルト化もしました。
正直効果がよくわかりません(笑) よく転がるようになったような気がします。
その程度です。
チューブレスは良いです。
乗り心地が最高です。
2wayは確かにタイヤが装着し辛いです。
しかし私でも手で装着できます。
慣れですね。
チューブレスでパンクしたときはチューブを入れれば解決します。
穴が大きい場合に備えて、タイヤ片を持っておけば安心です。
布テープなんかでも代用できます。
コスパが悪いのでチューブレスを使うのは止めてしまいましたが、お金があれば使い続けたいですね。
費用対効果、耐パンク性能等を考えるとクリンチャーかなと思います。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクのタイヤについて 1,ロードバイクの普段のトレーニングではどのメーカーのどのタイヤを使っていますか?(クリンチャー) ※月間1000km以上走っている方で 2,ヒルクライムレースに出る方はレース専用のタイヤを別に用意しますか?(クリンチャー) メーカー・銘柄を教えてください。
昨シーズンはトレーニング,レース共にコンチのgp4000sⅡの25cを使っていました。
(あまり距離も乗らず、体重もあまり重くないので1シーズンもちました) 全く不満はありませんでしたが、今シーズンは全く別のタイヤを使いたいと考えています。
ヒルクライムレースに2〜3レース出るつもりですが、それだけの為に高級タイヤを買えるお金もないので、トレーニングもレースもこなせるタイヤを主に考えています。
主観的な意見大歓迎!! 皆さんのオススメタイヤを教えてください。
たくさんの回答お待ちしております。

ヒルクライム に関する質問

月に800-1000km程度の自分で普段使いからレースまでパナレーサのEvo2Dを使っています 自分はパナレーサをメインに使ってるのですが パンク耐性を強くするならD 適度に耐久性を強くするならA 軽さを求めるならL Lは自分のユース的に合わないので使ったことないですが Aは3000km弱 Dは4000km弱 で大体寿命がきてる感じがします(リア) それでも定番で言うならコンチの4000S2かPRO4ですね

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

merida reacto 4000 とkouta kougarの購入を検討しています。
シクロバイク乗りで初めてのロードバイクになります。
将来的にはトライアスロンに出場したいと考えており、この2つまで候補を絞りました。
購入後はロングライドやレースやヒルクライムなどいろいろなことをやりたいと考えてます。
長く付き合えるロードバイクだとどちらが良いでしょうか?

ヒルクライム に関する質問

※私はトライアスロンが本職なので、バイクに関してはローディーの面々ほど詳しくはないと前置きした上で… 私も両者の間に大きな差異はないと思いました。
ただ特にメリダの方のカタログ値の重量が8.9㎏というのがちょっと重いような気がました。
※このクラスなら8kg前半が普通で、7kg台のものも珍しくはない。
また、kuotaの方は公表してないようで、その理由も重たいからだと疑りたくなる… まぁいずれにせよ、ヒルクラにも参加予定ならエアロ形状だけでなく、重量も加味された方がよろしいかと…

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

カンパニョーロ ボーラ ウルトラの購入を考えております。
長距離を走るロングライドがメインで、たまにヒルクライムをやります。
ボーラは30と50があり、さらにクリンチャーとチューブラーがありますが、どちらがお勧めでしょうか? 自分は、クリンチャーはパンク時のタイヤ交換がしやすく、チューブラーは快適性が高いと聞いております。
あと、リムサイズにも悩んでおります。
皆さんは、どれがお勧めだと思いますか?

ヒルクライム に関する質問

ディープリムの恩恵を感じるなら50ハイト で、快適性もそうですが転がり抵抗の少なさもチューブラーに分があります カーボンディープリム買うならリム周辺も軽いチューブラーがオススメです また、50ハイトでも35とコギの軽さはチューブラーのコギのの軽さも相まって軽いです 何より 35km超えた辺りで足が余って来てギアを一つ重く出来てしまう空力は最高です また、コツを掴めばパンク修理はクリンチャーより早いですよ? 実は私も BORA持ってます もちろんチューブラーです

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

アルテグラ6800 歯数に悩んでいます。
レースに出るので11sにしようとしているのですが 沢山あって悩み決められません。
主にヒルクライムが基本なので 山に有利な歯数にしたいのですが クランクとスプロケ、この2つで一番相性?効率?の良い組み合わせが分からないので教えて頂けたら嬉しいです。

ヒルクライム に関する質問

そもそも、一種類のスプロケで全てをカバーしようと考えるのが間違っているのではないかも思います。
スプロケなんて状況に応じて変えるもので、クリストファー•フルームでさえ、激坂が続くステージでは、11-32tを使うこともあるわけです。
まぁ11速である利点を活かして、最も潰しが効くのが、11-28tだと思いますので、悩むなら11-28tにしとくのがいいと思いますよ。
105だと、12-25,11-28,11-32の選択肢しかなくて、完成車では多くが11-28tを選択してるのがその証左かと。
個人的には、デュラにしかない12-28tがホビーライダーにはベストマッチなので、なぜアルテや105で設定してくれないのか?と思いますが… クランクは、脚力に応じて、52/36tか、50/34tを選べばいいと思います。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

峠のヒルクライムで トヨタ スープラRZとスバル WRX STI ではどちらの方が優勢ですか? ※どちらもノーマルとします。

ヒルクライム に関する質問

タイトコーナーが続いて旋回性が求められればWRXじゃないかな? やっぱり4駆のグリップの方が勝るからアクセルを入れていられる時間も長いわけで。
あとは車重によるブレーキングの差もあるよね。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

自転車競技でヒルクライムかトラック競技どちらが面白いですか? トラックだとみんなの注目あるしいいですが自転車を2台いるのが難点です。

ヒルクライム に関する質問

何をしている時に面白いと感じるかは人それぞれです。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

長野県周辺のヒルクライムレースについて 長野県周辺の県(もちろん長野県も)で開催されるヒルクライムレースに来シーズン出場したいと思っております。
まだ1度しか大会に参加したことがないので申し込みなどがよくわかりません。
そこで、質問させていただきます。
1,定番&オススメのヒルクライムレース 2,それらへの申し込み時期と方法 3,倍率(抽選の有無) ただし16歳〜 のクラスの場合 J エントリーというもののアカウントは持っています。
乗鞍と富士にとても関心があります。
これらについてもお教えください。

ヒルクライム に関する質問

富士山ヒルクライムは倍率が厳しいというか、エントリー開始時にパソコンの前に張り付く必要があります。
(すぐに定員に達する) 1.おすすめは群馬県の榛名山ヒルクライム(通称ハルヒル)です。
(北関東ですが) 2.スポーツエントリーというサイトに登録して、エントリーします。
初心者コース、榛名神社コース(中級)、榛名湖コース(中上級)から選べます。
3.倍率ではなく定員制です。
エントリー開始しからすぐに申し込めば確実です。
(ヒルクライムはいつも定員に余裕がありますが、タイムトライアルはすぐに店員に達します。
) 群馬では赤城山ヒルクライムと榛名山ヒルクライムの2つが有名で、どちらも「うちが群馬一のヒルクライムレースだ!」と、言わんばかりにお互い競っています。
その為、大会のサポートも良く、地元の方々も協力的ですし、出店なんかもあってお祭りムードで良いレースです。
赤城山の方は難易度が高いので、先にハルヒルの方がお勧めですね。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

富士ヒルクライムに初めて参加予定です。
クランクのセットは何丁が基準ですか?あとカセット。
自身のレベルはヒルクライムは初めてで毎日30キロ程度の山道を通勤してます。

ヒルクライム に関する質問

それこそ乗って登ってみないと分かりませんよ。
多いのは52−36tでリアは11-28かもしれませんけど、私は53−39tリアは11-28で登ってます。
初心者の人は50-34tかな。
でも、速い人はノーマルクランク(53-39t)でリア12-25とかで登ってますよ。
富士ヒルは5合目直線で40Km/h以上にスピード乗る所があるので34tだと回りきってしまう所もあります。
比較的斜度が滑らかなのでフロントは52-36tリアは細かく変速するなら25tまで、足の方で調整するなら28tまでのワイドな物を使用すると良いと思いますが、どっちにしても登ってみないと分かりません。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ビンディングシューズとペダルについて教えて下さい。
ロードバイクでスニーカーとビンディングシューズではメリット、デメリット詳しく教えて下さい! 現在通勤メインでスニーカーでロードを乗ってますが、ヒルクライムやブルペなどに興味があるのだすが、ビンディングシューズを履いた事が無いのでなかなか踏み切れません。

ヒルクライム に関する質問

片道30分から1時間程度の通勤などならビンディングの必要はないです。
短距離ではメリットよりデメリットが大きいです。
慣れないと走り出しが危険だから。
そこそこの距離(3時間ぐらい以上)走るようならビンディングペダル考えて良いと思います。
ビンディングペダルのメリットは「効率的なペダリング」を習得する入り口に立てること。
あくまでも入口ですよ。
ビンディングにした瞬間から速くなったり遠くまで楽に走れるとか考えちゃダメ。
考えてたくさん練習すると、速く走れるようになります。
デメリットは危険性とコスト。
慣れないうちは走り出しで足元探りながら走ります。
うまくはまらないと力入れられないから交差点の中でもたつくことになって危険。
止まるときに足を外し忘れて立ちごけ経験する人は多いです。
あと、ペダルの値段はともかくシューズが必要なんで、お金かかります。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクに関する質問です。
新しくロードバイクを納車しようと思っているのですが、現在、トレックのDomaneかEmondaで迷っています。
使用用途は レースからトレーニングまで。
レー スの内容はクリテリウムからワンデイレース、ヒルクライムもできたらいいかな? つまりオールラウンドなバイクが欲しいのです。
EmondaとDomaneの集めた限り、 Emondaはヒルクライムバイクなのかと思いきやオールラウンドに使えるバイク。
振動吸収もしてくれて一応なんでもできる。
Domaneは振動吸収性に特化したエンデュランスバイク、ステージレース向きでクリテリウムにはちょっと物足りない感じがあるという情報を手に入れました。
ここまで情報を手に入れたのですが、まだ、どちらにしようか迷ってます。
ここでみなさんに質問です。
EmondaかDomane,どちらの方がオススメですか? あとフレーム価格が税込20万円前後でEmonda,Domaneと同等レベルのフレームがあれば教えてください。

ヒルクライム に関する質問

ドマーネって軽量はおいておいて、路面からの突き上げに考慮したフレーム。
なので荒れてる路面に向いている。
マドンは軽量はおいておいて、剛性感重視のフレーム。
そのため踏んだだけスーとっ出る感じのイメージ。
平地や丘陵などでは使いやすいフレーム。
エモンダは剛性感はおいておいて、軽量重視のフレーム。
なので坂用。
もちろんどれを選んでもどこでもどれでもいける。
サイクリングメインならドマーネかマドンを考える。
レースユースならマドンかエモンダを考える。
山国地方ならエモンダかな? あなたの用途ならマドン使う。
お勧めはOCLV600のもの。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

キャノンデールのアルミのロードバイクはヒルクライムに適していますか?

