匿名さん
チェンジペダル側のエンジン下からオイルが垂れてるんですけどこれはどこのパッキン、オイルシールを変えれば治りますか?
匿名さん
チェンジペダル側のエンジン下からオイルが垂れてるんですけどこれはどこのパッキン、オイルシールを変えれば治りますか?
写真で見た場合、チェンジシャフト部からは漏れが見られません。
拭き取って、写真を写した場合は、別ですが、拭き取っていない場合。
後考えられる部分は、ケースカバー部分、ドライブシャフトも考えられます。
スプロケカバーを外せば、確認できると思います。
いずれにしても、個所の特定は必要です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
チェンジペダル側のエンジン下からオイルが垂れてるんですけどこれはどこのパッキン、オイルシールを変えれば治りますか?
自転車でダイエットしています。
クロスバイクで1日およそ3~4時間約40km程度を走っています。
主に体脂肪を落とすため有酸素運動目的でやっています。
情報を集めていると時速15km以上が程よい運動量になる(意訳)というような情報を見かけますが、どう頑張っても時速13km程度しか出ません。
これはギアを軽め(といっても7段階中の4ですが)にしてペダルの回転数を上げた方が良いという情報の基でこうなっています。
ギアを1段階上げて5にし、時速を15km以上を出せるようにした方が良いのでしょうか?7段階中のギア5は軽めのギアとは思えないので3~4で走ったままの方が良いのでしょうか?アドバイスお願いします。
ペダル に関する質問
3時間で40kmということは、13km/hというのは平均速度ですよね? 信号や交差点での停止・減速があるので平均時速は走行速度より遅くなります。
平均速度が13km/hなら、走ってる時の実際の速度(巡航速度)は18~20km/hくらいかと。
> 時速15km以上が程よい運動量になる これはたぶん平均速度じゃなくて巡航速度の話だと思います。
ただ、それでもゆっくりな事には変わりないですね。
> 7段階中のギア5は軽めのギアとは思えない とのことですが、フロントの方はいくつでしょうか? ・もしフロントが3段階中の2(ミドル)、あるいは2段階中の1(インナー)なら、それは決して重くはないです。
回転数を保ったままもう1~2段階上げてみましょう。
・もしフロントが一番重い状態&リアが7段階中の4で巡航20kmなら、それは逆に重すぎると思います。
1段落としてペダル回転数を上げた方が早くなります。
後期高齢者等で、免許証を返納する場合の質問です。
私は、原付免許、二輪免許(大型二輪)、普通免許(四輪の普通車)と 3種類の免許を所持しています。
今現在は、大型の MTバイクを余裕で乗り回していますが、 例えば、75歳以上の 高齢者になって、自主的に、 普通免許(四輪の普通車)だけを返納しても、 ご近所までの、ちょっとした 足代わりに、 小さなバイク(125cc以下) 位には乗りたいと思うのです。
四輪車では、よく、アクセルペダルと ブレーキペダルを 踏み間違ったと云う話を聞きますが、バイクの場合は、 ブレーキレバーを握る操作や、ブレーキペダルを踏む操作と、 スロットルグリップを回すと云う操作を間違うことは、考え難いの ですが、それでも万が一の場合を考えると、 スクーターのように 前後ともブレーキレバーを握る操作と、 スーパーカブのように、前はブレーキレバーを握る操作で、 後ろはブレーキペダルを踏む操作と云うように、違う操作を 要求される場合は、どちらの方が安全でしょうか?
ペダル に関する質問
運転免許の返納(申請取消)は、全部行うことも、一部だけ行う事もできます。
質問者さんの場合、普通自動車(中型自動車の8t限定では?)、大型二輪、原付の3つの免許がありますが、このうち大型二輪と普通自動車の返納は可能です。
原付は普通自動車および大型二輪の下位免許なので、それらを残した状態で原付だけ返納することはできません。
原付を返納する場合は、全てを返納することになります。
持っていない下位免許にダウンすることもできますので、大型二輪を返納し、普通二輪に変えて貰う事は可能です。
質問者さんの場合、125ccに乗り続けたければ、大型二輪を維持するか、普通二輪に変更するかです。
小型限定つきにはできません。
質問者さんが「ワシはもう××には乗らん」と言う鉄の意思を持っているのであれば、全て返納するまでの間、今の免許を維持したほうがいいと思います。
ただし、自信が無いと言うのであれば、普通二輪だけ残す形で返納するのが良いでしょうね。
返納しない場合、免許はそのまま、自分で運転を間違えないように努力するしかありません(その努力に自信が無いなら、諦めて全て返納しましょう。
そのための制度です)。
特にバイクの場合、MT車とAT車は運転操作が大きく違いますので、乗り続けるならどちらかに統一した方が安全を確保し易いと思います。
乗り続ける予定の 125cc車はAT車が多く、またMT車は重量も結構ありますので、スクーターなどのAT車に統一したほうがいいでしょうね。
個人的には、加齢による握力低下を考えると、足で後ろブレーキを操作できるほう(フットブレーキ車)がいいような気はしますが、125ccのスクーターでフットブレーキ搭載車なんて今どき無いでしょうね。
それに、バイクの制動は前ブレーキがメインで、AT車でもMT車でも右ブレーキレバーによる操作ですから違いはありません。
あまり気にする必要はないと思います。
車種だけでなく、最後まで乗る車両を一台に決めてしまうのも適切な方法だと思います。
そうすれば、ブレーキなりクラッチなりの特性が車両ごとに違うのを、人間が判断と加減して運転する必要が無くなりますからね。
フリーの回転が悪いです。
一度、分解してからなのですが、フリーの回転が重たい、ペダルと一緒に回転してしまいます。
レーシングゼロです。
何が原因なのでしょうか? しばらく解決できないようなら、ショップに持っていきます。
ペダル に関する質問
グリース入れすぎ。
一旦、グリースを全部綺麗に取り除いてやってみる。
もうひとつ、可能性として、 ラチェットを押さえている輪バネがずれて、ラチェットがおさえられてない。
つけ直しましょう。
ジャイアントのデファイに乗ってるのですが、サドルとハンドルがほとんど同じ高さでださいです。
体が並行で。
空気抵抗も受けますし。
ジオメトリーのせいでしょうか? 乗り心地が良いと言うので買いましたが、振動吸収などではなく、ポジション面の事で乗り易いと言うことでしょうか? あとペダルの位置が、低いと感じるのですがどうですか?
ペダル に関する質問
サイズが合っていないんでしょう。
大きすぎるサイズを買ってしまったのかな。
キチンと合わせて買ったのではないのでしょうか? ペダルの位置が低いとはサドルが高すぎるということかな?サドルを下げるかクランク長が短いものに変えるしかないですね。
ステムの下にスペーサーが入っているなら抜けば多少はハンドルは下がります。
サドルの低いロードバイクは見た目も良くないし、お尻への負担が大きそうですね(^^;
クロスバイクについて質問です。
GIANT live を購入し先週30分だけ乗りました。
今朝乗ろうとペダルを踏むと曲がる時にクランクと前のタイヤが接触して、危なくなります。
前回は気にならなかったのですが、タイヤもクランクも元から付いているもので何も交換していません。
この状態は普通なのでしょうか? ロードバイクなら当たり前のようですが。
初心者なので何も分からず購入店もまだオープン時間では無いので問い合わせできず、困っています。
詳しい方回答お願いします。
ペダル に関する質問
クランクと前タイヤの接触ですか?普通ならあり得ません。
自分は自転車屋になってから経験は浅いのですが、聞いたことがありません。
liveてことはフレームサイズが小さくて、そうなってしまったのですかね…?なんにせよお店が開いたら相談にいったほうがよいでしょう。
もしよろしければ結果を教えていただけると幸です。
6段変速のママチャリについてです。
シマノ?の6段変速を積んだママチャリに乗ってるんですが、最近決まった回数ペダルを回したところで決まってガチャっと一瞬だけギアが外れるのか軽くなって、その後またすぐに繋がってまた決まった回数回すと同じ事が起こるという状況に見舞われています。
ギアを見ても山が折れていたり潰れていたりもせず、チェーンにも異常はなさそうでした。
この現象が多いのは特に5速と6速なんですが、たまに他のギアでも同じような事が起こるようになりました。
どこが壊れてるのでしょうか。
ギア自体を交換する必要もありそうですか? 教えてください よろしくお願いします。
ペダル に関する質問
・変速調整の狂い ・リアスプロケの曲がり(歪み) ・チェーンの異常 などの原因が考えられます。
ぶっちゃけ、自転車屋でもてもらった方が確実。
spd sl ペダルの玉当たりを調整しました。
シャフトがびみょーーに左右に動くんですが、コレダメですよね? ちなみにpd-6800です。
回転が良くなく、悩んでます、
ペダル に関する質問
動くという事はペダルやハブetcの玉当たり調整の失敗です。
特にペダル軸は荷重がかなり掛かる部分ですのでガタを取ってチョットきつめでも良いでしょう。
ロードバイクのシマノのビンディングペダルのSPD-SLに片面フラットペダルはありま すか?
ペダル に関する質問
シマノのラインナップで、SPD-SLの片面フラットはありませんよ。
多少面倒でも、フラットペダルアダプターを使用するしかないと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%80%E3%83%96%E3%82%B9-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-SPD-SL%E7%94%A8-SPD-SL%E3%83%BB2/dp/B00JQJOJA8
このアクセルペダルを購入したいと考えているのですが検索しても全く出てきません。
メーカーなど種類、品版などわかる方がいたら教えていただきたいです。
ペダル に関する質問
アクセルペダルだけ? RAZOやLONZAの似たような製品ではダメなんですか? 画像と同じものは見つかりません。
その車種の専用品でしょうか…。
yzf-r6 のシフトペダルですが、08モデルの物を06モデルに取り付ける事は可能でしょうか?
ペダル に関する質問
2006年の2C0も、2008年の13Sもチェンジペダルは同じものです。
ワゴンR CV51 RSターボ K6A 5MTに乗ってます。
タービン不良が疑わしいので質問させてください。
先日走行中に信号が変わりそうだったので強めにアクセルを踏んだら、AT車でキックダウンしたかのように突然回転が上がりました。
60キロ~で4速、3~4千回転の間だったと思います。
その後何度か同じように試してみましたが、同じように60キロくらいからブォーっと勢いよく回転が上がり始めます。
当然ですがクラッチペダルに足は置いてません。
最初に症状が出たときに咄嗟に足元を見ましたが左足はカーペットの上でした。
エンジンが冷えている時にはこのような症状は出ません。
