ヒルクライムまとめ

ヒルクライムの新着ニュースまとめ

ヒルクライムに関するよくある質問

ヒルクライムの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ヒルクライムに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ヒルクライムへの疑問が解消されます

ヒルクライムに関する質問

固定ローラーで飽きたのですが、3本ローラーも飽きますか? 3本ローラーもタイヤ減りますか? 自転車はロードツーリング、ヒルクライム、通勤クロスバイク、20年飽きてません。

ヒルクライム に関する質問

3本ローラも退屈ですよ、タイヤも減るし。
固定式よりは緊張感があるけどすぐなれます。
やっぱり外走るのが楽しいですよね。
私は3本ローラもってますけどほとんど乗りませんねぇ トレーニングのために少しは乗った方がいいんだけど たまに乗るときはツールのDVD見ながらとか乗ってます。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

6月10日のMt.富士ヒルクライムに参戦します http://www.fujihc.jp/ Mt.富士ヒルクライムの参戦するとしたら皆さんはスポロケットどの組み合わせを何を選びますか? シマノの11速です

ヒルクライム に関する質問

12/28tですかねー。
フロントはもちろん50/34tです。
三十以上は必要ないかと思います。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

RIDLEY FENIX SLとPINARELLO PRINCE(2017)の購入を検討しています。
平地とヒルクライム両方で使用したいと思っています。
どちらの方がおすすめですか?

ヒルクライム に関する質問

プリンス2017モデル アルテグラに乗っています プリンスはご存知の通りガチンコのレースバイクです。
フレームは一踏みした瞬間「固っ」という感じでグイグイ踏むとバシバシ加速してくれます 長距離のロングライドだと固すぎて脚が疲れやすいです 脚ができてない人が更に硬いホイールを履かせた場合、膝に負担が来て痛くなったりするでしょう ヒルクライムも 「そつ無く」こなしてくれます が、プリンスはフレーム重量が重いです 僕のサイズは44で購入時、測定したら990グラム アルテグラ+レーシング5+デュラペダル+ ボトルケージ一個+ガーミン520込で7.9キロ 60万近く出してこの重量は重めです 今追加料金を払いZIPP202やハンドル、ステム、サドルを軽量パーツに変えてようやく7キロを切るまでに至ります 交換パーツ代で30万近く払っています(実際は20万くらい) フェニックスSLはミドルグレードですが プロレースでも使用され、特にエンデュランスモデルの位置づけとなっていますがオールで使える万能バイクです エンデュランスモデルなので比較的アップライトなポジションも取れ、ヒルクライムにも向いているでしょう 剛性はそれほど高くないためスプリントなど一瞬の反応は遅いようですがただ、ロングを走るなら文句なしにこちらに軍配が上がります 体への負担も少ないです フレーム重量はほぼ同じ1000前後ですが価格で考えるとプリンスのほぼ半値でフレーム購入出来ます フェニックスSLは基本フレームセットのみの販売なのでプリンスに出す費用を考えればかなりお得に軽量化されたバイクを組む事が可能です 僕がプリンスに費やした約90万あればフェニックスで6キロ前半もしくは6キロ切るバイクを組むことも可能です ただ、僕はクリテリウムや山ありのロードレースなどに、参加してガチで上位を狙うものなので剛性が高く何でもこなせるプリンスを選びました なので僕みたいなタイプならプリンスを。
ただの平坦ロングをし、ヒルクライムをちょっと頑張りたい お金をそんなにかけずに軽量化したいという考えならフェニックスをおすすめします。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクでヒルクライムするのにスプロケットを交換しようと思っています 現在アルテグラの11-32tのスプロケットを買おうと思っているのですが他にオススメの歯数のスプロケットとかありますか?

ヒルクライム に関する質問

順位を争うヒルクライム・レースなの?、それとも趣味で楽しくヒルクライム・サイクリングなの?・・・どっち?! ヒルクライム・レースで、11-32tのスプロケットなんて考えられないでしょう? 坂の傾斜程度や長さの兼ね合いで、微妙に違うが・・・32tなんて速度の出ない物を使う時点でレースを端から投げて居ませんか?(大阪の暗峠等を走るレースなの?) ヒルクライム・サイクリングならば、降車せずに走る事が重要で速度は無視なのだから、大いに結構でしょう。
何れにしても、最後は乗って居る人の体力や技術&経験が大事な事。
それと、11-32tのスプロケットが使える状況(整備や規格)なのでしょうか? ロードバイクの備品なんて、どれも同じだと思って居たら大間違いですよ。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

夜に一人でヒルクライムの練習している人はいますか? 真っ暗闇だと、 対向車が来た時もライトやエンジン音で早めに解りますし 良いかな。
と思うのですが お化けとか出ないって解っていても ちょっとガクガクしてしまいます。
なにか恐怖に打ち勝つコツみたいなのって ありますか?

ヒルクライム に関する質問

400kmブルベでは私の足では夜間走行が必須になり、よく真夜中に走ります。
スマホの電池も心配なので音楽を鳴らすいるも、やっぱり大声で歌う事でしょうか。
トンネルの中はエコーも効いてgoodですよ(^_^;

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

DT200WRのスプロケについておすすめの丁数はありますか? 購入時についていたのが尖りすぎてダメになったので純正スプロケに交換したら、なんかもっさりしたというか一気に遅くなったように感じました。
前ついていたスプロケの丁数は数え忘れて現物もありません。
街乗りではなくゲロ、ガレ、ヒルクライムといった山メイン、たまにコースなので加速寄りにしたいと思ってます。
フロントとリアどっちも変えたほうがいいのでしょうが、お金がなかなか厳しいためできればどちらかだけにしたいです。
もし詳しい方おられましたらすみませんがよろしくお願い致します。

ヒルクライム に関する質問

純正は13/42だけど。
歯数が正しければチェーン張りすぎ?→もっさり感。
さて、さわやか系~コースでお遊びならば純正の13/42=3.23から12/46=3.83くらいまで落としたい。
当時RC_SUGOから出ていたエンデューロキットの設定もコレだったと思う。
チェーンはリンク数変更(交換)しなくても調整だけでいけたかな?しかし、このレシオだと1速のギア比が低すぎて事実上使えない。
だから1速ギア(インプットシャフトと1速カウンターギア)キットも用意があった。
早い話が輸出仕様WR200Rの純正部品です。
まあ、チェーンリンク数(長さ)を変えずアジャスタの調整範囲内で何とかしたいならドライブを12丁に。
12/42でも3.5だから山までの一般道移動も考慮するならコレくらいが丁度。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ホイールリム35mmか50mmで迷っています。
購入予定なのは、Fulcrum - Racing Speed 35or50 平地からヒルクライムに使いたいと思っています。
オールラウンドに使用するならどちらがオススメでしょうか?

ヒルクライム に関する質問

オールラウンダーであれば私は横風対策も込みで35mm程度がベストだと思ってます。
見た目のインパクト重視なのか50mm以上のリムハイトを結構見かけますがちょっと大きすぎじゃないかって思ってしまうんですよね。
特にカーボンのハイプロファイルは横風で一気にハンドルを持っていかれる感覚が結構すごいですよ。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

画像あり ロードバイクのメンテナンス 今日ヒルクライム中に音が変わり、RDを見るとTプーリーの左下にある銀色のものより外側にチェーンが回っている事に気付きました。
構造上チェーンが繋がっている状態で銀色のも のより内側から外側に行く事はあり得ないはずですが。

仕方なくチェーンを繋ぎ直しました。
チェーンを初めて繋いだ時は内側だったはずです。
同じような方いますか?

ヒルクライム に関する質問

音が変わったタイミングの前後で意識失ったとか、知り合いにマジシャンとか手品大好きなヤツがいなければ、物理的にあり得ない現象なので、当初から間違ったチェーンラインで組んでいたのでしょう。
強いて考えられるとすれば、何か堅いものをプーリーとプレートの間に巻き込んで、上手い具合にその物体がプレートを一瞬押し広げ、ガイドの役割を果たしながらチェーンをプレートの外に押しやった後にプレートもほぼ元の形状に戻ったので、今の様な状態になったってとこでしょうか。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ヒルクライム用にロードバイクを選んでいます。
中古でも構わないのですが、20万円代で買える軽量バイクは? おすすめのロードバイクを教えてください!!

ヒルクライム に関する質問

こんにちは ヒルクライムレースをメインにやり上位に辛い思いで頑張って食い込んでる者です 所有バイクはクロモリのラレー、キャノンデール キャド10 、 ピナレロ プリンス2017です その他、トレック エモンダ ピナレロガン全種 スーパーシックスノーマルとハイモッド ルック フォーカスなどイベントで試乗体験しました ロード買うのは初めてですか? 初めてなら読んで見てください はじめてでなければ飛ばしてください! まずは中古は辞めたほうがいいです たわみや経年劣化等目に見えない「傷」があり、性能が落ちている可能性があります。
ワイズの店員なんかは平気とか言いますが他のショップに聞けばオススメはしないというのがセオリーでしょう 上級者で3代目4代目などで選ぶなら構いませんが… 本題です ヒルクライムレースで使用し、見た目問わず性能のみ考慮で20万代で買えるバイクなら 体験談で 僕なら迷わず トレック エモンダSL5 105完成(一部105で無い)車27万6852円税抜き ペダル抜きで7.89キロ フレームサイズ52の重さ フレーム1050グラム フォーク358グラム と値段の割には軽量です そしてカーボンもOCLV500で硬すぎず柔らかすぎずです アルテグラ装備のsl6(数字はコンポによって変わりフレームは同じ)7.44キロペダル無しと軽量です 今後コンポをいじればどんどんランクアップ出来ます それも楽しみの一つですよね(笑) このバイクは一昔前のハイエンドに匹敵する軽さで性能はヒルクライム問わず、調度よい硬さと思うのでロングにも向いていると思います しかもホイールを後にヒルクライム用にデュラエースc24にすれば山岳仕様に。
ガンガンぶっ飛ばしたいならレーシングゼロにすれば最っ高に突き進んでくれます なのでこれを推します が、 あくまで20万代でヒルクライム用という条件の僕の主観的意見です やっぱり自分の目でモノを見て試乗して、今後浮気しないバイクを選んだほうがいいと思います(笑) お住まいがどこかわかりませんが11月に幕張でサイクルフェスがあります、1000台ほど展示され試乗もできます そのようなイベントに参加するのが一番です 正直性能なんてホビーレーサーではそんなに感じませんし、 高いハイエンドのバイクを乗ったからって速くなりません! 自分がそうでした笑 ホイールのほうが大事です 一番は永く愛せて目移りしないバイクを選んだほうがいいですよ~ いいバイクが見つかるといいですね!

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ここまでリアウイングが大きいカスタムはどういうところを走るのが目的の車ですか。
ヒルクライムなどなのでしょうか。
https://youtu.be/VGvrK9TTKH4?t=87

ヒルクライム に関する質問

ウケ狙いのカスタムカーだと思います。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

同じ価格帯のロードバイクを購入する場合、アルミとカーボンフレームのどちらが良いのでしょう? サイクリング用のロードバイク購入を検討しています。
何年か前までは、安物カーボンより上質アルミのほうが良いというのが通説だったそうですが、それは今も変わらないのでしょうか? サイクリング用なので予算は30万、頑張っても40万円程度が上限です。
ヒルクライムはせず、基本的に平坦でのロングライドをしたいと考えています。
そこで、皆さんならアルミかカーボンのどちらを選ばれますか? いっそのことクロモリ? それともう一つ。
アルミといえばキャノンデールが有名ですが、同じ価格帯のアルミロードでキャノンデールとその他では、何かしらの違いは感じるのでしょうか? ぜひキャノンデール乗りの方の意見もお聞きしたいです

ヒルクライム に関する質問

そりゃアルミ 欲を言えばクロモリ カーボンは成型の自由度と局所剛性が優れますが、マテリアル的にはクロモリが最強です(同じコストなら) どのメーカーでも車種でも違いはあります。
究極的には同じ車体ですら違うくらい キャノンデールの車体は個性がわかりやすいので、乗って素直に違いを感じ得やすいのが特徴です。
予算的には、完成車で30-40万と行きたいところですが、わたしなら勧めません。
もし友人でその用途なら、車体には出せて20万 つまりアルミ105 残りの20万は快適性向上に費やします。
つまりホイールやサドル、ウェアや備品などです。
その方が満足度が高いし、実際の速度や快適感にも大きく影響が出ます。
20万と40万だと大した戦力差は無いかな 1kg軽いし、上位コンポにはなりますが、だからタイムが縮むわけではないです。
まったくの主観ですが、9割のユーザにとって15万を超えたらオーバースペックです(もちろん自分も含む)

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

今、コンパクトでスプロケが12-25なんだけど、ヒルクライムばっかりになってるから11-28にしようと思う。
軽く(楽)なるの?

ヒルクライム に関する質問

今や、32を使う人が多いですよ。
僕は30を組んで在りますが、全然ちがいます。
ケイデンス60を切らないスプロケットが乳酸が溜まりにくく疲れない事になっているそうですね。
平地では違和感が在りますが、山では30の意味が大きい。
https://www.youtube.com/watch?v=MVH76budXcs 紅葉狩り?新蕎麦? 御岳山はアザミラインよりキツイ、名物の坂です。
普通の人は http://shioindesukedo.ldblog.jp/archives/52772901.html こうなる。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

山は紅葉の季節ですが、ヒルクライムにデジカメは持って行きますか? 恥ずかしながらデジカメを所有したことがなく、もっぱらスマホで撮影していました。
2万円程度のデジカメを購入して持って行こうと思うのですが、ジャージのバックポケットでOKでしょうか? それともかさばるのでスマホだけで十分でしょうか?

ヒルクライム に関する質問

別にデジカメぐらいの重さなら持って行っても良いと思います。
ジャージのポケットに入れるなら、防水に注意したいですね。
普通のデジカメケースでも、防水仕様の物ならOKですが、お持ちでない場合は、ジップロックなどの、キッチン用小分け袋に入れると良いですよ。
スマホもいいですけど、細かい機能はデジカメに劣りますから、気持ちは分かります。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

フレームとフォークを合わせて、1350gのエアロロードフレームはエアロロードのカテゴリ内で軽い方ですか?重い方ですか? ヒルクライムには向いてないのでしょうか?

ヒルクライム に関する質問

軽量自転車に比べると、剛性はあると思いますが、そこまで、必要かどうかですね、私も細身の5kgクラスの自転車と,look795,7kgクラスと持ってますが、上り、平坦と差ほどかわりませんし、サーベロS5もフレーム、フォーク1400gで、乗ったことありますが、すいすい走りますし、1350gは、普通の重さでしょうね。
プロじゃないんだし、自分の好きな、お気に入りの自転車が一番ですよ。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクのアルミやカーボンフレームで105やアルテグラなどの標準的な完成車にアルミの軽量ホイールをつけてる場合、車両の総重量は何キログラムくらいが一般的ですか? 良く30万位のロードバイクを買って、まずはホイールを変えましょうとネットや雑誌で紹介されてますが、例えば、もう、10万くらい高いロードバイクを買ったらどれ位軽くなることができるのでしょうか? だいたい7kg〜8kgが一般的ですか? ヒルクライムは軽いが良いんだと思ったりしてます。

ヒルクライム に関する質問

105が2.8kg アルテが2.3kgだったかな これに2kgのホイールセット フレームとフォークで軽いのだと1.3kg 普通で1.5kg そこにステムやハンドルやポストで1.5kg 105完成車だと7.6-8kg アルテで7.3-7.5 30万でこんくらいかな 40万ですと、全体のパーツセットやホイールなどで-1kg程度行ける場合も有り得ますが、場合によるので-500g 40万だとアルテ+軽いフレームでソコソコのホイール(1.5kg) 6.8kg程度 1万円で100g軽くなれば良い方という感じです。
軽さ=速さではないので、軽ければ良いって話ではないです。
ヒルクラだけで言えば、前STIやギア外せますし、サドルも軽量化したりバーテープも不要 ついでに言えばタイヤも軽いだろうし、工具なども不必要なので、余裕で-1kgとか可能です。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイク、秋〜冬迄の服装について 今年からロードバイクに乗り始めたビギナー初心者の北海道在住なのですが、9月に入りそろそろ夏も終わりで秋口から冬にかけての服装について教えてください。
雪が降ってきたら乗らないつもりなのですが いま時期からその直前迄、北海道だとどういった服装が良いのか悩んでおります。
防寒も含めてヒルクライムもするので汗による蒸れ軽減等も考えて、パールイズミさんのジャケットやジャージで5℃対応とか10℃対応とかの感じだとどんな感じなのかなど… ロードバイク、北海道在住の先輩方、良い見解や意見、体験談などありましたら教えてください! 宜しくお願いします。

ヒルクライム に関する質問

関東ですが、真冬でもヒルクラ行きますよ。
氷点下でも。
タイツを重要視した方が良いです。
上は何枚か重ね着できますから。
イズミであれば0℃か5℃対応で。
ジャケットは5℃対応にアンダーアーマーのコールドギヤとウィンドブレーカー。
手袋とシューズカバーは良いものを買って下さい。
山の麓に行ったらウィンドブレーカーは脱いで、ジャケットの前を開け、手袋を外してヒルクラします。
これであまり蒸れずに走れます。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

来年の榛名ヒルクライムに参加したいと思ってます。
高校生初心者です。
私は今、半年ほどクロスバイクに乗ってます。
そして今年の夏休みにロードバイクに乗り換えようと思ってます。
ロードバイクに乗り換えたらレースに出たいと前から思っていたので家からかなり近い、榛名ヒルクライムに参加しようと思っています。
自分は自転車競技部ではないのでできるだけ何回も、榛名湖コースを走ろうと思います。
家から近いので何回でも走ろうと思えば走れると思います。
コース慣れは問題ないと思っておりますが、レース経験がないので、レースのことは全くわかりません。
なのでレース中の注意点や集団での暗黙の了解、逃げ集団などのことについて詳しく教えてください。
またレース経験の積み方や、参加するクラスの決め方などを教えていただけると幸いです。

ヒルクライム に関する質問

榛名ヒルクライムですと先週終わっていますので、来年かな? でしたら乗り込んで下さい。
ただしまだ体ができていないと思うので、無理せず負荷よりも乗った量でトレーニングで良いと思います。
一番効率的なのは、経験者やチームと走りこむことです。
ヒルクラは自分との戦いが大きいです。
逃げる展開になることは稀ですし、圧倒的な脚力あってこそ 逆に逃げていたら、この短い距離のレースですから逃げまくるだけです。
ヒルクラで集団形成は最初くらいですので、下手な事故に巻き込まれないことが肝心。
榛名ならタイムリザルトでているので、それ見ながら調整していけばよいです。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

富士ヒルクライム75分切りの、傾斜を考慮したタイムテーブル(5kmごとのタイム?)を以前、どこか(ネット?雑誌?)で見かけたのですが,どなたかご存知ないですか?

ヒルクライム に関する質問

たぶんこのサイトで作ったタイムテーブルだと思います。
コースのルートラボ、目標タイムなどを入力すればタイムテーブルが作れますよ。
http://chorozuya.com/wp/triathlon/bike-lap-sim/

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイク 練習について 最近は平均勾配5%の100kヒルクライムの練習をしていて 登りの時は平均60回転で18kぐらい出して 峠を二つくらい登っているのですが いつも二つ目の峠の終わりに差し掛かるときに体が熱くなったり、乳酸が溜まってないのに足が重くなってケイデンスが下がったり、体全体が怠くなるのですが これは脱水症状なのでしょうか? それともオーバーワーク? ボトルは峠二つで1本使う感じです。

ヒルクライム に関する質問

一つ目、二つ目の峠の距離と勾配はどれぐらいでしょうか。
ケイデンス60で時速18キロということは、コンパクトクランクのアウター×21Tかインナー×14Tぐらいでしょうから、少しギアを軽くしてケイデンスを70~90ぐらいにしたほうが効率は良いと思います。
登りですので体が熱くなるのは当然だと思います。
足が重くなってケイデンスが下がるかつ体が怠くなるのは負荷をかけすぎたことによるオーバーワークもしくはハンガーノック(エネルギー切れ)の可能性が高いです。
脱水症状だと手足のしびれやめまい、意識状態の低下、口の周りに粉を吹く等の症状がありますので脱水症状ではないでしょう。
水分補給は十分な量を摂っていると思います。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクを初めて買おうと思っています。
今迷っているのはTREKdomane2.3、Merida scultura3000の2つです。
そこでどちらがおすすめか教えてください! 用途はロングライド、ヒルクライム、レースなどの様々なことです。
また他におすすめがあったら教えていただけるとありがたいです!

ヒルクライム に関する質問

レースも視野に入れるなら、同じトレックでも、エモンダALR4かALR5あたりのほうが良いと思います。
ロングライドメインなら、ドマーネやエモンダのS4あたりも良いと思いますが。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

アルミのロードに乗ってます。
もう5年目になるんで、そろそろ2台目を考えてます。
お世話になってるショップはジャイアントやカレラを扱ってます。
この2つのメーカーで、ヒルクライムに向くバイクはありますか?予算は30万円くらいでお願いします。

ヒルクライム に関する質問

少し予算オーバーだけど ジャイアントのTCRアドバンスドプロはいかがでしょう。
35万円ですが22万のフレームにアルテグラと15万のホイール(クリンチャー、チューブレス対応)がついてなんと35万円ですよ。
重量は470mmで7.0kgこれは買うしかない。
もっと知りたければググって見てください

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

友人の影響でロードバイクが欲しくなりいろいろ検討してるのですが、ロードバイクで大会などにも挑戦してみたいのでコンポも良いやつが付いてるのを買った方が良いですよね? どーせ後から交換 するなら最初から良いのが付いてたほうが安上がりなのかなぁと思ってます。
実際ヒルクライムなどの大会では安全性も考えて最低どれくらいのコンポを装備したほうが良いのですか?

ヒルクライム に関する質問

うーん、財力にもよるなぁ。
後々交換とかしたくないなら、 個人的にはアルテグラくらい欲しいっすね。
105だとちょっとしょぼい感はあるなぁ。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ヒルクライムのトレーニング教えてください。
できればローラーとかでできる物がいいです。
よろしくお願いします。
普段よくやってることは平地でLSDトレーニングです。

ヒルクライム に関する質問

登りを坂道を実走しない限り登りにはなりませんよ。
ローラー台で前輪をかさ上げしても自転車や自身を運んでいないので登りにはなりません。
登りでの姿勢や負荷を上げての疑似トレーニングとしてならローラー台でも出来るので普通にローラー台のトレーニング方法で構わないと思います。
登りの練習は実際に登り坂を走って、ローラー台は基本のトレーニングでいいかと思います。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

初手組みホイール ロードバイク初心者ですが、ホイールに興味があって手組みしてみようと思っています。
いくつか疑問というか不安点が出てきたのでお詳しい方々どうか御指南お願いします。
用途は普段使いで、サイクリングロードをだらだら漕ぐような感じです。
いまのところ100kmでフラフラになっています。
ヒルクライムや高速巡航は全然できないので将来のオマケくらいに考えています。
アルミクリンチャーで組み方はフロント外だしスポークのラジアル組み リア検討中…難しいです。
1)ミノウラの振れ取り台はそれ自体の剛性が低いため振れ取りの精度が低いとありましたが、スポークテンションをめいっぱいあげて組もうとすると苦労するものでしょうか。
2)初めて組むなら32〜36Hの方が良いと読みました。
しかし自分は体重も60キロ未満でスポークはフロント20H、リア24Hで軽量に作りたいと思っています。
組む上で難易度が上がるのでしょうか。
またどのような点で難しくなるのでしょうか。
3)ハブの選択ですが、自然とシマノはあまり積極的に見ていません。
フロントはワイドフランジでヌポークラジアル組みと検索すると迷わずに済みましたが、リアは複雑で選べずにいます。
コンポが105なのでスポークテンションを考えてなんとなくハイローフランジのものから選択すればいいのかな?と思っていますが、おすすめなどはないでしょうか。
組み方は真の接線組みがカッチョいいのでやってみたいです。
4)リム選択はkinlinのXR200を考えています。
最外側は軽くしたくてウェブ検索で引っ掛かるものを選びました。
もっと剛性が高く、軽量なものはありますか。
また、検索する時により多くのマイナーなメーカーまで調べられるような便利な方法はないでしょうか。
5)まだ購入していませんが、「ロードバイクの科学」という本で勉強してから組もうと思っています。
その他に良い本があれば教えていただきたいです。
以上長くなってしまいましたが、ご回答いただけると非常に嬉しいです。
よろしくお願いします。

ヒルクライム に関する質問

今まで5本組んだ。
ホイールは命を預けるものだということを念頭に、慎重に丁寧にやること。
事前の情報収集を徹底的にやることと、道具は全て確り揃えることかな。
ロードバイクの科学は、すごくいい本だし、ホイール組の部分もとても参考になる。
それに加えて、Webでいくつか検索すれば、ご丁寧に写真入りで手順を説明してるブログとかもあるので、それも参考に。
最初からフロント20H、リア24Hは薦めないな。
とくに、XR200との組み合わせでは剛性不足。
最初はフロント32H、リア36Hで組んだ方がいい。
自分が最初に組んだのは、アラヤのクラシックリムに、スポークはレボリューション、フロント32Hラジアルのリア36Hタンジェント、ハブはワイドフランジ。
トラックフレームで組んだピストに履かせた。
2回目はキンリンのリム高30mmのやつに、サピムCX-RAY、ハブは台湾製の超軽量ハブ、フロント20のリア28だったかな。
CAADに履かせた。
しっかり道具は揃えるんだろうから、次もまた組みたくなるでしょう。
最初は練習がてら、保守的に行った方がいいでしょう。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクやマウンテンバイクでヒルクライムの大会に出場してる人に質問します。
5月に初めてヒルクライムの大会に参加します。
GTのマウンテンバイクで出場しようと思っているのですが 、ネットでGTのサイクルジャージを探しても購入できるサイトが見つかりませんでした。
自転車のメーカーとサイクルジャージのメーカーは合わせるのがあたり前ですか? 例えばGTのマウンテンバイクに乗っているのに、SCOTTやSPECIALIZEDのサイクルジャージを着るのはおかしいですか? 回答よろしくお願いします。

ヒルクライム に関する質問

9年目のロード乗りです。
>例えばGTのマウンテンバイクに乗っているのに、SCOTTやSPECIALIZEDのサイクルジャージを着るのはおかしいですか? おかしいかおかしくないかの2択で聞かれたらおかしいですが、別メーカーの複数台持ちならあり得るかもしれないのでわざわざ口に出したり態度に出すことはないですね。
早い話が「気にならない」。
あと、自転車ウェアメーカーがいろいろあるので、そのメーカーのウェアなら自転車がどこ製かは関係無いですよ。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

山岳練習とヒルクライムレースに出ても戦えて、その後通勤や足としてガンガン使えるクロモリかステンレスフレームを探しています。
そんな万能自転車ないとは思いますが知っている方教えて下さい 。
カーボン、アルミ、チタン以外でお願いします。

ヒルクライム に関する質問

うーん、予算が分からないのでなんとも言えないですが… とりあえず希望に沿いそうなものとして、ラレーCRS(ステンレス)。
キャリアやマッドガードなども付けられます。
http://www.raleigh.jp/bikes2016/4578.html 金額を気にしないなら、オーダーフレームならお好きな仕様に出来ますね。
ダボ穴なしでよければ、KHSのクラブ2000なんか、スペックの割に安く、ガンガン使い倒せそうです。
フレーム単体で7万円、フォークを付けても10万円。
その割に(クロモリとしては)けっこう軽量です。
http://www.khsjapan.com/products/club2000/

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ヒルクライムを一時間くらいしてると太ももの内側やふくらはぎがつってしまいます 太ももがつったときはペダル全く回せず、足も痛くて太ももも触ると筋肉が固くなってて棒立ち状態で動けなくなります 原因と対策はありますか?

ヒルクライム に関する質問

月間1,000km以上乗り続けていますが ヒルクライム大会の終盤やゴール後には私も足がつります。
普段出していない負荷を足に与え続けているため(練習不足) ミネラル不足 足の冷え クリート位置が前すぎる(ふくらはぎに限る) あたりが考えられますかね。
対策としては ヒルクライム直前まで足を冷やさない 2RUNを飲む(飲んでも結局攣りましたが、ゴールまでは持ちました) ちゃんと水分補給(麦茶はミネラルを含みますので、カロリーはありませんが補給水の選択肢としてはありかと) クリート位置を後方に下げる とかでしょうか。
攣ってもモチベーションが高ければ1分と待たずに再び走り出せますので 根性でカバーすると言う手もありますよ。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

大阪のヒルクライムポイントとである、葡萄坂、十三峠ですが、それぞれどのくらいのタイムなら初心者を卒業したと思えますか?

ヒルクライム に関する質問

初心者だからタイムが遅い、という訳ではありませんので、あまり気にする事はないかと。
ただ、ひとつの目安として平均君を超えるというのがあります。
※関西ヒルクライムTTというサイトの記録の平均値 葡萄坂 16:58 十三峠 20:30 この平均君、ただの平均値ではありません。
記録を登録している人は、皆それなりにがんばっている人ばかり&そういう人達のベストタイムで構成されています。
なので、普通のサイクリストよりも速い平均値だと思ってください。
体重軽い人、BMI低い人は初めて3ヶ月程度の人でもあっさりクリアしてしまいます。
しかし体重ある人、BMIが高い人には相当厳しい目標となります。
ぜひ頑張ってみてください。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

ロードバイクのフレームについて カーボンはヒルクライムに有利 クロモリはロングライド等に有利 ではアルミは? また、同じ価格帯(例えば30万円)だった場合、カーボンよりアルミやクロモリ の方が乗り心地がいいのでしょうか?

ヒルクライム に関する質問

アルミは硬めで反応が良い分 乗り心地が良くない レースなどのアタック時に 反応して加速する時、柔らかいフレームだと遅れを取る。
カーボンのお高いフレームなら 剛性もあり、軽さでも他の素材 に対して優位です。
高額カーボン ロングライドでもヒルクライムでもレースでも有利。
安いカーボン ロングライド クロモリ ロングライド アルミ レース、ヒルクライム こんな感じかな。
30万円の完成車の乗り心地 カーボン>クロモリ>アルミ の順です。

ヒルクライムに関する回答

ヒルクライムに関する質問

先日、兄貴のビックスクーターで、ヒルクライムみたいな事をやって、急な坂とか登りまくってたら、焦げ臭い匂いがして、直ぐ帰ったんですけど、後日兄貴に最高速が落ちた。
とか言ってて、 申 し訳ないからvベルトを交換しようと思うんですけど、それだけでなおりますかね?

ヒルクライム に関する質問

走らない原因は圧縮、点火、混合気です。
スクーターでは左記+駆動系が基本です。
原因がVベルトであれば直りますが、それ以外が悪ければ直りません。
ビッグスクーターの駆動系メンテナンスは20000km毎が基本です。
ノーメンテであれば質問者様が原因ではありません。
少々の最高速ダウンなら許容範囲かと…。
ヒルクライムに関しても10度の勾配を30分も登れば少し焦げ臭い匂いがする時もあります。
このレベルなら特に問題はないでしょう。
煙が上がった、異音がする、乗っていてる状態で焦げる匂いがした、とかなら異常です。

ヒルクライムに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)