ホンダゴリラにのっています

ホンダゴリラにのっています

匿名さん

ホンダゴリラにのっています。
キャブレターをケイヒンFCR¢28に交換しようと思っていますスロットルワイヤーは、必ず二本しか、だめなのでしょうか? 今ついているスロットルワイヤーは、武川ハイスロットルです。
いまついているハイスロットルでは、だめなのでしょうか、わかるかた回答よろしくお願いいたします。

今付いてるスロットルが2本用であれば使える・・・可能性は高い。
1本にしたい?その前に今付いてるキャブ側エンドとFCRキャブのプーリ部かFCR用ワイヤのキャブ側エンド部をよ~く見比べてみよう。
何かに気がつく筈だ。
なぜ、FCRや負圧式キャブは2本ワイヤが必要なのか?ググッてみよう、スマホ通信費は気にせず。
コレも→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144650852 あのね、気を悪くしないで欲しいんだけど、この程度の疑問が自己解決できないレベルだとFCRどころか、ただのPDやVMでも君には無理って言っちゃうよ、オジサンは。
君が不要と思った物でもメーカーさんが費用をかけて一生懸命開発した結果、必要だから、場合によっては安全面を考慮して装備された物なのよ。
外しても構わんかもしれんけどそれは完全に自己責任。
こんなトコで人に聞いたからどうなる話ではない。
やりたきゃ勝手に、またはもっと本気で調べなさいな。

キャブレターに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ホンダゴリラにのっています

匿名さん

ホンダゴリラにのっています。
キャブレターをケイヒンFCR¢28に交換しようと思っていますスロットルワイヤーは、必ず二本しか、だめなのでしょうか? 今ついているスロットルワイヤーは、武川ハイスロットルです。
いまついているハイスロットルでは、だめなのでしょうか、わかるかた回答よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

キャブレターに関する質問

スーパーカブC50キャブレター車でAF27DIOにゼロヨンで勝つにはニトロしかありませんか?

キャブレター に関する質問

500mハンデでのスタートですかね?

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

アドレスV100のキャブレターパーツについてですが、フロートバルブの受け側の下に付いているオーリングを単品で購入したいのですが、入手方法をご存じの方、よろしくお願いします。

キャブレター に関する質問

>>フロートバルブの受け側の下に付いているオーリングを単品で購入 そこの部分はどのメーカのキャブ部品でも単品ではまず出ません。
基本はセット販売です。
セット販売している理由はJIS規格にない特殊サイズのはずだからだったと思います。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

シグナスキャブレター式 エンジン刻印の場所がわかりません。
場所解る方居ますか?

キャブレター に関する質問

たぶんここじゃないの?

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

CB750F不動車を半年掛けて、どうにか動く用にしたのですが、80キロ以上出ません! 最近、マフラーだけ、社外のショート管にし、やっと、速度警告灯が付く程度、スピードが上がりました。
エンジンのオーバーホールまでは、してません。
やはり、本調子をだすには、エンジンのオーバーホールが必要ですか?どこまで、すれば良いか、教えてください。
お願いします、因みにキャブレターは、しつこ位ぐらいにオーバーホール、部品交換しました!

キャブレター に関する質問

バルブ廻りは点検が必要です。
他には、バルブスプリングのへタリ、バルブタイミングの不良、ポイントアームスプリングが弱い、点火時期が遅い、イグニッションコイル不良等になってきます。
圧縮も出来れば測定 圧縮によっては、シリンダー廻りの点検になってきます。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

止まってる状態で、レッドゾーンまで回りません!今一度キャブレターの上部を見てみます。

キャブレター に関する質問

ああ、そうだね。
CB750Fのダイヤフラムの上にかぶさっているアルミのキャップの部分に、段付きのパッキンがあるが…こいつが曲者で…バラシタ人が、今度、組み立てる時に… この段付きのパッキンを逆さまに入れる人が多いんだ。
それも無理は無い。
まるで あつらえたようにピッタリと嵌って、そしてその上からアルミのキャップを嵌めたくなるんだよ。
おっちゃん、過去に3台も こんなCB750Fを見て知っている。
みんな無負荷状態で6000回転弱の所までしかエンジンが吹かないんだ。
結局、その段付きパッキンは逆さまで、そこから空気を吸うもんで、ダイアフラムが上がらない。
従ってエンジンが吹かない…スピードが全然出ない…困った困った。
そんな人が結構いるんだよ。
君の場合が、それに当てはまるか…それは判らないが…おっちゃんの経験でのFのよくやるチョンボだよ。
圧縮もあって、プラグに火も飛んでいて、もはやこれ以上、キャブも掃除する所は無い…なら、一度、確認することだね。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

キャブレターについて質問です。
現在、リトルカブ三速で75ccにボアアップしているのですが、その時に購入したPB16を持っています。
88ccにボアアップでそのまま使おうと思います。
もちろん、 再セッティングしますが問題点があるとしたら何がありますか? その上のPC18を購入するかどうか検討中です。
よろしくお願いします。
もちろん、二種免許、イエローナンバー取得済です。

キャブレター に関する質問

シリンダーとピストンだけでボアアップでもPC20位のキャブは欲しいと思いますよ。
後々ハイカムやらポート加工やら諸々やった時の事を考えてもPC20辺りが無難な気がします。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

お訊ねします。
BLR社のサブコン、i-con3を取り付けられた方いらっしゃいますか? 実は、妻のヤマハトリッカーIF車のスロットルの初期反応があまりにトロくて遊べないワ!と言うので、サブコンを取り付けてやる約束をしました。
http://www.blr-jp.com/products/i-con-iii この回路概念図を見ると簡単そうですし、私自身も文化系の割にはギボシ仕事などは好きです。
ただ、キャブレター時代の人間のために、「圧力センサーのコネクターに・・」と文章で書かれても、おそらく現車のどこが圧力センサーなのか、悩んでしまうと思います。
製品ラインナップを見る限り、車種別専用設計ですので、取付要領書にそのあたりのイラストとか写真とか載っているものでしょうか? それによって通販で買ってしまうものか、用品屋で買って工賃払って付けてもらうものか。


おそらく1万や2万の金額差は出ますので迷っています。
経験者の方いらっしゃれば、よろしくご鞭撻ください。

キャブレター に関する質問

WR250RやCBR250Rなどに、i-con2やi-con3の取り付けをした事があります。
トリッカーも所有していた事があります。
トリッカー良いですよね。
レーサー(YZ450F)にも乗りますし、他にもヤマハのバイクを所有していますが、トリッカーって本当に良いバイクだと思います。
確かにパワー感は無いのですが、低速トルクからのパンチもあり軽量でとり回しが格別に楽しいですよね。
外装もいじりましたが、ノーマルが一番カッコいいと思います。
Fiのトリッカーは試乗した事しかありませんが、確か、CDIに繋がっている線を一本カットするとトルクの出方が変わると聞いた事があります。
ネットにも情報があると思うので探してみて下さい。
i-con3の取り付けは、簡単ですよ。
i-con2の時代は、カプラーの入れ替えが必要な事がありましたが、今では専用カプラーでボルトオンです。
取り付けの説明書もありますし、写真で載っています。
難しければ、BLRさんへ電話してみても良いと思います。
電話での対応も快くしてくれます。
(普通の街のバイクショップのようなアッとホームな感じです) トリッカーだと外装も簡単ですし、20分以内作業でいけると思います。
圧力センサーは、スロットボディーから出ている物だと思うのですが、軽くパーツリストを見た感じです。
ポイントは、『スロットル開度をi-con3に記憶させる事』を忘れないで下さい。
スロットワイヤー(2~3mm)の調整後に行って下さい。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

GPZ750Rのキャブレターの塗装を剥がしたいのですが自分で出来る方法は有りますか?