また、今までも気になったことが無かったのでこのような症状は無かったのだと思います。
この症状とは別にアイドリングで突然白煙を吐くことが有ります。
始動時には出なかったのに洗車を終えてエンジンをかけたら白煙を吐いたり、始動時から吐いたり… ある程度吹かしたら吐かなくなります。
クラッチ板の磨耗かと思いましたが、サイドブレーキを掛けたまま発信しようとしても回転が上がったりはしません。
やりすぎてエンストするくらいです。
エンジンをかけたばかりの時のタービンの音と、温もった時の音が違う気がします。
温もった時はタービンの音が小さくなったような気がします。
あくまでも 気がする というだけですが… ケーシングを削るような音は一切しません。
エンジンはイリジウムプラグとプラグコードを変えただけのノーマルです。
一時期テイクオフのエアクリに替えてましたが上り坂が弱くなったような気がして純正に戻しました。
走行距離は12万キロで、通勤、またに遠出をするくらいです。
高速でも普通に走ります。
去年左後ろのフレームが腐ったので必死こいて交換しました。
そんな感じで車体は老体なので荒い乗り方はしてません。
タービンが悪いのか、クラッチが悪いのか、ミッションが悪いのか、全て気のせいなのか… 詳しい方、教えてください。
ちなみに過給圧、タービン軸のガタは未確認です。
ペダル に関する質問
同じギヤ、同じ速度で回転だけ上がるんなら、そのブオ~!の原因はクラッチしかありません。
クラッチが全く滑ってなければ、車速と回転は必ず一緒に上がります。
突然、回転だけ極端に上がるのはクラッチです。
クラッチ滑りの場合、低速ギヤより、高速ギヤで負荷をかけた時に滑る症状が出るのは普通。
ほっとけばそのうち低速ギヤや、発進時でも症状が出ますよ。
それと、白煙なのですが、まず煙の匂いをかいでください。
寒くなってきたので、始動からしばらくは水蒸気が発生してマフラーから結構な量の湯気が出ます。
湯気ならヤカンから出た湯気と同じで、モクモク出てもやがて消えます。
焦げたような匂いもしません。
それなら別に問題ありません。
白煙がなにか焦げたような燃えたような匂いがするならオイルがまわってる可能性が高いです。
まずはオイルか湯気かを見極めてください。
ハッキリとオイルなら対策する必要があります。
最近の新車はなぜオートマばかりになったのでしょうか? オートマはペダルの踏み間違いの事故も多く、私はマニュアル車がいいのですが、売られていません。
ペダル に関する質問
ウチの両親が貴殿と同じことを常々言っています。
だから父親が買い替える際にはWRX STIを推奨しましたが、「そんな高級車は要らん!」と投げ返され別の車両に落ち着きました…。
H13式のRF-3ステップ乗りです。
最近、駐車場等の「切り返し」等で停まるとき「ゴキン」って、音が鳴り始め(たまに特に「右」にきったとき)、「ン?何、この音」って思っていたところ、先日、名古屋から静岡県への帰り道に速度調整や信号停止でブレーキを踏むと「ガキン!!」「ゴキッ!!」等の音とペダルに振動(ABSが作動したような振動)が出てきました。
キャリパーのボルトも異常なし タイロッドも異常なし スタビリンクも異常なしです ホイールナットの緩みも考え、レンチで確認しましたが、やはり異常なしです。
強いて言えば「パッド」がそろそろ限界かなぁ。
というところです。
当日は晴れていて「ABS」の作動は考えにくい状況でした。
どなたか、「似たような症状」または「これが原因かも?」というかたが居られましたら、御教授お願いします。
ペダル に関する質問
>「ガキン!!」「ゴキッ!!」等の音とペダルに振動 質問内容から判断しての 推定の回答になります 警告灯が点灯しないなら ボールジョイント関係を疑います
チェンジペダル側のエンジン下からオイルが垂れてるんですけどこれはどこのパッキン、オイルシールを変えれば治りますか?
ペダル に関する質問
写真で見た場合、チェンジシャフト部からは漏れが見られません。
拭き取って、写真を写した場合は、別ですが、拭き取っていない場合。
後考えられる部分は、ケースカバー部分、ドライブシャフトも考えられます。
スプロケカバーを外せば、確認できると思います。
いずれにしても、個所の特定は必要です。
バイクについての質問です。
sr400でこの前、クラッチを使わずにギアチェンジができました。
ですが、ギアが入ったあと一瞬前に 急加速(停止時にエンストしたような)します。
どうすればこの急加速は無くなりますか? シフトアップはだいたい4500〜6000ぐらいでやってたと思います。
回転が足りませんか? シングルだからとか関係ありますか? シフトダウンはアクセルも完全に戻した状態で、ペダルに力をかけていると1800回転ぐらいでシフトダウンします。
これをもう少し上の回転数(3000付近)でやる場合どうすればいいですか? よろしくお願いします
ペダル に関する質問
こんばんは、クラッチを使わないシフトがお望みなら、 もっと高回転でも、無理矢理シフトすればできると思いますが… 貴方の言う、急加速は俗に言うギクシャクだと思います。
そのギクシャクをさせないために、クラッチがついていて、エンストしないように、クラッチが付いています。
私の主観ですが、ギクシャクがまとわり付いた運転はバイクの寿命を削りながら走って居るような気がします。
バイクが大事なら、やめてあげて下さい。
ゼロヨンで1/1000秒を争うようなバイクでもないでしょうに。
あと、バイクの機構的にショックレスは無理です。
各ギヤの間にニュートラルがあれば、回転数を合わせてできると思います。
自動車と自転車が並走することができないくらい狭い路地で起きたことなのですが 自分は自転車に乗っていて前に車が走っていました すると、車が少し路上の左側に止まり右側の扉を開けっ放しに して、ごみをゴミ置き場に置きはじめたので右も左も通れず状態だったのですが、自分が乗らなくてはならない電車の時間が迫ってきており、無理にでも通ろうと左側の草木が生い茂ってるところを足をつきながら通ろうとしたら車の左前のタイヤのところにペダルをつっかけてしまい当ててしまいました すいませんと一言言って駅へと向かったのですが これは法律的にどちらが悪いと言えるのでしょうか
ペダル に関する質問
逆の立場を考えましょう。
あなたが自転車で停まっていた時に、邪魔だったからと相手のペダルがフレームに当たり傷が出来ました。
あなたは、相手に「邪魔なとこにいてゴメンなさい」と言いますか?それとも、「おい、傷が付いただろ。
弁償しろ」と言いますか? ま、普通なら、傷が付いたのは悲しいが、こんなとこに停めた自分も悪いと思いますよね。
それでいいんじゃないかな。
まぁ、相手もそう思ってくれていればいいですが。
そうでなく単純に法律的となると、他の回答の様にあなたが加害者となり、器物破損で逮捕されてもおかしくない事案です。
昨年、大阪の堺にある八宝屋ネットショップで子供に自転車を買ってあげたんです。
(送料合わせて\16000位)当時はサイズが大きく、乗れなかったので今年の10月(今月)に乗り始めました。
ある日子供が自転車でハンドルがグラグラして転倒したと聞いて自転車を調べたところ ハンドルポストが折れて、ハンドルがグラグラでした。
アサヒ自転車で修理に出したところ、この自転車ちょっと危ないですよって言われて色々調べてもらったら、ペダルに強い力が加わるとくるっと滑りが生じる欠陥も見つかりました。
乗りはじめて10回位だと思います。
八宝屋に連絡とり、状況説明しましたが、どう修理したらいいかの説明ばかりで、 「そっちで直してくれ」的な回答でした。
買ってから一年ちょっと乗ってなかったので、保証期間は過ぎてるのはわかります。
でも、その範疇越えてませんか?子供自転車のハンドルが折れるって。
ひとつ間違えば死亡事故に繋がってたかもと思うとゾッとします。
こんな粗悪品叩き返して、返金して欲しいぐらいです。
しかし別にそんな事言いたいのではなく、また同じような被害が出るのを防ぎたい気持ちで連絡したんです。
なのに廃盤で部品がないだの、どこどこを取り替えれば直るだの、「こんなヤバい自転車に子供乗せられるか!」 と突っ込みたい位でした。
回収し原因追求しないと、ホントに事故して子供が亡くなったりしたら、自分も後悔すると思い投稿します。
同じ被害が出ないためにもこの出来事拡散していって欲しいです!
