CDしか聴けないカーナビゲーションで、テレビで録画した番組を子供に見せたい・・

CDしか聴けないカーナビゲーションで、テレビで録画した番組を子供に見せたい・・

匿名さん

CDしか聴けないカーナビゲーションで、テレビで録画した番組を子供に見せたい・・。
テレビの番組を録画(HDD)して、レコーダ内でBD或いはSDにダビングした動画を、車の画面で見たいのです。
カ ーナビゲーションのオーディオ覧にはUSBの覧もあり、入力端子を差し込む所はあります。
他に機器はまだありません。
上記の状況でテレビで録画した動画を車のナビゲーション画面で視聴する方法はあるでしょうか?! 宜しくご教示お願い致します。

無理ですね。
USBは多分iPodやiPhoneなどの音楽を聴く為の入力程度でしょうね。
そもそもテレビ録画したDVDはCPRM対応が必須ですから、別途対応したポータブルDVDプレーヤー(モニター付き)を購入された方が簡単ですね。

車の動画に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

CDしか聴けないカーナビゲーションで、テレビで録画した番組を子供に見せたい・・

匿名さん

CDしか聴けないカーナビゲーションで、テレビで録画した番組を子供に見せたい・・。
テレビの番組を録画(HDD)して、レコーダ内でBD或いはSDにダビングした動画を、車の画面で見たいのです。
カ ーナビゲーションのオーディオ覧にはUSBの覧もあり、入力端子を差し込む所はあります。
他に機器はまだありません。
上記の状況でテレビで録画した動画を車のナビゲーション画面で視聴する方法はあるでしょうか?! 宜しくご教示お願い致します。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

車の動画に関する質問

1眼のCBR250R(海外車)を友人から買いました。
ABSではないらしいです。
バイクの免許を持っているのですが知識がありませんので助けてほしいです。
前輪ブレーキパッドがとても薄くなってるのでYouTubeなどで動画を見ながらパッドを交換しようとしたら全くはまらず(パッドの長さが長かった)他のを見てみてもはまるのはありませんでした。
しかし、ABS用のブレーキパッドが同じ大きさなのですがはめても問題ないのでしょうか? またブレーキパッドが11cm-11.5cmぐらいなのですが日本でも置いているのでしょうか?

車の動画 に関する質問

ABS用のブレーキパッドが同じ大きさであれば、大丈夫です。
一番の方法は、ホンダ専門店で、あなたのCBRの車体番号を言って部品を取り寄せてもらいましょう。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

スミマセン 車に詳しい人に伺いたいです。
特にkei、keiワークスに詳しい人テールランプ本体の交換方法を教えて下さい。
あとその方法を出来れば動画でしたお願いします。

車の動画 に関する質問

Keiワークス3台所持してる者です。
ハッチドアを開けて、ネジ2本外して、テールを外します。
コードは、防水ゴムをボディから外して引っ張ります、そうするとカプラーがあるのでそれを外して終わりです。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

マニュアル車の運転方法・コツについての質問です。
自分は現在マニュアル車で免許取得しようと思い教習所に通っています。
現在、車には4時間も乗っておりすが未だにエンストの嵐です。
得 に前回初めて行った教習所内の信号、標識に合わせての停止・発進(交差点)の練習が教官に呆れられるほど酷かったです。
そこで質問なのですが、停止・発進のコツを何か教えていただけないでしょうか? 止まって動く、その基本動作はとかに変わらないということは頭でもわかっており、いくつか参考動画も見ましたがいざ車に乗ると訳がわからなくなってしまいます。
ここを気をつけろという点などがあれば教えてほしいです。
今後のクランチやS字カーブ、坂道発進などについてもコツを教えていただけると幸いです。
また、家でもできるマニュアル車の練習法なども何かあればお願いします。
長文失礼しました。

車の動画 に関する質問

>いくつか参考動画も見ましたがいざ車に乗ると訳がわからなくなってしまいます なおさら余計な知識をつけない方がいいです センスがないと思って反復練習しかありません >家でもできる もしぶつけたら面倒なのでやめましょう