キャブレター に関する質問

細かいところが多いのでサンドブラスター(道具)がないと無理です。
ところでGPZのキャブって塗装されてませんけど?

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

フォーサイクルのエンジンにツーサイクルのキャブレターだと壊れますか?。
よろしくお願いします。

キャブレター に関する質問

壊れないよ。
良くやる改造です。
スロットルの張り付きが出ますが、整備次第です。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

キャブレターのセッティングについてよく濃いとか、薄いとかいいますが、結局の所、何が濃くなり何が薄くなるのでしょうか? ガソリンが?空気が?混合気が?ですか? 特に各ジェットで番手を上げたり下げたりすると、このジェットはガソリンが、このジェットは空気が、このジェットは混合気が、という具合なのでしょうか? ニードルのクリップを上下でガソリン量ですよね?FCRのキャブレターですと、エアージェットがあり空気量ですよね?その他ジェットはどうですか? と言うのもキャブレターのセッティングで只今迷走中で、どうもガソリン量が多い気がしてガソリン量を減らすか、空気量を増やすか、と思っています。
プラグはカーボンで真っ黒で、しかも粘着きのあるカーボンです。
またキャブレターのエアクリ側にまでガソリンが付着してますし、バックファイヤー多めのアフターファイヤー少しって感じです。
初歩的な質問ですみませんがどなたか詳しく教えて下さい。
宜しくお願いします。

キャブレター に関する質問

かなり濃いですね、ガソリンが。
でも、どの領域のガソリンが濃いのかは分かりません。
走れるんですか? 多分、MJを10番〜20番下げる必要有るかな? 曖昧ですけどセッッティングパーツはかなり必要になりますよ。
特にMJ、ニードルは、ベストセッティングの前後の番手も 季節によって必要になります。
ボックス付きならボックス外してファンネル仕様で丁度良いかも。
とりあえずこれをヤフオクで落札して下さい http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m170915363 京浜のFCRセッティングマニアルです。
私はこれで勉強しました。
FCRはノーマルキャブと違ってセッティングパーツが豊富なので きめ細かなセッティングが出せます。
ただ経験、感、根気が必要ですかね。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

モンキー AB27 キタコnewstd88ccのエンジンにVM26のキャブレターを組みたいのですがキタコから出ているセットには110-1123003と110-1013013があるみたいです。
写真等を見比べてみたらマニホールド長さが違うような のですが、違いはそれだけですか?? また、皆さんのオススメはどちらですか??

キャブレター に関する質問

つい最近、質問と同じ仕様でエンジン組みました。
自分はショートのインマニで取り付けています、88ccなんで26だとデカいかと思いレスポンス重視でショートマニです、普通に調子良いですよ。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

2ストオフロードバイク KDX125に1年ぶりに乗りました。
約30km走ってから休憩したら、キャブレターしたの小さな排水パイプからガソリンが漏れてきました。
かなりの量です。
キャブのオーバーフローかと思い、給油コックを回して止めて、しばらく冷やしてから、再び走りました。
その後2回目以降の休憩では漏れた来ませんでした。
コレって何が問題でしょうか? なお1年前にキャブレターはオーバーフォールしています。
ご存知の方教えてください。
よろしくお願い致します。

キャブレター に関する質問

キャブのオーバーフローでしょう。
フロート弁が引っかかってたけど、 色々しているうちに、正常になると いうことは、よくあります。
頻発するようなら、フロート室だけでも クリーニングしましょう。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