ヒルクライム に関する質問

CAAD12なら本気で入賞狙えるロードバイクです。
(旧モデルのCAAD10でも可) CAAD12をヒルクライムで使用しましたが、カーボンロードより劣るところはありませんでした。
エントリーグレードのカーボンと比べるとCAAD12の方が軽くて、剛性感があるので登りやすかったです。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイク初心者で、サイクリングロードを28km/hぐらいで走っていたら後ろからきたロード乗りに一瞬で抜かれました。
「めっちゃはやいなー。
」と思い、あれぐらい速く走れるようになりたいと思いました。
多分35〜 6km/hほど出てたと思います。
質問なのですが、 1.どういった練習をすれば高い巡航速度で走れるようになりますか? 2.ただ走るだけでは速くならないと思いますが、皆さんはどういったことを意識してロードバイクに乗っていますか? 3.最近ちょいちょいアップダウンのあるコースを走っているのですが、ヒルクライムを練習すると巡航速度は上がりますか? 回答お待ちしています。

ヒルクライム に関する質問

速く走るには何が必要か? 血管内を如何に多くの赤血球を運べるのか? つまり「心肺機能向上」が絶対に必要なのです。
練習は「インターバルトレーニング」 信号ごとに全力で加速する。
その後は流す。
信号無視の自転車をじっと見つめて「絶対に抜いてやる!」 「心拍数」を上げる練習が良いからこそ、サッカーやラグビーの練習にも取り入れられて居ます。
嘘みたいな話だけど、心臓が大きくなり心拍数が少なくなります。
これを「スポーツ心臓」と言いますが、レントゲンで見ると心胸郭比が50パーセントを超えます。
心電図も病人みたいな心電図です。
若い医師だと重病人と間違えます。
循環器科医だと間違えませんけど。
体は作るものであり、修行した人には敵わないのです。
ペダルの回転数を上げる。
いわゆる「もがく」けば良いと思われます。
坂を走ると強くなりますよ。
平地で50キロ近い速度で走るロードをジェターで追う事も在りましたが、年齢的に既に無理だった感じ。
ジェッターだと50キロ出ませんから。
「年金もらって山に行く」こんな感じで老後を過ごす人が増えましたね。
35キロは速いほうですね。
くそ重いアシストでも追い風なら50キロ弱出せる人はこのカテに多い筈です。
ペダルを高回転で回し続ける心肺機能が在るのです。
陸上部の時代、口から心臓が出て来るんじゃないかと感じるほどしごかれましただ。
結果、登山道でも異常な速度で駆け登る体になりました。
心拍数を追い込む。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクホイールについて質問です。
近い内に新しいホイールの購入を考えています。
候補は2つ‼ シマノ デュラエースC24 マビック キシリウムエリートS のどちらかにしようと考えています。
金額的にもあまり変わりないので悩みます! 重量はデュラエースのほうが軽いのですが、ショップの方はキシリウムエリートの方がいいのでは、といいます! ヒルクライムが、好きなので軽いデュラエースの方がいいいのかな?と思いますがショップの方が軽さではないと、言ってくれるので悩みます! デザインだけならマビックの方が好みです! どちらがおすすめでしょうか? 体重は67㎞ 週末に50㎞~100㎞前後のロングライドを楽しんでいます! 途中に山道を挟んだりしますし、もっと早く上りたいです。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

ヒルクライム に関する質問

同じリムハイト24mmのホイールであれば、乗り方で選ぶと良いと思います。
すでに他の方が回答しているようにC24は比較的剛性を落としてありますが、ダンシング等で全体のしなりを活かして乗る方法に適しています。
キシリウムは剛性が高いので、よく進みますが剛性が高い=反動も大きいので、パワーがないとむしろ疲れるだけのホイールになってしまいます。
個人的には平坦での空力もよいのでリムハイト35mmのホイール(グレードはちょっと落ちますがコストパフォーマンスに優れるWH-RS81-C35あたりもお奨めです)も選択肢に入れてもいいかな?と思います。
見た目もちょっとカッコイイですしね。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクについて タイヤの購入を考えています。
用途としては18万円ほどのロードバイクへの装着予定です。
乗り手の実力は大会等にでれば真ん中くらい、普段は主にロングライド、ヒルクライムがメインです。
どのようなタイヤがおすすめでしょうか? 1年半後には2台目の購入も検討しています。
なので今回はそれほど高級ではないものを望んでいます。
パンク耐性があり、ある程度大会にも使えるものがあれば良いです。
2台目はかなりヒルクライム使用にする予定なので現在あるものは万能にしておきたいです。
初めてのタイヤ交換でわからないことばかりなのでわかりずらいことがあればおしゃってください。
また、相場なども教えてください。

ヒルクライム に関する質問

既出ですがコンチGP4000S2ですね。
高価ですがその分持ちも良いのでコスパは悪くないです。
ちなみに、少し太いので25cにする場合は ブレーキなどに接触しないか注意が必要です。
参考・・・ http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1446568185/0-

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ヒルクライムに合っているハンドルはどんなものですか? たとえば、マルハンやショートリーチはどうですか?

ヒルクライム に関する質問

軽くて左右に振りやすければ好みで良いのでは? ダメなのは柔らかいハンドル。
カーボンとか。
振った時に力が逃げる。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

私は9000デュラエース使ってます。
ロングライドに使ってますがヒルクライム用に1台組もうかなと思いますがスラムレッドが軽いと聞きますがデュラエースより軽く組み上がりますか?性能はスラムレッドとデュラエース とではどちらが優れてますか? カンパはどうでしょうね?

ヒルクライム に関する質問

知り合いが買ったキャニオンのバイクにスラムレッドが付いていたので乗らせてもらいましたが、シマノの性能が圧倒的過ぎて、軽さ以外では勝負にならないと思います。
むしろヒルクライムに特化させるなら要所要所に軽量パーツを使って軽さを追求すればよいかと。
それか思い切ってフロントをシングル化しちゃうとか。
個人的にカンパは趣味性の高い製品だと思っていますので、軽さを求めて手を出すのは少し違う気がします。
もちろん選択は自由ですが。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

自転車のホイールについて。
cannnondale乗りですが、自称クライマー他称貧脚の僕は何を血迷ったかヤフオクでARAYAのADX-4というリム2本14000円で衝動買いしてしまいました。
いわゆる「新古品」です。
そのことを自転車屋の定年過ぎたおっさんに話すと、ARAYAはリム精度が悪いだのヤフオクで落とすお前はバカだとディスられました。
これでは組んでくれそうもないです。
どうしたらいいでしょうか。
そんなこのリムはへっぽこなのでしょうか。
そんなに僕は血迷ったのでしょうか。
最高にいいホイールに仕上げて富士国際ヒルクライムで優勝したいのです。
だれかお知恵をお貸しください。

ヒルクライム に関する質問

問題はリムではありません。
自分で組むこともできなく、組んでもらえる当てもなく(常識としてヤフオクの中古品を商売で組んでくれるところなどありません。
なぜなら保障できなからです)行動したことが問題です。
まぁ授業料だと思ってあきらめるか、反骨精神でホイール組みを会得するかですね。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

カーボンホイールを買おうと思っています。
私はロードバイクでのヒルクライムが大好きでカーボンホイールの軽さとカッコよさに惹かれて買おうと思っているのですが、カーボンホイールは軽いものの、深さが浅い軽いも のだと剛性や巡航性が無いと口コミで書かれてて、だからと言ってエアロホイール見たく深くて長ぼそいホイールだとかえって重くなりますよね? ぶっちゃけエアロ性能は僕にとっては無くても全然良いです。
ヒルクライムだとどのような形状のカーボンホイールがオススメですか? やはり浅いタイプの方が良いでしょうか? 回答をお願いします。

ヒルクライム に関する質問

チャリのカテゴリーへ…(-.-)ノ⌒-~ ヒルクライムでホイールをカーボンにしても軽さの利点は微々たる数秒では? カッコ良さをとって普段の扱いに慎重になるならアルミの軽量ホイールを選んだほうが無難では? 雑誌とメーカーは持ちつ持たれつの親密関係♪

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロングバイクでヒルクライムの練習をしているのですが夏場の短いサイクルパンツ~冬場の起毛があるコンプレッションがキツ目なロードパンツにしたのですが5キロのコースで15秒~30秒毎回遅くな りました。
夏場用のパンツは擦りきれて捨ててしまいましたねでまた比較できず、サイクルパンツでタイムは変化するものなのでしょうか?何方かサイクルパンツで走りやタイムが変化した経験ある方教えて頂きたく質問致しましたお願いしますm(__)m

ヒルクライム に関する質問

ウェアの違いによる体の動かしやすさ、これもあると思うけど、空気抵抗が増えるってのもあります。
レーパンだけじゃなくてジャージもロングスリーブですか。
上下ショートかロングかの違いで空気抵抗は変わります。
冬用の厚手ジャケットなんかだとさらに違いますよ。
ウェアの重量だって違います。
さらに気温の差による空気密度の違い。
気温が下がると空気の密度が上がるし、空気が乾燥していれば密度の小さい水蒸気が減るからさらに空気が重くなりますよ。
ヒルクライムだからそんなにスピードは上がらないとは思うけど、時速20㎞でも空気抵抗はそこそこあります。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ピナレロのRAZHAとGANとGAN-Sのいずれかを購入しようと迷ってます。
やはり値段の差と比例して、性能の差は大きいのでしょうか? 予算は30万前後で、レースに出る訳でもなく、長距離のんびりツーリングやヒルクライム等をする用途です。
ピナレロ以外で視野を広げると、予算的に見て他メーカーでおすすめするのがあれば教えて下さい。
因みに現在ロード歴1年でジャイアントデファイ4のソラ仕様です。
アルテグラや105は大差ありますか? ソラから乗り換えだと105でも十分な気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか?

ヒルクライム に関する質問

趣味の道具ですから欲しいもので良いと思いますよ。
ドグマF8から新世代のデザインを採用してきましたね。
最初はずいぶん変な形でこんなんで売れるんかなと思いましたが、ツールでのスカイの活躍もあるけど最近はかっこよく思えるようになりました。
さすがイタリアンデザインですね。
(旧型も相当変なデザインなんですが(^^;) ガンはそんな新型のデザイン、ラザ(読みはこれでいいのでしょうか?)は旧型のデザインですね。
どうせ買うなら新型と行きたいですが、値段差が結構ありますね。
でも長く乗りたいなら多少無理してもガンにした方が後悔しないと思いますよ。
性能差。
そんなもんないでしょう。
乗り手の実力次第です。
105とアルテグラの違いもほぼ分からないでしょうね。
でもアルテグラ買った方が後悔しないと思うけど。
(買った後で生活苦になって手放さなければいけなくなったとかの場合を除く)

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

おすすめレーパンを教えて下さい。
ロードバイク初心者で初めてのレーパンを購入予定です。
安物買いの銭失いは避けたいと考えていますが、最初から高すぎるのもキツイです。
価格帯を4000~12000円位、4シーズン適用の汎用モデル。
優先順位をパッドの具合>機能性(生地の速乾性、縫製)>耐久性>利便性。
使用目的を長距離(100km程度)>トレーニング(30km)>通勤(12km) 冬季期間はトレーニングで来季からヒルクライムや大会出場も視野に入れています。
現在の購入候補は (パールイズミ)PEARL IZUMI 200-3DE サイクル コンフォートパンツ http://www.pearlizumi.co.jp/goods/cms/detail.php?id=14 みなさん、アドバイスよろしくお願いします。

ヒルクライム に関する質問

レースを視野に入れると、ビブが必要です。
パールイズミであれば↓ http://www.pearlizumi.co.jp/goods/cms/detail.php?id=31 ヒルクライムや地方のレースに出る方であればこのくらいは必要です。
ただし、パットやサイズは人によって当たり方や好みが違うので、自分で使ってみる必要があります。
経験と多少のお金が必要なことは覚悟してください。
ちなみに私は、http://store.shopping.yahoo.co.jp/sp-kid/bibe4rip-bpad.html を使っていますが、それまではサイズ、パット、さらにサドルを合わせるため約10年かかっています。
現在も、ベターではあるもののベストではないと考えています。

ヒルクライムに関する回答