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

こういった状態になった場合、どうしたらよいのでしょう? この動画の説明ですと、標高の高い山の雪道で走行中にも関わらず凍ってしまい、ステアリングが効かない状態の様です。
つまりお湯などの調達は難しいかと思います。
またこうならないためにはどのような対策が必要でしょう。
因みに私の車は寒冷地仕様ではないセダンです。
https://www.youtube.com/watch?v=hi2dNGLmmZM

車の動画 に関する質問

おそらくラッセル走行で雪が車の中にはいって 溶けて凍ったと思います。
>こういった状態になった場合、どうしたらよいのでしょう? 冬山用のガソリンストーブかガスストーブで雪を解かす。
>またこうならないためにはどのような対策が必要でしょう。
2,3台並んで走ると後ろの車は中まで雪が入らないので 牽引などのレスキュー可能、 アルミのジャバラホースを積んでたら、排気ガスで雪を溶かしたりできる。
セダンではラッセル走行は不可能、引き返すべき。
ラッセル走行の意味が判らなければググってください。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

バイクや車などのプラスチックパーツの経年劣化で白ぼけした物って社外品のクリーナーよりもバーナーなどであぶった方が効果って大きいんでしょうか? 動画で初めてしりました。
https://www.youtube.com/watch?v=LYOzn4TFTa8

車の動画 に関する質問

無論、新品に交換するのがベストなのではあるけれど、 「ケミカルと炙りでどちらが効果があるか?」という質問に対する回答であれば、断然炙り。
表面が白くボケるってのはプラの可塑剤が抜けて、 ミクロ単位では表面がボソボソと毛羽立っている状態。
そこに光が当たれば乱反射するので白くボケて見える。
ケミカル等の油脂の場合、この表面の凹凸の凹の部分を油で埋め、 表面の凹凸を滑らかにすることで乱反射を抑える。
しかし所詮は油だから長期的な効果は期待できないので、 こまめに追加補充する必要がある。
炙るってのはパーツを融かしてどうにかするのではなく、 この毛羽立った部分のみを焼いて無くしてしまいましょうという手法。
例えるなら、腕毛とか一瞬ライターで炙っても別に熱くもなんともないでしょ? 毛だけ燃えて無くなるじゃん? 毛羽立ち(腕毛)を無くせば良いだけなので、動画見て判る通り 長く炙って本体を溶かす必要なんて全く無い。
動画でもパーツが融けてしまうほど長く炙ってなんかいないでしょ。
本体は融けていないのだからダメージがあるわけでもないので強度にも影響しない。
これで強度云々というなら、そのパーツはケミカルor炙りにかかわらず 処置前の段階で既に御臨終。
そして、この程度で歪んだりするパーツは真夏の炎天下で使えない。
そんなヤバい素材など、そもそもバイクの部品として採用されない。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

新しくカーナビをkenwood MDV-Z702Wを購入して、USBのMP4動画ファイルを入れて車で見ようとすると、再生できるものと出来ないのがあります。
具体的にフレーム幅(高)がいくらまで? サイズが何MBまで再生できるかご存知の方はいらっしゃいますか?

車の動画 に関する質問

最大ピクチャサイズは1280×720ピクセルです。
ファイル容量(MB)に制限はありません。
その他、最大フレームレート30fps、最大ビットレート8MBpsの制約があります。
取説の206ページに書いてあります。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

サーフで高級魚のヒラメやマゴチが釣れたら 当然キープすると思うんですが テレビや動画を観てるとクーラーボックスを持って サーフを移動しているシーンを観たことがありません。
大き目のクーラーボックスが必要だと思うのでたぶん 車に積んだままなのでしょうが釣りが終わるまで 釣った魚をどのように保管しているのでしょうか。

車の動画 に関する質問

私の知人は、クーラーボックスの代用として、保冷バッグ(内側がアルミ張りのもの)を利用しているそうですよ。
保冷バッグの中身は、保冷剤と水を氷らせたペットボトル、水分補給の為のお茶のペットボトルだそうで、魚が釣れたらナイフで〆て血抜きをし、ゴミ袋に入れて保冷バッグに放り込むそうです。
しかもリュックみたいに、背中に背負えるよう改造しているとの事です。
あくまで簡易的なクーラーなので、車に大型のクーラーボックスを待機させておいて、氷が溶けそうになったら氷やら保冷剤やらを交換して、釣り場に復帰して釣りを続けるそうです。
もちろん、釣りをしている最中は他の荷物(と言ってもロッドスタンドだけらしいですが)と一緒に近くに置いておき、釣り場を大きく移動する際に背負って移動するそうです。
以前はクーラーボックスを利用していたそうですが、あまりにも重くてしんどいため、あれこれ思案して今の方法を思いついたそうです。
正直、あまり格好が良いとは言えませんが、折角釣った高級魚を出来るだけ新鮮なまま持ち帰りたい、という彼の執念には頭が下がる想いです。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

左上が純正マフラー 左下が加工した純正マフラーです 海外の人の動画を画像にまとめました では本題に入ります 日本で車の純正マフラーを切断する事は 許されているのでしょうか? 教えていただきたく質問させて頂きました

車の動画 に関する質問

個人的な意見になりますが、この程度の加工ならいいのではないでしょうか? しかしこれではボディーが汚れるだけに見えますが! 昔は逆に排気口を伸ばすようなパーツが有ったような気がします。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

先日YouTubeでチャリドリの動画を拝見し挑戦してみようと思いました。
ここで質問なのですが自分の自転車はリアタイヤの制動力があまりなくリアタイヤをロックするのが困難な状態です。
ここでリアブレーキの交換を考えているのですがサーボブレーキやキャリパーブレーキなどブレーキなどありますがチャリドリに適しているブレーキは何を使えばよいのでしょうか?ちなみに今はバンドブレーキがついてます。
詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします!

車の動画 に関する質問

>リアタイヤの制動力があまりなくリアタイヤをロックするのが困難な状態です ワイヤーが伸びてる状態だと思われるのでワイヤーを引っ張ることで問題なく出来ると思います。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

遊び用のバイクを買うのにセローかWR250Rで迷っています。
白バイの動画など見てクイックUターンやアクセルターンなどに憧れていで、それの練習に使ったりしたいのでこけてもダメージの少ないオフ車で考えています。
( オフ車の方が基礎がしっかり出来て上達が早くなるとも聞きました) また、ツーリングに行ったり、ちょっとしたオフロードを攻めたりしたいです。
ただ自分は上級者とは言えないので無理してWR250Rを買って、バイクがつまらなくなったりしないか心配だから無難なセローと迷ってます。
よかったらアドバイス下さい。

車の動画 に関する質問

費用をかけてバイクなんて乗るより、 得意な無賃乗車でもしてれば?(笑) http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1247729477

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

CDしか聴けないカーナビゲーションで、テレビで録画した番組を子供に見せたい・・。
テレビの番組を録画(HDD)して、レコーダ内でBD或いはSDにダビングした動画を、車の画面で見たいのです。
カ ーナビゲーションのオーディオ覧にはUSBの覧もあり、入力端子を差し込む所はあります。
他に機器はまだありません。
上記の状況でテレビで録画した動画を車のナビゲーション画面で視聴する方法はあるでしょうか?! 宜しくご教示お願い致します。

車の動画 に関する質問

無理ですね。
USBは多分iPodやiPhoneなどの音楽を聴く為の入力程度でしょうね。
そもそもテレビ録画したDVDはCPRM対応が必須ですから、別途対応したポータブルDVDプレーヤー(モニター付き)を購入された方が簡単ですね。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

自転車を塗装するという動画を見ていたのですが疑問があがりました。
塗装する際、元から入っていたロゴをマスキングして塗装した後それを剥がすという作業が大抵ですが。
その塗装する会社のロゴではなく他社のロゴに塗装するのは合法ですか? (例えば、"GIAN○"とフレームに塗装されているのに、再塗装する際 "SC○TT"と塗装する) 法律の"ほ"の字も知らないので教えていただけると幸いと存じます。
わかりづらい箇所がございましたら指摘のほう宜しくお願いします

車の動画 に関する質問

元通りに補修するのはOKでしょうが、違う会社のロゴ等に入れ替えるのは商標法違反ですよ。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

カーナビのアップデートに使ったSDカードというのは、アップデートが終わったら普通のSDカードのように写真や動画を保存して使って良いのでしょうか? 私の車に付けていたカーナビで不具合起きる可能性があったみたいで、後日メーカーからアップデート用のSDカードが届く予定です。
そのSDカードをカーナビに入れてアップデートをすると正常な状態に書き換えられるという事でした。
アップデート作業が終わったらSDカードは不要になると思いますが、そういうアップデート用のSDカードというのはアップデートが終わったら普通のSDカードのように写真や動画を保存して使えるのでしょうか?

車の動画 に関する質問

初期化すれば使えるけど、もしかしてKENWOODでは? 確か返却しないとならなかったと思うけど?

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

車に乗っていて側面から衝突されるとカーテンエアバックがあっても、このようにガラスとかが飛んできて刺さると絶対怪我しますよね? なのでカーフィルムを貼った方が安全だと思うのですが、どうでしょうか? 動画載せときます 17秒辺りからです https://m.youtube.com/watch?v=UwBsp2GCebw

車の動画 に関する質問

小さな破片や砕けたガラスが目やズボン、上着に入りました.透明以外は車検に通りにくいですが失明するよりは良い。
失明したら一生不自由な生活になる。
車に乗らなきゃ不便すぎる地域もある。
だから絶対に貼る。
怪我は治るけど視力を失う可能性が非常に高いガラスの割れ。
貼ればほとんど破片は出ないので安全。
前から言い続けてるけど横とか前も合法にすべき。
日差しの眩しさを遮るのに有効だし勿論事故時の安全確保にも有効。
これは両方共に自分自身で経験した。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

油圧ジャッキの使い方を教えてください! というのも長年油圧ジャッキを使っているのですが 父親の見よう見まねで今まで使ってました。
ニトン油圧ジャッキを 私の車(軽)でフロントの真ん中くらいに潜らせ頑丈な部分にかけ二輪浮かして 馬をかけてタイヤ交換をしてます。
リアも同様に行っています。
しかし、セダン車などの動画を見ると ジャッキサポーターなるもので横からジャッキを かけて一輪ずつ交換している姿も見られ 二輪浮かすのはダメなのか心配になりました。
今後セダン車に買い換えようと思っているのですが ジャッキで二輪浮かすのは危険ですか? 正しい使い方を教えてください! ちなみに 二輪浮かして馬をかけずタイヤ交換するのは 危険すぎますよね?? たまにめんどくさくてやってしまうことがあります。
気を付けます。

車の動画 に関する質問

恐らくフロアジャッキかと思います。
フロアジャッキを上昇させると、皿が手前に来ますよね。
車体を上げると、車体が手前に転がってくる、もしくはジャッキが前進します。
これが重要なので必ず意識してください。
整備工場のように整備された路面で行うのが、本来の使い方です。
車両は固定した状態で輪止めを行い、フロアジャッキを滑らせて上昇させます。
路面がガタガタでフロアジャッキが思うように動かないからと、車体をフリーにして車体を転がして上げる人が多いです。
車体とジャッキが一緒になって転がっていく危険性もありますから、要注意。
また、ジャッキポイントが外れて、ジャッキが倒れる可能性もあります。
ジャッキは動かして使うもの。
意識してください。
ウマは安全の為ですから、やるに越したことはありません。
タイヤ交換ごときと思うなら、必要ありません。
あなたの体です。
上記のようにジャッキが不安定な状態でのタイヤ交換であれば、危険でしょうね。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

外装6段シティーサイクルの変速ワイヤー交換の仕方について、 ワイヤーが中から見えて汚らしく見え、気になるので、 側ごと交換したいので、動画を探してみましたが、内装3段というのしか見つけられませんでした。
どなたか、詳しい手順で教えて下さい。
因みに自転車用語とか名前とか分からないので、 面倒ですみませんが、説明書き必須です…。
とりあえず、付いてたところ覚えておいてそのあたりに戻してけば いいかな・・・。
ぐらいに思っていたのですが、何やらハンドル辺りと チェーングルグル辺りが・・・。
と、いうことでお願いします。

車の動画 に関する質問

シフトワイヤーの設置には 意外と多くの加工道具を必要とします 集めると4~5千円掛かりますので お店でやられるのが安上がりです まず前方アウターワイヤーを適切な長さにカットして 両端部分を水平、やすりがけし、穴をテーパー加工し アウターキャップをかぶせます 後方アウターも同様に加工します。
ちなみにアウターワイヤーの中身は金属のケースなので はさみで切れるものではありません 専用工具を使ってください シフトレバーを分解し インナーワイヤーの太鼓を引っ掛け 適切にケーブルを通していきます 最後リアディレイラーまで通したら カットします、もちろんはさみで切れるものではありません 専用工具を使ってください 先端にワイヤーキャップをつけて設置完了です ワイヤーの張り具合が変わったので その後ディレイラー調整に入ります。
ディレイラー調整は別途調べてください ちなみに正しく加工できないと 変速の不調をきたします

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

キューバで走ってる自動車って可愛いですね。
カストロ氏の死去を伝えるNHKの動画ニュースで街の様子が写っていたのですが、タイムスリップしたかのような自動車が走っていました。
排気ガスの心配は抜きにして、素敵に見えました。
バックトゥー・ザ・フューチャーでビフが偉そ~な顔をして現れはしないかと思うぐらいの雰囲気でした。
キューバの自動車事情知ってる人、キューバってこんな素敵な自動車が今でも多く走ってるのですか?

車の動画 に関する質問

1959年のキューバ革命以降、米国はキューバに経済制裁をし続けたので、キューバの人々は困窮しました。
カストロが良い社会主義国家を造ったので住居や食料、医療などは安く(あるいはタダで)提供されましたが、外国の新車がキューバに入ってくることはほぼ無くなりました。
自国に自動車産業があるわけでもないので、キューバの人々は革命以前からあった車を大事に修理して使い続けるしかありませんでした。
・・・というわけです。
少し前に、ディスカバリーチャンネルか何かで、キューバの自動車修理屋さんを見せる番組がありました。
彼らは部品を手作りしたり、他の車のパーツを合わせたり、車体を鉄板から切り出したりして、魔法のように車を生き返らせていました。
「手作りニッポン」とか言いますが、キューバの職人技も素晴らしいと思います。
さようなら、フィデル HASTA LA VICTORIA SIEMPRE

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

トヨタの純正リモートエンジンスターターについて。
リモートエンジンスターターの動画を見ていると、ドアロックやアンロック時に通常の「ピッ」という音の他に高い「ファン」のような音がしているのですが ①この音は車から出ているのですか? ②この音を消すことは出来ますか?

車の動画 に関する質問

ドアロックモーター、アクチュエータ音です。
集中ロックシステムがある以上、これを物理的に消す事は出来ません。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

バイクについて質問です 先日WAKO'Sフューエルワンとラジエーター用クーラントブースターを買いました ラジエーター用はそのまま全部入れても大丈夫なのでしょうか? フューエルワンとおなじではからないといけないのでしょうか? 動画みても車しかなかったので投稿しました

車の動画 に関する質問

和光ケミカルのサイトとか調べれば良いのに。
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/CLB.html 説明書きに、冷却水容量5~10リットルに1本使用、と書かれて居ます。
二輪の冷却水容量は大抵そんなに多くないので、クーラントブースター丸ごと1本では多過ぎになるのでは。
・・・・ そもそも、クーラントブースターは暖房系統にも冷却水を使用している四輪車の冷却水交換作業が非常に面倒な事に成る(暖房用水路も含めたエア抜き作業は非常に煩雑)ために、その作業効率を簡略化するためのケミカルです。
暖房系統が存在しなくて冷却水の経路が単純な二輪車ならクーラントブースターではなく普通に冷却水交換でもそんなに面倒な作業にならないのに・・・。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

寒い時期、車のマフラーから出る水蒸気って URLの動画ぐらいなら正常の範囲でしょうか…? http://o2.upup.be/Ck0iGHhTJZ

車の動画 に関する質問

水蒸気は不可視ですが 目視出来るのは湯気

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

軽自動車の新規格NAレースで、フレッシュマンとエキスパートクラスがあるらしいですが、それぞれどんな改造をしてるんでしょうか。
わからないですが、エンジンの改造とかダメでエアコン取り 外しすらだめなら、車体にバーを入れて内装をドンガラにしていい値段の足回りと良いブレーキパッドをつけるくらいしかできなさそうですが、それで速くなるんでしょうか・・ ホームストレートとかで何キロくらいの出てるんでしょうか。
動画で見ると結構みんな速く見えて、昔HA23のMTのアルトで内装をドンガラにして、エアクリを零1000?とかいうのにして、スポーツマフラー、中古の車高調を付けて真似事をしたんですが、友達のどノーマルのアルトワークスに加速でも最高速でもカーブでも敵わなくて、どうやったら軽自動車NAがあんな速くなるんだろう?と考えてました。

車の動画 に関する質問

草レースは意外とレギュレーション厳しかったりするんで、足回りと吸排気くらいしか触れるところないですね。
ストレートの加速よりも、いかに速くコーナーをクリアできるか、そのために足回りのセッティングを何度も見直したり、コースによって変更したりと、結構奥が深いものです。
ちなみに速度については、コースによっても変わりますからわからないですよ。
エッセなどのKFエンジンなら、ノーマルでもメーター振り切るくらいはなんとか出ます。
もちろん距離が必要ですが笑 レギュレーションでパワーアップが見込めない以上、馬力勝負になっちゃったら勝てませんね。
私は草レースはやったことないですが、街乗り兼用でサーキット走行もしています(軽自動車ではないですが)。
パワーアップにつながるチューニングはほとんどやってませんが(それこそ吸排気とレブリミット変更くらい)、先日パッドをスポーツパッド入れて走ってみたら1秒タイムが縮まりました。
ちなみにアルトワークスはターボだと思いますが…。
NAのアルトでも、相手がドノーマルであれば勝てる余地はあると思いますよ。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

JNCAPって・・・・ 車によってはコンパクトカーより軽自動車の方が数値が良いようですが、動画で見ると軽自動車は衝突テストで激しくぶっとんでます。
JNCAPってもしかして全然参考にならないんじゃないですか? 知恵袋や2chでよくJNCAPの結果を持ち出してきて「軽自動車でも安全!」とかいうのがいますが、馬鹿としか思えません。

車の動画 に関する質問

JNCAPは、軽自動車の安全を比較するのには役立ちますよ。
それ以外では、ぶっ飛んでいるのに評価がいいからという理由ではないですが、役にたちません。
IIHSのTSP+やユーロNCAPに比べ、衝突速度低い、衝突面積が広い、衝突させる物体の重さが軽いなど、低いレベルでの衝突を比較しています。
もしTSP+のようなベンツCでも最低評価となる衝突試験にしたら、軽は全て最低評価となり全く参考になりません。
ただその中でも時速60キロの全面衝突では生死が分かれる場合がありますから、そこの比較のためにJNCPは役立っています。
また厳しい試験で軽がどの社も全て最低評価となれば、各社は安全性をどんどん削って低コスト、低燃費など安全性を完全に無視した車づくりを行いますから、それを防ぐのにも役立っています。
その低いレベルの試験で死亡や重症となる評価を得ている場合は別ですが、良い評価でその中の点数で競っているのは意味のないことです。
それは衝突速度が上がるなどした場合は未知数となるからです。
未知数となる理由は以下の例の通りです。
例えば低い速度でクラッシュブルゾーンが完全に潰れ衝撃が全くなければ、それは非常にいい点となります。
しかし速い速度となれば、キャビンまで完全に潰れることは言うまでもありません。
「世界一安全な車、ボルボのレベル」にユーロNCAPのランキングや、IIHSの厳しさが出ています。
http://gathery.recruit-lifestyle.co.jp/article/1146743081065292801

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

オーディオ関係に詳しい方教えてください。
マイカーで、日産の純正ナビHC309D-Aを使用しています。
スマホ動画を繋げて車内で観たいのですが、USBケーブルがあるのみです。
HDMI接続はなく、bluetoothもないです。
スマホ動画観れませんかね~? ちなみにAndroidです! あと、このナビを他車に移設しようとすると、日産の車じゃないとダメでしょうか? よろしくお願いします。

車の動画 に関する質問

スマホ動画見るなら、ナビ裏にあるVTR入力につなげる必要がありますが、たしか別売りだったと思います。
スマホの映像を流している端子を家のテレビにビデオデッキつなげるときのあの赤白黄色に変換して、それをナビのVTR入力につなげる仕組みです。
あとナビの日産以外にも取り付けは可能です。
ただ、ハーネスの逆変換など色々追加部品が必要になるので、知識のある人でないと施工は難しいと思います。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

アメリカの車のことで質問です。
よくアメリカの映画や動画で車のエンジンをつけると音声が出て誰かと会話して、どこどこまで道案内して、とか話してるのを見るのですが、これはどのようなサービスなのでしょうか、また、このようなサービスはアメリカでは一般的でこのサービスを利用してる人は多いですか?

車の動画 に関する質問

オンスターですね。
車格の高い車種に付いています。
日本でもレクサスなどに付くサービスです

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

近所に住んでる若者でしょう、この白いセダン車、マフラーを改造しており毎日の通勤時間帯に爆音に悩まされています。
後日警察に相談に行こうと動画を何枚か撮りナンバーも控えてるのですが 、エンブレムを外してるので車種とメーカーがわかりません、車に詳しい方ならテールランプあたりからわかると思うのですが、どなたかわかる方お願いします。
(判明次第この動画は削除します。
) https://youtu.be/eBqEzlkxF9Q

車の動画 に関する質問

排気音は、好きな者、マニヤにとっては、サウンド、エキゾーストノートですが、 興味の無い者には、騒音でしかないですね。
私も高速道路の近くに住んでいます、毎週、日曜日の 同じ時間に、朝と夕方、キチガイみたいな爆音をたてて、 走るバイク集団が居るので困り果てています。
警察に通報しても、全く駄目です、流行のドローンでも 突っ込ませてやろうかと思うくらいです。
車は車種は関係なく、ナンバーが分かれば特定できますが、 通報しても、警察が貴方が希望する対応をする可能性は 極めて低いと思います。
所轄や、担当によって違いますので、とりあえず 通報されたらどうでしょうか? 音は、気にしだすと、ドンドン気になりますので、 その点も考えてください。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

WILL サイファ NCP70の車に乗っていますが 最近、ブレーキを踏んで止まる間際にカリカリカリと後タイヤ辺りから音がします。
ブレーキパッド摩耗(サイン?)した音でしょうか? 音声(動画)をアップしましたので、確認して頂けないでしょうか? 少し音量が小さいですが宜しくお願いします。
https://youtu.be/U_EPthkKwPs

車の動画 に関する質問

単なるジャダー 磨耗とは無関係

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

【自転車泥棒動画】駐輪場でロードバイク盗む ベトナム人の男逮捕 東京・大手町 ロードバイクを繰り返し盗んでいたとみられる、ベトナム人の男が逮捕された。
ブイ・タイ・ナーン容疑者(30)は、東京・大手町のオフィス街の駐輪場で、会社員の男性(36)のロードバイクとヘルメット、あわせて10万5,000円相当を盗んだ窃盗の疑いが持たれている。
健康志向などから、自転車で出勤する会社員が増えている大手町周辺では、2016年に入って、ロードバイク47台、総額540万円相当が盗まれているという。
ブイ容疑者は、ロードバイクを盗んでは売り払うことを繰り返していたとみられ、警視庁は、背景に組織的な窃盗団がいるとみて調べている。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00325427.html ロードバイクを盗まれないためにどうしたらいいと思いますか?

車の動画 に関する質問

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ Yahoo!知恵袋のような万人に開かれたコミュニティサイトには、どうしても投稿者のような異常思考をもった人間が混ざりこむことを防ぐことが出来ません。
投稿者のような異常思考を持った人間の特徴として、周囲が反論したり何か反応を起こすと「自分は注目されている」と増長し、ますます行動をエスカレートさせる傾向があります。
今回のような異常投稿を見つけた場合、反論等反応を起こすことなく無視するか、異常投稿であることを告知する文を記載し周囲の反応を止めることで、異常投稿者のエスカレートを防止することが出来ます。
なお、この文章は完全に著作権フリーとし、同様の異常投稿時にコピーし掲載することを推奨致します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

YouTubeで動画を載せている人のチャリドリがめちゃくちゃかっこいいと思うんですが、あのくらいになるにはやっぱり練習あるのみですか?それとも乗ってる自転車によって変わってくるものですか?回答お願いします。

車の動画 に関する質問

誰でもできます。
ブレーキをかけるタイミングとスピード次第です。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

近所で危険な運転(手放しでバイク運転したり、片手に本を持ち、そのまま車を運転など)をしている方をたまに見かけるのですが、通報などをしても逮捕できるのでしょうか? 証拠の動画と、ナンバ ープレートが分かれば逮捕できますか?

車の動画 に関する質問

軽微な道交法違反で逮捕はされませんし、捜査すらしないでしょうね。
常習的に行われていて、悪質で、(あなただけではなく)多くの市民に不安を与えているような情報があれば、パトロールを強化するくらいはするかも知れませんが。
もっとも、本件の場合は道交法違反にもならないような気がします。
暴走族に対して、独善的な正義感からスコップで立ち向かうというようなニュースを見たことがありますが、あれは誰も得をしない行為です。

車の動画に関する回答

車の動画に関する質問

自動車のヘッドライト磨きの手順に関してですが、状況によると思いますがペーパーで1500→2500→3000くらいの順番でやってコンパウンドの細目→極細目→コーティングする。
このような手順でOKですか? 動画で色々見たのですが、手法は色々あるようですね。

車の動画 に関する質問

ライトリペア作業をしているものですが、 レンズの状態によりますが、1500では黄ばみは落ちにくいと思います(1500で何回も磨けば、少しずつ落ちていくので可能ではありますが、時間はかなりかかります)。
また、磨き方(手作業、力の入れ具合、機器研磨)等によって、どのペーパー目を使用するかも変わってきます。
レンズの状態、磨き方 等によって、変わってきます。
必ず400→600→・・・というわけではありません。
1500で磨いて、全然黄ばみが落ちないのであれば、1000に変更。
1000でも落ちないのであれば、800に変更。
800でも落ちないのであれば、600に変更。
600で少しずつ落ちてきているので、600で何度か研磨し黄ばみを完全除去。
その後、800→1000→・・・とやっていき、研磨傷を消していくようにしていけばよいと思います。
順番に関してですが、1500と2500の間に2000を入れたほうが良いです。
800→1000→1500→2000→2500→3000 (面倒だからといって、間を飛ばすと研磨傷が残ってしまい、やり直しするはめになります)

車の動画に関する回答