匿名さん
車の教習所の教官への対応についてお尋ねします。
現在免許取得の為教習所に通っており、2段階まで進みました。
今回、路上運転(2回目)で、始める前に車の点検を行いましたが、その際に 教官は「ハンドブレーキは力強く引くんじゃないっての」とおっしゃいました。
しかし1回目の点検では別の教官は「ハンドブレーキが4~6回くらいカチカチ鳴るくらい上げられるか引いてみてね」とおっしゃいました。
正直ほとんど力も入れずにハンドブレーキを引いたら1,2回くらいしかあがらなく、 今まで運転の際に、ハンドブレーキを使う場合は力を込めて引いていました。
なのでこの教官のおっしゃる意味が理解できませんでした。
そして路上での運転中、教官が突然手を伸ばしクラクションを鳴らしたので 何があったのか尋ねたところ 「床屋の友人が今通ったんや」と。
教本にはむやみにクラクションを鳴らすな、と書かれているのにこの行動は正直意味がわかりませんでした。
常に小馬鹿にした態度をとられたり、セカンドにギアチェンジしようとした手をたたかれたり(ここは必要ないとだけ言ってくれればよかったのですが…) ちゃんとできたところで特に褒めることもなく「お、それはできるんやなぁ」と一言。
こんな教官にはあったこともなく、本当に気分が悪かったです。
お客様として扱って欲しいとは思っていません。
多少口が悪いのももう仕方がないと思っています。
しかし、教本にしてはいけないと書かれていることを教習中平然としたり 手をたたいたりする行動は 教官がお金をもらっている建前、最低限やめてほしいと思いました。
教習所の方に伝えるべきでしょうか? それともこのようなことはよくあるべきこと、として忘れるべきでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。