バリオス1型ZR250A03...のエンジンについて質問です まず現状を 始動性の悪さ 若干の白煙 完全暖気後アイドリング回転数低下 低回転かぶり気味 圧縮圧力各部7キロ以下(アイドリング安 定し、プラグの色も異常なし、吹け上がり若干遅いが、上まで異常なく回る) プラグ新品、エアクリーナー新品、キャブレター分解清掃、油面、パイロットスクリュー調整までやりました 圧縮圧力7キロ以下でも走行に支障はないものでしょうか? このバリオスの症状は何が原因か分かりますでしょうか? ピストンリング、バルブ擦り合わせ、キャブレターOH予定です

キャブレター に関する質問

どうも! 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験もあります 質問者さん えーと、、 ええっ?! そこまでやって(作業)測定して! 分からないとはっ 作業が正確かどうかの技術面は文章なので分かりませんが そこまで作業出来るなら低くは無いと思いますが(スキル) 基本を学ばず来たのでしょうか? 圧縮が低い事が全ての元凶だと考えます 通常摩耗等で圧縮低下の場合 暖まると回転数は上昇するハズでありココは疑問ですが シャブいオイル(どうしようもない位柔らかいオイル)を入れている場合やシリンダー全体が歪んでいる場合 熱による膨張と歪みの相乗効果でフリクションが増大 回転数のダウンになってる可能性があります 又は白煙と言う事から オイル上がり・下がりを併発 暖気後は膨張によりオイル上がりは減少しますが オイル下がりが増大(負圧が増すので)し混合気へのオイル混入から燃焼が僅かに低下 それによりアイドル数が低下しているとも考えられます そうすると低回転時にカブる症状も説明がつきます カブっているのではなくオイル混入による燃焼温度低下がプラグの点火を抑制している可能性です シリンダー全体の圧縮が低下し摩耗した状態で変にバランスしている場合 上記の症状が出つつ走行が可能だったり高回転が回ると言うのはエンジンが掛かるならあり得る話です エンジン寿命に確実に近づきつつありますが 不思議ではありません なお 自身で行うと思いますが 念のため 当該車両のエンジンは一度もヒート(オーバーヒート)させていないエンジンでしょうか? そうでない、又は確信が持てない場合は そのエンジンを使ってのオーバーホールは「避けた方が良い」です 何故ならオーバーヒートしたエンジンの場合 例えホーニング等やライナー等打ちかえたとしてオーバーホールしても 「元には戻らない」と言うのがセオリー・定説です ブロック自体が歪んでいて例え部品等を新たにしても 直ぐにオーバーヒートしてしまうエンジンとなり高い金額を出す意味が無い無駄な行いになりかねないのです そこに注意です

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

NS-1の燃調が修理してもらってから全域で濃く(?)なってしまいます。
前にも同じような質問をして色々試してみましたが変わらないので再度質問させていただきます。
2週間ほど前にバイク屋にシリンダーとピストンを替えてもらいました。
それから3500回転ぐらいまで回さないと発進できない (それ以下だと力がなくエンストしてしまいそうになる) ようになり、スロットルは全開にしないとぼこぼこなって加速しません。
最高速は修理する前より20km/h以上遅くなり、全開でパワーバンドでも登り坂はどんどん減速してしまいます。
プラグは7番、8番を試しましたがどちらも真っ黒になってしまいました。
仕様は社外CDI(デイトナ)、パワーフィルター、社外チャンバー(詰まり無し)、メインジェットは105番、100番を試しましたが変わりませんでした。
ニードルクリップは一番薄く、スロージェットは純正のままです。
修理に出す前はメインジェット105番、プラグ7番、ニードルクリップは一番薄くしていました。
これで高回転まで回りプラグの焼け方もきつね色でした。
ピストンとシリンダー以外替えていないのに全域で濃すぎる感じになってしまいました。
100番以下にすると純正より低くなってしまうので怖くてやっていません。
また、エンジンが冷えてる状態でエンジンをかけると白煙が凄いです。
修理前はそこまで白煙は出ませんでした。
キャブレターもバラして洗いMJなどに詰まりがないことも確認しました。
自分で思いつくことは全部やりましたが、お手上げになってしまいました。
これで解決しなかったら諦めようと思います。
回答よろしくお願いします。

キャブレター に関する質問

キャブ マフラー エアクリーナーを、ノーマルへ戻して下さい。
そこから再スタートです。
それを基準に、 マフラー変えたらこうなった、 たから、こうした。
でも上手くいかなかったから、 たから、こうした。
でも、やっぱり上手くいかなかったから、一旦戻した… と、言う風に、 基準に対してアプローチして、 試行錯誤してトライアンドエラーを地味に繰り返して、取り組むのです。
そこから、エンジンの特性の変化を感じて、経験から仮説を立て、自分なりの切り口でまた、セットアップを繰り返すのです。
速くなる と、うたわれた物を付けて重ねても、絶対に成功しません。
そのパーツの特性を理解して、組み合わせを変化させ、また新たな違いをみつけて、理想に近づける。
それがチューニング(合わせる)です。
雑誌や口コミに踊らされても、結局知識が育ってないから壁を越えられないでしょ? 堂々巡りを止めるならノーマル戻し。
これが基本。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

質問です。
ライブディオZX中期型にライブディオZX後期型のキャブレターは使えますか?

キャブレター に関する質問

使えますよ ただ、セッティングが必要になるかもしれません。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

2stのJOG ZRのキャブレターについて質問です。
刻印3YKのフロートを止めるネジ四本タイプで直径16πのタイプのキャブレターについてです。
オートチョークが効いたままで壊れて動かなくなっ ているので、オートチョークキャンセルをしたいのですが、単純にカプラーを取るだけでは通電しないだけで今の状態ですと意味が無いですよね?? そこでオートチョークの殺し方を教えていただきたいのですが、どうやればいいのでしょうか?? 分かりやすく説明されているブログやサイトがあると有り難いです。
始動性うんぬんは充分承知しています。
しかし燃調がうまくとれないのとassyを買うのは高すぎて… 2stのjogに強い方、どうぞよろしくお願いいたします。

キャブレター に関する質問

'01ZRと'03ZR乗ってます!! 純正オートチョークassy10000円オーバーは高いよね~・・・笑 自分PWK28に換装してあるから使わないんであげよっか?? オートチョークのキャンセル方法貼っとくよ~(^◇^) お役にたてば・・・ http://niegare.blog118.fc2.com/blog-entry-1717.html

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

キャブレター車とフューエルインジェクション車のメリット・デメリットを教えてください。
現行のCB223Sはキャブレター車ですが何か理由があるのでしょうか?

キャブレター に関する質問

キャブレターと電子燃料噴射の違いは、キャブレターはエンジンの力で燃料を吸い。
インジェクションはポンプで燃料を押し出す。
これが一番大きな違い。
キャブレターは燃料はタンクから重力で落ちてきて、キャブレターのフロート室に入る。
重力で落ちる訳だから、キャブレターより下に燃料タンクを作れない。
重い燃料を高い位置に置かなければならない。
落ちた燃料はフロートに入り、ピストンが下がる力で負圧になったインテークに吸い込まれる。
つまり、ピストンが下がる間だけしか燃料を吸えない。
インジェクションは燃料タンクにポンプがタンクの中に有るから、タンクの位置を自由に出来る。
タンクの位置を下げても吸える。
スクーターが一番インジェクションの恩恵を受けている。
大抵はフロアー下にタンクが有り、ポンプで汲み出している。
重心を下げられて、車体設計の自由が効く。
燃料ポンプの先のインジェクターは単なる筒に電磁石でオンオフを繰り返す蓋が付いているだけ。
キャブレターに比べたら単純な構造。
水道を出しっぱなしにして、蛇口の先を指で押さえたり開けたりするのと同じ。
1秒間に何十回も開いたり閉じたりして、その回数の増減で燃料の量を決める。
単純だから壊れない。
開いたり閉じたりをエンジン回転やアクセル開度や加速してるか減速してるかで、増減出来る。
走りながらセッティングを変え続けて居るのと同じ。
同じ速度で走っていても燃料の量を変化させて常に最適な燃料しか供給しない。
キャブレターは一度セッティングしたら、セッティングの通りに燃料を供給するだけ。
だから無駄が出る。
インジェクションは走りながらメインジェットを変えたり、クリップ位置を変えたり、エアスクリュを絞めたり開けたりと、同じ事を100分の1秒単位くらいで変えて居るのと同じ制御をする。
キャブレターでは到底出来ない事をしている。
唯一の欠点は高価になると言う事。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

TZR250R93STDなんですが、燃費が悪くて困っています。
町乗りで、リッター7.5km 高速のみで、リッター12.5kmです。
TZR250Rは89-90-91と乗りましたが、どれも町乗りでリッター14.5kmほどでしたので 改善しようと、キャブレターのオーバーホール、プラグとエアクリーナーの交換を しましたが、全くダメでした。
症状としましては、プラグ交換直後は3000回転くらいから町乗りでの十分な加速を するのですが、数百km走行すると5000回転くらいまで上げないといけなくなりました。
最初、暖気が不十分だったのかなって思ったのですが、ずっとその調子でした。
YSPに持ち込んでも、うちでは扱えないと断られました。
どなたか、改善方法をご教授願えないでしょうか、よろしくお願いします。

キャブレター に関する質問

あくまで予想ですが。
参考程度に。
チャンバーが詰まり気味ではないでしょうか? または、キャブセッティングが合っていない。
またはリードバルブのヘタリ。
プラグ交換直後は低回転から。
でもしばらく走ったら低回転が死ぬ。
おそらく?被ってますね。
イジっていない! 前までは今の仕様で走れていた! と言うなら、チャンバー詰まってきて抜けが悪くなる=セッティングが濃くなる=被る なら頷けます。
また、キャブの各ジェット類やニードルやカットアウェイ。
更にはキャブ本体も消耗品です。
だからキャブをオーバーホールした!と言われても、私個人的にはせめて各ジェット類の交換ぐらいは定期的に必要です。
燃料が通る穴はコンマ数ミリの世界で調子が変わります。
まして、柔らかい素材です。
だからジェットの掃除に針金を通してするぐらいなら、数百円出して交換しますね。
傷付けて燃調狂う可能性がありますし。
リードバルブとリードバルブストッパーも消耗品です。
キャブとエアクリーナーオーバーホール時に、吹き返しが多い場合はこれが原因の時がある。
リードバルブにリードバルブストッパーが密着せず、浮いて隙間が空いていたら寿命。
リードバルブは歪みがない限りまだ使えますが、リードバルブストッパーはかなり寿命が短いです。
ベストコンディションを保つなら5000km走行で私は交換してます。
世間的には10000キロですが。
5000km交換でも体感できるぐらいアクセルレスポンスが回復します。
①キャブの各ジェット新品・リードバルブストッパー新品 ②チャンバーを交換、または焼く ③リードバルブ新品 ④キャブ本体を新品 の順番に私ならやります。
古いバイク、特に2ストですからメンテナンスサイクルは短く。
消耗品も交換しないと維持できませんよ。
良くなるといいですね。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

先日、キャブレターを窃盗されてしまい、 購入を考えております。
同じキャブレターを購入するには、どこを見れば良いですか? 全くの素人なのでわかりません。
よろしくお願い致します。

キャブレター に関する質問

フルノーマルのキャブレターなら自分のバイクのパーツリストを見ればわかります。
パーツリストすら持ってないなら型式を調べて、バイク屋で注文です。
全くの素人がキャブを装着できるのか疑問です。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

質問させていただきます。
AB26 DAX50フルノーマル、キャブレターはPB12G 現在のMJは#60、PJは#35です。
本題ですが、先日エアクリーナーをキタコ製のパワーフィルターに交換しました。
そこで MJ、PJを交換しようと思うのですが、番手はだいたいどれくらいまで上げたら良いでしょうか? それに伴いその他交換するべきことや、注意点、観察点がありましたらお教え下さい。
なにぶん素人なもので、、 宜しくお願い致します。

キャブレター に関する質問

とりあえず、どっちもワンサイズ上を買っておけばいいと思いますよ。
もしかしたら、ニードルクリップ位置だけで済むかもしれません。
個体差にもよりますので、手間を惜しまず、何回でもキャブの脱着をしてください。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

キャブレターの中にあるゴムのキャップがガソリンで溶けてしまっているんですが‥ そのゴムキャップを付けずにキャブレターを組むとどうなりますか?

キャブレター に関する質問

ホンダで1970~1980年代に多用されてた負圧キャブ、VBキャブレターと同様、スロージェットにキャップがされてるんですね! 私もVBキャブが採用されたCB750Fに乗ってるので、キャップが溶けたヤツは何度か見たことがありますが、付けずに乗ったことはありませんので何とも… 以下は推測を含みますが、キャップの機能を考えてみました。
このキャップがあると、スロー系のガソリン吸い上げはフロートチャンバーから直接でなく、メインジェットを経由することになります。
メイン系の方がフロートチャンバーのより底に近いところからの吸い上げになるので、キャップがあれば油面低下してもアイドリングが継続出来るように思います。
また、メインジェットを経由するということは、高開度(高負圧)時にガソリンがメイン系に多く流れるとスロー系からの吸い上げを規制することにもなりそうです。
大勢に影響無いかもしれませんが、多少燃調に影響が有るのではないかと思います。
刀のミクニキャブには詳しくありませんが、純正またはナプコとか山ノ内キャブレターあたりからリペア部品を手に入れてきちんとキャップをされることをお薦めします。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

ジョルノ 部品名の質問です。
アクセルワイヤーとオイルポンプワイヤーとキャブレター側のワイヤーが、筒の中で結合してあります。
この結合部品の名所を教えてください。

キャブレター に関する質問

はて?名所とは? それはさておき、正式名称は知りませんが”2st車アクセルワイヤの分配器”で多分通じます。
で、ジョルノがどうだか知らないですが、ワタシの知ってる範囲では単品供給は無く、”スロットルケーブルComp.”で供給されますね、オイルポンプ用ワイヤも一式で。

キャブレターに関する回答

キャブレターに関する質問

ホンダゴリラにのっています。
キャブレターをケイヒンFCR¢28に交換しようと思っていますスロットルワイヤーは、必ず二本しか、だめなのでしょうか? 今ついているスロットルワイヤーは、武川ハイスロットルです。
いまついているハイスロットルでは、だめなのでしょうか、わかるかた回答よろしくお願いいたします。

キャブレター に関する質問

今付いてるスロットルが2本用であれば使える・・・可能性は高い。
1本にしたい?その前に今付いてるキャブ側エンドとFCRキャブのプーリ部かFCR用ワイヤのキャブ側エンド部をよ~く見比べてみよう。
何かに気がつく筈だ。
なぜ、FCRや負圧式キャブは2本ワイヤが必要なのか?ググッてみよう、スマホ通信費は気にせず。
コレも→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12144650852 あのね、気を悪くしないで欲しいんだけど、この程度の疑問が自己解決できないレベルだとFCRどころか、ただのPDやVMでも君には無理って言っちゃうよ、オジサンは。
君が不要と思った物でもメーカーさんが費用をかけて一生懸命開発した結果、必要だから、場合によっては安全面を考慮して装備された物なのよ。
外しても構わんかもしれんけどそれは完全に自己責任。
こんなトコで人に聞いたからどうなる話ではない。
やりたきゃ勝手に、またはもっと本気で調べなさいな。

キャブレターに関する回答