匿名さん
シマノ105 5600STI→105 5700STIに変更したいと思っています。
2×10s FD5600 RD5600 チェンリングta チェーンkmc ブレーキ フロント シマノBR-R650 リア テクトロ 以上の組み合わせですが、問題が出そうな箇所はございますでしょうか? 詳しい方、ご教授戴けましたら幸いです。
匿名さん
シマノ105 5600STI→105 5700STIに変更したいと思っています。
2×10s FD5600 RD5600 チェンリングta チェーンkmc ブレーキ フロント シマノBR-R650 リア テクトロ 以上の組み合わせですが、問題が出そうな箇所はございますでしょうか? 詳しい方、ご教授戴けましたら幸いです。
>問題が出そうな箇所はございますでしょうか? 変速のレベルがおそらく5600よりも下がります。
5700で5600に近づけることはできても同等以上にすることは困難です。
ケーブルルーティングの違いで、5600のほうがアウターの曲がりが少なく、短く収められるからです。
そのため変速のレスポンスは5600の方が有利です。
質問者様が5600から5700に換える理由って変速系の向上ではないですよね。
現行型と同じケーブルルーティングの方がカッコいいとかそういう理由でしたらお好きにどうぞってところですね。
BR-R650はST5700で引けないことはないでしょうけど、メーカー推奨の組み合わせではないです。
お乗りのフレーム/フォークはロングリーチのブレーキしか使えないのですか? ロードだったらそういうのって考えにくいです。
機能的な向上を目指すのならSTIを5700に換えるよりも前後のブレーキを5600と互換のあるアーチサイズ39-49mmあたりのブレーキに交換することの方がよっぽど価値的です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80463 GoAuto
4月30日 80800 GoAuto
4月12日 84782 GoAuto
4月11日 84917 GoAuto
4月1日 87741 GoAuto
3月26日 89400 GoAuto
3月21日 90998 GoAuto
3月20日 91105 GoAuto
3月10日 93928 GoAuto
3月8日 94708 GoAuto
3月8日 17255 GoAuto
3月3日 18097 GoAuto
11月23日 41475 GoAuto
11月23日 41369 GoAuto
11月17日 40164 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80463
4月30日 80800
4月12日 84782
4月11日 84917
4月1日 87741
3月26日 89400
3月21日 90998
3月20日 91105
3月10日 93928
3月8日 94708
3月8日 17255
3月3日 18097
11月23日 41475
11月23日 41369
11月17日 40164
11月17日 38371
11月14日 37606
10月27日 42459
10月26日 39741
10月26日 39087
10月19日 40949
10月18日 39898
10月11日 13761
10月4日 15060
10月2日 13838
10月1日 13885
9月28日 13560
9月28日 8518
9月25日 8956
9月24日 9020
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87337
3月22日 98578
3月15日 100512
3月16日 92820
3月11日 95207
3月9日 94968
2月20日 104073
2月10日 110977
2月11日 103243
1月13日 125456
1月13日 40765
1月12日 22719
1月12日 26642
1月3日 23039
12月9日 416452
12月15日 31404
12月11日 25406
12月11日 20121
12月4日 36951
11月21日 1103407
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
シマノ105 5600STI→105 5700STIに変更したいと思っています。
2×10s FD5600 RD5600 チェンリングta チェーンkmc ブレーキ フロント シマノBR-R650 リア テクトロ 以上の組み合わせですが、問題が出そうな箇所はございますでしょうか? 詳しい方、ご教授戴けましたら幸いです。
わたしの父は、バイクマニアで独身の頃はスズキのGSX1100Sというバイクを乗っていました。
55歳になった今でもスズキの隼に乗ってます。
父がこんなにバイク好きになったのは、今は亡き祖父がカワサキのW1というバイクを乗ってたそうで、祖父の影響も少なからずあったようです。
祖父がバイクにまたがってた、W1のモノクロ写真しか見たことがありませんが、レトロなデザインで、マフラーの形状も独特でかなり個性があるバイクだと思います。
父からの話では、このバイクは脱穀機と争うほどの独特な音と振動が凄かったようです。
こんなに個性が強いバイクでも、今から17年程前に復刻版としてW650が発売されたそうですが、結婚して子育てもあって入手はしなかったのですが、レトロで個性の強いバイクであるカワサキのWの魅力は何でしょうか?
650S に関する質問
W1のロクハンですね。
小生も20年以上愛用してました。
あのバイク程、個性豊かなバイクはありませんでしたね。
何と言ってもあの振動が凄かった。
だからこそ今も忘れられない印象があります。
Wとは2気筒の二つのピストンが同じ位置で動く為にあの振動が発生するのです。
後のW650ピストンが交互に動く配列の為に振動が死んでしまった。
カワサキのW1は624ccで、 ロクハンというには少し無理がありましたが、発売当時には国内市場最大の排気量でした。
後のW650は排気量が675ccでW1と足して平均で650ccになるように排気量を多くしたのもロクハンへの特別な思いがあるようです。
すぐにホンダからCB750fourが発生されて日本一ではなくなりましたが、カワサキはすぐにZ1を発売しました。
Z1はDOHC900ccの高性能エンジンを搭載してナンバーワンの座を奪還しました。
とにかく凄まじい振動の為に、前の方が回答してる通り、部品を取り付けてるネジが緩んで、部品を落とすことが多かったですね。
L650Sジーノカップホルダーの外し方
650S に関する質問
アソコをくぱぁすると外せます。
L650Sジーノカップホルダーの外し方
650S に関する質問
トレイのみを取り外す場合の手順です。
1. トレイを最大に引き出した状態にする。
2. 指でリンクを確実に倒した状態でトレイを強く引っ張り取り外す。
[注意] ・リンクを立てた状態で取り外すと破損の原因になるので、必ずリンクを倒した状態で取り外す。
・パネルS/A,インストルメントに傷をつけない様に取り外す。
・トレイをこじったり、斜めに引き抜いたりしない。
現在のスズキ(四輪・二輪車メーカー)について 自分はオッサンなのでどうしても昔のイメージがあって、四輪も二輪もスズキは安かろう悪かろうというイメージを持っています。
実際に昔は知り合いのスズキ車を見ても確かにそうだったなぁと思います。
そんな私はずっとホンダ派で今現在、四輪も二輪もホンダ車に乗っています。
しかし、ここ10年くらい前からのホンダは酷くて、高かろう悪かろうと言われても仕方が無いだろうというくらいわけのわからないコストダウンが見られます。
四輪・二輪のクラス別の価格帯を見ると、スペックと価格のバランスはどう見てもスズキが一番お買い得感があります。
例えば四輪はスイフトスポーツ・フィットRSの差、ジムニー・アルトワークスのお買い得感、二輪はあのハヤブサでさえ国内仕様なら約160万、最近出たGSX-S1000なんて破格とも思える値付けです。
対してホンダはCB1100でGSX-S1000と同価格帯という有様です。
CB650Fなんてあんなショボイバイクなのに約92万します。
これなら同価格帯のGSR750の方がどう考えても良いでしょう。
最近のスズキ車へお乗りの方、満足度はどうですか。
私も次の選択は本気でスズキを考えています。
四輪は近い将来フルモデルチェンジされる予定のジムニーを、二輪はGSX-S1000Fかバンディット1250Sあたりを考えています。
650S に関する質問
ホンダは誰でも乗れる、いい言い方をすると大衆化したものを出してきますから、この不景気ではどうしても製造コスト重視になってしまうのでしょうね。
その割には培ったブランド力で価格は高め。
スズキは今も昔も孤高の存在ですね。
スズキの4輪は昔は内装などこそ、ショボく見えましたが、オールアルミエンジンなどマニアックなところで尖っていました。
今でも、海外でいう軽四輪規格の800ccでは、世界で唯一、ディーゼルエンジンを出していますし、見えないところで、いわゆるマニアックなところで尖った技術力を持っていますね。
さすがに、スズキも今の流行に合わせて、見えるところにも力を入れてきています。
見えないところは尖ったまま、見えるところにも力を入れ始めました。
そのおかげで、総合的にお買い得感が出てきたのではないでしょうか。
中古軽自動車購入で迷ってます。
予算が低いので恥ずかしいのですが・・ ・スズキHA24S ・ダイハツL650S の二車種で迷ってます。
24Sは、走行距離が1万キロ弱 650Sは7万キロ弱 購入価格は、ほぼ同額です。
正直、外観はジーノが好みですが、 走行距離などを比べると・・・ 本来はノンターボ軽は嫌だったんです。
今もノンターボ軽に乗っていて、急な坂道で 止まるか?と思うほどの思いをしたんですが、 維持費から、また検討しています。
みなさんのご意見を聞かせてください
650S に関する質問
全然恥ずかしがるような予算じゃないですよ~。
長く乗るならアルトの方がいいですね。
年式の割には走行距離が少ないって場合、動いてない期間が長い可能性が高いので逆に良くない・・・などの意見もあるかと思います。
それでもやっぱり走行距離は少ないにこしたことはないですからね。
まぁ自分ならっていう意見でいいならミラジーノで。
7万Km弱でもまだまだ乗れますし。
毎日乗るモノですから、見た目はかなり重要だと自分は思ってます。
ただこっちはそのうちタイミングベルトの交換が視野に入ってきますよね。
そういう心配が必要ないのはやっぱりアルトかな。
走行距離もそうですが、こっちはタイミングチェーンですしね。
NC750sとninja650 どっちがいいですか?
650S に関する質問
個人的にはNC750お勧め。
兄弟車のインテグラに乗ったけど快適だった。
クラッチ無しは楽でいいですね。
最初は違和感あるけど慣れます。
DCTが良いですね。
こちらも兄弟車のRE6Nに乗りました。
悪くも無いが、新しい物が無く普通だったので、あまり印象が無いです。
どちらも100kM程度乗ったぐらいですが。
1度、レンタルバイク借りて乗ってから決めてはいかが?
初めての投稿になります! BMW650に乗っています。
前タイヤがそろそろ交換時期なんですが、一番オススメタイヤを教えてください。
今は、ブリヂストンポテンザのS001を使っています!
650S に関する質問
ブリジストン S001か、ミシュラン PS3がベストかと思います。
BMW認定タイヤがあります。
(bmw6505105さんへ)
車のキーレスについての質問です。
車にエンジンスターター(カーメイト TE-W5100)が付いているのですが、これとは別にキーレス(ドアロックのみ)が付けたいのです。
ですが、付けることは可能なのか、どの商品を買えば付けれるのかが全くわかりません。
取り付けられるかどうかということ 取り付けられるのであれば、どのようなものを買えばいいのか教えていただきたいです。
あと、付けれる商品の通販サイトのURL等貼ってもらえたら嬉しいです。
車は、ミラジーノ(L650S)です
650S に関する質問
取付には多少の知識が必要ですが、このような商品が楽天やヤフオクに売ってますよ。
http://item.rakuten.co.jp/mrkikaku/10010049/?scid=wi_ich_androidapp_item_share_line
自動車修理の工賃、修理費の相場についてお聞きしたいです。
先日、鹿と接触してしまい車をレッカーしました。
その際レッカー会社がダイハツのディーラーで板金塗装もしてると言われ、気が動転してたのもあり言われるままそこに運んでもらったのですが近所の整備工場で見積もりしてもらう前だったので修理の相場が知りたいです。
また対物の保険に入っていなかったので自費での修理になり、修理はリサイクル品でやってもらいます。
明日見積もりを聞くので事故の経験のある方自動車整備に詳しい方アドバイスお願いします。
素人判断ですが下記に車の状態を箇条書きにします。
車種:ダイハツ ミラジーノ DBA-L650S 駆動:FF 車の状態:自走可能(ラジエーター損傷) ○損傷箇所、送料込みオークションサイト相場 左ヘッドライト、5000~15000円 左フォグランプ、3000円 ボンネット、15000~35000円 フロントバンパー、10000~27000円 フロント左フェンダー、10000~20000円 ラジエーター、KOYO新品15000円 フレームが歪んでいるかもしれません。
時速60㌔で体重100kg程度の鹿にぶつかりました。
650S に関する質問
部品が足りな過ぎる。
ラジエーターダメって事は、エアコン死んでる。
・エアコンコア ・バンパーホースメント ・コアサポート あと、オークション価格相場? やくに立たない。
色が合わなければ塗り直し、中古品は品質が価格になる。
ボンネットは特に色褪せや飛び石で補修必要な場合がある。
鈑金屋は一般オークション以外に専用ネットワークにて部品調達しますので、その価格はアテにならん。
(ワールドグループ、ツバサなど) 決まりの無い相場を聞くより 【見積もりが出てから、精査する相談】 をしては?
ソフトテニスのガット選びについてです。
小学校三年生の男の子でラケットは、レザーラッシュ1Sです。
テンションは20で張ります。
以下から、お勧めのガットを教えて下さい。
YONEX CSG550SL NSG125T、CSG550SP、CSG650XI、CSG650X、CSG550S、CSG550C、 GOSEN オージーシープミクロパワーSS401 ハイシープミクロ SS200Wホワイトカラー
650S に関する質問
20では緩すぎませんか? サイバーナチュラルクロスがおすすめです。
柔らかめのガットなので、どんなひとでも使いやすいですよ。
SV 1000S に後期型(外装が1000と同じ)SV 650S のフルエキマフラーは装着可能でしょうか? よろしくお願いいたします。
650S に関する質問
>SV 1000S に後期型(外装が1000と同じ)SV 650S のフルエキマフラー 「自動車」カテゴリなので、回答数が少ない時は スポーツ、アウトドア、車> バイク スポーツ、アウトドア、車 > バイク > 車検、メンテナンス のほうが ご質問のカテゴリ変更できますので http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html 2つのほうが、回答が寄せられ易いのではないかと
ダイハツのミラジーノ(L650S)に乗っています。
普段、オーディオを聞く際、リアスピーカーから音が聞こえないのですが、元々配線がつながっていないのですか?お教え下さい。
650S に関する質問
スピーカー付いていますか? スピーカーカバーだけじゃないですか?
GS650GにGsx1100Sのフロント周り流用できますか? 又、86年GS650GにGS650G81~83年用の社外マフラーは装着できますか?
650S に関する質問
>GS650GにGsx1100Sのフロント周り流用 「自動車」カテゴリなので、回答数が少ない時は スポーツ、アウトドア、車> バイク スポーツ、アウトドア、車 > バイク > 車検、メンテナンス のほうが カテゴリ変更できるようになり、2つのほうが、回答が着き易いのでは http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html
0-100km加速。
よくあるサイトではSSが注目されがちですが、SSではない軽いミドルバイクやリッターバイクのロードスポーツ、ツアラーなんかも速いと思うんですよね。
SSのような絶対的な速さを求めたバイクではないが、街乗りにも適するように低中速トルクを増している650ccあたりや800cc、1000cc等 下からトルクのある二気筒のNinja650やMT-07やグラディウス、回せば怪物化する四気筒のCBR650FやGSR750やVFR800F 個人的に化け物っぽいと思うのがSV1000Sあたり 素人的推測ですが、これらのSSではないマイナーなバイクらでも、ともすれば100kmあたりまでは結構速かったりします?
650S に関する質問
他のメーカーが旧車として中古バイクの価格が上がってる中、なぜか売れてないGSF1200は当時、ゼロヨン評価高かったよ。
オフロードバイクについて オフロードバイクを買おうと思ってるんですがバイク選びに悩んでいます。
今は400ccのネイキッドに乗ってるのですが林道ツーリングがしたいのでオフロードバイクに乗り換えようか検討中です。
候補はDR650SE、DRZ400S、KLX250です。
そこで質問なのですがおすすめの国産オフロードバイクを教えてください。
ツーリング50%、林道30%、高速20%の割合だと思います。
現在住んでいるところと地元が結構離れているので2ヶ月に一回くらいは高速を400km以上走ることもあるのでそこそこ排気量があった方がいいのかなとも思います。
オフロードバイクが高速に向いてないのは分かっているのですが、オフロードバイクに乗りたいの でどうかみなさんの力を貸してください。
ちなみに僕は18歳で身長が179cmです。
よろしくおねがいします。
候補以外でも構いません。
650S に関する質問
以前「DR-Z」には乗ってましたがパワーあって良いです。
それに燃費も良く、タンク容量も10Lと大き目なのでツーリングでも安心感あります。
・・・・・が、重いバイクです。
オンロードではパワーでカバー出来ますが、林道ではその重さは初心者なら無視出来ません。
「650」は・・・何とも言えませんね。
何となくですが、他の人の意見を見るとあまりお勧め出来ない気がします。
「DR-Z」は良いバイクですが、高速では疲れました。
正直、その前に乗ってた「XR」方が非力でも楽だと思いました。
どうもシートが悪いのか作り自体が問題なのか振動を強く感じるバイクでした。
なので一押しは「KLX」です。
コレと言った欠点も無く、現行車なら値段を考えると一番だと思います。
どれ選んでもオフ車は高速向きません。
その点を覚悟してればそう問題ないですよ。
マジェスティSへの乗換検討 来月より仕事の都合で東京都内に引越することになりました。
現在は実家なので、バイクを二台所有しております。
一台は通勤用でリード125、通勤以外でW650の二台 体制です。
都内ではバイク置き場が少なく、置けても一台なのと出番が減るのでリード一台に整理しようと思います。
色々調べていたところ高速にも乗れ、車体がコンパクトなマジェスティSに興味をもちました。
そこで質問なのですが、リードとマジェスティSの走行性能はどの位差があるのか教えてください。
あまり差がないようでしたら、維持費の関係でリードで我慢しようと思います。
長文になりましたが、皆様のお知恵を拝借したく宜しくお願いします。
650S に関する質問
リードで十分じゃないですか? 走行性能は、マジェSがスタートダッシュが速いのと 最高速が少し高いくらいだと思いますよ。
都内では歴然な差は出ないと思うし、例えば首都高なんて いつも渋滞してるし乗る必要があるのかどうか? 下道ですり抜けたほうが速いと思う。
首都高以外の高速道路は、たかだか155ccでは危ないと 思いますよ。
マジェSは燃費悪いらしいですよ。
トヨタMR-S zzw30 18年式について質問です。
アイドリング時(電装OFF時)の振動で悩んでおります。
↑回転数700回転位です。
交換した部品及び実施した対策 ①ISCV ②O2センサー ③エアフロ洗浄 ④スロットル洗浄 ⑤水温センサー交換 ⑥エンジンマウント(前後)交換 ⇒交換しても症状は軽減せず ⑦プラグ交換 エンジンの点火状況は良好です。
アイドリング数値 電装OFF時 700回転 電装ON時 800回転~850回転 ※アイドリング規程値は650~750回転 出来ることは全てやり尽くした感じです。
他に出来ることは何かありますでしょうか? よろしくお願いします。
650S に関する質問
点火方式はダイレクトコイル?デスビ式? デスビ式ならキャップ ローター プラグワイヤー ダイレクトならIGNコイルあたりかなって気がします
. 軽量で シートの 低い アメリカン スタイルの バイク . 新発表の カワサキ・バルカンS( 水冷 650cc パラ ツイン) . 新発売の ハーレー・ストリート( 水冷 750cc V - ツイン) . ホンダ・VT 750S( 水冷 750cc V - ツイン)の 仲間 . ハーレー・スポーツスター( 空冷 883cc V - ツイン)の 仲間 . カワサキ・バルカン900( 水冷 900cc V - ツイン)の 仲間 . ヤマハ・ボルト( 空冷 941cc V - ツイン)の 仲間 . 上記の バイクの 中でなら、 ① 貴方は、 どの バイクに 乗りたいと、思いますか ? また、② その理由を、教えてください。
以上の、① ② の 回答を、お願いします。
650S に関する質問
どうしてもこの中から選べといわれれば、BOLTのCスペック。
理由 空冷なのでエンジンフィンに説得力がある。
セパレートタイプのハンドル。
現在カワサキW650に乗ってますが、程度の良いホンダVT750Sを見つけてしまい乗り換えようかどうしようか迷ってます。
ポジションとか燃費はいいとして、出足加速とか高速巡航はW650に較べると どうでしょうか?
650S に関する質問
排気量にまさり、もともとV型エンジンはトルクもありますから悪いはずがない。
W800並みではないでしょうか。
同じエンジンを積むシャドウやファントムより高回転側の伸びに優れるようです。
VT750Sは世間の評判は芳しくないが、サラリと乗るには良い選択だと思いますよ。
自分も次に乗る候補の1台です。
ヤンマー製 ミニショベル YTB650s の排土板を取り外したいのですが 根本のピンが抜けません。
ラスペネ吹いてもガスで炙ってもビクともしないです。
何か良い方法があれば教えて下さい。
宜しくお願いします。
650S に関する質問
グリース切れで固着したのですね。
対処としてポートパワーで押し出すのが間違いないですが、当然お持ちではないですよね?下手にハンマーなどで叩くと返りが出て余計に抜けなくなります。
腕のいい職人の居る修理屋に頼んだほうが賢明です。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら