ランクル80について心配なことがあるので聞いて下さい

ランクル80について心配なことがあるので聞いて下さい

匿名さん

ランクル80について心配なことがあるので聞いて下さい。
走行150,000キロのハチマルを去年購入しました。
買った後に、マフラーからかなりの白煙が出ているこに気づき、すぐに販売店に持っていったのですが、問題無しと帰されてしまいました。
ですが、1ヶ月後にエンジントラブルがあり、エンジンOHしてもらいました。
1気筒の圧縮不足で、どこまでOHしたかは分かりません。
私が車に関する知識が無いのもありますが、詳しいことを聞いてもはぐらかされている感じでした。
白煙もこのOHで直ると思ったのですが、結局直りませんでした。
ディーラーで診断してもらったと聞いたので、私もディーラーで直接お話を聞かせてもらったのですが、このモデルのハチマルだと白煙はしょうがないとのことです。
問題のない白煙なんであるのでしょうか?朝の数十分だけという訳ではありません、走行中ずっと出ています。
それと、最近 変速時のショックが弱くなった気がします。
うまく説明できないのですが、オートマでギアが上がる瞬間にちょっとした加速感があると思います。
この加速感が力強い感じだったのですが、とても弱った感じになってしいました。
同じく販売店に持っていき一緒に試乗してもらったのですが、やはり問題ないとのこと。
明らかな違和感を感じたので、気のせいでは無いです。
変速系のトラブルで何か心当たり無いでしょうか? 3つ目になるのですが、1200回転辺りでたまに変な振動がします。
分かりにくいと思いますが、中央線の凹凸(跨ぎ警告?)を踏みながら走行している感じの振動です。
先月に車検があったので、これも見てもらいましたが、特に何も言ってなかったです。
この振動も最近になって出てきたもので、とても心配です。
長くなってしまいましたが、回答 よろしくお願いします。

バルブクリアランス調整や噴射ポンプの燃料調整をしてみてはいかがでしょうか。

車のトラブル・知識に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ランクル80について心配なことがあるので聞いて下さい

匿名さん

ランクル80について心配なことがあるので聞いて下さい。
走行150,000キロのハチマルを去年購入しました。
買った後に、マフラーからかなりの白煙が出ているこに気づき、すぐに販売店に持っていったのですが、問題無しと帰されてしまいました。
ですが、1ヶ月後にエンジントラブルがあり、エンジンOHしてもらいました。
1気筒の圧縮不足で、どこまでOHしたかは分かりません。
私が車に関する知識が無いのもありますが、詳しいことを聞いてもはぐらかされている感じでした。
白煙もこのOHで直ると思ったのですが、結局直りませんでした。
ディーラーで診断してもらったと聞いたので、私もディーラーで直接お話を聞かせてもらったのですが、このモデルのハチマルだと白煙はしょうがないとのことです。
問題のない白煙なんであるのでしょうか?朝の数十分だけという訳ではありません、走行中ずっと出ています。
それと、最近 変速時のショックが弱くなった気がします。
うまく説明できないのですが、オートマでギアが上がる瞬間にちょっとした加速感があると思います。
この加速感が力強い感じだったのですが、とても弱った感じになってしいました。
同じく販売店に持っていき一緒に試乗してもらったのですが、やはり問題ないとのこと。
明らかな違和感を感じたので、気のせいでは無いです。
変速系のトラブルで何か心当たり無いでしょうか? 3つ目になるのですが、1200回転辺りでたまに変な振動がします。
分かりにくいと思いますが、中央線の凹凸(跨ぎ警告?)を踏みながら走行している感じの振動です。
先月に車検があったので、これも見てもらいましたが、特に何も言ってなかったです。
この振動も最近になって出てきたもので、とても心配です。
長くなってしまいましたが、回答 よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

車のトラブル・知識に関する質問

中古車の購入について HR-V(H16年・2.6万km・43万円)かティーダ(H16年・4.4万km・25万円)かで悩んでおります。
当方、初めての車購入であまり知識がありません。
上司から「ティーダはエンジン関係のトラブルが有るよ」とのアドバイスを頂き、調べてみたところ CVTに起因するトラブルが多いことを知りました。
ただ、HR-VもCVTなので、何がどう違うのかがさっぱりわかりません。
CVT関係の事も踏まえ ①どちらを選択するのが良いのか ②選択理由と購入する際の留意点 をご教授いただけますでしょうか?

車のトラブル・知識 に関する質問

13年も前の車を購入しようとしているのです 知恵袋で得たような想定の範囲を超えた何かが発生しますよ 見た目の好みや内装の美しさなどで決められて結構だと思います 私は17年のティーダラティオに乗っています 12万キロ超ですが、CVTを含め絶好調です エンジンのスロットルチャンバーが汚れで吹け上がりの不調が起こりますが、ディーラーさんで洗浄してもらえば復活します CVTは車検毎にオイルの交換をしています シートが厚くて座り心地、乗り心地が良く、コンパクトカーとは思えないほど室内が広いので大変気に入っております HR-Ⅴについては無知ですので、どなたか解説してください

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

自転車屋でチェーンにクレ556を吹き付けられたのですが・・・ 昨日自転車屋での支払いトラブルの相談をした者です。
ご回答くださった方々、ありがとうございました。
件の自転車店にてママチャリのチェーンにクレ556を吹き付けられたことが気になっています。
別の潤滑油の補充などは受けていません。
(スポーク修理のみ依頼したのに、店の方が勝手にチェーンケースを開けて調整し始めた・・・ということの次第は前回書いた通り) ずいぶん前に別の自転車店にて 「時々チェーンにオイルを差すことをすすめるが、クレ556は使わないように!」と教えていただいたことがあったんです。
昨日帰ってから調べてみても、クレ556をチェーンに差すのはNGという記事がたくさん出てきました。
・技術や知識の店においても問題のある自転車店だったのでしょうか? ・それとも、自転車店でクレ556を使うところも多いのでしょうか? ・自転車用オイルは家にもあります。
クレ556は揮発しやすくチェーンを錆び付かせるとの説を心配していますが、すぐオイルを補充したほうがいいですか? お詳しい方からのご回答をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

車のトラブル・知識 に関する質問

私は「クレ556」信者です。
仕事でも趣味にも使ってます。
556は古いオイルも落とし浸透しやすい便利なオイルですが、軽すぎるのか判りませんがあまり長く持たずにオイル切れみたいになりました。
使用には問題有りませんが、長く持たせたいなら普通のオイル(自転車用とかミシンオイル等)を注してあげた方が良いでしょう

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

平成17年式のレガシー CBA-BLE 3.0R、走行97,000KM程です。
約4年前に、走行60.000KM程で購入しました。
先日、信号待ちから発進しようとしたら、 VDCとエンジンの警告灯が付き、アクセルが効かなくなりました。
エンジンを切り、何度か再始動させたら、何とか動きました。
町の修理工場に持って行ったら、 コンピューター診断で、エンジンにトラブル有りとの事でした。
”P2138 :アクセル開度センサ合理性” とのエラーメッセージでした。
念の為、ディーラーにとのことでしたので、ディーラーに持ってゆき、 現在、ディーラーでチェックしてもらっています。
スバル・レガシーで、同じようなエラーメッセージが出た方、 いらっしゃいますでしょうか? 修理は、どのようにされましたでしょうか? 修理費用いくらくらいかかりましたでしょうか? もうすぐ車検ですが、修理費用あまりかさむようでしたら、 買い替えも考えようと思っています。
ディーラーからの見積を見ればよいのは承知していますが、 できれば、事前に修理方法や修理金額の当たりを知りたいのです。
当方車に関する知識はあまりありませんが、 アクセルに関することなので、修理するならば、 きちんとしたいと考えています。

車のトラブル・知識 に関する質問

デイラーに持ち込んでいるのであれば、見積もりを見てから判断しても良いのではないですか、無料で修理してくれるかもしれません。
コンピューターの不良やソフト不良の場合もあります。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

ボロボロのホンダCX400EUROをレストアしています 先日なんとかエンジンがかかるようになったのですが、どうにも不思議な回転をしています youtubeに動画を上げました。
https://youtu.be/acJz2fYJQxc 不規則な回転で、ライトスイッチをONにすると突然回転が上がります スロットルを捻るとエンストはするし・・・ 点火系(?)のトラブルは初めてで しかもマイナー車故、情報も少なくお手上げです 何卒知識をお貸しください

車のトラブル・知識 に関する質問

何だか片ハイになる音に聞こえる・・・・ まず、電気系統の点検をお奨めします。
1.プラグ、コイルに正常な電気が来ているか? 2.レギュレータ、レクチからの充電電圧。
(これ怪しい) 3.キャブの同調、基準値のジェット、AS,PS開け。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

車に乗ったらエンジントラブルの報告灯が点灯していました。
エンジンを見たのですが何もありませんでした、ペダルの周辺を見たらアクセルカプラーが外れていました、アクセルカプラーが外れると何か問題があるのでし ょうか? 車のことは無知識なので車に詳しい方よろしくお願いします。

車のトラブル・知識 に関する質問

もう少し頑張りましょう

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

ただいま 2台目のC3に乗っています。
何よりも フレームまで損傷する事故を起こしていない事が重要です。
後はなんとでもなります。
5000ccは80年型のみです。
とにかくウィークポイ ントの多い車なので、スタイルだけで憧れて乗るとガッカリするかもしれません。
構造の悪さからブレーキのトラブルが良く起きます。
パワステもまたよく漏れます。
この車は当たり外れが非常に激しいので、100万以下でも割に良い物もあれば、200万でもゴミがいます。
ボディーだけ綺麗にした粗悪車が多いので気を付けましょう。
82年のみ4ATとインジェクション 他の年式は3ATにキャブ、 82年型のみATでもリアアクスルがMTの強化仕様。
なので、ATが希望なら82年型が狙いかもしれません。
高年式は非力な上に燃費を稼ぐため、ハイギヤードなデフを使っているため 白煙を上げながらスタートなんて芸当は無理でしょう。
気持ちよく乗ろうと思うと、それなりにお金が掛かります。
ただ 基本単純な構造なので自分で結構何とかなります。
今、毎日通勤に使っていますが、ほとんどトラブルはないです。
ただし、全てオーバーホールしていますがね。
乗るにはある程度の覚悟とお金と知識が必要と思います。

車のトラブル・知識 に関する質問

ほとんどトラブルがないということは「多少はある」ということですね。
年間何回くらい積車で運ばれるのですか。
14回くらいかな。
以前にフランス車乗りの趣味人に聞いた話、 「ああ、昔のクルマとくらべたらほとんど故障なんてないよ、 月に一回くらいだよ修理で工場に入るのは。
昔は週一回は必ず入ってたから」 だそうでした。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

ランクル80について心配なことがあるので聞いて下さい。
走行150,000キロのハチマルを去年購入しました。
買った後に、マフラーからかなりの白煙が出ているこに気づき、すぐに販売店に持っていったのですが、問題無しと帰されてしまいました。
ですが、1ヶ月後にエンジントラブルがあり、エンジンOHしてもらいました。
1気筒の圧縮不足で、どこまでOHしたかは分かりません。
私が車に関する知識が無いのもありますが、詳しいことを聞いてもはぐらかされている感じでした。
白煙もこのOHで直ると思ったのですが、結局直りませんでした。
ディーラーで診断してもらったと聞いたので、私もディーラーで直接お話を聞かせてもらったのですが、このモデルのハチマルだと白煙はしょうがないとのことです。
問題のない白煙なんであるのでしょうか?朝の数十分だけという訳ではありません、走行中ずっと出ています。
それと、最近 変速時のショックが弱くなった気がします。
うまく説明できないのですが、オートマでギアが上がる瞬間にちょっとした加速感があると思います。
この加速感が力強い感じだったのですが、とても弱った感じになってしいました。
同じく販売店に持っていき一緒に試乗してもらったのですが、やはり問題ないとのこと。
明らかな違和感を感じたので、気のせいでは無いです。
変速系のトラブルで何か心当たり無いでしょうか? 3つ目になるのですが、1200回転辺りでたまに変な振動がします。
分かりにくいと思いますが、中央線の凹凸(跨ぎ警告?)を踏みながら走行している感じの振動です。
先月に車検があったので、これも見てもらいましたが、特に何も言ってなかったです。
この振動も最近になって出てきたもので、とても心配です。
長くなってしまいましたが、回答 よろしくお願いします。

車のトラブル・知識 に関する質問

バルブクリアランス調整や噴射ポンプの燃料調整をしてみてはいかがでしょうか。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

文章力がないので単刀直入に言います。
今まで6年間乗ってた軽自動車を次の車検で廃車にするので新しい車を買おうと思っています。
私は20代前半で、身長180センチ以上、ガッチリタイプのちょいハーフ顔のイケメンです。
車の知識はほとんどありません。
訳あって今はお金もなく、中古の車を探しています。
予算70万まで。
今まで車にほとんど興味がなかったのですが、いざ乗り換えるとなると急に興味が沸いてきて、インターネッツでいろいろ調べていたのですが、予算が中途半端なのでこの予算の中古車となるとなかなか初心者には難しい選択です。
条件は以下の通りです。
まず、軽は論外です。
絶対に普通車。
なぜなら高速道路に最低週1で乗ります。
そして次に、1~2年乗れればいいので、その程度故障、トラブルなく乗れそうな車。
特に高速での故障は絶対に避けたいです。
そして最後に、先ほど書いた私の容姿に合いそうな見た目の車。
いろいろ調べていたのですが、安い車は事故車が多いらしくすごく迷っています。
事故車や水没車や自殺者の類は絶対に避けたいです。
お手頃で安心でコスパのよい車を教えていただけないでしょうか。
そして次に、そう言った車をどこでどのように買えば失敗なく買えるか、教えていただけないでしょうか。
周りに車に詳しい知り合いがいなくて困ってます。
ネットの中古を見ていたら、 カッコいいセダンが安く出ているので燃費を気にしないならセダンもありでしょうか?? 1番重視すべきは1~2年なるべく故障トラブルなく乗れる車です。
単刀直入ではなくなってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました。
どうかお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします!!

車のトラブル・知識 に関する質問

いくらなんでも、もうちょっと具体的に書かないと、だれもおすすめを提示できないと思いますよ。
とはいえ70万までってことでこれで決まりということでいかがですか。
1,2年は間違いなく大丈夫でしょう! http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU4775942436/index.html?TRCD=200002

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

ドライブスルーでトラブル 先日ドライブスルーと明記してあるクリーニングへ行った時の事です。
入口から入り洗濯物を預け金額を払うまでは良かったのですが そこから出口に出ようと常こしたところガリガリという巣覚ましい音が 何だろうと思いや車の上部の看板が和が車のシート上部に当たり看板が落ちました 高さ2.3mまでと書かれて他は真っ白でした オーナさんはとても良い人で、看板は当社で修理いたしますからといい、修理代金は良いと言われました 入口に高さ制限の表示は無く 出口に大きな看板があったそうですが、会計の時はその看板は見えず といいますか見えなく(高さも見えません)何だか何とも言えない気持ちです。
わが車の天井シートは破れ修理に2万円もかかりました。
不注意といえば終わってしまいますが、わが鞍馬は車高が高く位置も高さだけは気を付けておりましたが今までこのような事は無く初めての事でしたのでびっくりです。
ドライブスルーとして知識のあります方お教え願えませんでしょうか。

車のトラブル・知識 に関する質問

誰が悪いか? 車関係です 単にあなたが悪いのではないでしょうか 看板代金をクリーニング屋さんに弁償する立場です なぜなら高さ制限が書いてあろうがなかろうが看板を壊した事は事実です 私有地ですから注意書きが無いとか見えないというのは理屈で通りません 通る方が注意する義務があります 仮にクリーニング屋さんが警察に被害届をだせば あなたが引っかけて看板を壊し、なぜ弁償しないんですか?と問われる立場です 結論 車に乗ればリスクは付きものです 体が傷つかなかっただけでも良しとしましょう