ペダル に関する質問
通販で…自転車買って良いのは…折れたフレームを自分で溶接できるような人間だけだと思いますね( ̄^ ̄) しかし…ステムの嵌合部が外れるって…よほど…と言うよりも初めて見ました。
スポーツカーの購入を考えています。
現在軽に乗っている20歳です。
今の軽に乗る前は1年半ほど某利益優先メーカーの比較的新しいNAスポーツカーに乗っていましたが諸事情(維持費には余裕がありましたが)により軽に乗り換えることになりました。
しかし所詮軽でしかもATなので飛ばすわけではないですがカッタルさと2ペダルの手持ち無沙汰感が苦で再度スポーツカーの購入を考えました。
そこで次はターボ車を選択しようと思いFD3Sが性能面、スタイル面共に一番しっくりくると感じたのでFD3Sの購入費考えたのですがやはり維持費がとても気になります… さてここからが本題なのですが、 購入予算は200万 月10万円ほど車に使える金があります 年間走行距離10000km程度 年数回のサーキット走行 FD3Sの維持はできるでしょうか?
ペダル に関する質問
予算は十分です、決定的な問題は購入する個体とメンテする店です。
とにかくちゃんとした信頼出来る専門店で購入する事です。
ちゃんとしたメンテであればドリ車でサーキット走っても10万km車両居ますよ。
FDの5型以降で、圧縮をちゃんと測定してくれる店で購入しましょう。
速くて維持費が少なくて済むのオススメ車はS2000です。
多走行を格安で入手して、がっつり手を加えても200万有ればかなりの戦闘力です。
ターボ車に比べ、NAは全開で走れる楽しさが別次元です。
自転車の事についてです!困ってます。
僕の使っている自転車のクランクのペダルを付けるところの金属が削れてしまい。
ペダルを入れてもすかすかと抜けてしまい、ペダルがはずれてしまいます。
そこで、左のクランクだけの交換は出来ますか?簡単にはずせますか?クランクに大きさはありますか?同じ会社の同じ自転車のクランクで無いとダメですか?どれくらいのお金がかかりますか?もしくは強力な、のりでペダルを付けれますか?とても困ってます、助けてください。
ペダル に関する質問
交換可能ですよ。
はずすには専用の工具がいります。
とくに同じ会社のでなければいけないということはありませんよ。
代金はもの次第です。
ちなみにのりごときではあなたの脚力でとれます。
クロスバイク(ESCAPE RX3 2015)から異音がします… スタンドに自転車を乗せてペダルを回しても異音はしないのですが、自転車に乗って漕いだり、空走状態でカチカチといかピキピキという音がします。
フロントディレイラーに擦れているような音ではありません。
先日BBが緩んでいたために自転車店に修理に出したのですが改善しなかったので、他に原因が分かれば教えていただきたいです
ペダル に関する質問
異音って本当に悩まされますよね。
まず一つの基準として、最近、御自分でパーツ交換やセッティングの調整をしなかったかどうかでしょう。
個人的に、以前、ハンドル位置を低くしようとしてステム位置を変えた際、(後にわかったことですが)ヘッドパーツの玉突きへの固定が不十分であったため、カチカチとかピキピキという異音に悩まされ、フレームを通して共鳴するためBBに欠陥があるのではと疑ったことがありました。
初歩的なことでは、チューブバルブとリムを固定するナットの締め付けが緩んでいて、異音が鳴るということがよくあります。
最近では気にすることができるので、異音が鳴った際、バルブのナットの締め付けは気にしています。
あなたの実車を見ていないので、何とも言えませんが、各パーツの締め付けが不十分であったり、金属パーツの摩耗によって、異音が起こり得ます。
スタンドに載せてペダルを回転しても異音が鳴らなくても、実際に乗って体重がかかると異音が鳴ることもあります。
体重がかかると多少なりともフレームがシナったり、ペダリングのトルクによってチェーンなどの音鳴りが起こったりする可能性もあります。
御自分で解決できないのであれば(たかがBBの締め付けさえもショップに依頼するレベルであらば)、全面的にショップに依頼した方が良いと思います。
「異音が鳴るので直してください」と。
御自分でパーツがいじれるのであれば、一度各パーツを取り外して、再度、固定し直すことによって解決できたりもします。
パーツの金属摩耗によって、当初、起こり得なかった異音が発生したりもするからです。
自転車のギアを漕いでいないときに回してしまったので壊れてしまいました。
ペダルが漕げません。
これ自分で直せたりしますか?
ペダル に関する質問
今の状態にもよります。
チェーンの注油について教えて下さい。
チェーンへの注油は、 チェーンを綺麗にした後で チェーンのローラー上に一滴滴下して ペダルを数回回して暫らく置いて馴染ませたら 余計な油を拭き取る こんな方法で良いでしょうか?
ペダル に関する質問
ローラーの上に注油するより内プレートの上が一番良いかと思います 写真を見て頂きたいのですが、チェーンはシマノのHGグレードです チェーンの構造を見てローラーの上が一番良いと思いますか? チェーンの構造を見ると外側と内側のプレートの接点とピンが大事なのでしょうから、内プレートの上に注すのが一番良い様に思います。
ローラーの上にちょっとだけ注油しても意味が無いように思います。
自分は内プレートの上に多目に注油しています 拭き取りは他の人に比べると余りしっかりは行いません チェーンを1周回すくらいです チェーンの油は摩耗防止 しっかり拭き取ってしまうと目的を果たせません でも汚れ易いです・・・・でもどうせ掃除するんですから
ロードバイクのシューズ dhb R1.0 に、PDA530のビンディングペダルは使用可能でしょうか? シューズの裏は3穴です。
。
。
ペダル に関する質問
使用できません。
PD-A530はSPDで、クリートは2穴です。
ママチャリのクランク軸の問題。
この間、ママチャリのクランク軸がガタガタするなと思って分解してみたら、チェーンリング側のベアリングがバラバラに崩壊していました。
反対側は何ら問題なか ったのですが。
そして、ベアリングの球が赤銅色になってました(焼けちゃったのかな?)。
そして新しいベアリングを買って来て付けて、玉当たり調整もして、組み上げました。
乗ってみたらペダルからカチッカチッ、とあまりよろしくなさそうな音がする上に、何日か後に乗ったら、今度はペダルが重くなりました。
さすがにおかしいので、また分解してみたら、前と同じことになっていました。
これはどうしたら改善できるのでしょう?また、似たようなことを経験した方は、どうしたら直しましたか?
ペダル に関する質問
玉受けかその周辺の部品が破損してないか?
今日ママチャリで、ちょっとした坂が登れなくなっていて驚愕しました 買ったばかりの自転車なのにすごく、ペダルがすごく重い・・。
それにフラつく・・いったいどうすればいいでしょうか??
ペダル に関する質問
買った自転車がろくに整備もされていないのでしょう。
BB(クランクの付け根)やハブの締め付けすぎによる回転不良。
チェーンの張りすぎなど。
通販なら当然整備していないし、良心的な自転車屋でもない限り整備してくれない。
買ったばかりでお店で買ったのなら調整してもらえると思うけど。
運送業をしているものです。
走行中、途中でブレーキペダルが故障して車が止まらず、慌ててサイドブレーキで停車する事態が発生しました。
車の点検は毎朝チェック、 チェック時にはブレ ーキもちゃんと作動して問題はなし 走行中に壊れたと思われます。
今回、物や人にぶつかることはありませんでしたが もし、ぶつかっていた場合 これは業務上過失になりますか? また罪の重さとかはどうなるでしょうか? 法律に詳しい方、回答をお願いいたします。
ペダル に関する質問
「過失」とは、「失敗」みたいな意味です。
もしブレーキが故障したいたなら「失敗」ではありません。
「業務上過失・・」にはあたりません。
ロードバイクの変速についての質問です。
中古でアルテグラの10sをつけているロードバイクを購入したのですが、リアのインナーローからアウターに変速していくとき(重くしていとき)、インナーから3~7枚目あたりでチェーンがギアの上を滑って一段飛びに変速してしまいます。
逆にアウターからインナーにギアを上げていくとき(軽くしていく時)はスムーズに一段ごと上がっていきます。
ギアを重くしてスピードを上げていく時に「ガクッ」とギアが変わってしまう時もあり非常に怖いです。
原因は何が考えられますでしょうか? ちなみにフロント側でチェーンを引っ張っても2mmほどしか浮きませんのでチェーンの伸びではないと思います。
また、リアのアウター・インナーそれぞれ2枚のギアでは起こりません。
スタンド使用でペダルを手で回しながらの変速でも飛びますので、力の加え加減でもないと思います。
どなたか詳しい方、ご教授をお願い致します。
ペダル に関する質問
考えられるのは2つでしょうか。
1つはリアディレイラーの調整不足 2つ目はスプロケットのギアが減ってきている。
スプロケットを確認してください。
ギアの歯が尖ってきてませんか? もう一つあるとすればスプロケットの付け方、スペーサーが入っていないとか。
ロードバイクのペダルを交換したいのですが、新しいペダルをつけるときに塗るグリスってクレ556のようなサラサラなオイル?でも大丈夫ですか? グリスを持ってないので…
ペダル に関する質問
グリスは買いましょう。
安いものだとホムセンで200円くらいで売ってます。
ちなみにクレ556だと錆と固着は防げません。
もうペダルは変えることはないのであれば何もつけなくてもよいですよ。
自転車から変な音がします。
学校で自転車を止めておいて帰りに乗ろうとしたら変な音がしました。
行くときはなんも異常ありませんでした。
ペダルのあたりからドラム缶転がしたみたいな音 がしていて、ペダルをこがずに坂を下っている時などは音はしませんでした。
ギアが6段階のやつなんですが1-4はガラガラ…という小さい音がずっとなっていて、5-6は大きい音で途切れ途切れガラッガラガッ…みたいになります。
またペダルを後ろにまわしたとき、いつもなるガラガラの音が聞こえなくて、代わりに金属の擦れるような音がします。
原因はなんでしょうか? また家で治せる方法などあったら教えて欲しいです。
ペダル に関する質問
チェーンガードにチェーンが擦れているかもしれません。
チェーンに被さるように付いているプラスチックまたは金属の板が歪んで接触していないか確認してください。
修理方法ですが、外装変速のシティーサイクルだとチェーンガードが3または4箇所ネジで固定されていると思うので、それをドライバーで回して外します。
外した板を地面に起き、歪んでいる部分を踏みつけて平らにします。
逆の手順で戻せば完了です。
shimano PDA-530を使用しています。
左のペダルだけ、こいでいると数分で外から2番めの部品(玉押し)が締まってしまい、回転が悪くなります。
1番外のネジは動いておらず隙間ができます。
分解整備した後からだと思いますが、何度緩めに調整しても同じです。
shimanoのカスタマーセンターでは、数年使っていれば軸を変えるしかないとの返答でした。
それ以外に何かいい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
ペダル に関する質問
軸をペダルから抜きます、一番奥(先端)に①ナットがあり、次に②玉押しナットがあります。
①と②がダブルナットの役割をし緩まなくしています。
おそらく、それらが不十分で左側だけネジ方向の関係で締まっているのだと思います。
終盤の取り付け手順①と②の締め込み方法 手順1、②を良い加減まで締めます、(ガタがなくペダルが回転する) 手順2、②をスパナで固定して、①を締めます 手順3、①をスパナで固定したまま、②を緩める(①と共締めをする) これで①と②がダブルナットの役割をし、それぞれが緩みません。
これが基本操作 これからが重要です、上の上体だと折角「手順1」でいい具合まで締めたのを、次で緩めてますよね!ですから、少し戻すことを見越して、次は②を少しキツ目に締めましょう。
それから「手順2」「手順3」を繰り返します。
だいたい、要領がわかりますか?
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら