匿名さん
古流柔術の受け身について 古流柔術の受け身の方法は、柔道とは全く異なるのでしょうか? ある柔術関連の本の中で、「柔道の受け身は死に体受け身」という内容が書かれていました。
柔道の受け身は、衝撃を和らげるのみで、倒れたままの状態になるので、そのような表現をしていたように思います。
古流柔術ですと、相手の技から逃れるために、受け身をとることがあるそうで、(相手の技にもよるのでしょうが)まず足の裏から着地をする、ということが書かれておりました。
とても実戦的な内容だな、と感じました。
現代柔道とは、思想の面からかなり違う構造になっているような気がいたしました。
受け身の方法には、かなり違いがあるのでしょうか? もし、古流柔術と現代柔道の違いにお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。