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

平成11年のアクティトラックに乗ってます 得意先の会社に二年放置されてたのをもらって車検通して乗ってるのですが いきなりトラブルがありエンジンとラジエーターを積み替えました その後快調かと思われたのですが 時々、水温の警告灯が点灯します 点滅なしにいきなり点灯です 決まって信号待ちなどの停車時です 走り出すと消えます アクセル踏み込んでエンジン回しただけでも消えることがあります 修理屋に持っていったのですが 温度センサーとやらを交換して様子見てくれと言われたんですが 大した変化なし 冷却水のエア抜きは完璧らしいんでそこは問題ないらしいです 結局原因が分からないまま 修理屋がコンピューター替えてみると言い出したんですが、それでいいのかどうか不安になってきました 今まで車の故障に縁がなく 知識もないので分からないことだらけです アクティはオーバーヒートなどの故障が多いと聞きます 似たような経験ある方や知識ある方 アドバイスお願いしますm(__)m

車のトラブル・知識 に関する質問

ラジエターの量に変化が見られない場合 サーモスタットの動き ウオーターポンプのインペラの錆

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

もうすぐ車検で迷っています。
15万キロ走った三菱コルトですが、今年8月に車検を迎えます。
最近ランプ類やバッテリーを交換をしましたが、エンジンなどのトラブルはまだありません。
車 検をとるべきか、買い換えるべきかアドバイスをお願いします。
自動車必須の田舎に住んでいて、自分の車は土日休日しか乗りません。
30代前半独身で実家暮らしです。
車に関しては、ほとんど知識ありません。
よろしくお願いします。

車のトラブル・知識 に関する質問

例の補償金もらってから考えてみたらいかがですか? 似たような大きさで作りが良いのはスイフトスポーツ良いと思いますよ。
ノーマルスイフトはあまりに安っぽいパッケージングになってます…

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

車にはあまり知識がないので教えて下さい。
コバックで車検しました。
バッテリーがチェック時にNGひとつ手前の放電気味と言われました。
バッテリーを使用して4年目で普段は通勤10キロ位しか乗りません。
しかも週2日は妻の車に乗るので全く自分の車は動かしません。
バッテリーに悪影響ですか?今のところエンジンが掛からないとかのトラブルは無しですが…バッテリーの交換をした方が良いですか?

車のトラブル・知識 に関する質問

いわゆるバッテリーチェッカーは厳し目に出る傾向にあるようですが、4年目で、そのような使用環境であれば、「そろそろ潮時」でしょう。
以前の鉛バッテリーはジワジワと下がるような特性だったんですが、最近のカルシウムバッテリーは「ある日突然死亡する」傾向にあるようなので、あまり引き伸ばさない方が良いのではと思います。
そういう私の車のももうすぐ5年・毎日通勤で35kmほど走る環境ですがそろそろかな~。
バッテリー低下は冬に感じやすいとは思いますが、真夏でもエアコン等で負荷がかかると能力低下を起こすこともあるらしいですね。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

ATミッションの構造についてです。
当方、トヨタのwill vs フルタイム4WDに乗っているものです。
2つ、疑問に思ってる事がありますので質問致します。
(数日前に似たような質問をしましたが、一部確認不足の点がありましたので改めて投稿します) フロントのみジャッキアップした時なのですが、もちろんパーキングギアに入れてサイドブレーキを引いていて、浮いているフロントタイヤを手で触ると簡単に回りました。
反対側のタイヤは逆方向に回りました。
ここで疑問ですが、パーキングギアに入れているのに、手の力でタイヤとは回る物なのでしょうか。
私の車は四駆なので、リアが回らない状況にあるにも関わらず、というのも引っかかります。
もう1つは、四駆ジャッキアップした時にエンジンをかけてドライブに入れると、当然タイヤが回ります。
フロント二輪の回転速度を1とすると、右リアは1.5、左リアは0.1くらいにしか回りませんでした。
少しアクセスを吹かしても、この回転差は変わりませんでした。
ここで2つ目の疑問ですが、前後で回転差があるのはトルクの振り方が違うからだと思うのですが、リアの左右でこれほどに回転差とは出るものなのでしょうか。
もしかしたらリアデフの中で何かトラブルが起きていて、走行中も左リアはほとんど駆動していないのではないかと疑問に思います。
私のメカ的な無知から来る杞憂なら良いのですが、10万キロを超えた車両ですので、いろいろ不安が付きまといます。
でもまだまだ大事にしたいので、トラブルなのか、そもそもこういうものなのか、知識のある方のご教授を是非お願い致します。

車のトラブル・知識 に関する質問

>パーキングギアに入れているのに、手の力でタイヤとは回る物なのでしょうか。
A.回ります、ギヤはロックされていますが、デフはロックされていませんから反対に回るのは普通のことです、左右のタイヤを同一方向に回すのなら絶対に回りません。
>リアの左右でこれほどに回転差とは出るものなのでしょうか。
A.出るのが普通です、will vsはカローラフィールダーベースの車両で、リヤがドラムブレーキですからドラムの調整次第でいくらでも変わります、FRの軽トラ等でもよくあることです、トルクが掛かれば左右差は起きないので問題ありませんよ。
(ブレーキと言うものは必ず引きずりを起こしています、この引きずりの左右差が回転差となって出ます、どうしても気になるなら、ドラムブレーキの調整ギアを縮めればブレーキの引きずりは解消されるので左右差は解消されます、ただしリアブレーキの効き始めが奥になるため相対的にぶれーキの効きが悪くなります)

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

ATミッションの構造についてです。
私はATの四駆の車に乗っているものです。
フルタイム式で、デフ等は純正のままです。
先日、整備のためにフロントだけジャッキアップしていた時のことです。
当然、サイドブレーキを引き、パーキングギアに入れていたのですが、なんとなく浮いているフロントタイヤを触ると、手の力だけで普通に回せました。
反対側のタイヤも、同じ方向に回りました。
ここで疑問に思ったのですが、パーキングギアに入れている以上、タイヤが浮いているとはいえ手で空転させられるものなのか?という事です。
私のイメージでは、歯車的なものにロックがかかり、駐車した時など、サイドブレーキを引かなくても車が前後に動く事は無いという認識でしたので、驚きました。
もう1つ、この車両は四駆なので、サイドブレーキを引きリアが接地している状態で、フロントだけ空転させられるのか?という疑問です。
四駆なのでペラシャで前後の駆動が繋がっているので、リアが回らない以上、フロントも回らないのではと思いました。
私のメカ的な無知からくる勘違いならいいのですが、そろそろ10万キロを超えた車のため、万が一、トランスミッションにトラブルが発生しているのではと戦々恐々しています。
知識のある方のご解説を是非よろしくお願い致します!

車のトラブル・知識 に関する質問

>私はATの四駆の車 メーカー・車種・年式の記載が有りませんので 基本的に 右のタイヤと左のタイヤは 真ん中に デファレンシャル(差動装置)があるために カーブで普通に曲がることが出来る仕組み 下記画像参照 >四駆の車 種類があり ・フルタイム4WD センターデファレンシャル車 ビスカス装着車 ・パートタイム4WD LSD装着車 などに分かれ 種類によりまるで異なる場合があります

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

中古トラック購入について 表記違い トラブル 仕事柄2tトラックに乗っており、今まではレンタカーやリースで乗ってきましたが、支払い金額を考えると買ってしまおうと思い購入にいたりまし た。
希望車種は 2t ロング 低床 です。
そこで、2t ワイドロング フルジャストローと表記されてるトラックを見つけ一度現車を見に行き そのまま契約の流れになりました。
本日、納車されて、宵積みの時に違和感 積みにくい これは低床ではないと思い販売店に問い合わせてる状態です。
やり取りの中で、高床でもなく低床でもなく標準に位置するくらいの車体です。
状況としては、 販売店の言い分は高床の車種ではないからフルジャストローと表記している 車体代は返金するが車検費用を含む諸費用等は一切返金できないと言うものです。
荷台の高さはあなた(自分)は現車確認してますよね。
それはあなたの非になるから諸費用は返金できないと言われています。
確かに現車を見てますが、フルジャストローと記載されていましたし、契約書のグレード欄にも低床と手書きされていたので、そのまま信用して高さを計ってなかったのは事実です。
ですが、高床ではないからといってフルジャストローと記載してもいいものか? 上にも書きましたが契約書のグレード欄にも 低床と手書きされています。
仮に自分が荷台の高さを計ってなかった非を認めたとしても 車検費用に関しても、1年車検で自賠責や自動車税等11ヶ月分やリサイクル券費用等も返金されるべきではないのでしょうか? そもそも、低床でないなら購入してません。
自分はフルジャストローとは前輪も後輪も小径ホーイルの全低床と認識しておりました。
そこの知識は間違いでしょうか? 文章力がなく申し訳ないですが、知識のある方の指導をお待ちしております。

車のトラブル・知識 に関する質問

現車確認してるので、車屋の言い分で済ますしかないですね。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

マグザムの電気系トラブル(長文です) 1か月くらい前に中古ヤフオクで購入したマグザムSG17(2006年式、インジェクション車)ですが、走行中にちょくちょくエンストする不具合が出て困っています(タンデム時)。
以下に症状等について詳細を記しました。
どういった原因が考えられるのか詳しい方の知識をお借りできれば幸いです。
なお、バイク屋に修理を依頼すべきとは思いましたが、バイクいじりが好きなので、程度次第では、自分でパーツ注文等をして修理できないかと思ったのがこちらで質問をさせて頂いた理由です。
因みに、私の知識レベルは、オイル・Vベルト等の交換、シングルキャブのOH位の整備は自分でやりますが、あくまで素人であります。
また、電気系統には弱い方です。
まずは、症状をご説明します。
通常通り始動し、調子よく走行している最中に、急に燃料供給が途切れ途切れになっているような不等爆発を経てエンジンが停止します。
停車後、何度かセルを回すと(ある条件があるのですが後述します)何事もなかったかのように再始動しますが、また走り出すと、数分~数十分後に症状が再発し、以後はこの繰り返しとなります。
エンスト時にプラグを抜いてみれば、原因が火か燃料かはわかると思うのですが、そこはチェックしていません。
ただ、(後述しますが)エンスト後にセルを回した時には初爆はしていること、またエンスト前の不等爆発の出方から考えて、高い確率で燃料供給の問題だろうと勝手に推測しています。
因みにセルはしっかり廻っており、バッテリーに問題はないと思います。
マグザムは電気系統の不具合が発生するとメーター内にエラーコードが表示されるようなのですが、これは表示されていません。
中古で購入後約1か月ですが、これまでこうした症状は出ていませんでした。
それまで全く出ていなかった不具合が急に発生した原因を自分なりに推測する中で2点心当たりがあります。
① 不具合の数日前に、ETCとシガーソケット電源を取り付けた。
電源は、エーモンの平型ヒューズ電源(ヒューズから分岐させるタイプ)を使い、これをヘッドライトの10Aヒューズと差し替える形で確保。
アースはバッテリーのマイナスターミナルに共締めとしました。
その他は何もいじっていないためこれが不具合の原因となったことは考えづらいとは思いましたが、不具合発生のタイミングがちょうどこの数日後だったので念のために電源を取り外してみましたが、症状は変わりませんでした。
また、取り付け時にショートさせたという記憶もありません(確信はありませんが)。
あとは、アース確保の時にバッテリーの端子を外したことが何かのきっかけになったということがあるか? ② 不具合発生はタンデム乗車の時にのみ発生する。
購入してさほど期間は経っていませんが、不具合発生までの数週間は、1名乗車で全く問題なく動いていました。
最初の不具合発生は、購入後初めて嫁さんを乗せてタンデムした時に発生しました。
エンスト後、後ろに嫁さんを乗せたままだと、何度セルを回してもかからない(初爆はしている様子)のですが、何故か不思議なことに、彼女に降りてもらってからセルを回すと一発でかかるのです。
これはたまたまだろうと思って、症状が出るたびに同じことを繰り返して検証したのですが、やはりその通りでした。
不思議な話です。
更にいうと、初回のトラブルが起こった翌日以降、数回にわたり一人で乗ってみました(各30分程度)が、この時は一切エンスト症状は出ません。
それではと思ってその次に再度嫁さんを乗せてみるとやはり15分程度でエンスト症状が再発します(初日の発症時同様、彼女が降車した状態でないとエンジンは再始動しません)。
「あたしが重すぎるということ?」と嫁さんがむくれています(因みに、彼女の体重は軽くはないですが、せいぜい60キロ弱だろうと思います)。
また、もう一つ書かねばならない点があります。
これは、初回の不具合が発生した日以降に新たに生じた別の不具合なのですが、一人での乗車時(エンストなし)、タンデムでの乗車時(エンストあり)に関わらず、エンジンを切って、数十分以上たってから再始動すると、デジタル時計とトリップメーターがいつもリセットされています。
このことから、駐車中にバッテリーからの電力供給が何らかの理由で途切れているようです。
(バッテリーの充電状態および端子接続はしっかりしています。
) 上記のとおり、エンジン不具合発生以前は正常でありましたので、この不具合と何らかの因果関係がありそうです。
故障箇所がインジェクション本体であれば迷わずバイク屋直行とも思いましたが、後段に書いた通り、駐車中に時計がリセットされる件、また、タンデム時にのみエンジンが停止する怪を考えるとそうとも限らないと思い質問した次第です。
長文にお付き合い頂き有難うございました。
皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。

車のトラブル・知識 に関する質問

長々と書かれていますが、ダラダラと内容を読む気になりません。
長い場合は要点を押さえて書かないと誰も読まないと思います。
マグザムは初期の段階から燃料系のリコールやサービスキャンペーンにぶち当たってます。
これらは調べたのでしょうか? 中古なので素性は分からないと思いますが、処置した場合は修理したかどうかを見て分かるようになってますので入庫された方が得かと・・ それと駐車中に時計がリセットされる件などは充電系ではなく配線(コネクタ接続を含む)そのものに問題があることがほぼ確定します。
嫁を乗せて荷重がかかると不具合発生などは配線に問題があるよくある事例でもありますよ。
似た問題でハンドルをきるとエンストなど 修理経験が浅いと分からないのは仕方がないですが、推測は出来るでしょう? 経験を付けるためにも症状が出たときにテスターもって断線チェックなどをすることが必要でしょう。
間欠障害の判断や原因チェックは一般的なバイク屋が不得意とする内容ですからこれはバイク屋に入庫しても直らない場合もあります。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

年末に自転車で千葉県の御宿へ行こうと思っています スカイツリー出発で到着地は御宿駅です 初の房総半島横断となるのでルートが心配です。
何か良いルートをご教示ください。
1日150km程のロングライドは楽勝です。
陸上部を引退してからも定期的に走っているので体力の心配はありません。
自転車への知識は豊富なのでサイクルトラブルへの対処はできます。

車のトラブル・知識 に関する質問

詳しくありません。
ググってみました。
徒歩検索の結果です。
https://www.google.co.jp/maps/dir/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC,+%E3%80%92131-0045+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A2%A8%E7%94%B0%E5%8C%BA%E6%8A%BC%E4%B8%8A%EF%BC%91%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%92/%E5%BE%A1%E5%AE%BF%E9%A7%85/@35.6129752,139.846583,10.5z/data=!4m14!4m13!1m5!1m1!1s0x60188ed0d12f9adf:0x7d1d4fb31f43f72a!2m2!1d139.8107004!2d35.7100627!1m5!1m1!1s0x603d35f9dde00d4b:0x91726615b7c6f346!2m2!1d140.351431!2d35.18756!3e2 スカイツリーから幕張メッセあたりまでは、以下のベストアンサーのルートが参考になると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11152040026

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

格安車検って、なぜあんなに安いのでしょうか?利益取れているのでしょうか? 初めて車を購入した者で、来年初めての車検を迎えます。
経済的に無理を押して車を所有しているので、格安車検やユーザー車検も視野に入れています。
年式の古い多走行の中古車(軽自動車)です。
そこで、格安車検について尋ねます。
私の住んでいる市町村の周囲では、全てこみこみで四万円前後でやってくれる会社が沢山あります。
ユーザー車検で通すと、 ・検査法定手数料:1400円 ・自動車重量税印紙代:7800円 ・軽自動車第2号様式用紙代:30円 ・自賠責保険24カ月分:2万6370円 → 合計金額:3万5600円 でありますが、 格安車検会社は利益として、4千円程度しか得られないことになります。
通常定期点検をディーラーや街の修理工場で依頼すれば1万円程度かかりますし、 それに加えて車検場まで車を運ぶ人件費も加わるので、普通に考えれば、 必要経費3.5万、+点検費用1.0万+車検人件費0.6万くらい計5.2万はかかるはずなのですが、 なぜ4万という価格が実現しているのでしょうか?どういうところで利益を取れているのでしょうか? これらの格安車検は、ちゃんと車の点検もやってくれているのでしょうか? また、この4万という価格も「キャンペーン」などというよく分からない名目での特価であることがほとんどです。
どこの会社も「キャンペーン」をやっているので、こちらも不思議に思います。
実際依頼すると、ここも、あそこも、あちらも整備修理したほうがいい。
などといわれて利益を出すのでしょうか?ある程度知識を抑えておけば、そういう修理個所もユーザーが取捨選択して、4万で本当に通すことができるのでしょうか? 「ここを修理しないと、車検は通りませんよ」などと圧力を加えられたり、そういうトラブルが発生したりするのでしょうか?

車のトラブル・知識 に関する質問

>ちゃんと車の点検もやってくれているのでしょうか? それはないです。
FFならドライブシャフトのブーツが破れていなければOK!って感じです。
要するに、車検の検査ラインをパスすればOKな訳です。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

私はフォルツァmf08に乗っています。
一週間ほど前にトラブルがあり 積車に積んで帰ってきました。
何が原因か分からずとりあえず エンジンかかるかなと思いキーを オンにしてもメーター光 も動きも しません。
Fのランプなどもつきません。
スマートの光だけつきます。
これって何が原因なんでしょうか? ヒューズなどは全部見ましたが 飛んでるものはありませんでした。
バッテリーが上がるとこうゆう 現象が起きるのですか? 知識ない者で優しい方回答 お願いしますm(_ _)m

車のトラブル・知識 に関する質問

メインスイッチノブはONになるんだよね? スマートランプは点灯したままなんだよね? 考えられる原因 ・コンビネーションメーター〜ハンドルロックモジュール間の黄/白線の短絡 ・コンビネーションメーターの不良 ・ハンドルロックモジュールの不良 点検には、ECUテストハーネスが必要になるので、バイクショップへ点検に出して下さい!

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

皆様はじめまして 自転車はママチャリ以外の初心者です。
ツーリングバイクの購入を検討しています。
このカテでGIANTという自転車を知りまして購入の第一候補なわけですが 実物を見たこともなく耐久性や走破性 タイヤの耐摩耗性等々他のクロスバイク?に対して有利かどうかも知りたいです。
パンク修理は当然予想されるアクシデントで 自転車屋さんに教えてもらうとして それ以外にもこの修理も覚えていたほうがいいとか長期ツーリングに伴うであろうメカニカルなトラブルや対処の仕方を教えて貰いたいです。
あと それらの修理に必要な持参可能な工具や色々もお願いします。
質問が自転車全般のトラブルに関する知識になるのかもしれませんが 教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。

車のトラブル・知識 に関する質問

>実物を見たこともなく耐久性や走破性 タイヤの耐摩耗性等々他のクロスバイク?に対して有利かどうかも知りたいです。
GIANTにしたとしても、他メーカーにくらべて有利だとかそういうものではありません。
色々お書きですが、まずはショップで見て触って乗ってみる。
それをお勧めします。
自転車のメンテについては、色々なサイトにも出ていますが、 習うより慣れろ。
が基本です。
買う前からいろいろ迷うより、買って、いじってみると意外とわかりやすいですよ。
必要なものは色々ですね。
チューブ、アーレンキー、タイヤレバー・・・ 必要に応じて、購入されるといいですね。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

今月の頭にハマーH2を契約しました。
多少のカスタムなら納車までにしてくれるとの事で、バイパー5906Vの取り付けを依頼した所、 どうしてもトラブルの確率が高い物だから、このパーツに 関しては責任が取れないから一筆欲しい と言われました。
正直、バイバー5906Vが日本語で喋ってる動画を見ていたく感動致しまして、是非とも付けたいパーツでした。
住まいも雪国なのでエンジンスターター付きというのもかなりの魅力ポイントです。
なかなか諦められないのですが、もしバイパーとはそんなに壊れやすい物なのでしょうか…… そして、もし壊れたらそれはもうその車の致命的になるような壊れ方をしてしまうのでしょうか…… 憧れの車を買うので、大事に乗りたい気持ちも強いし、理想を捨てたくない気持ちも強いです。
知識のある方ご教示頂ければ幸いです。

車のトラブル・知識 に関する質問

お疲れさまです! セキュリティー付けるのに、一筆書かすなんて聞いたことが無いです。
自信がないのか、知識がないのか分かりませんが、プロショップに出しましょう。
納車までに付けたいと思いますので、納車までに外注に出してもらうのも良いかもしれません。
参考までにどうぞ・・・

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

スカイラインクーペCKV36に乗っています。
先日突然エンジンが掛からなくなり点検及び修理を整備工場にお願いした結果、燃料ポンプが作動していないとの事が判明致しまして、それを交換して無事に掛かるようになりました。
問題は燃料ポンプが故障した原因です。
車をいろいろ探って行くとインパルのコンピューターが取り付けられていることが分かりました。
当方のこのスカイラインは中古車で購入したんで前オーナーが替えていた物です。
インパル社に問い合わせたところ、当社のコンピューターはもともとノーマルエンジンの車をベースにROMチューンを施してあるので、コンピューターが原因で燃料ポンプが故障する事はありませんとの答えでした。
インパルコンピューターの製品紹介には、点火時期、燃料調整を行うような事が記されています。
今回のこのトラブル(燃料ポンプ故障)が関係なければ良いのですが。
たまたま燃料ポンプの不良であれば新品交換で解決だと思いますので・・・・ 知識のある方のご意見宜しくお願いします。
このスカイラインクーペは H20年式 走行距離5万キロです。

車のトラブル・知識 に関する質問

何の関係も有りませんね、燃料ポンプは消耗品ですよインパルのECUに変えたって壊れることなんてありえないです。
確かに50,000kmでは早すぎるように感じるが、私に言わせれば走行距離なんて目安でしかない、長時間アイドリングしている車は距離は進まないがアイドリング時間分は痛んでいるから、たとえば、代行運転の随伴車両なんて1日・8時間エンジン掛けっぱなし、走行距離は1日・150kmぐらいです、半分ぐらいアイドリングだったりしますからね、前オーナーの使い方しだいで壊れる時期は早まりますから。
※燃料ポンプ交換したならリレーも交換するのが基本ですが交換されましたか

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

ダイハツ タントに乗ってます。
先日、ナビの取付を自分で行い、ナビの起動を確認後、内装パネルに配線を納めてる際に、ナビ電源が完全に消えてしまい、その後起動しなくなってしまいました… そのついでのトラブルで、何故が、キーレスのドアロックが全く作動しなくなり、車の鍵をかけれなくなり非常に困ってます… 一応、自分でいろいろ調べた所、ACC電源だけで起動する電装品はエンジン始動中は動き、常時電源(バッテリー)配線を繋ぐ機器のみ不作動になってる気がします。
近々、ダイハツで点検に出す予定ですが、何せ鍵が閉めれない状態で防犯上よろしくないので、それまでに何か修理のヒントとなる知識があれば教えて頂けたら助かります…

車のトラブル・知識 に関する質問

おそらくヒューズだと思いますが 原因がナビの配線ミスなどの可能性もあるので ナビを一旦外してからヒューズの確認がよろしいかと

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

車が動きません。
車種はトヨタ カリーナ (AT-211)です。
サーキットに運搬して走行しようとしていた車両なのですが、キーを回しても無反応、メーター周りのチェックランプ、ハザード、ル ームランプ等も無反応の電装系のトラブルのようです。
ミッションを降ろしての整備が完了していざオイルを入れてエンジンを掛けようとしたらこうなってしまいました。
バッテリーはOK(他車の始動で確認)、アースの接点も確保、メインヒューズ周りも兄弟車のものを移植して試してみましたが反応ナシでした。
配線関係の知識に乏しいので、考えられるトラブルや似た事例を経験された方は是非回答お願いいたします。

車のトラブル・知識 に関する質問

素人がいじり回した車はプロでもわかりません。
w 〉サーキットに運搬して走行しようとしていた車両なのですが、 ↑この時点で、すでに失格です、何かやった車をキチンと点検せずにサーキットに持ち込むってもう絶句ですね。
『配線関係の知識に乏しいので』 ↑この様な方は余計なことをせずに、ノーマルのままサーキット走行をしてください。
w ーーーーーーーーーー なお、電気系をいたぶるには最低でも、『テスター』が必須アイテムですが?何か? 或は、ディーゼル車でやってください。

車のトラブル・知識に関する回答

車のトラブル・知識に関する質問

私は来年末に会社を辞める予定です。
経営者になるのが夢で、会社を辞め、専門学校に3年通い、現場で知識を習得、技術を磨いて遠くない将来独立したいと思うようになりました。
現在32歳で、甘いと言われると思うのですが、自分の信じる道を進んでみたいです。
でも、そこで問題なのですが、 わたしは今のお給料でなら、まぁやりくりが出来ると2年前に車を購入しました。
が、仕事を辞め、学生になるので、バイトでの収入ではやっていけないと不安です。
(一応この一年で100万を貯める事を目標にしています) そこで、お聞きしたいのは、5年目の車検を通さずナンバープレートを返却し、車庫で置いておこうと思うのですが、1.2年後乗ることは可能なのでしょうか?エンジンがかからないなど、何かトラブルが起きたり、もう乗れない車になってしまったりしてしまうのでしょうか?ちなみに外車です。
車に詳しい方、よろしくお願いします。

車のトラブル・知識 に関する質問

車庫内での保管ですか。
非常に条件は良いですね。
数年後でもまず問題なく乗れますよ。
しかし最低限のメンテはしてください。
難しくはありません。
3-6ヶ月に一度エンジンを掛けて各部を 動かすだけます。
パワーウインドウやエアコン、ミラーなどなどです。
エンジンは2-30分はアイドリングし、時々アクセルを踏んで 高回転まで回します。
出来れば1-2メートルでも、車を動かし ましょう。
機械物は動かして調子を維持します。
バッテリーの端子を外すのが定番ですが、外車はセキュリ ティーシステムの関係でロックされる場合があります。
下手にロックされるとディーラーじゃないと復帰できない 場合があるので、事前に確認が必要です。
バッテリー充電器を買って、2-3ヶ月に一度補充電すれば 大丈夫ですけど。
車検を切る場合ですが、ナンバーに拘りがなければ、使わなく なった時点で、すぐに一時抹消(ナンバー返却)しましょう。
時期に寄りますが、自動車税や自賠責が月割りで戻ります。
一時抹消しなければ次回も同じナンバーが使えますが、 その場合は車検が切れている期間も実質的に自動車税を払う ことになります。

車のトラブル・知識に関する回答