匿名さん
南アフリカがアフリカ大陸で、例外的に強いのは、イギリスの植民地だったことも、一因?
匿名さん
南アフリカがアフリカ大陸で、例外的に強いのは、イギリスの植民地だったことも、一因?
南アフリカがアフリカ大陸で、例外 的に強いのは、イギリスの植民地だ ったことも、一因? * 【はい、そうだと思います】 * 正確には、パブリック•スクール出身 のイギリスの上流階級出身者が南ア フリカに多かったからだと思います * ラクビーはパブリック•スクールを中 心として、イギリスの上流階級にお いて流行しました。
* 南アフリカではイギリス系白人が19 世紀末から現在に至るまで金とダイ ヤモンドの鉱山経営によって経済面 で主導的立場を担っています。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80452 GoAuto
4月30日 80787 GoAuto
4月12日 84774 GoAuto
4月11日 84908 GoAuto
4月1日 87732 GoAuto
3月26日 89391 GoAuto
3月21日 90988 GoAuto
3月20日 91096 GoAuto
3月10日 93919 GoAuto
3月8日 94700 GoAuto
3月8日 17253 GoAuto
3月3日 18094 GoAuto
11月23日 41474 GoAuto
11月23日 41368 GoAuto
11月17日 40163 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80452
4月30日 80787
4月12日 84774
4月11日 84908
4月1日 87732
3月26日 89391
3月21日 90988
3月20日 91096
3月10日 93919
3月8日 94700
3月8日 17253
3月3日 18094
11月23日 41474
11月23日 41368
11月17日 40163
11月17日 38371
11月14日 37606
10月27日 42459
10月26日 39741
10月26日 39086
10月19日 40949
10月18日 39897
10月11日 13760
10月4日 15058
10月2日 13837
10月1日 13884
9月28日 13559
9月28日 8517
9月25日 8956
9月24日 9020
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87328
3月22日 98567
3月15日 100503
3月16日 92812
3月11日 95198
3月9日 94960
2月20日 104064
2月10日 110968
2月11日 103235
1月13日 125448
1月13日 40764
1月12日 22719
1月12日 26641
1月3日 23038
12月9日 416452
12月15日 31403
12月11日 25405
12月11日 20120
12月4日 36950
11月21日 1103401
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
南アフリカがアフリカ大陸で、例外的に強いのは、イギリスの植民地だったことも、一因?
元F1ドライバーのデイモン・ヒルは現役時代に地元イギリスのマスコミから酷評されていたと聞きました。
なぜでしょうか?
イギリス に関する質問
ヒルの来歴・結果・レース運びがすべて「大したことないレーサー、速いマシンに乗ってるだけ」という評価を受けやすいものだったのが原因かな、と思っています。
ヒルのウイリアムズ時代の成績を「悪い方に悪い方に」評価すれば下記のようになります。
二世ドライバーで昔は二輪レースをしており、カート経験がない。
ブラバム時代は大した成績でもないのに、二世だからウイリアムズに入れた。
93年初頭は大した成績じゃないのはプロストほど速くないから。
後半勝ちだしたのは、プロストが引退を意識したから。
94年、ヒル程度がセナの代わりにはならない。
セナならもっと勝ってた。
3連勝はシューマッハがいないから シューマッハと同等の成績なのはマシンのおかげ。
結局押しの弱いやつ。
95年、同じエンジンになったら、ほらシューマッハに敵わない クリアラップタイムは速いが周回遅れを抜くのはへたくそ、つまりうまくない。
シューマッハに二回も特攻するかね? ホッケンハイムとニュルのスピン、あれ何? 96年、新人ジャックにいきなりポール取られてるじゃん。
無敵のマシンで、ライバルはチームメートだけの状況。
そのチームメートがド新人だから勝てただけ。
そりゃあ契約も終了するよ。
F1をある程度ご存知の方からすれば、これは「叩くだけの詭弁」がたくさん混じってるのがお分かりだと思います。
速く走れるが豪快な追い抜きが『アレジより』苦手、セットアップはうまいがレースが混乱して面白くなることの多い雨のレースが『シューマッハより』苦手、94/95年のウイリアムズマシンのナーバスさはセナの死に覆い隠され訴えても誰も(メカスタッフさえ)聞いてくれない、自身が口下手の口数少ない目立たない人物...色々な条件も相まって、「実力以下に酷評」されているんだと思います。
アロウズ時代のハンガリーGPや、ジョーダン時代のスパ等で再評価はされているし、酷評されるいわれのない速くて技術のあるドライバーですよ、デーモン・ヒルは。
イギリス50年代のカフェレーサー ロッカーズスタイルのアパレルショップを知りませんか?
イギリス に関する質問
http://www.roll-tokyo.jp/ こことかどうでしょうか オーナーが日本のカフェレーサー界じゃ有名な方です
イギリスの強いサッカーチームを教えて下さい。
また、イギリスは何に属しますか? 例:スペイン→リーガ
イギリス に関する質問
まずサッカーにおいてはイギリスという括りはありません。
イングランド→プレミアリーグ スコットランド→スコティッシュプレミアリーグ ウェールズ→ウェルシュプレミアリーグ 北アイルランド→IFAプレミアシップ に分かれてますね。
強いクラブは、マンU、マンC、チェルシー、アーセナル、トッテナム、リヴァプールってとこですね。
イギリスの強いサッカーチームを教えて下さい。
また、そのイギリスのサッカーチームは何に属しますか?例:スペイン→リーガ
イギリス に関する質問
イングランド・バークレイズプレミアリーグ ーアーセナル、マンチェスターユナイテッド、マンチェスターシティ、チェルシー、リヴァプール、トッテナム スコットランド・スコティッシュプレミアシップ ーセルティック、レンジャーズ(来季遂に1部に戻ってくる) 他の方の投稿の返信でイギリスの事を分かってないようなので、説明します。
イギリスの正式名はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland通称UK)、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドで構成される。
イギリスというのはイングランドをさすポルトガル語またはオランダ語からエゲレス→イギリスと訛ったから。
イギリスは紳士の国とか言いますけど日本の方が圧倒的に紳士の国ではないですか? サッカーでフーリガンが発生するような国が紳士の国とか笑わせますね
イギリス に関する質問
イギリスが紳士の国と言うのは、田舎者の日本人の勝手なイメージです。
スペインがアメリカ大陸から盗んできた物をイギリスの海賊が奪って女王に献上し、その見返りにSirの称号を与えました。
簡単に言うなら「紳士=泥棒」と言う事です。
世界中を支配し、搾取したという歴史的事実が証明しています。
普通のイギリス人は平気でウソを言ったり、噂話を流したりと低俗な人が多いです。
日本人が紳士なのかは疑問ですが、イギリス人よりかは礼儀正しいです。
>サッカーでフーリガンが発生するような国が紳士の国とか笑わせますね はい、その通りです。
大いに笑ってやってください。
カナダで単にフットボールと言ったら、カナディアンフットボールですか?アメリカンフットボールですか? アメリカではアメフト、イギリスではサッカーですよね。
イギリス に関する質問
基本的にはカナディアンフットボールを指します。
たとえば大学のフットボール部がそうです。
ただし、カナディアンとアメリカンを併せた概念で受け止めることもあります。
マスコミではNFLやCFLといったリーグ名で区別しています。
はっきりしているのは、サッカーを指すことはないということ。
カナダサッカー協会やカナダサッカーリーグでは「soccer」表記を採用しています。
彼氏が185cmで83kgぐらいなんですけどこれって太っているんですか? 彼はイギリス人なんですけど腹筋もそこそこ割れていてよくトレーニングに励んでいるのに体型気になっているのかなと思ったんで男の人の平均体重が何となく気になりました。
身長も欧米人にしてはまあ普通くらいで目立つ事もないと思ったんですがこの身長でこの体重ってどうなんですかね?
イギリス に関する質問
>彼氏が185cmで83kgぐらい。
これって太っているんですか? 肥満の判定基準に、体重と身長の関係から算出される体格指数があります。
一般にBMI (ボディマス指数) と呼ばれ。
「体重/身長²」で算出します。
BMIの計算式は世界共通ですが、肥満の判定基準は国により異なります。
●日本肥満学会では、BMI:22の場合を標準体重としており、25以上の場合を肥満としていますが、 ●世界保健機関(WHO)やや英国国民保健サービス(NHS)では、BMI:25以上を「過体重 」、30以上を「肥満 」としています。
185cm、83kgだとBMI指数は83.0/1.85²=24.25となりやや太めですが、日本肥満学会、英国国民保健サービス(NHS)どちらも基準内で肥満には該当しません。
また、肥満かどうかを判定するには体重だけでなく、体脂肪率も重要なファクターになります。
●日本での基準になりますが、男性の場合、30歳以上だと17~23%が適正値で、25%以上を肥満としています。
ご主人は腹筋も割れていて、トレーニングに励んでおられるようですので、体脂肪も少ないはずですので肥満には該当しないと思われます。
以上、参考になれば。
。
。
トヨタのアベンシスはイギリスで作られているため右ハンドルではありますが、ウィンカーやワイパーのスイッチが逆なので気に入りません。
かえれますか?
イギリス に関する質問
生半可な方法では無理です。
諦めるか、慣れるかの二択。
イギリスサッカーの8部リーグて何ですか?日本はせいぜい3部リーグまでだと思いますがサッカーの本場は何部リーグまであるのですか?そこからいきなり一部リーグに抜擢の選手がエースになったというのも凄いが
イギリス に関する質問
日本サッカーのプロリーグは3部リーグのJ3まで。
ただ、J3はセミプロも混ざっているので、完全なプロリーグはJ2まで。
さらにその下にはJFL、地域リーグ、都道府県リーグがあります。
ただ、J3とJFLは並列の存在として扱う場合もあります。
東京の場合だと、一番下のリーグはJ1を1部リーグとすると、10部リーグに相当します(J3とJFLを並列として扱えば9部リーグ相当)。
イングランドは4部リーグまでプロリーグ。
5部リーグはプロとアマの境目でプロアマ混在。
完全なプロリーグは4部まで。
最大で24部リーグ相当まであるらしいです。
東京オリンピックはどうも中止の可能性があるようですが 中止になる可能性ありますか? どうして腐った招致委員会や広告代理店の電通を、国民はいつもにこやかに見てるのでしょうか? エンブレムや競技場に振り回され http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00010000-bfj-soci 本日 東京オリンピック招致を巡り、招致委員会側が国際オリンピック委員会(IOC)の委員に、約1億6000万円)を支払った疑惑があると報じイギリスのガーディアン誌が報じてました 現在、事実関係からいくと、公式にフランス検察当局が捜査して動いてることが明らかです あと、 口座を管理していたのは、スイスのスポーツマーケティング会社「AMS」のコンサルタントを務めていたIan Tan Tong Han氏だと指摘。
さらにAMSが大手広告代理店・電通関連の「子会社」であるとし、Ian Tan Tong Han氏と電通が関係している明らかになってます あとは証拠を押さえるだけで最終段階に来てます 要するに、東京オリンピックは 能無し招致委員会と韓国企業のクズ電通が買収した腐敗した東京オリンピック 元々、競技場やエンブレム、舛添都知事の朝鮮のボランティア制服、みんな利権にからむウジ虫どもの癒着だと思ってました だから、必ず東京オリンピックは大きな問題が次から次に出てくるだろうと予測してました 今回の買収は 間違いないと思います 東京オリンピックは中止だと思います
イギリス に関する質問
この程度で中止は無いと思います。
首都直下大地震(M8)ぐらい起きて10万人ぐらい死なないと。
今の日本人はモラルが低過ぎるのでそれぐらいの天罰が落ちないと自身を正すことなんかできやしません。
セルビア人てかっこいいですね。
白人のイギリス人などより断然かっこいいと思いませんか? アンディ・マレー http://www.thetennisdaily.jp/sp/player_detail.asp?p_idx=10013 ノバク・ジョコビッチ http://www.thetennisdaily.jp/sp/player_detail.asp?p_idx=10011
イギリス に関する質問
その写真が良くないのかも知れませんが、私は、どちらもハンサムとは思わないです。
特に、左の方、歯が一本抜けてるみたいに見える。
私は、ベッカム↓の方がハンサムだと思います。
でも、ベッカムは話すのを聞くと、ガッカリする。
レスターが優勝したのは、 イギリスのサッカーリーグですか?
イギリス に関する質問
イギリス国内には4つの協会があり、FIFA発足前から活動していたため、イングランド、北アイルランド、ウェールズ、スコットランドには単独の地域として活動を認めています。
といっても、イギリス四協会と残りのFIFA加盟国の力加減はイーブンなので、改革がなかなか進みません。
岡崎所属のレスターが優勝したのは、イングランドのプレミアリーグです。
ピナレロドグマ65.1THINK2を中古で購入したんですが車体番号やシリアル番号的な数字がどこにも見当たりません。
ない場合ってありますか? 防犯登録もできないですよね? これって偽物でしょ うか? ちなみに前任者は国内でなくイギリスで買い付けたそうです。
イギリス に関する質問
ピナレロは、知らないが、BB周辺にQRコードとか無いですか?
イギリスも一応野球の代表チームを国際大会に派遣してますが、やっぱり弱いのでしょうか?
イギリス に関する質問
仰有る通りイギリス野球チームは弱いですね。
オリンピックやWBC等の国際大会はほとんど予選敗退、予選を通過しても7位〜9位…低レベルな欧州選手権大会では準優勝が2度ですけど他は惨憺たる成績です。
選手はイギリス系アメリカ人が多いみたいですけどね。
旦那様の仕事の関係でイギリスのマンチェスターに住むことが決まった先輩から質問を受けています。
マンチェスターに行くにあたり、「マンチェスターではサッカー知らないと、生活出来ないよ 」と言われ、「シティかユナイテッドのどちらを選ぶかもよく考えた方がいいよ」とも言われたみたいです。
日本人選手がいるからという理由で、レスターやサウサンプトンを応援していると言って良い雰囲気なのか気にされています。
先輩はこれまであまりサッカーには関わりがなく、ルールもほとんど分からない感じです。
詳しくないので、いろいろこれから現地で勉強していくとおっしゃっています。
旦那さんの職場の方や、街の方が応援しているチームを応援するのが間違いないのでしょうか? お詳しい方、情報を頂けますと助かります。
イギリス に関する質問
マンチェスターではどちらも人気ありますが、それぞれ地区の特性というのもあります。
ただマンチェスター・ユナイテッドはマンチェスター内だけでなく外での人気も高く、マンチェスター・シティは特に市内での人気が高いように思います。
それは置いといて、サッカーあまり知らないようであれば無理に話しを合わせないようにした方が無難です。
サポーターと称してそのクラブのことを何も知らないようであれば会話に詰まり逆に冷ややかな目で見られます。
しかも住んでいる人全員どちらかのサポーターなんてことはありません。
サッカーに全く興味ない人も沢山います。
また、日本人選手を応援しているだけであればその所属しているクラブのサポーターと称するのは避けた方がいいでしょう。
サッカーは余り知らないけど、ただ単純にその日本人選手には頑張って欲しい、応援していると言えばいいんです。
ダーツのカウントアップでラウンド数が8ラウンドとなっていますが、8ラウンドとなった理由をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? イギリス発祥のスポーツは、点数やラウンド数が3の倍数もしくは6の倍数が多いと思いますが、ダーツのカウントアップは8ラウンドというのが気になります。
ご存知の方は是非ご教授頂きたく、宜しくお願いします。
イギリス に関する質問
推測の域を出ませんが、カウントアップのルールがいつ明示化されたかによって変わると思います。
ハードダーツだとイギリス発祥ですが、ソフトダーツだとアメリカ発祥です。
仮にソフトダーツを開発する時にカウントアップを明示化させたなら、そこが起点になっているかもしれません。
本来ならキリのいい10ラウンドだったかもしれませんが、それだと長く感じて8ラウンドにしたのかもしれませんね。
イギリスパンが好き?ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
イギリス に関する質問
イギリスパンが好き!イギリスパンが好き!
なぜ今のボクシング界はイギリス人が強いのですか? ↓のボクシング現王者によるとイギリス人がずいぶん多いですが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%8F%BE%E7%8E%8B%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7 理由は何故ですか? ボクシング=黒人のスポーツという偏見があったのですが、 白人系イギリス人も多いですし、 今のボクシングルールはイギリスで成立したものと 聞きますから、イギリスには強いボクサーが育つ伝統が あるんでしょうか?
イギリス に関する質問
もともと人気があるみたいです。
スポーツとしてはサッカーが一番人気でしょうが、選手個人としてはフランクブルーノやリッキーハットンなどボクサーがNO.1国民的英雄になることがあるようです。
人気選手の試合は観客80000人とか、チケット20000枚即日完売とか日本では考えられない盛況ぶり。
紳士の国でなぜこのようなスポーツが人気なのか?。
人の意見を聞きながら自分の憶測も交えながら考えてみると、この国ではゴルフ、テニス、ラグビーが紳士のスポーツで、サッカー、ボクシングが労働者のスポーツとされブルーカラーのヒーローになるそうです。
日本でもラグビー好きは、ちょっと上の人なのですか。
イギリスではそうらしいです。
高収入の人が好きな競技だそうです。
ラグビーは、えらいさんが好きそうなイメージがあります。
ラグビーをやっていると、大した学校でなくても良いところに入れるらしいですね。
今は、ITとか新たな企業が沢山出来ているので、そういう傾向もないのですか?
イギリス に関する質問
あるでしょう。
サンウルブズのスポンサーである、「ヒトコミュニケーションズ」も、IT系の人材派遣会社です。
ラグビーの場合、いろいろな職種においても、そういう傾向になるでしょう。
日本では世界タイトルマッチで、内山のような試合も面白い一流選手でも、3000人以上の観客を集めるのに 大変な努力のようです。
アメリカではもっとひどく、よほど名前の通った世界王者出ない限り、リングサイドのチケットが100ドルから150ドルていどで、超がつかないトップクラスの選手の平均年収は一流企業のサラリーマンより下回るとも聞きます。
実働 年数が短いこの稼業でこうなら職業としての魅力はなく、名誉とプライドのために闘うスポーツになります。
しかしイギリスでは観客80000人とか、20000のチケットが即完売とか、考えられない盛況ぶりです。
ラグビーのワールドカップでも他国の日本が活躍めざましかったので、グッズが売り切れたそうです。
スポーツの理解度か日本より上なのでしょうか。
またチケットがうんと安いんでしょうか。
イギリス に関する質問
様々な要因があると思いますが、突き詰めていくと…ほとんどが不人気に繋がると思います。
ボクシングファンってテレ東で海外ボクシング見てた世代が熱かったりするように感じますし、昔はA級トーナメントがTVで流れてたこともあったようですね。
当たり前の話ですが、その頃に比べるとファンが育たない…とも感じます。
世界戦ともなれば必ずと言っていいほどTV放送され、世界王座に挑戦するだけでも凄いことっていう価値観があった… 今は…世界王者でも弱い、面白くないと言われることも多いです。
国内から見ていけば、世界戦のリングに立つ選手がどれ程偉大な連中か…世界に挑むことがどれ程凄いことかはわかると思うんです。
当然世界トップクラスのくらべっこで、ベルデホやらスペンスに比べれば期待できない、ゴロフキンやロマゴンに比べれば弱い…なんてのはあると思うんですが、その○○に比べればって前提が抜け落ちたまま、世界王者を弱いだの何だのって言ってるんだろうなって論調もたまに目にします。
ボクシングというコンテンツやファンを育てるような投資…TV局がしてくれればいいのに…深夜帯でもいいから…新人王とか放送してくんないかな…。
地上波ではなかったかもしれませんが…イギリスでは24時間ボクシングが流れるそうなんです。
うらやましい…。
天笠尚がジョシュ・ワーリントンと対戦します。
場所はイギリス・リーズです。
天笠が勝つためには、どのように戦うべきですか?
イギリス に関する質問
まずは、不利を承知で英国行きを決断した天笠と山上会長、内田トレーナーにエールを贈ります。
大番狂わせでリーズのローカル・スター(映像を見ると地元ファンの応援が凄い)から金星をもぎ取り、WBCインターのベルトとともに126ポンドの世界ランクを持ち帰ることになれば、勝機の有る無しは別にして、WBC王者ゲイリー・ラッセル・Jr.(米)のみならず、IBF王者リー・セルビー(英/ウェールズ)への挑戦が視野に入ってくる。
今回対峙するウォーリントン(ワーリントン)ですが、戦績が示す通り1発のパワーには欠けるものの、攻防に良くまとまった好選手との印象。
とりわけ目立つのは、常に堅持されるガードへの高い意識。
引き手も素早く的確で、打ち終わりの処理に無理がない。
パンチもフォームもコンパクトで、バランスへの配慮も申し分がなく、クリンチを良しとしない勇敢な戦い方も好ましい。
際立った特徴や突出したセンスは感じさせないものの、好戦的でありながら無駄打ちが少ない、正攻法の右ボクサーファイター。
父との二人三脚で磨いてきたボクシングは、守りから攻めに至るすべてにおいて無理がない。
ないものねだりや高望みのない、堅実かつ実直なスタイルを旨とする。
最後の最後まで落ちないスタミナと闘志は、日々の鍛錬に手抜きや緩みがない証拠。
KOが少ないのも、単純にパワー不足が原因というわけではなく、バランスとディフェンスを重視するがゆえ、1発1発のパンチはどうしても軽くならざるを得ない。
しかし、無駄に力んで振り回さないからこそ、ナックルを正確に当てに行くことができる。
これまで対戦してきた相手に、国際的な知名度を持つ著名な選手は、階級を上げて盛りを過ぎたレンドール・ムンロー以外に見当たらず、近代ボクシング発祥国の伝統に従い、英国・欧州・英連邦の3冠を達成し、世界に打って出るための準備を整えたとは言え、レコードを冷静に見つめ直せばローカル王者の域を出ていない。
WBC3位のポジションは、オーバー・レイテッドの感が否めないのは確か。
ワールドクラスの強打者やカウンターパンチャーを前に、どの程度の耐久性を披露できるのかはいまだ未知数であり、一目でわかるディフェンスへの意識の高さは、「打たれ強くはない」との自覚の現れと見れなくもない。
パンチをよりスピーディかつコンパクトに打ち込み、すかさず距離を取る。
足の運びはどこまでもスムーズに、前後左右に動いて常に反撃に備えている。
相手から視線を片時も離さず、ブロック&カバーの盾を準備する素早さたるや、近年稀にみる勤勉さ。
この階級では反則レベルの長身に恵まれ、左フックと打ち下ろしの右を得意にする天笠は、堅実で勤勉な”リーズ・ウォリアー”に比べると、雑で大味に見えてしまうのは仕方がない。
ネイサン・ボルシオとの再起第2戦、ジャブから組み立てる意識の徹底に加えて、一定の距離をキープしながら圧力をかけ続け、ある程度の手数をまとめてから、自慢の右強打へとつなげる改善には好感が持てた。
ワンツーからの左ボディ、ボディから上に返す左右等々、単発ではなくコンビネーションによるお膳立てを用意するべく、攻め急ぎにも注意を払う姿には、一昨年の大晦日に喫した厳しい敗北を、しっかり糧にできつつあるのではないかと納得。
頭をぶつけられて流血しても、ボルシオの荒っぽさに巻き込まれないよう、冷静さを保つ努力を怠らない。
あまり使いたくはないけれど、今回のマッチメークも含めて、”リゴンドウ効果”と呼んでもいいのかもしれません。
スピード、パワー、スキル、戦術のいずれにおいても、紛うことなき世界基準の最高峰を身を持って経験したことで、「この先リゴンドウと同じレベルの相手と戦うチャンスは、たぶんないんだろうなと思うと、どこまでモチベーションを維持できるのか、自分でもよくわからないところがあった」と、とあるインタビューで答えていましたが、どうやら戦い続ける理由を見失ったわけではなかったようです。
手堅く崩しづらいウォーリントンは、現代のS・バンタム~フェザー級の国内上位陣には、正直なところ手に余ると思う。
勝てない相手ではないけれど、比較すると日本人選手のボクシングは粗く隙が多い。
以前よりは丁寧になった天笠も、組み立ての細かさでまともに勝負したら分が悪く、OPBF圏の中堅クラスには、それなりに機能したジャブで距離を取るやり方を、そのままこの選手に試していいのかどうか。
ウォーリントンが粗くなるのは、やはり接近戦。
至近距離でショートの打ち合いになると、気性の激しさが顕著となり、ちょっとやそっとでは退かない一面も見せる。
右(ストレートとフック)の振りも大きくなるから、ステップバックして打ち下ろしの右を狙えたら効果的。
連打を交換している間は、ボディワーク(ムーブヘッド)が守りの要となり、ブロック&カバーの盾を捨てた格好のウォーリントンなら、ヒットを奪うチャンスが自ずと増える。
リゴンドウ戦のようにガードを高く保持し、サイズのアドバンテージを活かしたプレッシャースタイルで距離を詰めて行く。
そして休みなくショートの連打。
ここでパンチが大きくなり、つなぎのスピードが落ちると、たちまちウォーリントンの左右が天笠の顔面を捉える。
1発1発は軽くても、ナックルをしっかり当ててくるため、タイミング次第ではどうなるかわからない。
難しいところですが、距離を潰して行く方が、まだ勝機はありそうな気がします。
中途半端に間合いを遠くして、スピードに優るウォーリントンに自由に動かれるのは、やはり嫌かなと・・・・ ◎天笠尚(山上/30歳) 37戦30勝(20KO)5敗2分 前OPBFフェザー級王者(V3返上) 身長179cm/リーチ181cm 右ボクサーファイター ◎ジョシュ・ウォーリントン(英/イングランド) 22戦全勝(4KO) WBCインターナショナルフェザー級王者(V1) WBC2位/IBF7位 前欧州(EBU/V0返上)、前英国(BBBofC British/V0返上)、前英連邦フェザー級王者(V3返上) 身長・リーチとも170cm 右ボクサーファイター リーズ出身の25歳。
ボクシングを始めたのは7歳の頃で、現在もトレーナーを務める父の指導を受けた親子鷹。
父のショーン・オアガン(Sean O'hagan)は、アマチュアの選手経験を持ってはいたものの、大きな戦果を残すことなく現役を終了し、その後指導者に転身。
地元リーズにおける、コーチとしての評判は悪くないらしい。
詳しい勝敗は不明ながら、ジョシュはアマで42戦した後、19歳の誕生日を目前に控えた1990年10月プロデビュー。
4~6回戦を12試合ほど戦い、10回戦へと進出した。
イングランド王座(BBBofC English/V2)を皮切りに、英連邦(Commonwealth/British Empire)、英国(BBBofC British)、欧州(EBU)王座を次々と獲得。
英国と欧州王座は一度も防衛することなく返上したが、英連邦のベルトを3度防衛。
昨年4月、フィリピンのデニス・トゥビエロン(椎野大輝と1勝1敗)を地元に招聘し、大差の3-0判定に下してWBCインター王座奪取に成功。
世界ランキングを一気に駆け上る。
◎試合映像:ウォーリントン ①ウォーリントン UD12R ジョエル・ブランカー(豪) 2015/9/5 ヨークシャー州リーズ 英連邦V3/WBCインターV1 Part 1 https://www.youtube.com/watch?v=ciJ8lWGRtp8 Part 2 com/watch?v=emmg0MYY_uc ②ウォーリントン UD12R デニス・トゥビエロン(比) 2015/4/15 ヨークシャー州リーズ WBCインター王座決定戦 youtube.com/watch?v=SQqgIDcGMj4 ③ウォーリントン RTD7R レンドール・ムンロー 2014/4/19 M.E.N.アリーナ/マンチェスター 英連邦フェザー級V1 http://www.dailymotion.com/video/x1prlbs_josh-warrington-vs-rendall-munroe-19-04-2014_sport ◎試合映像:天笠 ①リゴンドウ RTD11R 天笠 2014/12/31 大阪府立 Part 1 youtube.com/watch?v=BHgUpNfX0-A Part 2 youtube.com/watch?v=sCW3EU_ya4s Part 3 youtube.com/watch?v=oeEGyyAlRtg Part 4 youtube.com/watch?v=gpstFWCUxmI ②天笠 TKO12R 竹中良 2014/10/15 後楽園ホール OPBFフェザー級V3 youtube.com/watch?v=kjwQH0ZTsiU ③天笠 VS 李冽理 2013/10/14 後楽園ホール Part 1 youtube.com/watch?v=COwbaKFC20A Part 2 youtube.com/watch?v=7Y7kacaa7hw Part 3 youtube.com/watch?v=kpokO_XKsrI ④天笠 VS 芹江匡晋(公開スパーリング) 2012/5/11 後楽園ホール youtube.com/watch?v=ZlnnDTSX69E ↓写真 上左:エディ・ハーン(プロモーター)とウォーリントン 上右:父でトレーナーのショーン・オアガンとウォーリントン 下左から:内田トレーナー、天笠、坂田健史
ブロンプトンの台湾ブロンプトンとイギリスのブロンプトンはどうやって見分ければ良いのでしょうか?
イギリス に関する質問
いいのがあった http://pseudo-trdi.jugem.jp/?eid=115
イギリス、フランスなどのヨーロッパはロードバイクやMTBが主流だと聞きます。
ママチャリはありませんよね。
逆にママチャリを流行らすことって可能だと思いますか? 中心地ではなく、ベッドタウン的なところで、家から駅前までの通勤用とか…
イギリス に関する質問
フランスに関してですが、20年前に比べると自転車は増えたように思います。
ロードバイクやMTBが主流ですが、中にはロードバイクとママチャリの中間のような近場の買い物や通勤を目的とした、年配の女性でも乗れる自転車も見かけます。
しかし日本程にママチャリを広めるのは難しいと思われます。
まずパリ中心部(20区内)に関しては空いている土地が全くありません。
人口が多いにもかかわらず法律で高層ビルが建てられない場所が多いことなどが原因で、住むアパートや駐車場さえ見つけるのに苦労しています。
一方自動車による公害問題が深刻になり、10年前頃から有料の貸自転車が駅前などに設置されるようになりました。
ちょとした用であればこれで済まされる為、自転車を購入する人は少ないのだと思います。
パリ郊外に関しては駐輪場の問題はある程度クリアされますが、やはり盗難が非常に多く、スーパーやお店の前で盗まれる可能性が高いので、自転車を購入する人は少ないと思われます。
地方の田舎に関しては他の方もおっしゃるように、車の移動が主流の為、ママチャリを必要とするような環境ではありません。
私自身田舎に住み、買い物目的で自転車を購入しましたが、田舎は一般道でも車がかなりのスピードで走っていますし、自転車専用道路がまだまだ少ない為、後ろからあおられ危険を感じます。
子供を乗せたり、たくさん買い物袋を乗せて走っていると、かなり迷惑に思われそうです。
イギリス、インド、パキスタン以外で、クリケット人気が高い国を教えてください。
イギリス に関する質問
オーストラリア。
。
。
ロロさんこんにちは。
ドネア『マカオに穴あけても英国に乗り込む』なんて言ってるそうです。
http://ameblo.jp/stanbox7/entry-12015038873.html ドネアはサンタクルスとのビッグマッチを望んでいるらしく、まずは、フランプトンから“フラれた”クイッグとの交渉に乗り出しているのは、以前にお話したとおりですが... マカオでの興行に穴をあけてでもイギリスに乗り込む覚悟のようです。
そして...そのサンタクスルは5月2日のアンダーが既に決まっていますが...... なんと対戦相手候補に、ゾルト・ペダックの名前が。
ペダック陣営は、セルバニアとサンタクルスを天秤にかけているようです。
ロロさんにとっては、ちょっと後退しかけている情報ではありますが。
イギリス に関する質問
こんにちは。
いつも、情報有難うございます。
ALAのグエンに聞いたところ、 なんか、ぐだぐだやっているようですが、両陣営ともに、 自国開催を譲らない状況である事と、暫定王者決定戦が 無くなり、指名挑戦者決定戦と成ったようで、その辺に、 両陣営が、4月8日までの期限内に話がつかなかった、 積極的にならなかった要因があるのではと、言う事みたいです。
サンタクルスや、リゴンドーの動向もどう転ぶのか、 フランプトンも、高みの見物的に、クイッグに「リゴンドーとやれ」 と、袖にし、俄然ドネアのSバンタム再びが、面白くなって来ました。
ドネアブランドは、ヨーロッパでも一流でしょうし、マカオに穴開けても このチャンスには、ドネアはイギリスまで行くような気がしていました。
アラムがどう対処するのかって事も興味ありですが、 ドネア側が行くと言えば、アラムでもなんとかするでしょう。
残念なのは、Azkalセルバニアです。
これは俺の個人的に感じた事 ですが、ALAプロモーションはここセブでも、我々ファンの間では、 【過保護主義】と言っています。
アメリカとの多少のパイプはもちろんありますが、ヨーロッパ系列 には、ラインが皆無だと思います。
それに自国開催にこだわり、 『かわいい選手には旅をさせろ』と言う事が殆どありません。
俺は、セルバニアとか、KINGヴィルヌーバをアメリカでも、ヨーロッパ でも行かせて欲しいし本人たちも決してPINOYPRIDEの王者だけでは 満足してる訳も無いでしょう。
ALAの選手特有の、綺麗なボクシングスタイルはヨーロッパでも 人気出ると思うんだけどなぁ~。
と言う感想です。
いつ世界に?と思うと、今が一番機が熟したと思いますが、 早く世界で戦う、AskalとKINGを観たくてたまりません。
こんにちは!イギリスのサッカー観戦についての質問です。
今度イギリスのサッカーについて発表を行うことになりました。
イギリスでのサッカー観戦の仕方などで、ゲームではなくスタジアムや 観客など観戦側で、日本との違いやイギリス独特な点などご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示宜しくお願いいたします。
イギリス に関する質問
在住者です。
今シーズンは22試合見ました。
独特かもしれないのは、自分の席でアルコールを飲めないこと。
過去のいろんな事件の反省からそうなってます。
ドイツは飲めます。
スペインはダメですね。
あとは、チケットの値段が近年バカみたいに高くなってるので、観客の平均年齢が高いです。
20代だとものすごく若い部類に入り、40代前半でもまだ若めなような気がするくらいです。
それからラテンの国のようにスタンドで発煙筒を焚かない。
禁止です。
たまーに持ち込んじゃって焚いてるのも見ますが。
この国の人はあれが好きではないです、総じて。
あとは、2部でも3部でもかなり満員に近くなります。
もちろん例外もありますが、イタリアやスペイン、日本と比べてもこれは顕著だと思います。
ドイツはイングランドに似てるようです。
あと大事なことがありました。
ほとんどのスタジアムがフットボール専用なので、どこのスタジアムに行ってもピッチがスタンドからやたら近いです。
そんなところでしょうか?近年はそれほど過激ではありません。
高齢化とともにますます大人しくなってきている印象です。
イギリス史上人気があったボクサー ベスト3を教えて下さい。
イギリス に関する質問
ナシームハメドが文句なくNO1でしょうね。
後はガッツ石松とも対戦したケン・ブキャナン、日本人と直接対決は無いものの工藤政志や柴田賢治と同時期に活躍し、対戦も期待されたモーリス・ホープ、プライベートで様々な悲劇がついて回ったフランク・ブルーノあたりだと思います。
最近は、ドイツ車、イタリア車、イギリス車、フランス車、スウェーデン車の間には昔ほど個性は無くなっている、と考えて良いのですか?それともまだ残っていますか?
イギリス に関する質問
ドイツ車は優等生になり過ぎてる感じと比べれば、他は アナログな感覚が残ってると言う違いはあると思います。
ドイツ車も足回りやハンドルの重さも軽くなってきて、 逆に他に近づいてきている部分もあります。
確かに昔ほどの個性の差はないにしても、乗り比べれば それぞれの違いが分かる程度は残ってると思います。
岩佐亮佑がイギリスでIBFバンタム級暫定王座決定戦に臨むそうですが、対戦相手のリー・ハスキンスって強いですか?また、イギリスの地元判定はキツイですか?
イギリス に関する質問
実力のみをまともに比較したら、ハスキンスは岩佐が負ける相手ではないと思う。
私はハスキンスを余り買ってないんです。
左右をスイッチしたり、ノーガードも込みのトリッキーな動きで幻惑しようとしてきますが、変に意識し過ぎない方がいい。
KO負けしたジャモエ戦では、飽くなき闘志で前に出続けるジャモエの圧力を受け続け、疲労困憊しての根負け。
メイウェザーのモノマネもしていましたが、右フックをまともに貰っていた。
小さなパンチの中に大きなパンチを混ぜたり、芸はそれなりに細かい。
フェイントのかけ方と変化に目が慣れるまでは、慌てず騒がず慎重にいくべきでしょう。
ハスキンスは地元では人気が高いらしいので、僅差のラウンドはすべて向こうに流れるとの前提で、手数で打ち負けないことが重要になりますが、同時に丁寧な組み立ても必要になる。
岩佐も時々集中が途切れますから、間違って1発貰ってたたらを踏んだりすると、あっという間にレフェリーストップされかねない。
結構強引に飛び込んでも来ますから、バッティングにも要注意。
頭でカットしてもヒッティングと見なされ、負傷判定ではなくTKO負けにされるケースも、岩佐陣営は想定しておくべき。
変則的なムービングセンスに関して言えば、デビュー間もない頃の岩佐の専売特許だった。
山中に敗れた後、正攻法のボクサーファイターへとスタイルが変わりましたが、いい意味での遊びが岩佐の良さでもあった。
無理をしてまで、ハスキンスのトリッキーにトリッキーで対抗する必要はありませんが、パンチの組み立てとポジショニングはあくまで丁寧に、ガードへの意識と集中も高く保ちつつ、出はいりとサイドへの動きは大胆に・・・・ デビュー当時の日本人離れしたムービングセンスを、もう一度見せて欲しい気はします。
*ハスキンスの試合映像 ①オマール・ラミリ戦 2015/2/21 モンテカルロ/TD8R 欧州(EBU)バンタム級王座決定戦 https://www.youtube.com/watch?v=lRTMmRaDZpE ②ジェイソン・ブース戦 2013/11/8 ブリストル(地元)/UD12R 英国バンタム級王座戦 https://www.youtube.com/watch?v=qDf7k85IkWQ ③ジャモエ戦 2012/12/14 ベルギー/●TKO8R 欧州(EBU)バンタム級王座戦 https://www.youtube.com/watch?v=pJwXEgeJkW4
イギリスだったと思うのですが、自転車に乗ってヘルメットにつけたカメラで悪質な自動車ドライバーの動画を撮影し警察に情報提供している人の動画を探しています。
なんという動画でしょうか?
イギリス に関する質問
そういうのは日本でも積極的にやって欲しいですね
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら