匿名さん
その辺の河川敷などにテントを張って泊まると 野宿になりますが その辺の河川敷などにクルマを乗り入れて泊まるのは 車中泊で有り野宿ではありませんよね。
匿名さん
その辺の河川敷などにテントを張って泊まると 野宿になりますが その辺の河川敷などにクルマを乗り入れて泊まるのは 車中泊で有り野宿ではありませんよね。
たしかに…。
それを車中泊と言うと思う。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80452 GoAuto
4月30日 80787 GoAuto
4月12日 84774 GoAuto
4月11日 84908 GoAuto
4月1日 87732 GoAuto
3月26日 89391 GoAuto
3月21日 90988 GoAuto
3月20日 91096 GoAuto
3月10日 93919 GoAuto
3月8日 94700 GoAuto
3月8日 17253 GoAuto
3月3日 18094 GoAuto
11月23日 41474 GoAuto
11月23日 41368 GoAuto
11月17日 40163 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80452
4月30日 80787
4月12日 84774
4月11日 84908
4月1日 87732
3月26日 89391
3月21日 90988
3月20日 91096
3月10日 93919
3月8日 94700
3月8日 17253
3月3日 18094
11月23日 41474
11月23日 41368
11月17日 40163
11月17日 38371
11月14日 37606
10月27日 42459
10月26日 39741
10月26日 39086
10月19日 40949
10月18日 39897
10月11日 13760
10月4日 15058
10月2日 13837
10月1日 13884
9月28日 13559
9月28日 8517
9月25日 8956
9月24日 9020
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87328
3月22日 98567
3月15日 100503
3月16日 92812
3月11日 95198
3月9日 94960
2月20日 104064
2月10日 110968
2月11日 103235
1月13日 125448
1月13日 40764
1月12日 22719
1月12日 26641
1月3日 23038
12月9日 416452
12月15日 31403
12月11日 25405
12月11日 20120
12月4日 36950
11月21日 1103401
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
その辺の河川敷などにテントを張って泊まると 野宿になりますが その辺の河川敷などにクルマを乗り入れて泊まるのは 車中泊で有り野宿ではありませんよね。
カセットガスボンベのファンヒーターが有るようですが、 自動車の車中泊で使っている人はいますか???
車中泊 に関する質問
ちょっと危なそうですね。
↓ http://www.geocities.jp/yuz0501/every/cbstv1_2.html
ワゴン車(バン)なんですけれど、車中泊する時、荷室を靴下で歩くと 足の裏が微妙に鉄板感で硬くて痛いです。
一応、純正のカーペットみたいなのは、敷き詰められているんですが。
平坦ですが、ごつごつ金属の硬さが伝わってくるというか。
分かりますかね? 歩くだけで痛いんですよ。
靴履いていれば別ですが。
これ銀マット以外ですと、どんなものを敷けばいいのでしょう? 因みに夜は荷室に布団敷いて普通に寝ます(*´ω`*)
車中泊 に関する質問
ジョイントカーペットではどうでしょうか。
汚れてても外して洗えます。
カットもハサミかカッターでできます
シュラフについて。
こちらを購入予定です⬇ 寝袋 シュラフ 1.95kg 車中泊 寝袋 封筒型 -10度 冬用 連結 洗える ad010 http://store.shopping.yahoo.co.jp/yokaro/ad010.html マミー型は買いません…。
とりあえず、GWにキャンプで使う予定です。
私はかなりの寒がりです。
岐阜に住んでますが、普段6月でも電気毛布やコタツを使っている程です。
冬の電気代(暖房の為)はかなり凄いです。
ちなみにオール電化ではない状態でガス代も払うのに電気代も半端ない程です。
ちなみに夏の電気はかなりかなり少ないです。
冬の電気代は夏と比べると3〜4倍高くなることも。
で、春キャンプ、かなり暖かくしないと私はツライだろうなぁって状態です。
ちなみに家族は人並みです。
耐寒温度➖10℃を2つ。
耐寒温度➖5℃を2つ買う予定です。
一応個々で使いますが、もしかしたら繋げて使用するときもあるかもしれないです。
➖10の方は娘と。
その中に小型犬も一緒に寝ます。
➖5℃は息子と旦那用。
あと、念のために電気毛布も持っていきます。
電気毛布使用や、汗の吸収などの事も考え、インナーシュラフも使用。
床はグランドシート&テント&新聞紙&厚手レジャーマット3m&保温マット?&ロゴスエアウェーブDUO そしてシュラフです。
一応赤外線ヒーターも持っていきます。
湯タンポや、カイロも念のために持っていきます。
これで何とか大丈夫でしょうか。
本当に寒がりな私なのでよろしくお願いします。
(電源サイトを利用します) 行こうとしているキャンプ場付近のGWの最低気温が9〜18でした(過去) 男性だと暑がりなので分からないかもしれませんが、奥さまや寒がりな知人の使用方法教えて頂けると嬉しいです。
➖10℃は快適温度0〜5℃で考えています。
➖5℃も0〜5℃。
私と他の家族の体感温度が違うためこんな感じかなと… こんな感じでいいでしょうか?
車中泊 に関する質問
エアウエーブ使ってまーす❗ 前身のエアフロッキーマットDUOは40泊以上、エアウエーブDUOは20泊以上使ってますが、パンクする気配は全くないですね。
コールマンのエアベッドは2つもパンクさせちゃったけど… テントとマットの間に銀マット敷くなら大丈夫だと思いますが、空気を膨らますタイプのマットは地面からガッツリ冷やされます。
なので、電気毛布はシュラフとマットの間に敷いた方がいいですよ! マット(下)が温かい方が寝心地いいです。
電気毛布の熱でマットの空気が膨張しちゃうので、寝る一時間前くらいから電気入れておいて、寝る時に空気圧を調整するといいですよ。
防寒対策は十二分だと思いますが、寒い時期のシュラフの連結は、特に大人と子どもの場合、高さの違いから大きな隙間ができて、そこから冷気が侵入してくるので、注意が必要です。
連結+インナーシュラフとかならいいと思いますが、今回はそこまですると、娘さんが暑くて寝られないかも…? あっ、忘れてた…。
シュラフは他のみなさんがおっしゃる通り、時間がたっぷりあるのて、まずどれか一つ買ってみて試してみるといいと思いまーす(^o^)v
釣りは前日入り?当日入り? 自分は今まで朝、2時ぐらいに起き、3時間かかる場所まで朝まづめに間に合うように釣りに行っていました。
友人の場合は前日に到着して車中泊し、朝まづめに臨むというスタイルをとっています。
友人からは「車中泊の方が疲れずすぐ釣りができる」と言われました。
皆さんはどちらのスタイルですか?その理由も教えてください。
車中泊 に関する質問
私は移動にそれだけかかるなら、間違いなく前日入りですね。
朝早くスタートでなければ、1時間程度なら当日移動も考えます。
理由は貴方の友人と同じで、そちらの方が疲れません。
車もその前提で選んで買っています。
荷室で足を延ばして横になれます。
疲れ具合もそうですが、気温や風などの天候と、人の出入りや動向を監視できるメリットもあります。
まず天候によって、服装の選定・調整が必要となります。
私はルアーマンなので、天候次第で使用するルアーが変わる事もあります。
別に場所取りをする訳ではないので誰が来ようと気にしませんが、人が多く出入りしていると場が荒れ気味となります。
プレッシャーがかかっている場合は、それなりの対処を心がけねばなりません。
また、何人も訪れて長く居座っている場合は、魚が群れで接近している可能性があります。
自分が入りたい場所に居座っているなら、場所の再選定と攻略法の修正も必要となります。
出入りが激しい場合は逆に、魚の群れが接近していません。
対象魚が違っても、総体的に魚の動きを察知する事は、釣りをする上で重要な情報です。
いきなりの現地入りですと、こうした事前情報の収集が何テンポも遅れる事になります。
★500枚★ 車で車中泊旅行をされる方にお聞きします。
★ホテルを一切使わないという方の回答大歓迎。
★ 質問1:車中泊で持っていく道具の中でどうしても電気が必要という場合があると思います。
その場合は車のシガーライターで持ちますか?それとも別途で発電機を携行しますか? 質問2:車中泊するからには当然危険物を取り扱うことになりますが、食材を切るための刃物、焼くためのコンロなどはどういったものを使っていますか?また、刃物はナイフが定番だと思いますが、刃渡りどのくらいのものを使いますか? 質問3:車中泊旅行はかなりの長旅になることもありますが、その時持っていく資金はどのくらいを持っていきますか?いつも持っていく金額を教えてください。
(言えない方はだいたいで結構です) 質問4:車中泊する場所は駐車場ですか?ほかにどこで寝泊まりしますか? 質問5:旅行というからには貴重品や大金を持ち歩きますが、車上荒らしに会う可能性もあります。
車に防犯対策をしている場合はどんな装備を付けているか教えてください。
以上よろしくお願いします。
車中泊 に関する質問
ホテルは使いませんが、行き先や旅の目的、車中泊=家>部屋>寝床>アウトドアと人それぞれで求めるレベルが違いますし、車中泊での晩酌が楽しみな人もいるようなので、その有無含め対応は様々でしょうね。
私の場合は寝床+α程度なのであまり凝ったことはしていません。
1:車中泊の電源 シガーソケットと太陽電池でモバイルバッテリを充電し、2~3個をローテーションして利用しています。
地元系テレビ放送も楽しみたいとも思いますが、明日の予定を調べていると観ている時間はありませんね。
現地での情報収集と車内エンタメには車載PCを取り付けています。
2:車中泊の危険物 最近はほとんどのスーパーに電子レンジ設置されていますので、必要な際は商品購入と同時にそちらを利用します。
誰もいない自然の風景の中にいると発作的!に常備の袋麺を作って食べたくなることもありますが、普段はキャンプ用コンロで湯を沸かす、刺身をカッターナイフ(^^;)でカットする程度です。
普段自分の地元で目を養っておかないと気が付きませんが、旅先のご当地スーパーへ足を運ぶと、長野県ならどこでも売ってるイナゴとカイコ(蛹)の佃煮、滋賀県ならフナの刺身やたくわん入りサラダパン、先日訪れた北海道では甘い赤飯やオヒョウ、ワカマツ、ホッキ貝の刺し身、色々な飯ずし、などなど季節感や地域性が感じられて面白いですね。
愛知県の"ふなみそ"のように郷土料理がフツーにお惣菜コーナーに並んでいることもあります。
http://kyoudo-ryouri.com/ 行った先々で変わった地元食を探し食べ歩いたり、スーパーや対面販売などでローカルフードを発見したら即車内で実食調査!なので中々旅先で調理するまでには至りません。
登山や釣り目的などアウトドアな車中泊だとまた状況も違うでしょうね。
http://blog.livedoor.jp/e_aji/ 3:車中泊の資金 現金は財布には2~3万円、緊急用に車内に5,000円程度隠してあります。
キャシュカードも携行するものの最近はクレカor電子マネーで事足りる事が多く、数日程度なら引き出すこともありません。
4:車中泊する場所 ひと気のない静かな所が好きなのもあり、道の駅やSAPAはあまり利用しません。
とはいえ公衆衛生上、お手洗いと水道のある場所が必要です。
地方郊外の公園は24時間開放されている駐車場が多く、史跡や景勝地、歴史公園、展望公園、岬や灯台、池やダム湖公園の駐車場、シーズンオフの海水浴場周辺なんかも使えます。
和歌山の岬にあった無料駐車場は誰も訪れない場所で一晩中静か、ガラス張りの建物にピカピカのウォシュレット完備とチョット感動でした。
国道沿いに駐車場とWCがセットのポケットパーク的な場所が多くある地域もあります。
高速道路サービスエリアの「一般道側の駐車場」も意外と穴場です。
また東京都内は公衆トイレも多く、夜間駐車禁止が解除される道路が意外とあるので路上になりますが、銀座で車中泊なんて事もできたりします。
5:車中泊の防犯対策 道の駅やサービスエリアは利用者が多い分、ワルい虫も寄ってきます。
ETC以前の時代、サービスエリアで就寝中を狙い施錠解除し5,000円ほど残して財布から現金を抜き取るのが横行、当時実際3万円被害にあってしまいました・・・全部抜き取ると料金所での支払い時に発覚するので、必ず高速を降りられるだけの現金は残すとか、悔しい・・・(T_T) ということで、左右ドア内側のアームレストにプラチェーンを通し固定、解錠してもドアが開かないようにしています。
効果の程は測りかねますが、登山用ヘッドランプの赤LEDを常時点灯で置いておき、冬以外は少し開けた窓の近くでラジオを流しています。
では参考まで、よい旅を(^^)/
スズキハスラーのカーオーディオについてお聞きします。
エーモンの「デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル」を付け、とても気に入った音が出ていました。
今回、寒い時期の車中泊の為に、ドア内側にニードルフェルトを貼りましたが、何故か中音のハリが無くなりました 中音のハリを出すためには、どのような対策したら良いのでしょう? フェルトの表面に、アルミ箔を接着したり、薄いテントマットみたいなものを密着させるとかして、吸音を防ぐような方法は意味ないのでしょうか? ちなみに、サービスホールは塞いでません。
車中泊 に関する質問
お~~~~! やるじゃ~~~ん!
2〜3月に福井県九頭龍川にてサクラマス釣りに行きます。
そこで車中泊用のシェラフ選びで迷っています。
モンベルのバロウバッグ#1と#2なんですが、 2月の福井市の最低気温が0度ぐらいなので 、車中泊なら#2でいけそうな気がするのですが。
。
。
ちなみに#2が限界-4度で#1が-9度です。
オーバースペックで暑くて寝れないのもどうかと思いまして。
。
実際に使っている方、意見お聞かせ下さい。
車中泊 に関する質問
シュラフは登山の上級者がテスト&開発しながら作っています。
冬山登山では、事前に耐寒トレーニングや軽い絶食などを行ない、準備万端で望みます。
日頃から暖房を効かせぬくぬくの布団で寝ている人とは、耐寒性が違うので、オーバースペックで暑くて寝れないなどということはありません。
また冬山登山ではレイヤー=服を着たまま寝ます。
普段パジャマに着替えて寝ている人が、服を着たまま寝るのは寝苦しいことでしょう。
辛うじて眠れる暖かさで良いのか、翌日に鋭気を養える暖かさで就寝したいのかで違ってきますが、モンベルのバロウバッグなら#0か#1ですよ。
普段家で使っている敷布をインナーシュラフとしてシュラフの中に入れて包まるだけでも、暖かさが違ってきます。
来年の1月中旬ぐらいに車で群馬、栃木辺りで1人旅を計画中です。
夜は車中泊を考えています。
そこでシュラフについての質問ですが、今持っているのがモンベル製のものでリミット温度が0度のものです。
このスペックだと厚着をしても使用は難しいでしょうか? 体感温度は個人差があると思いますが、経験者の方の個人的な感想でもいいので参考にしたいので教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
車中泊 に関する質問
下に銀マットを3重敷、シュラフはマミー型を二重にしてホッカイロを4つくらいシュラフ内に入れれば、氷点下10度でも大丈夫です。
今使ってる「モンベル製のものでリミット温度が0度のもの」に追加して、マミー型シュラフを3シーズン対応の安いセール品をホームセンターかアマゾンで買ってください。
高いの一つより、安物を二重にした方が暖かいです。
登山ならシュラフ2つ持って上がるのは大変ですが、車中泊ならかさばる安物でも問題無いです。
あと可能なら窓の断熱も重要なので、銀マットを窓にハメられるように形を合わせて切って断熱ボードを作ってみてください。
バイクの良いところ悪いところって難しいですよね!? 寒さや天候に弱いところ、でも、スイスイすり抜けられる所、、 車中泊できないところ、でも、燃費が良く長距離を安価で移動できるところ、 自然に近いところ、維持費が安いところ、でも、雨天時に合羽を着るなど面倒なところと、 雪では普通は走れないところ、転倒の危険があるところ、凍結するような夜間は長時間走行は無理、でも解放感ではバイク!!! バイクは、クルマを持ってる人が余裕で買うので一般にリッチ!? と言ったところでしょうか?
車中泊 に関する質問
バイクが好き=バイク馬鹿だからバイクに乗る、 ただこれだけです。
たしかに、雪では走りにくいし、凍結や 濡れている道路も走りにくい、夏は暑いし 冬は寒い、雨の日はカッパが面倒だし、 事故ったり転倒すれば最悪死亡するリスクもある。
それでも私はバイクが好きだから乗っています。
理由なんてありません。
私の会社の先輩で、同じくバイク乗りやっている人が いますが、「バイク乗りはバイク馬鹿じゃないと やっていけない。
」とよく仰っています。
私もその通りだと思います。
バイクが好きなバイク馬鹿でもないと一度や二度の 転倒や事故でやめるでしょう。
それでもバイクを降りずにバイク乗りやっているのは いい意味でバイク馬鹿だからですね。
車中泊での電源について・・・・。
以前より車中泊での電源についてどうしたらいいか悩んでいます。
TouTubeを見るとみなさんバッテリーなどを工夫してシステムを組 んでいるようですが、残念ながら電気の知識が全くなく、素人がお かしなことをすると、火災や使用機器を破してしまいそうなので怖 くて手が出ません。
そこで安全なポータブル電源を持ち込めばよ さそうなので、ポータブルバッテリーを購入しようとおもいます。
電 源の使用目的は、寝るまでの4時間程度の小さなLED照明、ワン セグポータブルテレビかDVDプレーヤの電源程度です。
購入機種の候補として揚げたのが、(1)Anker PowerHouse (2) suaoki 20000mAh ポータブル電源 (3)システムトークス スゴイ バッテリー DX Ver2 SGB-MDC300LP2-DX (4)suaoki ポータ ブル電源 の4つです。
具合は(1)がよさそうなのですが、お値段が 他の3つと比べグツと高くなります。
何がどう違うのかわからず、ま たどの程度のものが必要なのかもわかりません。
どなたかこういっ たものに知識の有る方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し下 さいますようお願いいたします。
車中泊 に関する質問
バッテリー容量と、取り出せる電源の種類が若干違う(シガーソケットの有無など)などが主な違いのようですね。
他人事なので詳しく見てませんが、、、 LED照明で1W程度×4hで4Wh、ポータブルDVDプレーヤーで20W程度×4hで80Wh、まあ100Whも容量があれば足りそうですね。
(2)の電源でも11.1Vで20Ahですから、11.1×20=222Whあるので十分です。
ただシガーソケットが無いので、DC12Vのものを使うのには不向きかも知れません。
あとは何泊されるかで変わってきます。
車のシガーソケットから充電可能なものがあれば、走行中に補充電できるので便利です。
(1)や(2)は対応していそうです。
他は見てません。
最後に容量を見るときWhに換算すると良いです。
V×AhでWhがでます。
バッテリー電圧が14.4Vと11.1Vなど違っていても、最終的な電力量にしちゃえば比較できます。
厳密には電圧変換のロスを考えなければいけませんが、そこまでのデータは開示されていないと思うので、まあどれも同じとして考えてください。
車中泊の旅をしたいです。
夜は車で缶詰をつまみにビールを飲んで、後部座席で眠りたいです 翌朝まで、どこに駐車したら良いでしょうか。
コンビニはアウトですよね。
道の駅は大丈夫です か。
車中泊 に関する質問
地方とか駐車場が広ければ、 コンビニのすみっこで大丈夫ですが、 翌朝は早めの撤収をした方が良いです。
道の駅は全然おkです。
他にも、高速のSAPA、河川敷、釣り場の岸壁など、 いくらでもありますよ。
広島カープの春季キャンプを見に行く予定にしてます。
近くに車中泊出きるよい場所はないでしょうか?
車中泊 に関する質問
参考まで。
車中泊マップ http://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%A7%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%80%80%E8%BB%8A%E4%B8%AD%E6%B3%8A%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
車中泊のキャンプの動画 youtubuを見ていて感じる事は、約9割は男だけ カップル・家族連れは 1割ぐらい、もしかして車中泊って、さみしい独身男性の趣味の人が大半を占める趣味なのかな?
車中泊 に関する質問
実際に車中泊して周りを見てみりゃわかるよ。
「男1人のほうが圧倒的少数派」だってね。
つまりだ、一人で寂しいヤツが誰かとつながりたくて動画をアップしているわけだw
質問宜しくお願い致します。
北海道のスキー場でキャンピングカーで車中泊をしたいのですがお薦めのスキー場を教えて下さい。
スキー場が管理する駐車場だから泊まりとか無理何でしょうか? どうか宜しくお願い致します。
車中泊 に関する質問
ニセコエリアでやってください。
本州の方って、季節感を自分の都合よく捉えてますよね? あなたの場合なら「キャンピングカーがあれば、スキー場の駐車場で車中泊できる」と思ってるけど、それに付随するのは「天候・晴れ」でしょ? 北海道のスキー場、ほとんどが営業時間外の駐車場利用禁止ですよ。
なぜなら、夜間の除雪の邪魔になるし、めちゃくちゃ広くて平らだから、バカが夜中にドリフトやりかねないし。
スキー場って、だいたい夜に雪が降るよ。
あなたが停まった場所の周囲にめちゃくちゃ雪が積もる、もしくは除雪車が雪を寄せたらどうするの?駐車禁止時間帯だから、何が起こっても自己責任だよ。
ニセコエリアなら、まだ冬期でもやってるキャンプ場があるから、そこならできるが、他のエリアで道の駅を利用しようというのは、無理と思うべき。
繰り返します。
北海道は日中のために、駐車場は夜間に除雪をします。
使われるのは除雪車、重機です!道民は除雪車が走っていてもうるささを感じずに寝られますが、あなたは? 質問者:caraban430
トヨタ プレミオの荷室のランプを12時間付けっぱなしにしたら、バッテリーは上がりますか? プレミオで車中泊をしています。
荷室から後部座席にかけての170センチフラット部分を使って布団を敷き、子供を寝かせています。
車全体用の蚊帳を持っているので、荷室は開けっ放しで過ごしたい(キャンプ場でしか車中泊しません)のですが、荷室を開けると荷室のライトが付いてしまうのが心配事です。
この程度ではバッテリーは上がらないのでしょうか? バッテリーが上がりそうになったら、何か警告は出ますか? よろしくお願いします。
車中泊 に関する質問
プレミオの車中泊とは渋いですね(^^) 5ドアの復活を熱望したいとこですが、トヨタ的にはプリウス買ってねってことでしょか? さて荷室灯。
点いてると電球には触れないぐらい熱いはずで、かなりの消費電力です。
一晩点けっぱなしなら元気なバッテリーでないかぎり翌日セルは回らないでしょう。
。
。
。
A)荷室灯をLEDに交換。
消費電力が少ないので1週間以上点けっぱなしでもバッテリ上がりとは無縁です。
コストがかかりますが100円ほどの胡散臭い中国製でも実用になります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E8%BB%8A-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A-%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%93%81-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b/ref=dp_bc_4?ie=UTF8&node=2279770051 B)電球を抜く、もしくはON/OFFスイッチを追加。
ちょっと面倒くさいです。
http://cn9a4wdturbo.blog115.fc2.com/blog-entry-1225.html C)↑のリンク先に少し出てきますが、トランクのキャッチ(受金具)の部分をドライバーなどで押し込みロックさせた状態にすることで、荷室灯を消灯させる。
翌日はオープナーか鍵でロック解除を忘れずに。
思いっきりバンッって閉めてキャッチ破損!とかならぬように。
では、参考まで。
良い旅を(^^)/
常念岳 ヒエ平の駐車に関して 今度常念に登ろうと思っております 20年ほど前には ”ヒエ平” に車を停めて、良く登っておりました 最近の事情が分からないので質問なのですがマイカーでは入れない、停める場所はもうない とかはありませんでしょうか? 普通に入って普通に停められますでしょうか? (前日の夜、早めにヒエ平に到着、車中泊をして翌日登るつもりです)
車中泊 に関する質問
24時間いつでも停められますよ。
トイレは少し離れた登山口に立派なのがあります。
なお、常念小屋に何か問い合わせる時はヒエ平では通じません。
一ノ沢です。
二色浜の駐車場で車中泊できるところはありますか?
車中泊 に関する質問
公営駐車場でできますよ。
テントを張ったりせず、エンジンも止めてドアも閉めて寝ているだけなら問題ないです。
翌朝7時頃に叩き起こされて駐車料金の請求はされます。
車中泊旅行をしてみたいなーと思ってるんですが、2代目マーチで車中泊はキツイですか? 単純にシート倒して寝るは足やら腰が疲れそうです。
運転席、助手席前にずらしてシートを前に倒し、後部座席のシートを前に倒して出来る空間にパイプベッド作って寝ようと思ってるんですが、やったことある人いますか? 狭いので2人が限度だと思いますが2人の場合、どちらも身長160無い人が乗ることになる予定です。
車中泊 に関する質問
2台目マーチのシートレイアウトが分かりませんが、ムーブでも大人2人で車中泊が出来ましたよ 前席を前に出してヘッドレストを取って、フラットにした状態で寝れます マーチってシートがフラットになるのかな・・・ たぶん、パイプベッドは無理だと思いますよ そこまでやるなら1人が限界だと思います そもそもそのパイプベッドを積んだ状態で運転が出来ないと困りますよね それにベッドを作る時間や片付ける時間がね 晴れているときならいいけど、雨の日もあれば雪の日もあります ベッド製作はもう少し室内が広い車かお一人様で考えた方が良いと思いますよ あと、目隠しは必須アイテムです 前方はサンシェードで良いですが、横を対策する必要があります 皆さん、良くやられる格安な方法が銀マットを切ってはめ込む方法 車中泊でメジャーな車なら専用設計の物が出ているんですけどね マーチはたぶん無いかと思います ただ、あれこれ悩む前に、一度、車中泊してみて下さい そこから不便だなとか改善したいなって事が出てきたらやれば良いだけですよ 網戸が欲しい・・・ 扇風機が欲しい・・・ ご飯を食べるテーブルが欲しい・・・ クーラーボックスが欲しい・・・ 照明が欲しい・・・ 窓の断熱が欲しい・・・ 暖かいご飯が食べたい・・・ 暖かいスープが飲みたい・・・ そうやって希望が出てきたときに自分で工夫して行くのも車中泊の楽しみですよ 悪いですけど、ただ、快適に寝たいだけならホテルに泊まった方が良い 車中泊にはキャンプの様な非日常を味わう楽しみの要素もありますから
今日人生で初めて車中泊しようと思うんですけど、どういったとこに車止めてしたら一番いいでしょうか? どなたかアドバイスください
車中泊 に関する質問
車中泊OKの駐車場は多くあります。
最近は道の駅が多く出来ていますので車中泊車も多くなっています。
ネットで行きたい場所の近くの車中泊スポットを探すと多くヒットしますよ。
車中泊の基本はエンジンストップです。
http://syachuhaku.fxtec.info/index.php?A%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E8%BB%8A%E4%B8%AD%E6%B3%8A%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
車中泊を楽しみ始めました。
いまはベストのシーズンですが、だんだん暑さ対策が必要になるのだろうとおもいます。
車中泊で使えるようなバッテリー内蔵の扇風機を買い求めようとおもうのですが、お薦めのものはありますでしょうか。
シガーソケット→インバーター→扇風機で、走行中に充電して就寝時に使うことを想定しています。
どうかよろしくおねがいします。
車中泊 に関する質問
正直、充電式は使えません。
大きさの割りにあまり風力がない。
風力にムラがある(満充電の時は回るが少したつと弱くなる) 首振りがなく、一点にしかかぜがあたらない。
使わないときに車内で置き場が困る。
充電に時間がかかる(平気で10時間とか) 来年になるとバッテリーが劣化してる 音がうるさい。
一日なら持つが連泊だとシガーライターでは充電しきれない。
自分は現在ではドウシシャのピエリアの扇風機を使ってます。
10センチと小さいですが3電源(コンセント、USB、乾電池)なので電源の調達がしやすいです。
普段から車内に置けるので、エアコンの風が届きにくい後部座席の人がさっと使えます。
L字型なので置いても吊るしても使えます。
弱いですが使い勝手はいいです。
全体に風を呼び込むというよりは顔など局所的にな ります。
あとは網戸と(怖いので精々5センチくらいしか開けません)、ボーンバーもどき(ボルトなどをくっつけて、リアハッチを少し開けてます。
)で車内に風をいれてます。
快適車中泊。
キャンピングカーに乗っている方以外の方に質問です。
車種はなんですか?
車中泊 に関する質問
ハイエースのロングバンです。
荷台は折り畳み式のベッドになってます。
水回りの設備は無いので貨物登録です。
長野県の聖湖に釣りに出かけようと計画しています。
質問ですが、聖湖周辺に日帰りの入浴施設などはありますでしょうか。
また、車中泊ができるスペースはありますか? 車中泊が難しい地域であ れば、近くにビジネスホテルなどがあるか教えてただけないでしょうか。
車中泊 に関する質問
聖高原の周辺だと日帰り入浴施設は近くに無いと思います。
最寄ということならば、戸倉上山田温泉が良いでしょう。
姨捨駅経由で下って行けばよいので片道13km、20~30分あれば行けるでしょう。
http://zui.sakura.ne.jp/ こちらの瑞祥という温泉施設が遅くまでやっています。
安くということであれば、戸倉上山田温泉で日帰り入浴施設を探してもらうと他にも色々とあります。
聖高原でも車中泊は出来たと思います。
最近行ってないですが駐車場とトイレはあった気がします。
ただ、車中泊のしやすさならば道の駅や高速のサービスエリアですね。
姨捨SAが近いのでその辺りでやるか、下った戸倉上山田温泉近辺で車中泊で良いでしょう。
怖さに勝てるのなら、廃墟になっているようなところや駐車スペースはそこそこあります。
苦手なら「キティパーク」まで行けば泊まれるでしょう。
http://iko-yo.net/facilities/6836 私なら、車中泊もせずに普通に戸倉上山田温泉に宿泊しますね。
温泉付きの宿で安い所はそこそこ安いです。
オートバックスに車中泊のマットはうってますか? 皆さんそのようなマットは何処で買われてますか? ネットではなく見て購入したいのですが安い所教えてください!
車中泊 に関する質問
売っているところを見たことがありません 取り寄せなら出来るかもしれませんよ 特殊な車ですか? フルフラットなるような車種ならニトリなどで売っているマットレスが一番安いですよ サイズも色々あるので幅だけ合わせて長さは長かったら合わせて切れば良いだけですよ 4000円程度で購入出来るのでホームセンターかニトリを覗いてみて下さい ニトリの方が色々サイズがあるのでおすすめですけど 行く前に車の幅の一番狭い部分の幅を計っておくと良いですよ
車購入考えています! 軽四で車中泊がしやすくて燃費がよい車を教えてください! 車中泊が優先でお願いします! エブリーワゴンとかはどうでしょうか? できるだけたくさんの返事お待ちしております!
車中泊 に関する質問
>車中泊が優先でお願いします! ダイハツから 発売予定の 4ナンバー登録 キャディハイゼット 前輪駆動車の4ナンバー箱車 ベースがウェイク 後部荷室積載量は150kgに低下
インフレータブルマットを探してます。
どのメーカーのものがいいですか? 軽くて、扱いやすく、収納も小さくなり、ついでにコスパもよいのがあれば最高です! 車中泊するのに使いたいです。
ホンダのフリードスパイクです。
リサイクルショップで安く売ってるものがありましたが、本当に信頼出来るメーカーなのか分からず、勉強してからと思って聞きました。
詳しい方、よろしくお願い致しますm(__)m
車中泊 に関する質問
こちらのサイトが参考になるかも。
車中泊便利グッズ http://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E8%BB%8A%E4%B8%AD%E6%B3%8A%E4%BE%BF%E5%88%A9%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA
今まで車中泊をしたことはありますか?
車中泊 に関する質問
車中泊は結構しましたよー♪ 場所と時期、と言われても、大げさでなく、北海道から九州まで四季を通じてやってたので何とも… 学生の頃免許を取って、最初はいすゞのファーゴという1BOXバンだったから早速東北・信州に「にごり酒味見?ツアー」に友人と行きましたね。
当時はまだ身体も頑強だったからよく飲みましたし、バンの荷室は、寝袋広げて寝れますからね… ちなみに、エンジンは、場所を選んだ上で掛けっぱなしでしたね。
冬季は、排気管が埋まるとマズイので、排気管の所にアルミ製の除雪スコップを立てかけておくんですよ… ファーゴ以降は、三菱Jeepや貨物登録のランクル(HZJ73)等に乗ってきましたが、基本はテント(ツェルト)になりましたが、雨天の日とかは、車中泊ですね… Jeepはシートがリクライニングなんて当然しないので、運転席と助手席の間に、板を渡して寝てましたね、当然身体は伸ばせません(笑) ランクルHZJ73もリクライニングはしますが、フルフラットなんてできないので、仮眠ですね(笑) その後、嫁が来て、嫁のクルマはフルフラットシートになる車なんですが、さすがに車中泊はした事がありません(笑)ww フルフラットも、車のシートだとかなり凸凹がありますね… 今でも思うのは、車のシートでフルフラットになるよか、バンの荷室で寝袋で寝た方がかなりよく眠れるって事ですね…
初めて買う中古車について質問です。
免許をとり初めての車購入です。
用途は買い物や休日のドライブや車中泊です。
乗員数は1〜2人。
4人以上乗る場面はそうそうないと思います。
予算はコミ コミでMAX70万。
できれば50万に収めたいところです。
ほんとは軽のハスラーやnbox+がいいんですが、一括で買いたいので手が届きません。
そこで車中泊や中古車事情について調べ、候補はフルフラットになる ウィッシュ、ラクティス、ラフェスタに絞りました。
カーセンサーによると、これらの車種は、年式2005〜2007年、走行距離7万km未満、修復歴なしという条件の絞り込みでコミコミ40〜70万といった相場です。
車検整備2年付で選ぶつもりなので、4年程(二度目の車検まで)乗れたら上等だと考えてます。
走行距離5〜7万km程度、9〜11年落ちは、普通車といえども危険でしょうか? また、皆さんはこの中ならどの車種を選びますか? 機能はよくわかりませんが、個人的な見た目の好みはウィッシュ>ラクティス>ラフェスタ
車中泊 に関する質問
もと中古車屋で働いていておりました。
お考えの年式、走行距離が危ないかとの質問ですが、日本車の性能的には問題ないですよ。
但し、古い車はどう使われてきたかで大きく差がでます。
悪い部分を交換し、悪くなりそうな所も交換し、他になるべく悪影響が出ない様に使われてきた車と、まだ大丈夫と騙し騙し使われてきた車との差は歴然です。
それをどう見分けるかは、整備手帳です。
整備手帳が10年分とは言わずとも後半5年分は存在し、しっかり整備されている車を選ぶのがコツだと思います。
それでも判断がつかない場合は、ディーラー系中古車屋を選択して下さい。
ディーラー系中古車で扱うそのメーカーの車は、殆どが下取り車、新車で売ってそこで整備をしてきた車です。
手帳がないのは論外ですが、あればまず問題なしです。
下取りですか?と正直に聞くのが良いと思います。
但し、機械で動く車に無故障の保証はありません、故障の時に慌てない備えは怠らないで下さい。
(JAF加入や、保険でのサービス内容の確認) 最後に車選びですが、中古車は性能ではなく人気で値段が変わります。
ファミリーで使われる車は高いですので、逆に考えれば値段の割りに性能が落ちる事も考慮にいれなければなりません。
私なら、日産キューブかホンダスパイクあたりを狙いますかね~ あ、フルフラットは確認していません。
車を持つと生活が変わります、楽しいカーライフをお楽しみ下さい。
車中泊で使用する寝袋のおすすめはありますか?連結でき、洗濯可能が希望です。
車中泊 に関する質問
小川テントかコールマンあたりのなるべく薄いやつ(温度調整しやすいのと乾かしやすいから)寒い時は毛布を追加で対応。
冬季屋外対応などの厚い生地のものもありますが洗濯と保管が大変です。
。
大震災の時ほど大型SUVや大型ワゴンはありがたいですか? 避難所は人がいっぱいだと車中泊も選択肢の一つになります。
車中泊の方が気を使わなくていいのでという理由で選択する人も少なくないとのこと。
車中泊だとランクルのような大型SUVやアテンザワゴン、エルグランドやアルファードのようなミニバンだとありがたいですか? ランクルだと道路がガタガタボロボロでも普通に走れるでしょうし、大型SUVはこういう時一番役立ちますか? ミニバンは居住性は一番優れますが走行性能は微妙ですし。
車中泊はエコノミー症候群が問題視されています。
セダンはこういう時は不利ですか? クラウンでもちょっと辛いですよね? LSとかセンチュリーくらいのVIP車だと居心地いいかもしれませんがセダンは見た目重視なので・・・。
車中泊 に関する質問
中越地震で被災経験しましたが、通常の幹線道路も亀裂が入り、アスファルトは思いの外厄介で、ランクル等でも気付かずに通過するとパンクします。
まぁいくら悪路に強いと言っても単なる泥粘地ならまだしもアスファルトの亀裂には強くありません。
原則動く事より室内重視の方が有利ですね。
当時ステップワゴンでしたが、リアがフルフラットになりましたからほぼ快適に1週間を過ごせました。
車載テレビも映像による情報入手が出来たのは良かったですね。
当時の教訓は毛布の常備とガソリン20L、携帯の充電等も出来る車も燃料は必須ですが、20Lの携行缶があれば当分は困りません。
支障無く車中泊出来る最低気温はどれぐらいですか。
クルマに寝袋を持ち込んで車中泊したいのですが 寝袋だけで寒い思いしないでクルマで寝れる最低気温て何度℃ぐらいでしょうか。
車中泊 に関する質問
寝袋なしだと20度位必要です。
寝袋ありだと10度あれば行けますよ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら