匿名さん
本日、阪神タイガース沖縄キャンプのメンバーが発表されました。
どうして大和がいないのでしょうか? 昨シーズン一度も二軍におちてないのに、俊介より下に見られてるということですか? スイッチ挑戦や怪我も考慮して掛布監督のもとでじっくりと、ということなのでしょうか? だいぶ衝撃でびっくりしてます。
匿名さん
本日、阪神タイガース沖縄キャンプのメンバーが発表されました。
どうして大和がいないのでしょうか? 昨シーズン一度も二軍におちてないのに、俊介より下に見られてるということですか? スイッチ挑戦や怪我も考慮して掛布監督のもとでじっくりと、ということなのでしょうか? だいぶ衝撃でびっくりしてます。
スイッチの練習をみっちりってことなのかもしれないし もしかしたらどこか体調面に不安があるのかもしれない 能力が安定していて計算できる選手なら2軍キャンプスタートってのはよくある話なので、そこまで驚く必要もないのでは? キャンプでは首脳陣が少しでも多くの選手について使えるのか使えないのか?を見極める場でもありますしね
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
本日、阪神タイガース沖縄キャンプのメンバーが発表されました。
どうして大和がいないのでしょうか? 昨シーズン一度も二軍におちてないのに、俊介より下に見られてるということですか? スイッチ挑戦や怪我も考慮して掛布監督のもとでじっくりと、ということなのでしょうか? だいぶ衝撃でびっくりしてます。
フィギュアスケート男子の世界選手権が先日行われましたが、とてつもなくハイレベルな戦いとなり大変盛り上がりましたね。
来年度は五輪シーズンということもあって、フィギュアスケートの旋風がまた到来してきているように感じます。
さて、今回この知恵袋で皆さんにお聞きしたいと思っているのは、「歴代の男子スケーターでお気に入りの選手は誰か?またその選手のお気に入りのプログラムは何か?」意見が聞きたいなと思っています。
複数挙げてもらえると嬉しいですが、少数でも構いません。
ご意見いただけると幸いです。
ちなみに私の意見を述べますと ★フィギュアスケート男子のお気に入りスケーターTOP10とお気に入りのプログラム 1位高橋大輔 卓越したステップ技術と、誰も真似することのできない繊細な表現力、そして体全身を使った情熱的な振り等から生み出される世界最高とまでうたわれたステップは正に圧巻。
私の中で、前にも後にも彼以上のステップを見ることはできないと思っています。
<好きなプログラム> ・ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(2005~2006FS) ・オペラ座の怪人(2006~2007FS) ・白鳥の湖ヒップホップバージョン(2007~2008SP) ・マンボNo.5(2010~2011SP) ・ブエノスアイレスの冬(2010~2011FS) ・バイオリンのためのソナチネ(2013~2014SP) 2位宇野昌磨 高橋大輔を彷彿とさせる情熱的な演技力と表現力、そして独自の回転力を持つ精度の高いスピンは見ていてほれぼれしてしまいます。
また、クワドフリップやクワドループをシーズン途中に習得し組み込んでしまう辺りは、異端の天才ではないかと思ってしまいます。
<好きなプログラム> ・ドンファン(2014~2015FS) ・トゥーランドット(2015~2016FS) ・ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー(2016~2017SP) ・ブエノスアイレス午前零時(2016~2017FS) 3位パトリックチャン 幼少期からの訓練により身に付けたという独自のスケーティングスキルは本当に圧巻で、本来なら減速する斜めの返しで逆に加速したり、加速途中から急に静止したりするなど、なめらかなエッジワークを融合させた表現にはいつも感嘆させられます。
<好きなプログラム> ・四季(2007~2008FS) ・オペラ座の怪人(2009~2010FS) ・第1番エレジー(2013~2014SP) 4位ジェイソンブラウン 緻密に計算しつくされた演技の流れを最重視した彼のプログラムと体全体を用いた表現力は、ジャンプをエレメンツのつなぎとしか捉えていないのではないかと彼のプログラムを見るたびに思ってしまいます。
そう感じてしまうほどに流れを途切れさせない素晴らしいプログラムと表現力は高橋同様、彼の天性だと思っています。
<好きなプログラム> ・愛の夢(2013~2014FS) ・トリスタンとイゾルデ(2014~2015FS) ・ライティングズオンザウォール(2016~2017SP) 5位羽生結弦 代名詞であるジャンプは高さ、幅、流れ、更にはランディングに高難度のものを加えるなど、まさにお手本のようなジャンプと呼ぶに相応しいと思ってます。
それに加え、スピンやステップだけでも世界のTOPと張り合える実力は、宇野が異端の天才であれば彼は正統派の天才だと個人的には考えています。
<好きなプログラム> ・ロミオ+ジュリエット(2011~2012FS) ・バラード第1番ト短調(2015~2016SP) ・Hope&Legacy(2016~2017FS) 6位ステファンランビエール 代名詞だった高速スピンと超高速スピンを初めて見たときの衝撃は計り知れないもので、それから何度見ても開いた口がふさがりませんでした。
美しいスケーティングも今でも忘れません。
<好きなプログラム> ・四季(2006~2007FS) 7位エフゲニープルシェンコ ロシアの皇帝の名を欲しいがままにするその実力は圧倒的で、彼の4回転の精度の高さは勿論のこと、ステップのスピードの速さにも驚かされていました。
<好きなプログラム> ・トスカ(2005~2006SP) 8位ブライアンジュベール 当時無敵を誇っていたプルシェンコに、若くして並ぶクラスの4回転とステップをもちあわせていた実力は凄まじいものでした。
晩年の怪我が本当に痛かったです。
<好きなプログラム> ・ロードオブザダンス(2005~2006FS) 9位町田樹 晩年に習得した4回転は勿論のこと、予てから武器としていた表現力の高さは今でも記憶に残っています。
<好きなプログラム> ・火の鳥(2013~2014FS) 10位フィリップキャンデロロ バックフリップやロロスピンは勿論のこと、観客を楽しませるユニークな発想と演出は素晴らしいものでした。
<好きなプログラム> ・サタデーナイトフィーバー→ダルタニアン(笑)(1997~1998EX) 私はこんな感じです。
皆さんのお気に入りの選手・プログラム等いただけたら嬉しいです。
衝撃 に関する質問
順位はつけられませんので、ほぼ年代順です。
ロビン・カズンズ 子供のころ、一番初めに夢中になった男子スケーターです。
プロは忘れてしまったけれど、とにかくスタイルの良い 選手で、総合力も高くキャメルスピンの美しさも 素晴らしかったです。
五十嵐文夫 国内の選手で最初にファンになった選手です。
上品なスケートでステップに特徴がありました。
NHKで長く務めた解説も 要点を押さえた冷静な解説で良かったです。
スコット・ハミルトン 小柄な選手ではありましたが、演技もジャンプも軽快で 高速スピンが印象的です。
アレクサンドル・ズーリン(アイスダンス) パートナーのウソワと作り出す濃い世界にはまってしまいました。
*好きなプロ「タンゴ」リレハンメルオリンピック(EX) エルビス・ストイコ 男らしいスケートで、自分の個性をよくわかっているプログラムが 魅力的でした。
5連続バタフライや、独特の振付など印象的です。
*好きなプロ「ソルトレイクオリンピックFS」 アレクセイ・ヤグディン ソルトレイクオリンピックフリーの「仮面の男」、ゾクゾクしました。
今でも冒頭4-3-2を跳んだ時の興奮は忘れられません。
ジェフリー・バトル 現役の頃より、プロになってからの方がずっと良いなあと思います。
多彩な表現がいつみても凄いと思います。
プロが好きというより バトルの演技はどれも上手いと思います。
小塚崇彦 コンパルソリーがあったころの選手の滑りを思い出すスケーティングは パトリック・チャンとはまたタイプの違う上手さでした。
イーグルが絶品。
技のひとつひとつが正確で技術的に美しく、 怪我は残念でしたが良い選手でした。
*好きなプロ「ロミオ」「ハローグッドバイ」 「サウンド・オブ・サイレンス」 マキシム・トランコフ(ペア) 確かな技術と、ペアとは思えない雰囲気のあるプログラムが 好きでした。
本人が少し不思議な人なのも楽しいです。
*好きなプロ「ゴッドファーザー」「バイオリン・ミューズ」 「スノーストーム」 パトリック・チャン チャンほどスケーティングの上手い選手は、今後ずっと出てこない 気がします。
生演技は格別で、ただただうっとりするのみ。
プロはあまり関係なく、とにかくスケートが好きです。
*好きなプロ「エレジー」「マックザナイフ」 宇野昌磨 昔ご家族がされていた、サイトで知り(弟さんが語っていました。
) 小学生の頃の演技を見て早熟な滑りに驚かされ、応援してきた選手です。
3Aが長い間跳べなくてせっかくの才能がどうなってしまうのか随分 ドキドキしましたが、花開いて本当に良かったです。
*好きなプロ「クロイツェル」「This town」今季SP・FS 番外 アドリアン・シュルタイス そんなに上位の選手ではありませんでしたが、とにかく個性的で 好きでした。
バンクーバーオリンピックのフリーは狂気に満ちた 表現で怖さのあまり知り合いの子どもさんが泣いてしまったそう。
今見ても、フィギュアであのプロを滑るなんて冒険的すぎます。
結構絞ったつもりですが数えたら12人になってしまいました。
他にも好きな選手ばかりで結構迷いました。
150㎞のストレートがバッターのヘルメット直撃するのとバッターが空振りしたバットがキャッチャーのヘルメットの後頭部に直撃するのとではどちらが衝撃ありますか?。
衝撃 に関する質問
球速とスイングスピードは各レベルによってだいたい伴います。
プロのトップ選手のスイングスピードは150㎞以上ありますからね。
同じスピードで当たったら当然質量が重い方が衝撃が強いですよね。
あとは「スイングのどの段階で当たってるか?」と言うことです。
スイングは終わった時は当然0㎞ですが、わりと制止する寸前までスピードを保ってます。
150㎞なくても120~130㎞保ってれば球よりも衝撃が大きいのではないですか?
当て逃げの感覚って気づくほどですか?当て逃げしたことないので分からないんですけど当てた時の衝撃ってどれくらいのものなんでしょうか?小枝にぶつかるカサカサ、バシバシッくらいですか?
衝撃 に関する質問
接触したのを認識でなかったって事でしょうか? ドアミラーの接触だけでも、気付きますよ。
ましてやボディーが凹むなら、絶対に気づきます。
自転車で、最も実用性に優れたものはどれでしょう・・・ [ママチャリ] オカアチャンの買い出し仕様。
かごつき。
[マウンテンバイク] 6段変則。
衝撃吸収構造。
パンクの可能性は極めて低く、まずすることはない。
折りたたみ構造。
東京から京都へ運び、現地使用可能。
[ロードバイク] 競輪用自転車。
21段変則。
ある意味最も本格的な自転車と言える。
[メカコブラ] 3段変則。
かごつき。
走行性能的には中間的なもの。
衝撃 に関する質問
距離によります。
10km以内で近ければママチャリ。
10キロ以上ならロードバイク がたがたみちなど通るのであればマウンテンバイク メカコブラはママチャリと同じ用途でいいとおもう
優勝候補にトラブル 世界1位ダスティン・ジョンソンが階段から転落 マスターズ出場ピンチゴルフ情報ALBA.Net <マスターズ 事前情報◇5日◇オーガスタ・ナショナルGC(7,435ヤード・パー72)> 開幕が目前に迫るマスターズの会場に衝撃のニュースが飛び込んできた。
前日の水曜日、雷雲接近、その後も竜巻注意報が出されたため、コースクローズが発表。
練習中だったダスティン・ジョンソンも14時前にコースを後にしたが、マネージャーの発表によると、ジョンソンはレンタルハウスの階段から落ちて腰を強打したという。
ばかなの?
衝撃 に関する質問
レンタルハウスの階段から転げ落ちて腰を強打 誰でも思いつきそうなベタな理由ですね。
多分もっと恥ずかしい理由で腰を痛めたのでしょう。
どちらにせよばかですね。
自転車で、最も実用性に優れたものはどれでしょう・・・ [ママチャリ](9000円) オカアチャンの買い出し仕様。
かごつき。
[マウンテンバイク](18000円) 6段変則。
衝撃吸収構造のため、パンクの可能性は極めて低く、まずすることはないことと、ムダな疲労がなく、実は10km以上の長距離に最も向いた車種。
折りたたみ構造により、東京から京都へ運び、現地使用可能。
[ロードバイク](20000円) 競輪用自転車。
21段変則。
ある意味最も本格的な自転車と言える。
[メカコブラ](14000円) 3段変則。
かごつき。
走行性能的には中間的なもの。
衝撃 に関する質問
その選択肢の中では、やっぱり[ママチャリ]ですが 走る道によってはちょっとだけ高い変速付きの[ママチャリ]の方が実用的かも。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12172638117 前の質問より行も増えましたね >ムダな疲労がなく、実は10km以上の長距離に最も向いた車種。
いえ タイヤが太く、サスペンションなどが付いていますが 当たり前ですがそうでない物より車輪などは重いのです。
また、サスペンション軟らかいとエネルギーロスが多く、その分実は肉体的な疲労は多いです。
ただし、走る場所次第です。
未舗装の軟らかい土の上を走るときには、太いタイヤの方が走り易いです。
子供が段差があるところで考え無しに粗暴な走りをするような場合は、リム打ちパンクはし難かったりもします。
子供によっては考え無しに走れることで精神的な疲労は感じ難いという面もあったりもします。
ただそれは『フールプルーフ性』要素であって、『実用』性の評価とは言えません。
前の質問と合わせて、感じる事なのですが 用語とかの意味を確認せず、なんとなく解っているつもりの自己流で使っていて、 文章による話が微妙に嚙み合っていない様に感じます。
ロードバイク≠競輪用自転車 特に「競輪用自転車」は競技用の機材なので、競技に出るための細かい決まりがあります。
それと違うものは「競輪用自転車」などでは有り得ないのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B6%E8%BC%AA#.E7.AB.B6.E8.BC.AA.E7.94.A8.E8.87.AA.E8.BB.A2.E8.BB.8A 変則→変速 は単なる漢字の間違い >[メカコブラ](14000円) google などで、メカコブラ 自転車 をググってみると判り易いのですが、そのような自転車があると書き込まれているのは 全世界の中でikayakifさんの投稿だけです。
なにか綴りが間違っているとか、近所の自転車店のポップの字が個性的すぎて・・というオチはないですか? https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A
300ccバイクについて。
エンブレが強くきくようになった。
ベネリBN302というバイクです。
新車購入後1000km走行しオイル交換をしました。
このオイル交換後から何か以前よりエンブレが強く効くようになったと感じます。
回転数4000以下では以前はアクセルオフをしてもそんなにガクンという衝撃はなく普通にアクセルオフできていたのですが昨日今日は何か3、4、5速でアクセルオフしたら2速のアクセルオフと同じような感じで妙に強いエンブレを感じます。
エンブレの強さというか、最初のアクセルオフ時の衝撃のみが強くなったと言った方が正しいかもしれません。
その後ずっとアクセルオフのままの減速する感じは以前と同じように感じます。
渋滞の超低速でチョロチョロ進むとき以前は2速で特に気にならなかったですが今日はアクセル少しのオンオフでもなんかガクンガクンするので常にアクセルオフと同時にクラッチを切りました。
どこか異常でしょうか? ちなみに海外のためショップで気軽に相談できないのです。
修理やメンテ自体は店で可能ですが自分がわからない内容についてに相談が難しい環境です。
上記症状について何か分かる方がいましたら回答をお願い致します。
衝撃 に関する質問
①指定よりも大幅に高い粘度のオイルを使用した。
②オイル量が多すぎる、または少な過ぎる。
③新車時注入オイルがそもそも十二分にこなれていた。
④気のせい。
15年ほど乗ってるズーマーのパーツ交換について質問です。
あまり、バイクや車に詳しい訳ではないほうなので、新車で購入後、5年ほどはバイク屋に出すなりして、整備やパーツの交換してきて、休みの日に20分程度の繁華街に行って帰る程度だったので、それから特にパーツ交換などせづに10年ほど乗ってきたのですが(エンジンオイルは定期的に交換してます)職場が変わって、電車より原付くらいの方が都合がいいので、本当に無理になるまで通勤用に乗りつぶそうと考えてます。
つい最近、エンジンがかからない問題があり、調べたところバッテリーが終わったとのことで、色々あって自分で取り替えて、現在はエンジンかかるようになりました。
ですが、走ってると衝撃がすごく、たぶんフロントフォークがダメなのと、ブレーキもキーキー音が鳴りあまり利かなく、ブレーキもダメみたいなのです。
なので、ブレーキシュー等のタイヤ周りを交換するにあたって、タイヤもついでに交換しようと思うのですが、交換にあたっての注意点とかあるのでしょうか? パーツのサイズ等、バイクに合ったのを選ばないといけないのはわかりますが、どこのサイズが合ってれば問題ないとかあれば、ご教授いただくと助かります。
それと、タイヤ、ブレーキシューは、フロント、リアどちらも同じもので大丈夫なのでしょうか? ほかに交換なりした方が良いものあれば、教えてください。
宜しくお願い致します。
衝撃 に関する質問
>どこのサイズが合ってれば問題ないとかあれば そんなのないですよ。
すべて、お乗りのズーマーに適合しているパーツを揃えてください。
ズーマー専用というものはたぶんないと思いますので、パッケージの適合車種リストの中にズーマーが含まれているモノです。
あれこれ考えず、ホンダの店に行って注文すれば、店が持っているパーツリストに基づいて純正部品を取り寄せてくれます。
自転車の鍵が壊れてしまいました。
今画像のような状況で、鍵が回りません。
冬の間、大雪に埋もれていたり、強風で倒されたりしていたため、衝撃が加わっていたのかと思います。
この場合、自転車屋さんに修理に出せば直して貰えるのでしょうか?
衝撃 に関する質問
鍵は回ってもツメが引っ込まないなら、ツメと筒がズレて重なって、そこに強い力が働いてるかもしれません そうだとしたら、鍵を回したまま、ツメの先端を(写真の奥から手前へ)押すか叩くかしてみましょう
画像の修理部は(中古車の車両状態評価書) 1 詳しはとこてすか?車には影響ありますか? 2 あと”修復歴有 軽度 骨格部位の先端付近、または後端付近に衝撃を受けた形跡があります” と書えでいます これはとこでそうか?車に影響ありますか? 車始めだばかりなので 教えてください よろしくお願いします
衝撃 に関する質問
画像の修理部は
東京ドームでマイク・タイソンが無名のダグラスにKOされた時は衝撃でしたか?日本中大騒ぎになりましたか?
衝撃 に関する質問
あれは、偉い騒ぎでしたね。
戦前は大人と子供の戦いとみられてましたので。
朝日新聞に大々的に掲載されました。
野球グローブについてです。
土手のヒモを抜いた場合、柔らかくなるそうですが、衝撃力は落ちますか? *ヒモを抜くと痛くなる?
衝撃 に関する質問
papatan10さんの言う通りです。
ですが、軟式用グローブの場合ぐにょぐにょになってしまいます。
硬式のぶんには大丈夫です。
ですので、軟式の場合はおすすめできません。
バレーのオーバーハンドパスについて質問です。
僕は高校でバレーをやっているのですが、レシーブが乱れて高く上がったボールを二段で上げようとするとどうしても上手くトスすることができません。
ボールと手がぶつかるというか、高いところから落ちてくるので勢いが強く、変な回転もかかっているため上手く衝撃を吸収できません。
どうすれば上手くできるようになるでしょうか?コツや練習方法を教えてください!
衝撃 に関する質問
大学までバレーをしていました。
二段トスのコツは、ボールの落下地点にしっかり入って、指に力を入れて、膝を使って、ボールを弾くようにオーバーをしたら遠くに跳ぶと思います。
1人で練習する場合は、ボールを真上に高く上げて、一旦バンウンドさせて、その落ちてきたボールに対して、二段トスをする方法です。
1人でできますので、繰り返し練習できますね。
ボールの回転はあまり気にしなくていいです。
まずは狙ったところにしっかりボールを飛ばせるようにしましょう。
ボールをしっかり弾くイメージでやってみてください。
練習をすれば必ずできるようになります。
今は練習量が足りないだけですので安心してくださいね。
「 パス 」 一覧 https://www.volleyball-school.net/category/practice/pass/ バレーボール練習法&上達テクニック https://www.volleyball-school.net/ 上記サイトには、練習方法などが載っていますので、参考にできるところがありましたら見て下さい! また質問がありましたら、上記サイトのページでもいいので質問してくださいね! 練習がんばってくださいね!
先日、後期型オートマrx-8のミッションが破損してしまい、整備工場にて走行約2万キロの中古ミッションに載せ替えして頂くことになりました。
整備は本日完了し、久々に愛車に乗ってみたところ、右左折のために減速し、曲がるためにアクセルを踏むと回転数は上がりますが動力が伝わっていない?様な状態になり、遅れて衝撃と共に加速します。
ネットで検索しましたところクラッチの滑りが主に挙げられていたのですが、中古とはいえ2万キロしか走っていないミッションのクラッチが磨り減っている可能性はあるのでしょうか。
また、整備の請求書にオートマミッションオイルが14リットル入っていると記載されているのですが、rx-8の説明書には規定量8リットルと記載されていました。
オートマチックミッションオイルの入れすぎによる現象とは考えられますでしょうか。
明日、整備工場、ディーラーと複数に相談してみるつもりですが、みなさんの回答から少しでも色んな可能性を知っておきたいため、質問させて頂きました。
どうかよろしくお願い致します。
衝撃 に関する質問
私がミッションを交換したときも 最初はそうなりましたね。
ミッションやエンジンを輸送する場合は オイルを抜くのが当たり前なので 多分、エアーでも噛んでいたんだと思います。
しかしそれも数㎞で収まりましたね・・・ 14Lは多いですね。
取りあえず正確な方法でオイルレベルを見て 多いようなら抜いた方が良いですよ。
マツダは油温が65℃以上で10分以上走行後、 P→1→Pに入れ、 エンジンを掛けたままPレンジでレベル確認です
気づいたらとれてました。
友達に相談したところ、衝撃吸収するやつ?的な事を言われ、無くても大丈夫だけど、ダサイと言われました。
ここの名称は何なのか? どういう特徴があるのか? お店に売っているのか? いくらで売ってるのか? よろしくお願いします。
衝撃 に関する質問
どこのメーカーのバインなのか分かりませんが、基本的に各メーカーから補修用の部品として取り寄せることは可能だと思いますよ。
ご近所にそのメーカーの商品を取り扱っているショップがあればそこに実物を持ち込んで相談するのが一番かと思います。
値段は各メーカー&各モデルで違うでしょうからメーカーかお店にお問合せください。
ちなみにその無くなってしまった部分は「ガスペダル」と呼ばれている部分です。
これが無くなる事によって生まれる一番のデメリットは「つま先側のエッジに体重が乗りにくくなる」という事ですね。
厳しい意見かもしれませんが、ここで聞くよりメーカーかお店に問い合わせるのが最速ですよ(;´・ω・)
原付免許の難しさ。
古いブログですが司法試験浪人を20年した人のブログを読んで衝撃を受けました。
この方45歳前後で原付免許取ったようなのですが4回落ちて5回目で取れたようなんです。
内容が面白いので1時間以上かけ一気に全部読みましたが絶望的に勉強に不向きな方でそれ以外にも色々問題あり。
最終的に司法試験諦めたようですがそれでも司法試験の択一(短文試験?)を合格され、現役と4浪でマーチの法学部に受かっているみたいですが歳をとったからとはいえ原付免許ってそんなに難しかったっけ?? 私は普通免許を高校時代で一発で取得しています。
高卒です。
それなりに学科試験はちゃんと勉強しましたが、原付免許って普免ほどがっつりした試験は出なかったように思うのですが実際のところどうなのでしょうか? マーチ受かるレベルの人が原付免許で4回も落ちるなら普免で一発で受かる私なら2浪くらいすればマーチの下位学部なら入れそうな気がしますw (マーチをバカにしてるつもりはありません、一般人がちゃんと勉強すればという例と言うことで) あくまでも原付免許の難しさなんですが、試験の問題数とか難易度とかを、普通免許と比べてどれくらい簡単なのかパーセンテージで表してくれるとありがたいです。
よろしくお願いします。
http://ameblo.jp/anokoronimodoritai/entry-11747605479.html http://ameblo.jp/anokoronimodoritai/
衝撃 に関する質問
原付試験の内容は小学5年生でも1日で合格点に達するぐらい。
【バンタム級に転向】井上尚弥VS山中慎介が決定! ゴンサレスをプロモートしている帝拳ジムの本田明彦会長は「今回のロマゴンと(前WBC同級王者)カルロス・クアドラスの試合は接戦だったので間違いなく再戦はある。
そしてファン・フランシスコ・エストラーダとの対戦も計画しているので井上戦はそれらの後になる。
井上戦は2017年の年末にやりたいので減量苦の井上がそれまでスーパーフライ級に留まっていてくれれば。
(開催地については)アメリカでもメインは張れるけど日本でやらないと。
井上をスターにするための試合だから」と初めて井上vsゴンサレス戦について具体的な計画について言及した。
しかし、「井上vsロマゴンは日本ではなくアメリカで開催した方が井上が勝った場合に世界に与えるインパクト、衝撃度は計り知れないのでアメリカで開催すべき」といった関係者やファンの声も多くある。
井上本人は当初から「ロマゴンと対戦できるのであれば2017年内まではスーパーフライ級に留まる。
それ以上は待てないので2018年からはバンタム級以上に階級を上げる」と度々コメントしている。
また、 バンタム級に転向した場合はWBC世界バンタム級王者山中慎介との対決も期待されている。
井上尚弥と山中慎介がバンタム級で戦ったらどっち勝ちます?
衝撃 に関する質問
現在の力量なら、井上でしょう! 井上は登り調子、山中は下降線。
ただ、ボクシングは何が起きるか分かりません! あのマイクタイソンが、なんちゃらダグラスに負けましたから。
自動車学校 MT車のギアチェンジについて 私はギアをローからセカンドに入れて クラッチから足を離すときたまに車に反動?衝撃があります。
これってどうすれば改善できるのでしょうか?
衝撃 に関する質問
半クラッチの粘りが足りないんだと思います。
変速時に入れてから、すぐに足を離すのではなく、一旦半クラッチをキープしてから足を離せば大丈夫だと思います。
弾力のある樹脂で型抜きをして製作をしたいのですが 作る物 は 魚の頭の部分(針が貫通している状態の物)です。
(メーカーさんより写真をお借りしました) 若しくは、シリコンチューブが貫通している物になります。
型は おゆまる等で製作したいと思うのですが、流し込む材料で 悩んでいます。
シリコンが衝撃に強くて良いかなと思うのですが、 セメダイン スーパーXの様な 硬化後に透明で弾力性がある物 も使えそうです。
① お手軽に使いきれるチューブ入りの物 ② 硬化時間はそれほど急がないが早い方が良い ③ 硬化後 カッター等で手直しが出来る物 ④ 型の材質を選ばない ⑤ 安価 何かアドバイスが有りましたら 宜しくお願いします。
衝撃 に関する質問
UVレジンは100均にもあります。
UVランプがなくても 直射日光で固まります。
注入するとき撹拌しなくてもいいので気泡は入りません。
オープンな型で 日光にあてられるという条件がつきます。
先日、テニスの試合で審判がボールに当たって失明という記事を見ました。
他の「面白動画」みたいな番組で、同じくテニスボールがボールボーイの「小さな男の子」のお腹に当たり泣きじゃくる場面が。
ナダル? だったか「名選手」がその子をなだめるみたいな「美談」にしてましたが、時速200キロ超で飛んでくるボールが小さな子に見えるわけがない。
男の子は銃で撃たれたのと同じような衝撃を受けたのでしょう。
もし、目だったら完全失明だったかもしれませんね。
衝撃 に関する質問
ですね〜ボールは危ない。
私が学校の先生に言われた衝撃の言葉で打線組んでみました。
1番 中学の国語教師「君はどうせ国語ができないから勉強しなくていい。
」 2番 中学の数学教師「80点取れるぐらいで数学が得意教科? 冗談言うなよ(笑)。
」 3番 小5の時の担任「ガキのもめごとに忙しい大人を巻き込むな!」 4番 中学の野球部顧問「いじめにあってんの?してるじゃなくて?だってお前の方が体でかいじゃん。
」 5番 中学の家庭科教師・調理実習にて「君に任せたら料理がまずくなるから、できる人班に入れといたから。
」 6番 高校の体育教師・ソフトボールの授業にて「デブなんだから手加減しろや。
」 7番 高校の英語教師「お前のカバンから唐揚げの匂いがして迷惑だ。
没収な。
」結果唐揚げ弁当は帰ってこなかった。
8番 中学の美術教師「仕上がるのが早いんじゃない?また通知表2つくわよ。
」 9番 高校の生徒指導部・財布泥棒を疑われ「ごめん。
顔が悪いから疑っちゃった。
」 皆さんは学校の先生に言われたヒドイ言葉はありますか? どんどんご意見ください。
衝撃 に関する質問
とても辛い思いをされたのですね。
しかし、もう大丈夫です 私も昔いじめられていましたが、この方法でいじめられなくなりました その方法は、相手に仕返しすることです 仕返しと聞いて、「もし仕返ししたらもっといじめがひどくなるのでは?」 と考えたと思いますが、心配しなくていいですよ 仕返ししたらいじめてこなくなっなたというのは意外と多いのです 仕返しされた側は「いじめたら仕返しされる」と思っていじめて来なくなるのです 仕返しの方法は、相手が困ることをするのです。
いじめてくる奴の持ち物を壊すとか、そいつを殴るとか、なんでもいいのです とにかく相手を困らせるのです それでもまだ、心のどこかで仕返しすることに、抵抗がございますか? 失礼ですが、質問者様は、今のままでも十分嫌なことをされているんですよ 仮に、仕返しして、イジメている側がこれ以上質問者様に何をすると言うんですか? これも失礼な言い方かもしれませんが、仕返ししても失うものなどありません むしろ好転する可能性のほうがございますよ 勇気を出して仕返しして下さい 先程も述べたように、私もかつてイジメられてましたが、仕返ししたら相手はいじめてこなくなりました それと、仕返ししても質問者様は一切悪くありません なぜなら、やるからにはやり返されることは覚悟しなければいけません つまり、いじめるからにはいじめ返されることは覚悟しなければいけません なので仕返ししても質問者様は一切悪くありません もし仕返ししてそのことを誰かにチクられてもそれまでにいじめていたのは相手なので問題はありません また、いじめ問題を解決するために、質問者様は空手のような武道を始めるべきです 今ここでいじめられるということは、ここでいじめ問題を解決してもまた別の所でいじめられます。
社会に出たらこのようなことはよくあると聞きますよ この問題を根本的に解決する方法はあなたが強くなることです いじめられないのに一番いい方法は武道を始めることです オススメは極真空手です 武道を始めるということは、武力、毒を持つようなものです 質問者様は毒を持ったヘビに手を出したいですか? そんなわけないですよね? 武道を始めるということはそういうことです なので武道を始めることをオススメします 空手や武道と聞いて、質問者は面倒くさそうと思ったでしょう しかし、武道の練習をするのは面倒くさそうかもしれませんが、面倒くさい思いをするのといじめ?嫌な思いをするならどっちが嫌ですか? 当然、後者ですよね また、武道を始めれば辛い気持ちは薄れると思いますよ 武道を始めて、稽古を重ねていくうちに、 今ならあんな奴ら余裕で潰せる みたいな気持ちになって、質問者様のその辛いお気持ちは徐々に薄れていくのです 私も最近体を鍛えるようになってから、強気になり、あんな奴ら、潰してやる みたいな気持ちになりましたww 武道を始めたら見える世界が変わると思いますよ 質問者様の幸福を心から祈っています
趣味としての格闘技について こんにちは。
参考になる回答を頂けることが多いので最近、すっかり質問にハマっています。
今回もよろしくお願い致します。
今回は、格闘技に関するご相談です。
私は、今26歳なのですが、ずーっと格闘技を習いたいと思っていました。
しかし、19の時に顔の骨に大きな腫瘍ができてしまい、数年間治療を続けておりました。
その間は激しい運動などはできませんでした。
開窓術という歯茎から頬の中まで貫通する穴を常に開いた状態にしていたためです。
一年ほど前に一応完治となったのですが、顔の骨の欠けているところは治らないので、強い衝撃を受けないよう気をつけろと医師に言われました。
最近ではたまに疼く以外は大きな問題なく、力仕事(トラックでの配送など)も行えています。
そこで、そろそろ憧れの格闘技を習ってみようと思うのですが、やはりそうしたハンデがある人間は趣味としても(趣味という言い方が失礼でしたら申し訳ございません)難しいでしょうか? 兄や親しい先輩などがそれぞれ異なる格闘技をしており、小さい頃から遊び程度に教えてもらうこともあって憧れは募るばかりです笑 また前置きが長くなってしまいましたが質問は以下です。
①経験者の方に聞きたいです。
あなたが習得されている格闘技は大きな病気などがある、あるいはあった人でも楽しめている方がおりましたか? ②私が1日体験や見学をさせて頂いたのは、空手、ジークンドー、日本拳法、合気道、柔道、シュートです。
このいずれも初めて見学させていただいた時、お世辞でも大袈裟でもなく(人間って鍛えればこんな動きができるんだ…)と感動しました。
漫画とかの表現ってあながち大げさとも言いきれないのですね…。
上記の中で、格闘技初心者がこれから習い始めることができ、趣味として長く続けやすいのはどれだと思いますか? また、他にもオススメの格闘技があれば教えてください。
ボクシングも超格好良いですけど、僕の体ではたぶん無理ですよね。
助言の参考になるかわかりませんが、体格は身長181.体重70kg、腕と足が長いです。
学生時代は部活でテニス、遊びでバスケをしていました。
③この質問は素朴な疑問です。
どうしても体感したくて、上記格闘技は相手の指導者の方には充分気を使ってもらいながらスパー、組み手もさせてもらいましたが、もうとにかく凄かったです。
当たり前ですけど笑 空手家の人は腕足固すぎ、ゴツすぎです、打たせてもらえてもこっちが怪我します。
格好良い。
空手を少しだけ教えてくれた先輩がいたのですが、回し蹴りを教えてもらい、蹴ってみな〜と言われたので思いっきりその人の足を蹴ったら僕の足が折れました笑 情けない…けど固すぎるよ、鉄かよと思いましたね。
合気道や柔道、シュートの関節技は痛すぎました。
変な声でます、涙も出ます。
極め方がいちいち格好良いです。
手首とか指掴まれたと思ったらあっという間に倒されてて本当にビビりました。
それにしても関節技って熟練者がやると本当に痛いんですね笑 この時には、簡単なの一つ教えて欲しいと頼み、相手の手首を内側に曲げながら腕に自分の腕を挟んで折る(説明下手ですみません)ようなものを教えてもらいました。
ジークンドーや日本拳法は顔面殴って投げて顔踏み潰すところまである容赦のなさがたまりせん。
格好良い。
後動き速すぎです。
利き手からぶち込んで速攻でやっつけちゃうってスタイルも格好良いです。
あまりに惹かれすぎてリードストレートや直突きの練習法教えてもらいました。
私は大きな病気を何度かしていますが、体格、腕力は成人男性の平均以下ということはないと思います。
にもかかわらずコテンパンにされ、「やっぱりやってる人は凄い!」っとすごい充足感でした。
しかし、何故日本では空手やボクシング、柔道以外はなかなか着目されないのでしょうか? よくネット上では「〜は弱い」とか断言してる意見も散見します。
しかし、私が体験したのは本当に浅い部分でしたが、どの格闘技の方もとても弱いとは到底思えません。
一時期流行ったK-1などの影響でしょうか? ④後確か合気道の方にやられたのですが、握手のような形で手を握られ、親指でどこか押されたのですが、それだけで何も出来ないくらい痛かったのですが、未だに不思議です。
理屈を知っている方、教えてください〜。
自分なりに調べてみてもわかりません…。
という訳でして、経験者の皆様の意見を是非お聞かせください。
色々な人の意見をお伺いしたいだけなので、批判や挑発的な内容はやめてくださいね。
記載している内容に間違いや誤解している部分もあると思いますが、何も知らない素人なのだな、とご容赦ください。
衝撃 に関する質問
私の専門は空手です。
大事なのは種目よりも指導者選びだと思いますよ。
① ハンデのある方も空手を楽しんでいる方は大勢います。
私個人としては肝炎治療後のリハビリとして空手を教えたことがありますが、その方は大学進学後空手道部に入ったとお聞きしました。
他の武道・格闘技と比較するわけではありませんが、空手のおすすめポイントのひとつは「ひとりで体調に合わせて修行できる」という点です。
試合に出てガンガンやることも出来れば、部屋の中で型の練習をすることもできます。
場所の広さも問わず、立っていても座っていても練習できます。
老若男女、健康な人も病気の人も誰にでも出来る武道です。
② 初めはみんな初心者ですからどれでも大丈夫です。
ただ、あなたの場合は病気のことがありますので、そういう部分に配慮してくれる指導者を探さなくてはいけないと思います。
脳みそ筋肉の先生も大勢いらっしゃる世界ですから。
③オリンピック、興業、認知度、組織力などが要因だと思います。
まず、柔道、剣道は日本の二大武道であり、昔からなじみ深いものです。
一方で空手などは戦後にようやく一般に知られるようになったものですから柔剣道には認知度の点で劣ります。
また、オリンピックに対する日本人の興味は非常に強いものがあり、正式種目に採用された空手道はこれから一般の人々にも認知度を高めていくでしょう。
また、ボクシングはプロレスと共に戦後の復興期の娯楽として人々の心を掴みました。
あまり知られていないのですが、キックボクシングは日本生まれの新しい格闘技です。
ムエタイなどを元にして、空手界も巻き込みながら試行錯誤がなされ「沢村忠」のようなスーパースターも生まれました。
ただ残念なことに組織が乱立し、ルールも不安定でしたので一時の流行で廃れてしまいました。
K-1によって再生が期待されましたが今は下火ですね。
武道・格闘技の流行り廃りは強い・弱いだけで語れない部分がありますね。
④握手した形でしたら「合谷(ごうこく)」という急所を責められたのかもしれません。
ただこれは合気道の技では無いと思います。
まあ合気道の源流となった柔術などには普通に伝えられている技術です。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%90%88%E8%B0%B7&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E5%90%88%E8%B0%B7&afs=&at=&aa=&ts=1767
交差点で左側から来た一時停止義務がある相手に 左後のホイール部分を当てられました。
ホイールはその衝撃で内側に曲がってしまいました。
(走行は可能程度。
) 警察呼んで処理後 しばら く走るとエンジン警告灯が点きました。
私は事故が原因で点いたと思い 事故の修理を頼んだ車屋に警告灯の原因も見てもらいました。
原因はエアダクトのホースに亀裂が入っていたとのことです。
しかし事故が原因で点いたとは言えないらしく、その箇所については実費で直しました。
そこで質問ですが 事故の衝撃で車のエアダクトホースに 亀裂が入ることはありますか?
衝撃 に関する質問
可能性はありますが、請求は難しいです。
長年や日常のメンテで劣化していたのが事故の衝撃で壊れた可能性はあります。
但し、事故との直接の因果性は無いに等しいので請求は難しいです。
タイヤの 衝撃吸収性ってなんですか?
衝撃 に関する質問
タイヤの中の空気がクッションの役割を果たし、路面の凹凸によって発⽣する衝撃を吸収し、乗り心地を良くしたり、車そのものへの衝撃をやわらげる事です。
ドライブレコーダーについて 先日、車に詳しくない後輩と話していて、ドライブレコーダーの話になりました。
(後輩は車に詳しい友人から聞いたそうです。
) ドライブレコーダーって必要かなぁ? と話すと、ドライブレコーダーって、ぶつかった衝撃でしか作動しないものが多いから、ぶつかりそうになった時はコツンと指で弾くと聞きました。
色々なものがあるのでしょうが、基本上書き上書きで運転中(もしくは駐車中も)ずっと録画しているものが主流だと思っていました。
(某カー用品店でちょっと説明された時も基本ずっとは無いと聞いてので) 実際にどちらが多いのでしょうか? またドライブレコーダー自体どうでしょうか? 正面からだけですよね? 付けている方が増えているとは聞きますが、皆さんはどうでしょうか? レーダーと一緒になっているものをあると聞きますが、皆さんはどういうものを付けていますか? 宜しくお願い致します。
衝撃 に関する質問
その後輩と後輩の友人と言うのは随分時代遅れですな・・・ 大容量メモリーカードが高価だった初期の頃は衝撃検知時のみ記録するタイプだったのですが、それが安価に入手可能になった現行モデルはほぼほぼ常時録画ですよ。
常時録画はデフォルトではメモリーの容量が少なくなれば古いデータから上書きされていきますが、衝撃検知時には”イベント録画”として別領域に”保存ファイル”として保存され上書きされません。
また、駐車監視機能付きであればエンジンを切ってもバッテリー容量が無くなるまでイベント監視しますし、常時電源接続タイプであれば24時間イベント監視しています。
私はフロントとリア(とナビに簡易ドラレコ機能)に付けています。
5台信号待ちの最後尾にいて大型トラックに追突され、クルマを全損にされた経験があるから。
その時事故処理にあたった警察官の話では、過失相殺を狙って「相手も動いていた」とゴネる輩がいるそうです。
なので自己防衛のため。
従来は”映像加工のできるドラレコ映像は証拠にはならない”とされていましたが、最近では裁判でも証拠採用されるケースが増えています。
特に現行モデルはモニター搭載が普通ですから、事故直後に再生すれば映像加工する時間もないですからね。
元フィギュアスケートの村主 章枝(すぐり ふみえ1980年12月31日 - )さんが衝撃のフルヌード写真を出されるようですが、ヌードになった理由は「振り付け師としての表現の幅を広げる」ため。
「人に教える前に、自分の表現力が伝わるか挑戦」ということらしいのです。
これは「決して不純な目的で使用しないように!」と言う意味ですか?
衝撃 に関する質問
こんばんは。
買う価値のない写真集になるでしょう。
美術的な要素だけなら美術出版社から発売すべきです。
有名人だしギャラも良いので脱いだだけです。
見送りましょう。
古流柔術の受け身について 古流柔術の受け身の方法は、柔道とは全く異なるのでしょうか? ある柔術関連の本の中で、「柔道の受け身は死に体受け身」という内容が書かれていました。
柔道の受け身は、衝撃を和らげるのみで、倒れたままの状態になるので、そのような表現をしていたように思います。
古流柔術ですと、相手の技から逃れるために、受け身をとることがあるそうで、(相手の技にもよるのでしょうが)まず足の裏から着地をする、ということが書かれておりました。
とても実戦的な内容だな、と感じました。
現代柔道とは、思想の面からかなり違う構造になっているような気がいたしました。
受け身の方法には、かなり違いがあるのでしょうか? もし、古流柔術と現代柔道の違いにお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
衝撃 に関する質問
違います。
ただ、昔の柔道は、柔術の一派と既存の流派からみなされていました。
その頃の柔道の受身はまた今と異なっていたようですね。
受身も 打撃を吸収するような体つくりのための鍛錬といった一面もあったといいます。
古流の柔術では 最高レベルの受身ですと中国武術の軽身功を見につけた人のごとく、身軽な状態で足から着地できるようにします。
有名どころでは黒田鉄山氏の黒田家に伝わる柔術の受身でしょう。
身を低くした姿勢からでもその場で移動せず一回転できます。
タイヤ、サスペンション、フレーム、シートで、人体への路面からの衝撃を緩和す役割分担はそれぞれ大体何パーセントくらいの感じでしょうか? 車種は大型のツーリングバイクという設定で、 私の想像は、タイヤ20%、サスペンション50%、フレーム5%、シート25%です。
お答えは皆様の想像で構いません。
衝撃 に関する質問
面白いですね。
100%で考えないで、プラス数値で考えるほうが考えやすいかも。
それぞれが無い状態で考えるとどうでしょう。
なにもない状態 ビニールシートを敷いて、土手を滑り降りる。
これだとショック吸収は0ですよね。
フレームだけ 買い物カートに子供乗せるのありますが、あれですかね。
あれでアスファルト走ったら、ビニールシートで引きずられるより1割くらいはショック減るでしょうか? 10点とします。
シートとフレームだけ 固いプラスチックタイヤの三輪車 買い物カートより3倍くらいは乗り心地良い気がします。
シートは大事ですね。
3倍なので30点としましょうか。
シートとフレームとタイヤ 自転車ですね。
三輪車を20キロで引っ張られたら跳ねたり凄い振動でしょうけど、自転車の20キロは何ともないですよね。
3倍くらい軽減されるかも? 90点とします。
サスペンション 自転車でサスペンション付けても意外と乗り心地変わりません。
倍も良くならないですよね。
それならタイヤの厚みを増やした方が効果的。
30点アップの120点くらいでしょうか。
こんな感じで想像してみました フレーム10点 シート20点 タイヤ60点 サスペンション30点 タイヤがもっと多くてもいいかも。
バイク、自動車でタイヤが無い状態で走ると考えると、おそらく耐えられないのでは。
サスペンションは路面がサーキットならストローク数ミリですから、厚いタイヤを履けば走れそうです。
路面のストロークも重要かもしれませんね。
凹凸の多い路面だとサスペンションの役割がとても大きくなる気がします。
1996年のウィンブルドンでサンプラスがクライチェクに敗れたのと、2009年の全仏でナダルがセーデリングに敗れたのは、どちらの方が衝撃的でしたか?
衝撃 に関する質問
衰えて無いナダルに全仏で勝ってるのは、セーデリングだけなのでナダルの方ですかね。
本日、阪神タイガース沖縄キャンプのメンバーが発表されました。
どうして大和がいないのでしょうか? 昨シーズン一度も二軍におちてないのに、俊介より下に見られてるということですか? スイッチ挑戦や怪我も考慮して掛布監督のもとでじっくりと、ということなのでしょうか? だいぶ衝撃でびっくりしてます。
衝撃 に関する質問
スイッチの練習をみっちりってことなのかもしれないし もしかしたらどこか体調面に不安があるのかもしれない 能力が安定していて計算できる選手なら2軍キャンプスタートってのはよくある話なので、そこまで驚く必要もないのでは? キャンプでは首脳陣が少しでも多くの選手について使えるのか使えないのか?を見極める場でもありますしね
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら