匿名さん
現行販売されている車の中で「プレミアムコンパクト」という称号(?)に相応しい車といえば何だと思いますか? ※国産車、輸入車、問いません。
匿名さん
現行販売されている車の中で「プレミアムコンパクト」という称号(?)に相応しい車といえば何だと思いますか? ※国産車、輸入車、問いません。
ベンツのA BMWの1 アウディの3 レクサスのCT200hが、それに該当すると思います。
。
。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80009 GoAuto
4月30日 80316 GoAuto
4月12日 84343 GoAuto
4月11日 84438 GoAuto
4月1日 87256 GoAuto
3月26日 88929 GoAuto
3月21日 90550 GoAuto
3月20日 90636 GoAuto
3月10日 93465 GoAuto
3月8日 94242 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80009
4月30日 80316
4月12日 84343
4月11日 84438
4月1日 87256
3月26日 88929
3月21日 90550
3月20日 90636
3月10日 93465
3月8日 94242
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8951
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86874
3月22日 98039
3月15日 100084
3月16日 92356
3月11日 94789
3月9日 94488
2月20日 103654
2月10日 110485
2月11日 102850
1月13日 124963
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
現行販売されている車の中で「プレミアムコンパクト」という称号(?)に相応しい車といえば何だと思いますか? ※国産車、輸入車、問いません。
先日、新車購入の件で質問させていただいた者です。
今日、ホンダカーズに行って、ステップワゴンとフリードをみてきました。
値段のことや、今までコンパクトカーしか運転したことがなく、ステッ プワゴンの運転席に座ったときにめちゃくちゃ大きく感じました。
初回の見積もりを出してもらったのですが、オプションが営業マンのオススメで、フロアマットプレミアム、ドアバイザー、マッドガード、ライセンスフレーム、オートリトラミラー、EXコート、エコプロテクトが入っていました。
オプションでどれが必要で、どれが不必要なのでしょうか? 私も妻も新車購入初めてでまったくわからないので、よろしくお願いします。
三重県の松阪に住んでいます。
ホンダカーズ三重の松阪の1店舗に行ったんですけど、他店と競合させるためには、ホンダカーズ三重の松阪の残りの2店舗に行っても大丈夫なのでしょうか? それとも、ホンダカーズ三重北 〇〇店などに行けばいいのでしょうか?
プレミアムコンパクト に関する質問
ホンダカーズ三重 ならばどの店舗にいっても 同じグループなので 三重北、もし他にもあれば 他のホンダカーズに行きましょう。
ホンダのホームページで 販売店検索するとわかりやすいです。
インフィニティのプレミアムコンパクトカー、Q30が発表されましたが、日本国内の発売はいつ頃だと予想されますか?また、値段は推定いくらからでしょうか?
プレミアムコンパクト に関する質問
今年の12月に発売予定です。
http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-131.html
現行販売されている車の中で「プレミアムコンパクト」という称号(?)に相応しい車といえば何だと思いますか? ※国産車、輸入車、問いません。
プレミアムコンパクト に関する質問
ベンツのA BMWの1 アウディの3 レクサスのCT200hが、それに該当すると思います。
。
。
デミオは今年中に新型が出るそうですが、ベリーサのモデルチェンジはまたまた無しですか? 現在ベリーサに乗っていて10年経過したので、 今年か来年早々、買い換えようと思っています。
ベリーサのようなちょっとプレミアムなコンパクトをマツダが出してくれれば、そっちにしたいと思っていますが、 出ないようならデミオの最上位グレード、または輸入車を買おうかと考えています。
やっぱり出ませんよね、ベリーサなんて忘れられた車だし・・・ 乗っていて、4ATと燃費がいまどきのと比べ、悪いことを除けば、 今でも好きなんですが。
6ATかMTにしてエンジンをスカイアクティブG1.5Lにしてくれたら、それでもいいのに・・・ 10年もモデルチェンジ無しなんてかわいそうなんでなんとかしてやってほしいです。
出ると思いますか?
プレミアムコンパクト に関する質問
デミオのモデルチェンジと同時期に デミオの兄弟車が出るって噂もあるよ それにはスライドドアが付くらしい もしかして、それが次世代ベリーサかも
マツダのデミオの新型ですけど、 ちょっと気になってディーラーに行って少しお話を聞いてきました。
聞いてきてそうなんだと、思ったことは、 ①ガソリンエンジンは少し燃費が落ちてリッター25KMを割るとのこと。
→フィットやヴィッツが競合になると思うのにそれでいいのかな??? ②ディーゼルは値段が高くて、外車のプレミアムコンパクトと競合するような感じになるとのこと。
→ある程度手に入れやすい価格で出してほしいですね。
③ATは6速ATになるとのこと。
→コンパクトのカテゴリーで6速ATって、いい時代になりましたね。
など…。
最近は、HVだけではなくて、内燃機関の革新も言われていますけど、 マツダのエンジン技術は ①ガソリンエンジンではトヨタやホンダと比べてどうなんですかね?スカイアクティブが出始めはすごいな~って思ってましたけど、最近はトヨタもホンダも燃費いいですよね~。
実際、スカイアクティブってすごいのかな??? ②ディーゼルエンジンでは、国内には敵はいないですよね、きっと、欧州のメーカーと比べたらどうなんですかね、ディーゼルって欧州が本場ですものね、欧州メーカーと比べてもやっぱり革新的なんですかね??? けっこう、マツダファンではあるんで、(今もマツダ車所有) マツダ(デミオ)のこと気になります。
あいまいな質問ですいませんが…。
燃費、パワー、トルク、価格など他社との比較がわかりやすいサイトとかあったら 一緒に教えていただければうれしいです。
プレミアムコンパクト に関する質問
①について。
俗にいう「アトキンソンサイクル」(ミラーサイクルともいいます。
マツダが市販の先駆者ですね)の弱点である、小排気量車の低速トルクの低下を、恐らくですが、燃費競争から脱皮して「良く走る」方向に舵を切るという事だと思います。
「スカイアクティブ」というのは、マツダが手掛けている、「良く走り、走りが楽しく、燃費も良い」という車づくりの総称ですから、今のデミオの欠点でもあった、「燃費は良いけど、走りが面白くない」というのを、鮮明に打ち消すのだと思います。
日本人は「カタログ燃費競争」が大好きですが、例えば「08モード」で2~3km燃費が落ちても、実用燃費は変わらなかったりします。
②ディーゼルエンジンは、マツダはマツダの良さがあって、最近作っている「スカイアクティブD」はすごいと思いますよ。
そもそも、今「地球温暖化」で問題になっているのはCO2で、極端に言えば、燃費が良くなればCO2は減少するので、ハイブリットも良いですが、コストを考えるとディーゼルに軍配が上がるんです。
(また、常識では考えられなかった低圧縮比で、燃焼コントロールをするというのはすごいです)確かに、車体価格は上がりますが、ディーゼルはファンがいて(自分もそうです)例えば、「トルクバンドが広いので、マニュアルだと早めにシフトアップして、アクセルだけで速度調節ができる」とか「元々燃費が良いのに加えて、燃料が安いので、距離を走るユーザーには向いている」「高速道路の燃費が抜群なので、ガソリン補給の回数が減って、結果として平均スピードが上がる」等、挙げればきりがないほどのメリットがあります。
ヨーロッパでも良いディーゼルエンジンがありますが、1500ccとなると、確かですがプジョーかBMWかで、150馬力というすごいエンジンが最近出て、「ついにディーゼルも、リッターあたりの出力が100馬力時代か」と驚いた記憶があります。
ディーゼルが「遅い」のは過去の話で、比較サイトは知りませんが、メルセデスとか、三菱とかの、現在ディーゼルを展開しているメーカーのサイトで、詳細をご覧になるのが良いのではないでしょうか。
自分は、今スバルがヨーロッパで出している「水平対向ディーゼルターボ」が日本で出たら、今乗ってる2台のスバルを売り払って、真っ先に買うと思います。
我が道を行くマツダ、新型「デミオ」の賭け 東洋経済オンライン 9月14日(日)6時0分配信 * 賭け? 賭けをやっているのは安倍政治であり、マツダは信念を貫いている。
マツダが大きく変化をしてきたのは「ランティス」という車を作った頃からに思える。
5ドアハッチバックではNAエンジン車最速を記録し、180km/hの走りにも路面に吸い付くような安心感と普通に会話ができる静粛性に驚いた。
もちろん、外観のコンパクトさからは想像できない後部座席の広さも素晴らしかった。
次に感動したのは「ベリーサ」だった。
たまたまマツダに言った時が発売と重なり試乗。
何の前知識も無く乗って感じたこと、帰って来てから見せて貰ったカタログに、それが的確に開発コンセプトとして掲載されていたのだ。
だけでなく、「何でこの車が150万円で作れるのだ?」と、値段を聞いて驚いたことが懐かしい。
物づくりに於いては、設計者に取ってもユーザーにおいても、これ以上素晴らしい事は無い。
それゆえに、車を解っているひとに支持されて現在もフルモデルチェンジをしないのだろう。
その点、トヨタの大衆車には全く逆の「よくここまでコストダウンを図ったものだ!」という感動がある。
以下に安く、いかに高級そうに見せるかという車に無関心な一般層に対しての開発コンセプトがヒシヒシと伝わって来る。
今は生産中止のアリストなどは、その典型だった。
それは、乗り心地から走りから内外装に至るまで。
また、日本人の多くは「マツダの車は下取り価格が安い」というケチな先入観に支配されても居た。
用は、金の問題だったのだろう。
こういった、筋の通ったマツダの姿勢を、記事を書いた記者のように「賭け」と表現するのは、余りにも失礼というものだろう。
私は素晴らしいメーカーだと思いますが、あなたはどう感じていますか? <記事> 7年ぶりのフルモデルチェンジ――。
「デミオ(海外名:Mazda2)」に託すのはブランド力向上への基礎固めだ。
日本で9月26日から発売するのを皮切りに、東南アジア・豪州、欧州、北米にも15年前半までに順次投入し、グローバルで年間20万台(うち国内5万台)規模の販売をもくろむ。
・・・・ >そのために選んだ戦略が「逆張り路線」だ。
>こうした手法はBMWなどのプレミアムブランドが用いるが・・・(★それは、BMWやメルセデスというメーカーの必然的な歴史でしょう。
) >内装も上級車と共通の質感にこだわっており、日系のコンパクトカーとしては別格の仕上がりとなっている。
柳澤亮・チーフデザイナーは「世界のコンパクトカーのベンチマークになるという高い目標をもって設計した」と語る。
>欧州ブランドにも引けを取らないクルマが、日系の価格と品質で手に入るとあらば、一定の人気を博しそうだ。
* 車を解る人の車。
物づくりのコンセプトが説明を受けなくても乗るだけで理解出来る人の車。
マツダにはそんな自動車メーカーの地位を確立して行ってもらいたいものだと思う。
運転が下手でも勝手に止まってくれたり、燃費競争(数字)に踊らされたり、コストダウンの集大成のような車を交わされたり、逆に勝ち組が経費で落とす為とステイタスの為に異様に高価な高級車を買ったり・・・ 先ずはメーカーの金儲けの為の車から本来の「車」を手にする為には素晴らしい1台ではないでしょうか? (メーカーの回し者ではありません^^;)
プレミアムコンパクト に関する質問
マツダやスバル、三菱自などの小規模メーカーは、販売店舗数だけ見ても大手に到底勝てる販売力はありません。
また、大手は大量生産による大量購買で価格競争力が圧倒的にあるので、小規模メーカーが普通の車を作っても販売力で敵わないでしょう。
その中で、会社として売り上げを上げて収益を出すには、製造単価が高くてもとんがった商品を出して大手との差別化が必要だと思います。
むしろ、その方向でしか生き残れないと思います。
マツダはデザインやSKYACTIVE、スバルは水平対向エンジンでスバリストの保有を維持する、三菱は電気自動車と小型車への集中投資などです。
したがって、マツダはおっしゃる通りの路線を走ると思いますし、その路線でした生き残れないんだと思います。
新車購入に関して スポーティーセダンで検討してます。
まず前提条件として ○ビジネス、プライベート兼用。
○現在の車は先代レガシィB4(NA 170馬力 登録から10年半経過) ○家族構成4人(夫婦に子供2人 小学2年、幼稚園年中) ○検討車種 WRX S4 、マークx25プレミアム、アテンザ25ガソリンLパッケージ ○冬場の出勤時のリモコンエンジンスターターは個人的に重要視 ○ほとんどの機械式駐車場に入れられるサイズが望ましい。
○坂道や追い越し、合流時の加速などがストレスなくできる。
○時折、70過ぎのオヤジを後席に乗せる。
一応、これらすべてを満たしているのはマークx。
ただし気になる点は、無難すぎる、フルモデルチェンジは3年以内に確実にあるだろう。
エアコンのスイッチなどは古さを感じる。
良い点は、希望をすべて満たしている(トヨタらしく?全て80点)。
6気筒の割には割安感を 感じる。
後席も十分広い。
タイヤは16インチ、ガソリンもレギュラーなので自動車税以外は割安感がある。
S4 パワーに関してはダントツでかなり満足。
後席は広いとは言えないが、ちゃんと使える広さは確保されている。
車両サイズもコンパクトで良い。
気になる点、この中で一番高い(こみこみ400万越え)。
発売されたばかりで、できれば初期の改良などが落ち着く1年後くらいが望ましい。
今のところエンジンスターターが無い(簡易バージョンはあるが、マンションなどでは恐らく使えない かなり痛いマイナスポイント) タイヤが18インチ、スタッドレスも17インチで交換時のコストが高い。
アテンザ デザインは一番いい。
豪華装備のLパッケージを選んでも一番安い。
気になる点、何といっても大きさ(大きさだけで言えば、社長が乗っているベンツEと大して変わらずやや視線が気になる)。
機械式駐車場は選ばないと入れない所がある。
この車はディーゼルで乗らなきゃ存在価値は? 値引きがあまりにも渋い(用品含めて5万引きで、社長へのインパクトは悪い意味である)。
思いつきのまま書いたので、ちょっとまとまりのない文章になりましたが、 皆様のご意見はいかがでしょうか? 対象車種以外にもおすすめがありましたらお願いします。
プレミアムコンパクト に関する質問
個人的にはWRX S4 がお勧めかと思います。
まあ個人的に トヨタ感性が合わないというのもありますが アメリカの新基準衝突実験でトヨタ車駄目だしされたのも気になります。
実験結果の記事です。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CB8QFjAA&url=http%3A%2F%2Fgendai.ismedia.jp%2Farticles%2F-%2F36618&ei=n9MYVNiEJ8nm8AWIhICYBA&usg=AFQjCNH0dADbpW6lP2zaZWwUlMyGBTbDVw&bvm=bv.75558745,d.dGc それと大きな買い物だし一度買ったら10年は買い替えしないようなので 多少高くても長い目で見たら買いかと思います。
最終的にお金出すのは質問者様なので強くはいえませんが WRX S4 がお勧めかと思います。
参考になれば幸いです。
新型ミニについて。
新型ミニは、大衆車でしょうか?それとも高級車でしょうか? プレミアムコンパクトと評されていますが、日本での販売価格は223万円(ミニ・ワン6MT)からあり、知人がいう大衆車というのもあながち間違いではないのかもという気がします。
プレミアムコンパクト に関する質問
大衆車です そもそもミニに高級車とランク付けされる車は無い 但し、高級車の明確な位置付けも存在しないので自分が高級車と思うなら思ってもあながち間違いではないです。
しかし、世間的には大衆車です
家族5人でコンパクトカーはいかがでしょうか? 現在はミニバンに乗っているのですが、大分古いので買い替えようと思っています。
いつもミニバンを乗っているし、ミニバンはどの車も同じように見えてしまいます。
そこで車種も豊富なコンパクトカーを検討し始めました。
大人2人、小学生2人、2歳児の5人家族ですが、コンパクトカーは狭いでしょうか?キャンプやお出かけも好きでよく行くのですが、屋根にルーフボックスを積んでも構わないと思っています。
経済性、後席の居住性、外見など意見や感想を教えてください。
ユーザーの方で狭いとか小さいとか家族から不満出ている方といらっしゃいますか? また、プレミアムコンパクトと呼ばれるミニクーパーなどの意見や感想も教えて下さい。
何でも参考になると思うので、よろしくお願いします。
プレミアムコンパクト に関する質問
いや~子供3人、うらやましいです。
MINIイイですよね~。
でもMINIの後ろは子供でもきついですよ。
前席と後席の隙間がほぼないです。
クロスオーバーならなんとかです。
コンパクトカーはやっぱりきついでしょうね。
ミニバンですが、カングーがお勧めです。
新車価格も200ちょいです。
またミニバンかよって思われるかもしれませんが、日本のミニバンと違って、洒落てます。
ボディー色もたくさんあって色選びも楽しめそうですよ。
私は車に関してはケツフェチでして、ミニバンで唯一いけてます。
また、外見だけでなく、中身もイイです。
日本車のようなサービスは全くありませんが、フランス車ならではのシートの座り心地は特筆ものです。
唯一欠点があるとすれば、ハイオクってことですね。
ぜひ!
初代、二代目アクセラ1500CCに乗ったことありますがオーディオの音質が凄い良かった気がします。
内装も同排気量のコンパクトカーに比べ上質で大人な感もありいい車だなと思いました。
ホーンも純正で渦巻き型のプレミアムなサウンドで驚きでした。
1500CCでこのような車、他社にありますか?
プレミアムコンパクト に関する質問
アクセラはコンパクトカーではありません。
フィットやアクア、ヴィッツ、デミオ、スイフトなどはBセグメントとと言い、 同じ1500cc前後ですがコンパクトカーになり、 アクセラはコンパクトカーではございません。
ややこしいですが アクセラ、インプレッサ、ゴルフなどはCセグメントとなり車格が上です。
但し、BセグメントがCセグメントより必ずしも装備に劣る訳ではありません。
Cセグメントでも安〜いグレード買うと内外装ショボいし上質ではありません。
私は前型のフィットHV RSを買いましが モデル末期だった為、フル装備で内装上質、 RSのホーンは純正でダブルホーンとなっており上質な音色となっています。
TOYOTAのアクア G'S スーパーレッドがカッコいいなと思っています。
本当はMAZDAの新型アテンザのソウルレッドプレミアムメタリックの方がカッコよくて欲しいのですが、 予算の関係で厳しいです。
アクア G'Sに乗っていたら目立ちますか? 所詮コンパクトカーだという意見もあるとは思いますが、1500ccクラスの車の中では断トツにカッコいいと思っています。
女性から見て、アクア G'Sのスーパーレッドに乗っていたらモテると思いますか? 女性受けを考えた場合はどうなんでしょうか? 女性から乗せて欲しいと思われるような車ですか? 男性からもコンパクトカーにしては良い車だなと思ってもらえるような車ですか? やはり、新型デミオ辺りと較べると人気や女性受けは劣るのでしょうか?
プレミアムコンパクト に関する質問
男ですが、色々話聞くとスポーツカー自体がダメって女性は多いようにも感じます。
ましてやアクアですからねw中途半端というか… 女性が好きなのはSUVかなぁと。
エクストレイル当たりが無難かなと。
あと外車。
BMWとかベンツ、アウディなど。
アテンザはとても素敵な車なんだけど「マツダ」ってブランドがダメって人もいるかもしれない。
ただ女なんざトヨタのマークが付いてればOKって人もいるくらいだしその点アクアはいいかもしれないけど。
スポーツカー視点で見ればアクア買うなら86かBRZ買っちゃえばいいんじゃないかなぁとも思えます。
女受けはわかりませんが。
ただ自分が一番好きだなーと思う車が一番良いと思いますけどねぇ。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら