中型免許を一発試験で取得したい場合、事前にどこかで中型車を運転できるところはありますか? 中型免許取得に向けたセットパックではなく、数時間練習できる教習所を教えてください

中型免許を一発試験で取得したい場合、事前にどこかで中型車を運転できるところはありますか? 中型免許取得に向けたセットパックではなく、数時間練習できる教習所を教えてください

匿名さん

中型免許を一発試験で取得したい場合、事前にどこかで中型車を運転できるところはありますか? 中型免許取得に向けたセットパックではなく、数時間練習できる教習所を教えてください。
公認、非公認どちらでも構いません。
静岡県内でお願いします。

静岡県内で中型免許の運転練習ができる特定届出教習所をネットで調べてみましたら、3校みつかりましたが、大型・中型の練習車両がある、特定届出教習所がありませんでした。
静岡県内の指定教習所で取られるか、何度も落ちる覚悟で直接免許センターで、挑戦されてみてはいかがでしょうか。
【静岡県内指定自動車教習所】 http://www.zensiren.or.jp/nwide/list/shizuoka.html

運転免許 取得に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

中型免許を一発試験で取得したい場合、事前にどこかで中型車を運転できるところはありますか? 中型免許取得に向けたセットパックではなく、数時間練習できる教習所を教えてください

匿名さん

中型免許を一発試験で取得したい場合、事前にどこかで中型車を運転できるところはありますか? 中型免許取得に向けたセットパックではなく、数時間練習できる教習所を教えてください。
公認、非公認どちらでも構いません。
静岡県内でお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

運転免許 取得に関する質問

原付免許で原付2種が乗れっるって危なっかしい メーカー側が法改正望んでる、原付免許や自動車免許で乗れる原付(50cc未満)を、原付2種(125cc未満)迄乗れるようにって。
自動2輪取得した者から言わせれば、ペーパーのみ又は自動車免許のおまけみたいな感じで乗られると危なっかしいと思います。
小型自動2輪以上を取得した者は、教習所で技能を習得して取得してきたと思います。
それだけ、安易に運転出来る代物じゃないのを、乗れるようにするって問題あると思いませんか? ただ、メーカーが売りたいだけで、そのような危険な法改正ってどうなんでしょうか? 平気で車の左側をすり抜けたりするのがいますが、まだ、制限速度30kmだから遠慮してると思うんですが、その制限速度も60km迄緩和され、唯一高速道路は走行出来ないって。
すり抜けをビュンビュンされたら、危なっかしいぃと思いませんか?

運転免許 取得 に関する質問

そもそも四輪の免許で二輪である原付が 運転できるのが間違ってる。
というか学科試験のみで原付が運転できる っていうのが、間違ってるんだよね。
そんなオマケ免許で運転して、無謀運転や マナー違反の塊みたいなやつを見て、 バイク乗りはマナーが悪いとか言われるのは たまらないから絶対反対だね。
まともなライダーにとっては迷惑でしか無い。
それに車の免許で運転できるようになった からって、この世知辛い時代に30万からする 125ccのバイクを買う奴がそれ程いるとは、 思えないんだけどね。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

バイクの免許について、質問です。
今、原付の免許を持っているのですが、 違反をしてしまい、初心運転者期間に なってしまいました。
しかし、なにもせずにほったらかしにしていました。
そしたら、再試験通知書が届きました。
1ヶ月以内に合格しなければ、免許取り消しに なると書かれてありました。
そして、今、中型二輪の免許に通っているのですが、 上の位の免許を取れば、取り消しになると聞いたのですが、本当でしょうか?? 1ヶ月以内に中型二輪免許取得は厳しいです。
取り消しになると、中型二輪免許は 取れなくなりますか??

運転免許 取得 に関する質問

大丈夫です。
再試験の受験期間は1ヶ月間ですが、受けなければ即、取消というわけではなく、再試験を受けなかったやむを得ない事情がなかったかどうかを確認する「意見の聴取」が開かれ、特に事情がなければ、その場で取消処分が決まります。
受験期間が終わってから、早くて1~2ヶ月で意見の聴取が開かれるのですが、開かれるまでに本免学科試験を受けて合格すれば、取消処分が決まる前ですので、原付免許を継続したままで、普通二輪免許を取得することができます。
もしも、意見の聴取に取得が間に合わなくなっても、本免学科試験を受けるまでに、処分が決まっている原付免許の取消処分を先に受けなければならないだけのことで、欠格期間はありませんから、取消処分さえ済ませば、本免学科試験は受けることができ、普通二輪免許を取得することができます もちろん、教習が無効になるようなことは一切ありません。
再試験は不受験で大丈夫ですから、受験期間が終わった後に届く意見の聴取通知書を見て、実施日になるまでに本免学科試験に合格するようにすれば、取消処分を受けに行く手間が省けて、原付の表記も残せると考えてください。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

初めまして。
運転免許を取得してからまだ1年が経っていなく、 24キロ速度超過で2点減点されたのですが、 減点された日から、1年後に点数が戻る と言うのを聞いたことがあるのですか 初心者なので3点しかない中、2点減点で 1年間は一点しかない状態ということでしょうか? あまり点数のことなどは分からないので お分りの方がおられましたら教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。

運転免許 取得 に関する質問

交通違反の点数は減点では無くて加点です、従って違反の内容によっては6点10点もありえます。
1年以内の免停などの全歴が無い場合累積6点以上で1ヶ月以上の免停などの行政処分を受ける事になります。
免許取得1年以内の初心者は初心者特例として1点2点の違反の繰り返しで3点を超えた時初心者講習を受ける義務が課せられます。
もし仮に6点以上になれば1ヶ月以上の免停とは別に初心者講習も受けなければなりません。
要するに初心者講習の規定以外の行政処分は1年以上の人と同じだと言ううことです。
因みに無事故無違反で1年を経過すると3点が消えていきます。
免停などの前歴も免許停止の日から1年を経過すると消えて最初の状態に戻ります。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

免許を取得する為に、『運転免許試験場』(免許センター)に行きますよね? もちろん入校した生徒が教習所内で全ての項目を終え、教習終了のち、初めて免許センターへ行く訳なんですが 教習所で免許発行された方が特になったりしませんか? 免許を取得する為になぜ免許センターまで行かなくてはならないのですか? 教習所で免許を取得する為に全項目の内容と試験を突破して免許即日交付で教習所卒業ではまずいんですか? 免許センターにも教習所っぽいコースありますよね?

運転免許 取得 に関する質問

>免許を取得する為に、『運転免許試験場』 >(免許センター)に行きますよね? はい。
行きます。
>教習所で免許発行された方が特になったりしませんか? 「特」ではなく「得」かと解釈します。
たしかに教習所で免許まで発行されるなならば 「得」というより便利でしょうね。
>免許を取得する為になぜ免許センターまで >行かなくてはならないのですか? そのようなルールだからです。
免許は公的には身分証明としても通用する ものであり、非常に重要なものです。
管理をしているのは公安委員会であり、 ・免許の記載事項変更 ・更新 などはすべて公安委員会が行います。
そもそも自身の大事な個人情報のいわば管理を 依頼するようなことなので、 とても民間企業にその管理を行わせるわけにはいきませんし、 前述のとおり、重要な書類ですから、公的機関以外が 発行できるようになるのは非常にまずいでしょう。
教習所側も、「免許の発行をやってくれ」といわれても 対応不可能でしょう。
・人員 ・機材 ・情報管理のためのシステム構築 ・個人情報保護法対応 ・通信ネットワークの構築 などを行わなければならず、 そんなお金を出せる余裕のある教習所は、 少子化、免許取得率低下という状況では、 ほとんど存在しないでしょう。
>教習所で免許を取得する為に全項目の内容と >試験を突破して免許即日交付で教習所卒業ではまずいんですか? 上記の理由により、まずいでしょうね。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

近々、門真の試験場に運転免許取得の試験を受けに行く予定なのですが、12時45分試験開始、16時50分交付開始だと、終了は大体どのくらいになるのでしょうか。
当日の人数によって前後はあるかと 思いますが、大体の時間を教えていただけると幸いです。

運転免許 取得 に関する質問

自分が受けた試験場では免許交付は1人当たり5秒~10秒でした。
人数が多いので指定された列に並びました。
自分の受付番号は25でしたが、番号が前の人で落ちた人が10人ほどだったので15・16人目でだいぶ早く終わりましたよ。
試験場によってシステムが違うと思うので早く済ませたいなら受付を早く終わらせた方が良いと思います。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

二輪での公道走行が怖いです 初心者が公道を走る上でするべきことをお教えください 3日前に小型二輪免許を取得しました。
初めて取った免許ですので公道に出るのも初めてです。
今まで2回ほど公道を走行しましたが 1回目 ・左側車線を法定速度で走行中 後ろの車からパッシング、その後車は路側帯に侵入し左から追い越し(この時に罵声を浴びせられました) ・右折待ちしていると 後ろの車からパッシング(まだ対向車線から車が来ています)、その後私を追い越し先に右折 ・大型トラックからの無理な追い越し、接触その後逃亡 2回目 ・左側車線を法定速度で走行中 後ろの車が猛スピードで右の車線に移動後、幅寄せ(?) ↑明らかに故意にぶつけようとしていた動きです すり抜けは一切せず、法規走行をして常に全体に注意を払う。
無駄に吹かしたり、他の車を煽るような運転をしない。
という考えで乗ってきたのですが 何がダメだったのでしょうか それともこの香川県だけの話なのでしょうか 小心者のため、正直言ってもう乗りたくないくらい怖いですが、私はバイクが好きで免許を取りました この程度で引き下がりたくはないです 普段公道を走られているベテランライダーの方、どうか私の公道慣れにお力添えいただけませんでしょうか また普段車に乗られているドライバーの方、バイクにどんな運転をして欲しくないのか また逆にこうしてくれといった意見をお待ちしております 稚拙な文章、ご容赦下さい

運転免許 取得 に関する質問

3日前に免許取ったばかりなら怖いのは仕方ないですね。
自分もすごく怖かったのを覚えてます。
ただ、自分は既に車には乗っていたので、車から見て どんなバイクが怖い(イラつく)かは知っていました。
とにかくメリハリのない走りは、車に限らず、他者から見て 「何がしたいのか解らず、どう対応していいかも解らず怖い」 という存在になります。
加速するなら、しっかり法定速度まで淀み無く加速する。
減速する時も、むやみに手前からアクセルを戻すより、 止れると確信できる場所までは普通に走る。
曲がるときも、曲がる意思を周囲にしっかり伝える (ウィンカーだけじゃなく、大袈裟な確認など) などが重要かと思います。
また他の人が仰ってるように、流れに乗るのも重要です。
法定速度を守るなと言ってる訳じゃありません。
その流れに乗るのが怖ければ、いったん左に寄せて 後続を先に行かせる(急停車はダメですよ)など、 周囲をヤキモキさせないようにしながら慣れるしかないと思います。
右折待ちなどでパッシングされたりするのは、 後続者にしてみれば、充分に行けるだろ!と思う時に あなたが行かないで対向車が通り過ぎるのを待っているのが イラつくのだと思います。
これは気にする必要はありませんが、本当に行けるのに 行かないのであれば、後続のイラつきも解ります。
乗り始めたばかりのあなたにとっては、エンストが怖かったり 転倒したら。

と思うと行けない気持ちもわかります。
こういうのは全て練習で慣れるしかないんです。
車と違って、バイクは免許を取さえすれば、そこそこ普通に 操れる乗り物じゃありません。
練習が必要です。
お住まいの地域にあるかどうかは解らないのですが、 警察署が主催する安全運転講習会などに進んで参加して 「考えながら操作する」経験を増していくことをお勧めします。
最初から白バイ並みに上手い人はいませんから、 コツコツ安全に練習しましょう! でも、全部他人が悪いと思うのは間違いです。
他人をイラつかせる運転をしてるかもしれないと謙虚になって 練習するのが重要だと思います! がんばれ~!

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

大型自動二輪について。
現在社会人の20代前半の男です。
最近普通二輪の免許を取得しました。
バイクも購入しました。
休みの日はツーリングを楽しんでいます。
しかし取得までがとても苦労しま した。
母親がバイクに大反対なのです。
高校の時に取ろうと思いましたが許されるわけがありませんでした。
成人するまで我慢して再度両親に二輪免許取得の宣言をしました。
それで「気をつけて乗る」「無理な運転はしない」「趣味で乗るから毎日乗るものじゃない」などと説得してなんとか許しをもらいました。
しかし、普通二輪に乗っていると大型二輪が欲しくなってしまいます。
そこで次は大型二輪の取得の宣言をしました。
しかし再び母親は大反対です。
「中型持ってるんだから大型はいらない。
」「普通二輪でも心配なのにこれ以上心配させないで。
」などと言われました。
父親は「大人になったお前のすることだからすればいい。
ただ後悔はするな。
」と言ってくれます。
正直自分としては大型も中型も危険度は変わらないと思います。
交通ルールを守るのは当たり前だし服装等もちゃんとし事故にならないように気を張って乗るつもりです。
もちろん普通二輪に乗ってる今も気をつけています。
一度きりの人生、一度きりの20代なのでやりたいことがしたいです。
しかし、親と同居中な以上モヤモヤしたまま乗ることも少し心苦しいです… 何かいい説得の言葉などはないでしょうか?? また、親を説得して取得した方などいましたら成功例をお聞かせください。
よろしくお願いします。

運転免許 取得 に関する質問

バイクは大きければ大きいほど★安全★です。
125ccで60km/hの速度で100km走る場合と、 400ccで同じように走る場合とでは、 明らかに400ccバイクで走る方が安全です。
大型の方が安定してるし、走行性能だけでなく、 走行中の疲労も少ない。
うずく心を抑えきれずに色気を出して運転ミスした場合は 逆に危険ってこと。
うかれてスピードを出す、 ついついスピードを出す、 半分慣れてきたころコーナーの立ち上がりで吹かす、 半分慣れてきたころ中途半端な追い越しをかける、 50回もやれば1回くらいは事故るかもしれない。
運転は★頭と心★でするもの。
間違っても★手足と機械★でやるものではありません。
大型、結構じゃないですか。
ただし以前より心の鍵はしっかりかけないとダメですね。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

運転免許で取得難易度が簡単な順にトップ5まで教えて下さい!私は1位原付免許2位小型特殊免許3位普通二輪免許4位大型特殊免許5位普通免許です!

運転免許 取得 に関する質問

若い頃免許習得したおばはんのあたしは ①原付(小型2輪も含めて)②小型特殊③普通免許 ④普通2輪免許⑤大型特殊。
難しい?そうなのは ①大型2輪免許 ②大型2種 ③大型免許 ④牽引免許 ⑤中型免許 ⑥中型2種免許 ⑦限定解除検定 でしょうか。
※ヤクルトオバサンの3輪バイクが難しいなんて大型2輪免許持つウチの旦那がボヤいてましたけど、。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

車の運転について、大学生です。
1週間前免許を取得しました。
さっそく初心者マーク片手に運転!...と思ったら、母親が運転させてくれません。
なんでも事故するのが怖いからという、性来の心配性です。
「まぁ保険も切り替わってないし、事故したら取り返しつかないし、保険切り替えるまでは仕方ないよな。
」と思っていたんですが、保険が切り替わっても1人では運転させないといいます。
意味がわかりません。
運転免許は1人で車を運転できる資格なのであって、誰かがいないと運転できないのでは仮免許と同じです。
それになんのためにわざわざお金を積んで大学生も適用される任意保険に切り替えたのか。
考えていることの真意が正直わかりません。
父親は割と私が運転することに反対しておらず、免許取ったその日に「保険切り替わるまで原付乗っといたら?」と言うくらいです。
心配なのは分かるけど、あまりにも言動に矛盾がありすぎると思うんです。
正直母親の言っていることは分からなくもありませんが、あまりに心配性が過ぎて正直腹が立ちます。
みなさんは、どう思われますか? p.s 私が考えた説得法は、近々レンタカーで運転するつもりなので、それをスマホかなんかで録画して見せようと思っています。

運転免許 取得 に関する質問

>私が考えた説得法は、近々レンタカーで運転するつもりなので、それをスマホかなんかで録画して見せようと思っています。
いいんじゃない? 賢明な策だと思うよ ただ、今「家」にあるクルマは「おまえさんのものではない」ことは覚えておけよ

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

まじですかっ❗️❓今、ヤフオクにある運転免許証を一万円で取得する方法があるらしいですが何が考えられますか?中型、もとれるらしです。
一発試験らしいです。
ヤフオクで 運転免許証 1万 で検索で ます。
回答宜しくお願い致します。

運転免許 取得 に関する質問

試験場に行って、一発試験を受けて、受かればそんなもんでしょう。
ヤフオクもヘッタクレもありません。
ただの国家試験です。
ただ、それに合格するには、学科試験で100問中90問以上正解する必要があり、それに受かっても、技能試験で合格するだけの技術(試験合格するための技術)が無いと合格しません。
それを、規定時間の教習で「できた」ことにしてくれるのが、公認教習所です。
できる自信があるなら挑戦してみれば良いと思います。
何度も落ちながら受け続ければ、そのうち受かるかも知れません。
うまければ一万で取れるかもですね。
まず無理だと思いますがwww あまりおかしな情報は、信じない方が損しませんよ。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

運転免許証について気になります!!!! 自分はバイクの免許を最初に取得しました。
それで何年か経ち車の免許を習得しました。
バイクの免許の期間、無事故無違反です。
そのまま車の免許を取得いまだに無事故無違反です。
そーした場合ゴールド免許になるには バイクの免許の期間から普通免許 現在までカウント されるんですか? されるとしたらあと1年半くらいでゴールド免許に なるんですけど、、、

運転免許 取得 に関する質問

免許証は一枚しかありませんから、最初に何を取得しててもゴールドはゴールドです。
逆に違反を犯せば、二輪だろうが普通車だろうが違反は違反ですから、ゴールドも終わりです。
安全運転継続して下さい。
私も現在3回目のゴールド免許です。
つまり20年くらい無事故無違反です。
車は毎日乗ってます。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

車の運転について質問です。
僕は普段エスティマV6を運転してます まだ車の免許を取得して2ヶ月です。
車の運転はバイクよりも疲れがあまりでないのでもう色々な所に旅行にいってエスティマの走行距離が 約5,000キロいきました。
そのくらい走れればもっと大きいハイエースも僕なら運転出来ますかね? 面倒くさい質問かもしれませんがどうか御回答よろしくお願い致します。

運転免許 取得 に関する質問

大丈夫でしょうね、スーパーロンク(バン)かグランドキャビン(ワゴン)はホイールベースが長く少し難しいでしょうがたいした差ではありません。
通常のワゴンなら車幅が広いだけでホイールベースは短いので問題ないでしょう。
私はバン S-GL標準ボディーに乗っていますが、4WDにすればよかったと後悔しています。
FR車でホイールスピンが多発して困っています、雪道などローダウンも手伝ってチェーンも巻けずスタッドレスも役に立たず使い物になりません。
旋回半径が200mmほど大回りしますが4WDをお勧めいたします。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

運転免許を失効しました。
6年たちました。
もう一度、免許取得しようと思っています。
やはり教習所から始めないと駄目ですよね? 28万ほどかかります。
なんとか安く免許取得できる方法はないでしょうか?

運転免許 取得 に関する質問

試験場の一発試験が一番安いです。
無理なら教習所へ。
シーズンオフの合宿で安いの探せば、数万安いのあるかも? 知り合いで二人ほど更新忘れで失効したのがいて、試験場で一発試験に数回落ちても絶対にその方が安いのに、高いお金払ってわざわざ教習所通ってましたね。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

普通免許を取得して約1年が経過し、二輪の教習を終えました。
ここで質問なんですが鴻巣免許センターへ行った場合料金はいくら取られるのでしょうか?5000円程でしょうか。
持ち物は、運転免許申請書、運転免許証、卒業証明書、コンタクト、お金だけでしょうか

運転免許 取得 に関する質問

「併記」の場合は、申請用紙に写真貼付が必要ですが、 その辺は教習所がやってくれている筈です (入校する時に、何枚か証明写真を渡している筈です それを貼っていてくれていると思います 一応、お手元の申請用紙を確認しておいた方が良いかと思います) ①お金(手数料)は3,800円の筈です (免許の交付代を含めて) ②持ち物は、それで宜しいかと思います

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

岐阜県在住です。
大型運転免許を自動車学校に通わず、いわゆる一発検定で取りたいのですがどこでどの様な流れ、どのくらいの費用で取得できるのでしょうか。
また練習なしで受かるとは思ってま せんが、練習はどの程度必要でしょうか。

運転免許 取得 に関する質問

金銭的な理由で指定自動車教習所へ行きたくない、行けないということなら、届出校で指導を受けて、技能試験を受けるしかありません。
場内での練習(教習)→仮免技能試験に合格→路上での練習(教習)→本免技能試験に合格→取得時講習の受講 ※本免技能試験を受けるには、2時限程度×5日間の路上練習が必須(申告書提出が必要) http://www.fukutomi-ds.jp/price/index.html 岐阜で大型免許の教習を受けることができる届出校はここくらいです。
仮免51,500円、本免102,900円とありますが、これだけの教習を受けても、技能試験に合格できる保証はありませんし、本人の技量次第で必要な練習量も変わってくると思います。
また、都度教習の料金も記載されていますが、指定校では所内12時限、路上18時限の教習が必要(普通MT所持の場合)ですから、少々教習を受けたところで、試験に合格できるレベルには達しません。
過去に大型免許を持っていて大型トラックを運転していたというなら、話は別ですが・・ 仮免許試験:1回4,400円×受験回数 仮免許交付:1,100円 本免許試験:1回7,400円×受験回数 取得時講習:22,500円 免許証交付:2,050円 8t限定中型所持の場合は、教習費用がそれほど高くありませんから、指定自動車教習所に行ってください。
(大型の経験者を除く)

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

車の教習所の教官への対応についてお尋ねします。
現在免許取得の為教習所に通っており、2段階まで進みました。
今回、路上運転(2回目)で、始める前に車の点検を行いましたが、その際に 教官は「ハンドブレーキは力強く引くんじゃないっての」とおっしゃいました。
しかし1回目の点検では別の教官は「ハンドブレーキが4~6回くらいカチカチ鳴るくらい上げられるか引いてみてね」とおっしゃいました。
正直ほとんど力も入れずにハンドブレーキを引いたら1,2回くらいしかあがらなく、 今まで運転の際に、ハンドブレーキを使う場合は力を込めて引いていました。
なのでこの教官のおっしゃる意味が理解できませんでした。
そして路上での運転中、教官が突然手を伸ばしクラクションを鳴らしたので 何があったのか尋ねたところ 「床屋の友人が今通ったんや」と。
教本にはむやみにクラクションを鳴らすな、と書かれているのにこの行動は正直意味がわかりませんでした。
常に小馬鹿にした態度をとられたり、セカンドにギアチェンジしようとした手をたたかれたり(ここは必要ないとだけ言ってくれればよかったのですが…) ちゃんとできたところで特に褒めることもなく「お、それはできるんやなぁ」と一言。
こんな教官にはあったこともなく、本当に気分が悪かったです。
お客様として扱って欲しいとは思っていません。
多少口が悪いのももう仕方がないと思っています。
しかし、教本にしてはいけないと書かれていることを教習中平然としたり 手をたたいたりする行動は 教官がお金をもらっている建前、最低限やめてほしいと思いました。
教習所の方に伝えるべきでしょうか? それともこのようなことはよくあるべきこと、として忘れるべきでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。

運転免許 取得 に関する質問

受け付けで言えば、その教官外して組んでくれますよ。
勿論、言う方がいいです。
クラクションは、論外ですね、手をたたくにしても教習生が女性なら、下手すれば、セクハラ扱いです。
教習所もこういう所には、敏感で大型二種免許を取得した際の応急救護は、スケジュールの関係で教官とマンツーマンでしたが、実車教習に比べて、やたらに丁寧に気を使ってくれたので、先生、そんなに気を使わないで普通でいいです、普通にして下さいって言ったくらいでした。
止血の練習するのに、失礼して手を触らせて頂いても大丈夫ですか?って、触らないで巻けませんから(笑) 卒業時のアンケートにもセクハラや教官の教え方の項目ありましたね。
サイドブレーキは、車によって差は、ありますが、きちんと引く事です。
調整によってかなり引いた感じが変わるので一概には、何回とは、言えませんが、きちんと引いてないと大変な事になります。
AT ならあんまり心配ないですが、それでもしっかり引いた方がいいです。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

運転免許取得についてです。
福島県の相馬付近に住んでいる者です、今度月に一回?行われる出張試験に“一発試験”で参加したいのですが、一発試験で参加することは可能でしょうか?それとも免許 センターじゃないと一発試験を受けることが出来ないのでしょうか? もし出来るのであれば手順(手続きの仕方)なども教えていただければ幸いです。
警察署に電話して確認するのが一番ですがここで確認したいので質問しました。
なお、一発試験の難易度の高さや落ちやすいことは十分承知のうえで試験に挑みます。
もしわかるかたがいれば教えてください。
お願いします。

運転免許 取得 に関する質問

一発試験なら免許センターでしょう。
福島県なら郡山と福島の2か所あります。
学科試験の問題は県内共通なので,どっちに行っても変わりません。
学科試験は当日受付,技能試験について郡山は予約制です。
①免許センターへいき,受験票や申請書を購入して記入します。
このとき,住民票や本人確認できるものを用意してください。
また,仮免許を持っていきましょう。
②受付をしてもらってから学科試験を受けます。
③技能試験を受けます。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

私は昨年の2月に原付の免許を取得しました。
しかし、1ヶ月ほど前に違反点数が累計4点を越えてしまいました。
普通であれば初心者運転講習を受けなればなりませんよね。
それで、現在短期の教習に通い、もうすぐ普通車の免許を取得する予定です。
そこで質問です。
初心者運転講習を受けなければならない期間中に普通免許を取得したら、初心者運転講習を受けにいかなければならないのでしょうか?原付の免許はどのように扱われるのでしょうか? 解答よろしくお願いいたします。

運転免許 取得 に関する質問

普通免許を取得した段階で 原付の初心者講習は免除されます。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

高校3年の6月に原付で2人乗りをしてて、運転手は無免許と分かっているのに、運転をさせて、僕は免許あって後ろに乗っていました。
駅で取り締まってた警察に捕まり、処分2年間の免許取得がで きない状態になりました。
今年でlast1年なんですが、どのような方法で車の免許取得ができる例.案などはございませんか?? 早く欲しくて仕方がないので、宜しくお願いします!

運転免許 取得 に関する質問

>どのような方法で車の免許取得ができる例.案などはございませんか?? あるわけがない。
欠格期間が明けるまでは何の方法もない。
欠格期間が明けて、取り消し処分者講習を受けないと 免許が保留されて試験に受かってももらえない。
無免許幇助だろ自業自得。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

アメリカで運転免許取得のために筆記試験の勉強をしています。
こちらのドライバーガイドの日本語版を読んでいるのですが、方向指示器についての記載で、文章が表しているシチュエーションがよく理解できない表現があり質問させていただきます。
あなたの車両とあなたが方向転換したい箇所の間で、他の車両も その道路へ進入しようとしたら、その車両を通過してから指示器を 出す。
指示器を早く出しすぎると、そのドライバーのいる所にあな たが右折や左折をするものと誤解してしまい、あなたの車線に進 入してくるおそれがある。
これはどういうことなのでしょうか?具体的な例があればありがたいです。
よろしくお願いします。

運転免許 取得 に関する質問

例えば、前方右手に駐車場出入り口があり、そこから道路に出ようとしている車がいます。
そして質問者様はその出入り口の直ぐ先の交差点を右折するとします。
もし駐車場の出入り口の手前で右折のウインカーを出してしまったら、駐車場の出入り口で待機中の車は、質問者様が駐車場に進入すると誤解して、車道に出てくる可能性があるので、指示器はその車を通過してから出しましょうという事です。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

運転免許取り消し 再取得の手順 兵庫県です。
現在運転取り消しになり、欠格期間は10月15日に終わります。
その後の普通免許再取得の手順なのですが 教習所入校 ↓ 仮免許取得 ↓ 取り消 し処分者講習 ↓ 欠格期間終了 ↓ 教習所卒業、本免合格 が一番確実で取得できる方法でしょうか...?自分なりに調べてみたのですが、欠格期間が終了していなくて処分者講習を受けていなくても、教習所に入校して仮免許までは取得できると言う事なのでしょうか?(^^;) どなたかご教授願えますと助かります(_ _)

運転免許 取得 に関する質問

>一番確実で取得できる方法でしょうか...? 取り消し処分者講習に関しては、 ■仮免試験前に受講 ■本免試験前に受講 という2つがあり、都道府県で異なります。
兵庫県に関しては、県警HPに、 >普通車の受講希望者は、先に仮免許を取得し >仮免許を持参 >二輪の場合には身分証明書を持参 という記載があるので、 普通免許取得の場合、「講習受講前の仮免取得」が 条件となっています。
よって、一番確実というわけではないですが、 御記載の免許復活手順は正しいです。
>欠格期間が終了していなくて >処分者講習を受けていなくても、 >教習所に入校して仮免許までは取得できる >と言う事なのでしょうか? はい。
その通りです。
欠格期間の意味は、 正確には「期間中の本免許発行を拒否する期間」 となります。
なので、欠格期間中でも仮免許証の発行を受けることは 法律上問題ありませんし、免許取得活動や試験受験も 問題ありません。
ですがこちらはあくまでも法律上の取り決めです。
現実的には、多くの教習所が欠格期間中の入校を拒否しています。
なので、最初の入校手続きの際に過去の違反や 欠格期間中かどうかを確認されます。
*虚偽の申告をしても後で確認されるので、 バレてしまいます。
運よく通うのにさほど問題ない距離内で、 欠格期間中でも入校可能な教習所があれば、 最短で免許証が復活可能かと思います。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

49才で普通二輪の免許は取るの大変ですか? 車は若いとき取得し、運転歴28年、事故なし。
体力には自信があると言ってても、実際にやってみると、出来ないことが一杯あるかも…と迷っています。
バイクも中古で買いたいのですが、 いくらか位の、何かお薦めなバイクありますか?

運転免許 取得 に関する質問

リターンライダーです。
若い時は夜中に峠周回したり草レースしてました。
車はずっと乗ってると思いますが、バイクにはバイク特有のシャープな感覚が必要で、それは一通り学ぶ必要があります。
それは教習所では教わりません。
年寄りなら頭は出来てるだろうから、プラクティスから学んでください。
でないと一通り事故ってみる、こけてみる事になります。
年取ってると身体は壊れやすく、耐久性がなく、治りにくいです。
若い人の言うように、「コケて覚えろ」的な事をやってたらもちません。
若者と違って頭はいいハズなので頭使いましょう。
49は年齢的にはまだいけるハズですが、バイクは見た目よりかなり重いんで一定の筋力は必要です。
それはまだトレーニングで戻るんで必要なら頑張ってください。
戻らないのは、バイクの運転に必要な基本的な能力、反射、視力、バランス感覚などが落ちてきてます。
若い時から乗ってると既に運動パターンが出来てて、これらをカバーしながら乗れますが、これから習得するのだと、「乗れてる」ようになるには難易度が高くなる事は覚悟する必要があります。
バイクはあくまでスポーツなので、ライダーにできるイメージがないとバイクの限界を制限してしまいます。
クルマは怖くてもハンドル切ればグリップの限界まで曲がりますが、バイクはライダーが恐れれば真っ直ぐ行くしかなくなります。
性能を出すには性能を知っていてそこに向かって素早く大胆に操作できる必要があります。
最初に乗るバイクは、なるべく軽いものにしましょう。
いきなり400とか乗ると、若い人でもだいたい万年初心者になります。
教習所行ったらわかりますが、重い、排気量のデカイバイクはそれだけ繊細かつ大胆で正確な操作が必要で、既にバイクの操作が頭の中に出来上がってる人が挑戦するものです。
また、バイクはコケるものですが、材質は同じですので単純に重いバイクは被害が大きくなります。
出来れば125から乗る事をお勧めしたいですが、残念ながら今のバイクは性能が低く、ツーリングで高速走れないとか公道では色々制約あるので、妥協して250位かなと思います。
250からスタートして実用的には乗れるようになって、ステップアップしてみて、それでスキル的には満足するならそれでもいいし、腕磨きたいと思うなら軽量なバイクから修行するってな道を歩むのかなと思いますが。
軽量なバイクでできない事は重いバイクではもっとできないんで。
以下、歳取ってる本人はわかると思いますが、極論言ってる人がいるので一応詳細説明。
単純に筋繊維が細くなってると一定以上の力は出ません。
歳とると体力にはなおさら個人差が出ます。
普段運動してないと体力は簡単に落ちるようになります。
体育会系ヨロシク頑張らないと体力が保てません。
女性ならお付きの人がいて乗るだけで済むかもしれませんけど、バイクは止まらなきゃいけないし、止まれば足で支える必要があります。
駐車したら手で押して出さねばなりません。
初心者はバランス取れないので筋力ないとコケる率が高くなります。
バイクの上でバランス崩しても同じ事。
筋力があれば初心者の期間を乗り越えやすくなります。
バイクはバランスで〜ってのはできる人の極論です。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

運転免許証の再交付の件で教えて下さい。
現在、山口県の大学に在学中のため、神奈川県の実家を離れています。
その際、住民票を山口県に移し免許証を取得しました。
実家の神奈川県に帰省した 際、財布の盗難にあい、免許証も入っていた為紛失。
こういう場合、住民票が神奈川県にはなくても、神奈川県で再発行手続きができるのでしょうか?それとも山口県でないとダメなのでしょうか?このままでは、帰省中全く車の運転ができないので、困っています。

運転免許 取得 に関する質問

住民票が山口にあるのであれば 山口の免許センターでしか再発行は出来ません。
神奈川県は神奈川県公安委員会 山口県は山口県公安委員会ですので 発行の管轄が違います。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

質問です。
昭和47年前後生まれの方で 運転免許を取得した方、 原付バイクの講習が無かったって 本当でしょうか? 講習しなくても運転はしてもいいのですか? 教えて下さいm(_ _)m

運転免許 取得 に関する質問

実技はあったはずです。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

125ccバイクの名義人、自賠責保険、任意保険について。
私、40代 免許を所持しておりません。
息子16歳 高校生です。
二輪免許を取得して125ccのバイクに 乗りたいそうです。
(バイトの為) そこで質問なのですが、 1・免許のない私の名義に出来るのでしょうか? 2・自賠責保険の加入はバイク名義人と同一 が望ましいのでしょうか? 3・任意保険は運転者の加入が望ましいのでしょうか? 私も、私の親も免許がなく全くの無知。
今の時代に恥ずかしい限りです。
宜しくお願いいたします。

運転免許 取得 に関する質問

1つめ バイクの登録は大型バイクだろうと実印は必要有りません。
認め印だけで登録できます。
これには免許の有無も関係ありません。
なので名義は誰でも可能です。
2つめ 自賠責保険はバイクに係る物なので、バイクの車体番号に対して保険加入して有れば誰の名義でも保険はおります。
子でも親でも良いです。
注意する事は自賠責保険未加入の状態でバイクに乗ると一発免停です。
3つめ 任意保険は後々の事を考えて子の名義にしてください。
何故かと言うと、無事故が続けば等級が上がり、保険料の割引が効くからです。
この先、運転を続ける人にメリットが有るので、運転するつもりのない親の名義にすると損です。
また、保険会社にもよりますが運転者制限を掛ける事で割引が得られる場合があるので、運転手を自分や同居の家族だけにしておけば安くなるメリットも得られる場合があります。
最後に余談ですが、高校生で125ccのバイクに乗るのは本当に必要な事なのか、しっかりと検討してください。
今時の高校生には不要だと私は考えます。
つまり趣味としてバイクを与えるのか?の判断をすべきですね。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

普通免許は仮免取得前だと 何しても路上には出られませんよね!? 今日、前の車が20キロ程でやけに遅く走っていたのですが後ろに"仮免前練習中"と 張り紙がされていました。
確かに仮免前でした… 仮免取得後だったら車体前後に張り紙して 助手席に特定の条件に当てはまる人間を 乗せたら自家用車でも運転出来たと思いますが仮免前は違いますよね?

運転免許 取得 に関する質問

単なる誤記でしょう。
仮免許が受かったら、「仮免許練習中」と表示して路上で練習をします。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

運転免許の欠格期間について 未成年です。
一年程前に、無免許運転で事故を起こして同乗者に怪我をさせてしまいました。
70~80キロで走行中カーブを曲がりきれず脱輪し大きな事故でしたが、全治3週間と幸いにも重症者は出ず済みました。
罪名は、無免許危険運転致傷となりました。
恥ずかしながら最近になって欠格期間を知り、就職するに中って運転免許は必須ですし、今後どれくらいの間運転免許が取得できないのか心配です。
やはり、公安や警察署に聞いた方が早いと思いますが、おおよそどれくらいなのか法律にお詳しいかた、ご解答よろしくお願いします。

運転免許 取得 に関する質問

違反の種類 点数 欠格期間 運転殺人 62点 8年 運転傷害 45~55点 5~7年 危険運転致死 62点 8年 危険運転致傷 45~55点 5~7年 酒酔い運転 35点 3年 救護義務違反(ひき逃げ) 35点 3年 ※欠格期間は前歴なしの場合、傷害事故は負傷具合による 特定違反行為とは、悪質で危険な違反行為のことです。
運転殺人は故意に事故を起こし、人を殺した場合で、運転傷害は傷害を負わせた場合です。
あなたの場合、 これに照らし合わせると、今後は 7年間は免許取得不可でしょう。
自業自得なので、(笑)など使う暇あるなら、 必ず反省して、 同じ間違いを2度としないでください。
全治3週間は重症です。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

すみません、女性の方限定の回答をお願いします。
(男性の方、ごめんなさい。
) 私は普通自動車運転歴24年の42歳主婦です。
この度、ある知人の趣味とする中型バイクの免許を取得したいと考えています。
私自身、バイクの知識や乗り方全てにおいて全くの素人なので、街中を女性の運転するバイクを見るとめちゃめちゃカッコ良く見えて、私もいつかはああいう風に乗ってみたいと羨ましく思う毎日です。
私は元々小柄で、身長153cm 体重45㎏ 足も短く跨るのがやっとで爪先立ちです。
私のような体型の女性の方でも 中型バイクの運転は難しいのでしょうか? 良きアドバイスをお願いします。

運転免許 取得 に関する質問

こんにちは。
30代、大型2輪歴16年の主婦です。
質問者さんの体格は大きくはないですが、普通2輪免許を取得するにもCBR250を乗るにも問題ないと思います。
私が知っている大型2輪(1000cc)乗りで一番小さな女性は148cmです。
その方はカスタムしてシート高を下げたり工夫していました。
もう一人、私が免許を取りに行っているときに教習所に大型2輪の教習に通われていた女性は145cm(教官が話していた)でした。
ちなみに私は160cmあり、体重もそこそこありますがCB400でもかかとは着きません。
なので大部分の女性がべた着きで足が着くバイクには乗っていないと思われます。
158cmの華奢なCB1300乗りの女性は止まるたびに縁石を利用すると言っていましたし、片足しか着かないこともザラだとも言っていました。
バイクって走っている時はギアチェンジが出来、ブレーキペダルが踏めるなら足が着く着かないは関係ないと思います。
乗り始めと止まる時がどうしようとなるだけです。
乗り続けているとこんな時は片足着いて、こうしようなど、色々と工夫したり考えたり出来る様になると思いますし、これから教習所に通われるんであれば、以前に通われていた方の話しなども教官から聞けるはずです。
大丈夫です! 自転車が普通に乗れるのであれば、免許も取れますし、バイクも乗れます。
バイクが大きければカスタムしたり、方法はいくらでもあると思います。
怪我には気を付けて頑張ってください。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

AT普通の免許取得で残りは二子玉川で学科の試験を受けるだけです。
免許を取得しても運転する気は特にありません。
9月に誕生日なのですが、今取ると免許の更新の期間が短くなるので、誕生日を越えてとるのが妥当でしょうか?

運転免許 取得 に関する質問

二子玉川に試験を受ける施設は恐らく無いと 思うのでどちらかお間違えではないかと思い ます。
個人的な意見としましては学科試験は勉強 内容を覚えているうちに受けた方が合格する 率があがるのではないかと考えます。
時間を置いている間に毎日勉強をし続けて いれば大丈夫でしょうが、人間、多かれ 少なかれ忘れるものです。
記憶が鮮明なうちに受けて資格をものに されたらどうかと思います。

運転免許 取得に関する回答

運転免許 取得に関する質問

運転免許を取得するには、 卒業検定をうけるのですが、 教習所以外のどこか別の場所で受けると聞いたのですが、 どう言うことですか? 教習所で合格もらって、また別のセンターへいって試験を受けるのですか? また、平日しかやっていないときいたのですが、 1日かかるのでしょうか。
今教習所にかよっていて、もう少しで卒業検定だと思うのですが、 卒業間際のことが曖昧でよくわかりません。
すみませんが、教えてください。
平日は学校があるので、もしそうならどうしましょうという感じです。

運転免許 取得 に関する質問

私ももう少しで卒検です。
公安指定の自動車学校の場合 卒検は今行っている自動車学校で受けます。
技能だけのところと学科試験も行うところもあるらしいです!それはよく聞いておいた方がいいです!! 卒検に受かったら卒業式です。
指定校なら書類を揃えてくれるらしいのでそれを持って 住民票のある県の運転免許センターに行きます。
運転免許センターは確かに土日祝日休みで行くのが大変ですが、卒検合格後、1年の期間があるので期限が切れる前に行けば大丈夫みたいですよ。
運転免許センターでは指定校を卒業していたら技能試験は免除されて学科試験だけです(50分で95問、90点以上で合格)。
たまに技能試験に選ばれることもあるそうです。
免許センターでの試験に受かれば午後から写真とったりいろいろ(説明?とか)して免許が交付されます。
調べるとあさ8時30分~受付でぜーんぶ終わるのは14時とか15時らしいです。
自分でも調べれますよ。
その日なにするのか。
検索方法 〇〇県←本免を受ける県 運転免許センター で検索すると多分出てきますよ。
卒検もその後の本免もがんばりましょうね!

運転免許 取得に関する回答