匿名さん
走行距離1万4千キロ(新車購入から約4年)のPC40前期型に乗っています。
最近、エンジン始動直後にウインカーを使うと右側だけ点灯しなかったり、ホーンがならなかったりということがありました。
また、走行中にハイビームをオンにしてもなかなかオンにならなかったりということが幾度となくありましたので、バッテリの寿命かと思い、バッテリを純正であるGSユアサのものに交換しました。
(バッテリ交換は新車以来です。
) その後、新品バッテリの電圧は約12.7~13.2V、アイドリング時で約14.2Vで安定しています。
(アイドリング中に回転数を上げてもバッテリ電圧に大きな変化は見られません。
) ただ、相変わらず上記の症状が見られます。
特に、ホーンがなったりならなかったりや、配ビームが使えなかったりというのは安全のためにも解決おきたいのですが、何が原因かわかりますか?(ちなみに、ホーンがならないというのは、正確には、「シャー」という静かな空転音?だけが鳴ります) ちなみに、ヒューズはメインヒューズを含めすべて確認しましたが、まったく問題ありませんでした。
アイドリング時のバッテリ電圧が14V以上のためジェネレータは間違いなく機能しているように思えますが、そうなると可能性的にはレギュレータでしょうか。
(でも、回転数を上げてもバッテリ電圧は14V付近で一定なので、レギュレートしてそうなんですよね。
。
)